
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年12月28日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月28日 16:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月26日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月26日 01:24 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月25日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月25日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX

2001/12/08 15:51(1年以上前)
BOXに付いてなかったの?
書込番号:413331
0点


2001/12/08 17:58(1年以上前)
バルクでも付いてたよ〜
書込番号:413487
0点



2001/12/08 23:04(1年以上前)
私が買ったときはついてませんでした。これって限定なのかなあ?
書込番号:413914
0点


2001/12/09 01:37(1年以上前)
どうしても欲しかったらヤフーオークションで落札しては?
書込番号:414187
0点


2001/12/15 20:50(1年以上前)
店の名前は忘れましたけど、普通の自作系ショップで売ってました。
1個500円ほどです。
書込番号:425276
0点




2001/12/28 20:55(1年以上前)
早速購入しました。情報ありがとうございます。
書込番号:444659
0点





CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


AthlonXPでの動画編集は快適にできるものなのでしょうか?
(特にpen4と比較すると)
近いうちに動画の編集のために自作PCを制作しようかと思い、
CPUはコストパフォーマンスに優れているAthlonXPにしようかと
思ったのですが、とあるHPにAMDのCPUはこういう用途は苦手としていると
書いてあったのでちょっと不安になりまして・・・
ただこのCPUを使用するなら、取り付けに失敗すると
「コア欠け」を起こしてしまうらしいですね。
そんなちょっとのことでコア欠けを起こすのかは知りませんが・・・
皆さんなら、動画の編集用のパソコンを制作するのであれば、
pen4とAtrhlonXP、どちらのCPUを選びますか?
0点


2001/12/25 01:33(1年以上前)
AthlonXPで動画編集が快適にできるかは以下のページが参考にするとよいと思います。
http://www.mctv.ne.jp/~tsunami/
あなたがどの程度の動画編集をしたいかによって変わってくると思います。たとえば、市販のソフトを使用して動画編集する場合にはそのソフトがPentium4しか対応していないSSE2という命令を十分にいかしたものであった場合にはPentium4のほうが快適に動画編集できる場合もあるし。SSE2という命令が十分にいかされていないソフトを使用して動画編集する場合にはAthlonXPのほうが快適に動画編集できる場合もあるでしょうし。あなたが動画編集に使うことを予定しているソフトやハードウェアがSSE2に対応しているかしていないかを調べてみてはどうでしょう。
ちなみに私は現在AthlonXP1500+の自作PCで簡単な動画編集をしていますが、けっこう快適です。Pentium4はマザーボードもCPU自体も高価なものが多いので、私の場合ははじめから候補としてあまり考えませんでした。
AthlonXPはそれ以前のAthlonやDuronと比べるとコア欠けしにくくなったという話を聞いたことがありますが、真偽のほどについては私にはよくわかりません。以前のAthlonやDuronはちょっとコア欠けしただけでも動かなくなったという体験をした人がたくさんいたようです。もっとも私はDuron750MHzで何度かヒートシンクを付けたりはずしたりしたことがありますが、いつも細心の注意をはらっていることもあってかコア欠けさせてしまうことはありませんでした。あと、AthlonやDuronはヒートシンクとCPUのコアがすき間なく完全に密着していることを確認せずに電源を入れてしまうと放熱がうまくいかず発熱し、CPUが壊れてしまうこともあるので、組み立て後、電源を入れる前にはヒートシンクとCPUのコアが密着していることを十分に確認することを忘れないでください。この失敗でCPUを壊してしまう人もすくなくないようです。
コア欠けしにくいヒートシンクを選ぶといいかもしれません。ちなみに私はHedgehog-294Mというヒートシンクを使用しています。カノープスのFirebirdR7がとりつけやすいというのも聞いたことがあるような。
書込番号:438806
0点



2001/12/25 16:21(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます
注意していればコア欠けは起こらないんですね。
それで、その編集の時に使っているソフトは
私はAdobe premiere6.0を使っています。とりあえず調べたのですが、
調べ方が悪いせいか分かりませんでした。
このソフトはSSE2に対応しているのかどうかご存知ですか?
さらにもうひとつ質問したいのですが、
windowsXPは、SSE2に対応しているのですか?
intelとAMDのHPに行ったのですが、どちらにも
windowsXPは当社のCPUで快適に作動するように設定されています
という文が載っていて分からなくなってしまって・・・
書込番号:439549
0点


2001/12/25 20:21(1年以上前)
SSE2は言い訳にも使えないようなものです。
巷ではSSE2にさえ対応してればAthlonXPに負けないと言うのは言い訳にすぎず、100あるアプリで100対応したとしても100全てがAthlonXP以下でしょう。AthlonXPは2こそないがSSEとエンハンストをサポートしてます。
Pen4のアドバンテージはFSBのみです。
書込番号:439803
0点


2001/12/25 20:30(1年以上前)
書き忘れました。
性能面では上記の通りですが、動作保証の面ではIntelです。動画編集にDVRaptorとか高級機材使いますよね?そんな時に保証があり安心感があります。
ただ、845、850以外のチップセットを使うと完全に無意味ですな。
書込番号:439818
0点



2001/12/25 21:42(1年以上前)
高級機材ですか・・・
私には夢のような機材ですね・・・
コストパフォーマンス重視である私にはちょっと・・・
そもそも動画編集といっても、プロ並の編集は行いませんし。
そもそも私は20歳以下のマークから少しは思われたかと思いますが、
高校生です。それで、その高校の放送部に所属しています。ですので、
レベルとしては高校生が作れそうなレベルでの編集にしか用いません。
それならもっと安いものであってもいいのではと思うかと思いますが、
どうせならできる限り高性能のものをと思いまして・・・
書込番号:439934
0点


2001/12/26 04:28(1年以上前)
Premiere6.0は6万円くらいするすごく高価なソフトじゃないですか。。
うらやましい。。
ちなみに私が普段やってる動画編集というのは、安物のTVキャプチャカードで取り込んだTV番組をフリーソフトを使ってCM部分をカットしたりする程度です。
コストパフォーマンス重視ならAthlonXPはいいですよ。AthlonXP1500+とかAthlon1600+あたりが買いやすい価格帯じゃないでしょうか。
書込番号:440669
0点



2001/12/26 18:00(1年以上前)
ちょっと前までソフトはあったのですがバグって消えてしまい、
しかもそのpremiereのCDを行方不明になってしまいました・・・
そのうち部費で買ってもらおうかと密かに思っています。
学割で半額でしたので、多分買ってくれるでしょう。
確かに1500や1600でしたら安いですね。
そもそもなせあえて1800なのかは、自作をするにしても
ちょっと部品の選択が不安だったので
部品だけそろっててあとは組み立てるだけ(ベアボーンキットというのでしょうか?)
を購入しようという計画で、ある店の場合このAthlonXP1800+搭載の
ものだったので、どうせならと思って1800を選択しました。
ただ、周辺機器で予算がオーバーしたら1600などになってしまうと
思いますが・・・
あえてここはDuronを購入して、その編集をはじめる時期になったら
AthonXPを買おうかとも思ったのですが、そちらのほうが予算がかかりそう
だったのでやめました。
書込番号:441347
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA バルク


質問なんですが、現在Thunderbird 1Gを使っているんですが、
これに対応したもので静かなクーラーをどなたかご存知ないですか?
今は、クーラーマスターのものを使っているんですが、うるさくて・・
よろしくおねがいします。
0点


2001/12/15 17:41(1年以上前)
これなんてどうでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010714/etc_shizuka.html
冬になるにつれて冷却性能云々より静穏性のほうに目がいってしまいますね。
書込番号:425041
0点



2001/12/15 20:49(1年以上前)
返信ありがとうございます。
今から扱っている店を探してみます
今のはうるさくてたまらないので、早くほしいです
書込番号:425272
0点


2001/12/26 01:24(1年以上前)
RED BULLというクーラーマスターが静かだそうですが、まさかそれをつかっているとか???
あと、日本電産のF107R−12B9S1−01AC1が静かだそうです。
日経WINPC1月号に特集やってます。
・・・実は僕も静かなファンをさがしています。
書込番号:440455
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX


私は、富士通のFMVのCE8/110LTというデスクトップを持っているのですが、この機種にアスロンXPは付ける事は可能なんですか?
ちなみに現在はアスロン1.1Gが付いているみたいです。
0点


2001/12/25 10:33(1年以上前)
無理
1.4GHzで我慢すれば?安いし
書込番号:439130
0点

物理的につけれても動くかどうかは不明
FSB266ならいいが200しかでないならばパフォーマンス落ちる
書込番号:439343
0点



2001/12/25 19:09(1年以上前)
ありがとうございます。ほげぶ〜さんに質問ですが「1.4G付けたら」と記載されていますがそれは、サンダーバードのやつなのですか?初心者なので教えてください。全くわからないのですみません。
書込番号:439738
0点

初心者だから教えなきゃならない義務はないのですが気紛れに。
ほげぷ〜さんの仰っている事を言い直すだけですが
アスロン1400MHzと呼ばれるものには二通り有ります。
一つはサンダーバードコアの133*10.5の1400MHzで
もう一つはサンダーバードコアの100*14の1400MHzです。
FSB100にしか対応していない場合この後者の方が最高クロックのCPUとなります。
ちなみにXPの1900+をFSB100で動かすと1200MHzになります。
書込番号:440055
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


↓の続きです。
電源ユニットを詳しく調べた結果
MACRON POWERのMPT-300です。
+5V 30A
+12V 10A
-5V 0.5A
-12V 0.8A
3.3V 14A
+5VSB 2A
で+5と3.3Vのトータル160W
です。
見た感じヤバそうです。
いかがなものでしょう?
0点


2001/12/24 05:42(1年以上前)
いくらなんでもAthlonで160Wは無謀です。
書込番号:437149
0点

actjapan さんこんばんわ
じゃん、右上隅にある返信ボタンで返信してd(^-^)ネ!
すべてでみている人には何のことか分かりませんので。
書込番号:437150
0点

ソンチアージャパンのHPにこのようなページがあります。
電源の選び方のページ
http://www.sc-j.co.jp/pschoi.htm
Athlon推奨電源検索
http://www1.amd.com/athlon/power
書込番号:437155
0点



2001/12/24 06:47(1年以上前)
さっきいろいろな掲示板見てたら 返信ってのがあって
あっやっちゃったって感じでした。
このページまだ詳しくなくって知りませんでした。
すんません。
書込番号:437183
0点



2001/12/24 07:13(1年以上前)
URL見ました大変勉強になりました。
そこで疑問なんですが
M/Bに ABIT KG7を使っているんですが
このM/Bって5Vと3.3Vって独立したやつなんでしょうか?
それとも 5Vから3.3Vを作ってるんでしょうか?
書込番号:437200
0点


2001/12/24 16:29(1年以上前)
私は同じ電源でもっと消費電力の大きいAthlon 1.4GHzを使用しています。
構成は、HDD/CD-RW/DVD/FDD/LAN各1・GeForce2 Ti・PC133 256MBです。
書込番号:437828
0点


2001/12/24 16:32(1年以上前)
書き忘れました。
サウンドブラスター LIVEも付けています。
書込番号:437834
0点



2001/12/25 00:14(1年以上前)
意外と大丈夫なんですねー
でも念のため購入しました。
オウルテックのSS-300FSってやつです。
AMD推奨品みたいなので・・・
先週に買ったケースがあって 特価で4900円のやつでした
気になったので電源見てみました・・・現状のケースの電源よりよかった・・・Pen4対応してるし・・・なんだかなーでもケースが形いまいちだったのでサブマシン行きです。
皆さんアドバイスいろいろありがとうございました。
書込番号:438665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)