
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2001年12月2日 15:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月2日 15:20 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月2日 10:12 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月29日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 21:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月26日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


BOX版に付属していたFANがはまらない・・・(泣)
留め金みたいなものが直線になっていて、どう考えても無理なような・・・
なにか特殊なはめかたがあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点


2001/11/17 22:33(1年以上前)
よくあることです。
ペンチを使って留め金をひん曲げて無理やりつけるか、怖かったら別なクーラーを買いましょう。
書込番号:379832
0点



2001/11/17 22:53(1年以上前)
無理矢理つけようとしたら、
FANに人差し指をぶつけて皮が擦りむけて流血。。。(泣)
痛いので、あきらめて別のFAN買います。(せっかくBOX買ったのに〜ららら)
ついで質問といってはなんですが、
このCPUにコア欠けってありうるんですかね。
うえにカバー(?)みたいなのがついてるから、
ある程度無茶しても大丈夫なんですか?
参考までに教えてください。
書込番号:379873
0点

まさか指でつけたん??
マイナスドライバー使います・・・、普通は。
じゃないと僕も出血です(笑)。
カバーってのが何かわかんないけど
アスロンとコアカケは切り離せません。
書込番号:379909
0点


2001/11/18 00:44(1年以上前)
?おかしいですね、
BOXを買ったのなら、「Socket A Processor Installation」と言う、写真による図解付きの10ヶ国語(内、中国語が2)マニュアルが付いているはずですが・・・
そのマニュアルにも有るように、留め金(リテンションクリップ)は3:2位のV字になっている棒バネです。
真直ぐだと逆にすんなり付きます。
かなり硬く、嵌った時はガチン(若しくはバチン、パチン)といい音をたててくれて、すわコア欠けか?と思っちゃう位です。
書込番号:380108
0点

マイナスドライバは手が滑らないように
ラジオペンチであればより安全
書込番号:380913
0点



2001/11/19 02:59(1年以上前)
今日、別なFAN買ってきました。
「これで胴だ!!ぐっとく〜る」とかいうやつです。
今回はすんなり付けられました。よかったー。
心配していたCPUの損傷もなかったのでほっとしました。
またまた質問なのですが、
WIN2000のシステムツールのシステム情報のシステム概要で、
プロセッサで、表示が1050Mhzとなるのは何故ですか?
1600+って1050でしたっけ?
書込番号:382196
0点


2001/11/19 09:48(1年以上前)
Athlon XP 1600+ の実クロックは 1.4GHz(133MHz×10.5)です。
マザーボードの FSB 設定が 100MHz になっているのでは? それだと 100MHz×10.5=1050MHz になっちゃいます。取扱説明書を見て、BIOS なりジャンパの位置なりを確認してみてください。
書込番号:382409
0点



2001/11/19 21:23(1年以上前)
やった〜。
マザーボードのFSB設定が間違っておりました。
付け直したらちゃんと1400Mhzになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:383176
0点


2001/12/02 15:36(1年以上前)
タイミングがかなり後れていますが、(ちょっと)関係するような気もするので、ここに入れます。コア欠け関連です。
私の場合CPU取り付けは、−ドライバー一本で、楽勝でした。本当に何でもなかったです。”何度でもやったるわい”といったところです。しかし、取り外すのは、非常に大変でした。ドライバー2本使ってどうにかやれましたが、作業の最中、何度もやばいと思いました。途中ヒートシンクがかなり傾いた場面もあったので、覚悟したくらいです。もう取り外しは絶対にやりたくないと思いました。
書込番号:403515
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA BOX


P3−700から乗り換えたのですが、リテールファンの音に少しびっくりしました。私の感覚では1.5倍位うるさいといったところです。(P3が1.5個分くらい)これで、DVDで映画等を見る気にはなれません。XP1600に使える(使えている)静かめのファンを教えてください。クロックアップはしません。
0点


2001/11/29 11:44(1年以上前)
ホントに静かなもの
COOLER MASTER社 RED BULL ( DP5-8I25 )
ファンモーターには80mm角の静音ファン採用。
Athron 4 - 1.73GHz & FC-PGA2 (Tualatin) 2.2GHz対応
ALPHA製PAL8045Tヒートシンクに
+SANYO 109R0812H402(2900RPM)8cm角ファン、29db
または
+COOLER MASTER社DAF-B81(1,000〜2,500RPM)、SAF-B82(2,500RPM)どちらも8cm角可変速ファン、26db
書込番号:398399
0点


2001/11/29 11:47(1年以上前)
あっヾ(w ̄;)ゞ・・・ただしマザボのCPU周りに余裕がないとつけられません。
書込番号:398402
0点



2001/12/02 15:20(1年以上前)
8045Tにしました。
しかし、今日秋葉原へ買いにいったのですが、ファン無し8045Tより、ファン付の8045TFの方が安かったので(当然ですが、別なSHOPです)
とりあえずファン付(松下製)を購入しました。リテールに比べかなり静かになりました。P3−700リテールよりも静かになったように思います。それから、CPU温度が8度下がりました。余裕ありそうなので、超静音との噂のNIDEC D08A-12PS3-01A を試してみようと思います。どうもありがとうございました。
それから、温度がかなり下がったので、クロックアップ限界がどう変わるかを試してみましたが、リテールの時と全く同じでした。温度にはあまり関係ない?
書込番号:403496
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


今回、K7系を初めて購入して、CPUにファンを付ける前にCPUにグリス(熱効率をあげるやつ)を直で塗ったのですが、これが原因でCPUが壊れる事はありませんよね?
レスお願いします!!
0点

シリコーングリスは、塗り過ぎると熱伝導性は下がります。
元々伝導性は高くないのですから。
間隙に空気が入るよりはマシなので、空気を追い出すために使います。
使い方が不慣れだと、厚みが出来たり気泡も巻き込んだりと付けない方が良いということも起こります。
K7系CPUだと壊れるかもしれません。
書込番号:402503
0点


2001/12/02 00:11(1年以上前)
グリスの絶縁性が良ければ気にはならないですが、銀の入ってるグリスを多く塗って、はみ出たグリスがCPUの台に乗ったコア以外のチップまで付いてしまったらヤバイ様です。中でも一番危なそうなのが、L1等と書かれた箇所が隣とショートしたら壊れますね。
書込番号:402504
0点


2001/12/02 00:24(1年以上前)
アホな事に、CPUの表面一面に塗っちゃいました。手っ取り早くグリスを除去する方法は手ですかね・・・?
書込番号:402532
0点


2001/12/02 00:27(1年以上前)
アホな事に、CPUの表面一面に塗っちゃいました。手っ取り早くグリスを除去する方法は手ですかね・・・?
書込番号:402540
0点

銀のパウダーが入ったグリスなんてあるんですか?
ダイヤパウダー入りのグリスは知っていますが。
グリスに入れるのはフツー、絶縁性の酸化物なんですが、
オリジナルなグリスでもあるんでしょうか?
書込番号:402544
0点


2001/12/02 00:30(1年以上前)
ベンジンかオイルライターのオイルを使ってティッシュでふき取れば取れますよ。
書込番号:402548
0点


2001/12/02 00:37(1年以上前)
ありがとうございました!!
書込番号:402566
0点

ふつうはヒートシンク側のシールをはがして
うっすらと透けるような感じで0.2mmぐらいまんべんなくヒートシンクの中央部分に塗ります
書込番号:402631
0点

一旦、取り付ける前に仮付けして外してみると、どういう状態なのかが分かる。
雑誌などの説明をなぞって単純につけた場合、かなりの場合でシリコーングリスを付けても無意味なコトしてるだけになっていることがあると思う。
書込番号:402701
0点


2001/12/02 09:32(1年以上前)
自作上級者の塗り方
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
高いけど高速電脳に銀入りのグリスも乗ってますよ。
単純に値段だけでは決められないのがグリスですね。
(値段が同じでも店が違えば、銀の量などが違ってきます。)
http://www.ko-soku.co.jp/sale22.html#grease
書込番号:403079
0点

ものさしはともかく、スプーンはちょっとやめといた方がいいかも。
ものさしもイマイチ。
身近にある物の中ではテレフォンカードなんかが宜しいんじゃないかと思います。
でも、これは塗り方の例であって、ヒートシンクの上手な取り付け方までは説明されてません。こんなコトしてると結構駄目です。
特にFC-PGA2など面積の大きなものは。
書込番号:403118
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク


現在AthionXP1900+を付けています。(バルク)
FANはファイアーバードで、初期起動時CPU48℃です。
前はPenV866リテールでした。初期起動時30℃です。
そこで質問です。
PenV時FANの風向きは「ケースの壁側」でした。
ファイアバードFANの風向きは「ヒートシンク側」です。
見た所付け間違いは無いのですが
FANによって違うものと考えて宜しいでしょうか?
折角ケースにCPUから出す熱を
直ぐ外に出せるように
CPU直上にFANつけたのですが・・・。
解る方いましたら宜しくお願いします。
0点


2001/11/25 08:50(1年以上前)
CPUファンには、何種類かあります。CPU側に風を吹き付けるタイプと、ケースの外壁に向かって吐き出す感じのタイプなどがあります。又は、真横風を吐き出すドラム缶見たいなCPUファンだったり、いろいろあります。
今回、かずみちさんが買ったCPUファンのファイアーバードは、たぶんCPU側に風を吹きつけるタイプだと思いました。AthlonやPen4あたりの発熱の大きいCPUは、CPU側に吹き付けるファンの方が、放熱性がよいと思われます。
理由は、ケース側に吐き出すタイプのファンだと、ヒートシンクの真中辺りがよく冷えません。想像すればわかるとは思いますが。
それにしても、1900+ですか・・・ いいですね。 早くAthlonXPがほしいです。
書込番号:391890
0点



2001/11/25 09:41(1年以上前)
なるほど。ひでっちー2さん有難う御座いました。
CPUFAN真上に出てくれれば
更にその直上に取り付けたケースFANで
即効外に出し、ケース内の温度を上げずに済むと考えていたので。
結局ケース内が熱いと意味無いと思っていたので
蔓延してしまいそうな「CPU側に吹き付ける」タイプの方が
効果あるとは考えもしませんでした。
しかし、冬の今48℃。
一気に1900+までアップして
ここまで上がるとは思いもしませんでした。
もっと調べてから買うべきでしたね・・・。
夏がちょっと怖いです。
書込番号:391933
0点

吹き付け、吸い出し、どちらが絶対良いとは限りません。
ヒートシンク、ケース内の状態にもよります。
吹き付けでは外気から直接ヒートシンクへダクトをつけることで、最も冷たい空気で冷やすことが出来ます。
吸出しではその逆が可能です。
試して良いと思う方でやればいいだけのことです。
吹き付けタイプでもファンの中心部は風が起こらないので、どうしても熱の放熱が良くありません。
その点、カノープスの製品は真ん中が盛り上がっていて、効果の薄い中央で冷やすということをしていないで周囲への熱の拡散を狙っているのでしょう。
書込番号:392249
0点



2001/11/25 16:16(1年以上前)
そう言う事ですか。しらねさん、きこりさん
ありがとう御座いました。
もう買ってしまっているので
外気を直接当てる方式に変更します。
お三方どうも有難う御座いました。
書込番号:392456
0点



2001/11/29 01:00(1年以上前)
修正&報告
ファイアバード使用時のCUP温度について修正。
調べた所もっと性能が良いと言う事で
いったん外してクーラーとコアを綺麗に掃除し
再度付属の硬度グリースを塗って装着。
温度を調べると前が「48℃」ですが
現在は「37℃」です・・・。
グリースの塗り方が下手だと
結構温度に差が出ると聞いた事があったので
たぶん今回のもそう言う事だったのでしょうか。
報告
とある雑誌にもあったのですが
DDR DIMMは信号がシビアで挿す格メモリーによって
個体差で微妙な信号のずれが出たときシステムが不安定になってしまうそうで
今の自分のがそうです。
バルクの256*2挿していますが、非常に安定悪いです。
本当はあと512足そうと思ったのですが
どうやらそういうメモリー自体の容量の違うものを挿すことでも
不安定な状態を引き起こすみたいです。
書込番号:397965
0点


2001/11/29 16:47(1年以上前)
ずいぶんと、温度が下がりましたねー。驚きです! CPUとの密着が今回はうまくいったのではないでしょうかねー。
書込番号:398734
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


CPUの温度なんですが
起動時49℃ぐらい、ベンチソフトなど
2〜3回動かすと69度ぐらいになります。
別に問題はないのでしょうか?
確かに静かで快適なのですが心配です、今なにせ冬なので...
CPUファンは2700rpm JUSTCOOLER製
Athlon1.5GHz以上対応です。
もしよろしければ、これは静かで40度以下で安定すると、
いったようなアドバイスをいただけたら幸いです。
0点

1800+を40℃以下で安定させられるクーラーは
おいそれと素人が手を出せないレベルの物しかないと思います。
それには及ばずも今より低温に保て、且つ騒音レベルも大きくないものを
お探しでしたらMBを申告したほうがいいですよ。
真っ先にMC462とか言いたいのですが使えるマザーに制限が大きいので。
書込番号:393503
0点


2001/11/26 05:07(1年以上前)
アスロンを選ばれましたか.....。
CPUの温度はやや高めだとは思いますが、
まあそんなもんだろうと思われます。
CPUクーラーに関しては、一度取り付けたものを、何度もはずしたり付けたりしていると、不測のトラブルを招きかねません。
夏場に向けて、温度が気になるようであれば、
ケース内のエアーの排気、又は、吸気のファンの装着の方をお勧めします。
なお、現状が静かなCPUクーラーですので、
ケースファンも出来るだけ静かなものを選ばれると良いでしょう。
吸気と排気、に関しては、CPUの直近にファンが取り付けられれば
吸気にしたいところですが、一般に吸気はファン音が大きくなるので
排気をお勧めします。
また、ショップでケースファンとして売られているものは、
がんがん回るけれど五月蠅いものが多く、当方のP4機のような、
耳鳴りのする騒音マシンになってしまうので要注意です。
なお、あくまでも低温下させることにこだわってピーク時40度以内をめざすのであれば、相応の出費、又は騒音を覚悟しなくてはなりません。
実用上は、冬のピーク温度で50度台後半になれば夏もまず大丈夫です。
書込番号:393513
0点


2001/11/27 21:30(1年以上前)
夢屋の市さん、 インテルファン!さん
アドバイスありがとうございます。返事遅れてすみません。
今、東京に出張できてまして..
やはり、40℃以下にするのには大変ですか
私はAthlonで作るのは初めてでして
周りの人たちが「速くてもうるさいのはいやだ」と、
敬遠するので(P4より)静かなのを作るぞと、
思い立ったわけです。とりあえず今はSONYvaioP41.5G
と同じぐらいなんです。温度を除けば...
夏場はケースファンを増やして対応です。(排気FANで!)
けっこういま、満足しています(本音です)
電源はENERMAX350Wほんとに静かです。
前の電源、買ったばかりでちょっと痛かったですが
これは、お勧めです。
書込番号:396026
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1900+ SocketA バルク


こんどAthlonXP1900+でPCを組もうと思っています。
そこでパルク品+CPUクーラーという組み合わせで購入しようと思っているのですが、今回が組み立てるのが初めてなのでどのようなクーラーを購入すればいいのかがわかりません。
なにかお勧めのクーラーがありましたら是非おしえてください。
マザーボードはGA-7VTXHを予定しています。
ご教授よろしくお願いします。
0点

初めての自作なんでしょ?
だったらリテールにすればいいのに。
クーラーも安くないので、
OCとか余計な事を考えないなら、
結果的にリテールの方が安くつくと思うんですがね。
余計な事を考えているなら
余計なお世話でしょうけど。
書込番号:391509
0点

確かに、バルクとリテールの価格差より高いクーラーしか紹介できないです。
RedbullとかR7とか、状況が許せばMC462とか。
リテールを買って冷却に不安が出たらFAN交換かクーラー交換でよいのでは?
書込番号:391797
0点



2001/11/26 22:54(1年以上前)
お二方アドバイスありがとうございます。
最初はリテールを購入してクーラーの購入は後々考えようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:394612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)