
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年9月3日 17:37 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月2日 09:12 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月1日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月1日 00:00 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月31日 02:22 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月31日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


これってどっちがいいですか?音もかなりうるさそうなので
HEDGEHOG-294M-HYBRIDと銀(シルバー)製のヒートシンクフィンとシルバーコーティングした銅製ベースに加えて、6cmのDELTA製高速ファン(6800回転)を装備した超高性能CPUクーラーのどっちがいいでしょうか?
0点


2001/09/03 01:28(1年以上前)
私は尊亜実用的でないクーラーはつけません。あくまで静かな低回転で。いかに風量を稼ぎ、内部の熱を外部に出すか。
それでいて、リテールより冷えればいいと考えます。
貴方はうるさいのが好きならDELTAですな。
書込番号:275164
0点

お店に注意書きがあると思いますが
DELTAの6800回転はマザボから電流取らない方がいいです。
書込番号:275234
0点


2001/09/03 10:07(1年以上前)
とりあえず、よっぽど冷却したいのでなければDELTAの6800回転は
やめた方が良いかと・・・
持ってますが、つけた瞬間ヴィーン!というすさまじい音が鳴り親が掃除機かなんかの音と勘違いしてました(笑。
書込番号:275374
0点


2001/09/03 11:23(1年以上前)
DELTAは取り扱いに注意しないと、羽根で指とかにケガをしますのでご注意を
書込番号:275425
0点


2001/09/03 17:37(1年以上前)
HEDGEHOG-294MにDELTAの8cm6800回転をダウンバーストでつけてます。6cmの高周波音がなくなったので、一応満足。でも、そんなに冷えん(アスロン1.4で50度台後半で安定、6cm直付の時は40度台じゃった)。えーと、それから夢の市さんのおっしゃるミスをやってしまって(地方なもんで店員何もいわん)、マザボの電源供給がオーバーヒートしたがヒートシンクのおかげで焼き鳥にならずに済んだの。アスロンではFANの性能よりヒートシンクの性能を重視した方が安全だと思うど。
書込番号:275753
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク

2001/09/02 00:41(1年以上前)
どっちでも大丈夫。 値段と相談。
書込番号:273885
0点


2001/09/02 02:59(1年以上前)
ハッキリ言って、NESのエミュ程度なら未だしもPSのエミュは
そんなに過剰な期待をしない方が良いです。
高負荷が掛かる様な処理になるともたつく時が結構あります。
(って言うか、ゲームにならない位遅い時やエミュで動かないゲームもある様だし……)
わざわざエミュでやるよりは大分値下がってきているPSその物を買った方が
賢いかと思いますけど……。
書込番号:274007
0点


2001/09/02 03:34(1年以上前)
単に高性能を実感するためだけにエミュですね。
実機持ってるのにエミュ使いたくなるときもありますけど。(笑)
書込番号:274037
0点


2001/09/02 09:12(1年以上前)



CPU > AMD > Athlon MP 1.2G(266) SocketA バルク


今度このCPUにしようと思うのですがなかなかマザーがきまりません、
おすすめマザーなんかありますか?
あと1.2G以上ってすぐにでるのですか?それとまだ値段って下がりますかねー
いろいろ質問すいませんがよろしくお願いします
0点



2001/08/30 22:29(1年以上前)
GA−7DXで使ってますけど、オーバーヒートに悩まされてます。
全体にアスロンは高熱になるといいますがBOXのファンはあまり効きません。いまケースのサイドパネルを開いて扇風機を常時、当てながら使ってます。店でも必要がないならなるべくクロック数の低いほうがいい、と勧められましたが、本当にそうだと思いました。マザーの選定のほかにも、熱対策関連の情報を調べてから購入したほうがいいと思います。
書込番号:271532
0点


2001/08/30 23:16(1年以上前)
今なら、やはりギガバイトのGA-7DXRでしょう。
日本ギガバイトほど情報、BIOSを更新してくれるところはありません。
GA-7DXRの最新BIOSならAthlon4も対応らしいです(もちろんSSEも)。
待てるならデュアルマザー(かなり高め)が出てからか、シングルならSiS735(シングルチップの強みバスが1.2GHz)マザーが出るまで待つかでしょうか。
書込番号:271596
0点


2001/08/31 00:55(1年以上前)
>かつひろ さん
こっちのページでは今月中とか言ってる↓
http://prom.alphaloop.com/view.php?type=prom&ID=992
こっちが本当でありますように〜10月なんて待てん!!もう半年待ってるんだぞAMDさん・・・
書込番号:271760
0点

>日厨連(日本厨房連盟)さん
今月中になってくれると嬉しいけどね。
でも、その記事って8/29だよね。
下記の記事は8/30だよ。
ご参照あれ。
http://www.lilac.cc/~philia/hardware_news001.html
書込番号:271786
0点


2001/08/31 08:33(1年以上前)
>かつひろ さん
確かに8/30の記事なんですけど、元々のソースって8/29じゃないかな??
書込番号:271982
0点

>日厨連(日本厨房連盟)さん
そうなのかも知れませんね。
どちらにしろ、ソースによって違うみたいですから
もう様子見ですね。
9月になるのか、はたまた10月になるのか。
書込番号:272261
0点


2001/08/31 23:54(1年以上前)
まずはDDRにするからSDRにするかですね。
パフォーマンスはそんなには変わらないので(日常使うような
ソフトでは)ですからそこから考えるといいですよ。
Athlon用のマザーを買うなら絶対に「倍率変更」が
できるものを選ぶべしです。
SDRではA7V133が人気高いですね。
DDRならGA−7DXRかSOYOのK7MDragonですね。
後者は日本ではそんなに売っている場所はありませんが、海外の
評判はずば抜けています。一番よいマザーだと言われています。
HWで5.1出力Optical I/Oもできますし。
サウンドが無い方にはおすすめでしょうか。
あとは最近でてきたKT266搭載のものですね。
A7V266とか。(使ったことがありませんが)
書込番号:272682
0点


2001/09/01 23:39(1年以上前)
EPOXのEP8K7Eも安定してていいっすよ
書込番号:273772
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


こんにちわ。はじめてまして。
今回、Athlon1.4(EV266)の自作を完成させましたが
気になる点がありますので、ご意見をお聞かせください。
BIOS上でのCPU温度が初期起動で60度と表示されています。
ケース内温度は23度程度ですので、室内温度と一致します。
しばらくBIOS画面のまま、放置しておくと97度まで
上昇します。。。これってやっぱり危険ですよね?
WINDOWS(98)は、何の問題もなく起動します。
フリーズ・ハングアップも発生しません。
ただCPUに負荷のかかるベンチ(3DMARK等)は
現在の状況では恐ろしくて実行できません。
組み立ての際、こちらの掲示板を参考にさせていただき
CPUコアにグリスを薄く塗り、コア欠け等も最善の注意で行いました。
環境は下記の通りです。
CPU Athlon1.4(EV266)
ファン BOXリテール品
グリス 同梱品
マザー GA−7DX(F3)
メモリ DDR516MB
ケース Windy Pro1100plus+オプションキット1
同ファン数 排気2個 吸気3個(全て動作確認済み)
VGA GeForce3
OS WIN98(SEではありません)
ヒートシンクを触ってみると、当然熱いです。
排気風も、もちろん暖かいです。
ケース内のケーブルはインシュロックでまとめてあります。
もちろんスペーサは入れていません。
温度計測結果は BIOS上で97度。
GIGABYTEのユーティリティで85度を表示しています。
電圧(Vcore)を下げてみようと思いましたが
GA−7DXは電圧変更はできないようで、FSBを下げて様子を
見るしか手がないのでしょうか・・・。
コア欠けした際の予備用として(笑)Duron750をサクセスで3600円で
購入しておきましたので、そちらで温度を確認しましたが
やっぱり80度くらい出てます・・。(涙)
誤表示なんてあるんでしょうか?
ある程度の誤差(5〜10度程度)ならば安心できますが
今回の場合、およそ30〜40度以上ですから
安易には考えていられません。
0点

まん蔵さんこんにちわ
ひょっとして、華氏の表示になっていませんでしょうか?
もし、摂氏だとしたら、ハングアップしてもおかしくない温度です。
一度確認されてください。
書込番号:270786
0点

GA-7DX+Duron700で43℃くらいでした。
まん蔵さんより少し強力なクーラーですが。
>あもさん
GA-7DXのBIOSもOS上のハードウェアモニターも
摂氏と華氏を混同するような表記ではなかったです。
書込番号:270792
0点

>夢屋の市さん
そうですよね、一応疑問に思いながら、普通より温度がずいぶん高いので、もしかしてと思い書いたんです…
書込番号:270794
0点


2001/08/30 09:53(1年以上前)
まん蔵さん、こんにちは。
BIOSの温度設定の項目にシャットダウンの項目が、あると思いますが
試しに65℃位で設定してみたら、どうでしょう。
私は、TYAN 1834Dを使用していますが、CPU1が83℃ CPU2が94℃と
表示されています。
警告温度は、60℃でシャットダウンは70℃で、設定していますが
PCは、一度も停止しません。
単に、ハードウェアーモニターが、タコになっているのかもしれませんし?
心配でしょうが、後はデジタル温度計でもコアに貼り付けて確かめるぐらいです。
CPUクーラーは、やはり良い物に変えた方が、良いと思います。
書込番号:270866
0点


2001/08/30 09:55(1年以上前)
温度計を購入してきちんと計測してみたら。
M/Bの温度測定いいかげんな場合も意外とあるので。
ちなみに、連続通電時間はどれくらいしてます?
書込番号:270867
0点


2001/08/30 10:10(1年以上前)
マザーのバイオスのバグとか。
当方MS3Sの有名なバグでセレロンが常時70度でした
書込番号:270882
0点



2001/08/30 16:36(1年以上前)
みなさん、レスをこんなにつけていただいて、
感激です!ありがとうございます。
さて・・。温度ですが間違いなく摂氏です。℃/Fの表記ですから
間違いありません。
正確な温度は今日、セカンドマシンから温度計を取り外して
自作機につけて測定してみます。
コアに貼るのは難しそうなので、ヒートシンクのコア近い部分で
計測してみます。
この方法でもある程度の参考になるのではないかと思います。
仮に本当に97度の温度であれば、それに近い温度になるはずだと思います。
シャットダウンの項目については、一度試してみます。
たしか90度に設定したと思いますが、定かではありませんので・・。
ファンですが、一応Spire製の物を購入したのですが
取り付け金具がめちゃくちゃ硬く、コア欠けしそうでしたので
断念しました・・。安全が第一という意味でGA−7DXを選んだほどですから・・。(汗)
連続稼動時間は・・。
目を離している間に燃えていた・・なんて事がないように
できるだけPCの前に座っている間だけしか稼動していませんが
昨日の時点で連続6時間程度です。
ただCPU負荷はブラウズ程度ですから軽かったと思います。
実はダメ元で、3DMark2001を走らせてみました。
3600という数値がどうなのかはベンチマニアではないので
わかりませんが、無事完走いたしました。(内心ドキドキしていましたが)
BIOSのバグですが・・。
今回購入したGA−7DXは、なぜか最新のBIOSでした。
Athlon1.4はF3にBIOSをUPしないとダメらしかったのですが
初期状態でF3でした。
バグについてですが、私同様にGA−7DX+Athlon1.4の組み合わせで
自作されている方もおられると思いますが、その類の書き込みは
今のところ目にしておりませんが、疑う余地はあるかもしれませんね。
こんなに多くの方にレスをつけていただいてありがとうございました。
今夜にでも、温度計測の結果を報告させていただきます。
書込番号:271199
0点



2001/08/31 16:26(1年以上前)
みなさんこんにちわ。
いやはや・・。情けない話です。
あれから本屋で立ち読みをしていたら、自作特集が目に入りました。
Athlonのページで、見つけた内容は・・
ヒートシンクがソケットに乗っかっていて焼き鳥という文章。
急いで帰ってケースを開けてみたら、案の定・・。
いままで自作はセレロン機しか作成しておらず、
CPUファンは純正かCOOLERMASTERしか
使ったかとが無かったため、向きがあるとは知りませんでした。
しっかりとソケットの上に乗ってました。
コア欠けしていないことを祈りつつ、正規に取り付けてみると
だいたい68度あたりで安定するようになりました。
ふぅ・・。
うちのAthlonは97度まで熱耐久性があることが
分かったという実験をしたと自分に言い聞かせております。(涙)
レスをつけてくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:272317
0点


2001/09/01 00:00(1年以上前)
今更ですが、クーラーはリテール品についているのでは
期待しない方が無難です。
CPU+0。2GHz対応ぐらいは買った方が絶対に
いいです。60度ぐらいなのはリテールなら問題
ありません。ただ、CPUの温度は低い方が
寿命が長くなると一般的に言われていますので、
ちょっとよいクーラー(5000円前後)をお勧めします。
書込番号:272689
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA バルク


Duron 800を用いて始めて自作パソコンを作ってみたのですが、CPU冷却ファンと本体換気用ファンの音がかなり気になります。
以前、富士通のパソコン(k6-2 533)を用いていたときこれほど耳障りでわなかったのですが、本体換気用ファンはついておりませんでしたがあまりに違うので気になっています。これは異常なのでしょうか?
AMDユ−ザ−の方でどなたかご意見をいただけないでしょうか。お願いします。
0点


2001/08/30 01:09(1年以上前)
発熱量が違いますからあきらめるしかないでしょう。
改善方法は色々ありますが手っ取り早いのはファンの交換でしょうね。ただ、ファンを静かな物(=低速なファン)に交換したことによってパーツを痛める(最悪壊れてしまう)こともあるので、そこも含めて自分で対処できないようなら現状のまま使うのが一番でしょう。
書込番号:270637
0点

FANを交換してみては?
自分は、諦めています。静さを求めるときはG6-200を使います。
書込番号:270644
0点



2001/08/31 02:22(1年以上前)
ありがとうございました。
FANについてですが、自分でも考えてみてやはり教えていただいたように交換しないでこのまま使いたいと思います。
始めて自分でパソコンを組み立ててみて不安だったのですが、この様に貴重な意見をいただき大変ありがたいです。
返事が遅くなってしまい申しわけありませんでした。
書込番号:271859
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


CPU(AMD)Athlon 1.2G(266) SocketA についての質問です。
皆さんにご協力いただけると幸いです。構成は以下の通りです。
・MB:ASUSTeK A7V-133/WOA
・CPU:ThunderBird 1.2G/266 SocketA バルク
・CPUFAN:WIDEWORK Nidec KA0221
・メモリー日立チップ製256MB SD-RAM(133-CL3)
上記組み合わせにより、稼動させていますが、FBSを133MHzまで上げる事が
何故かできませんMBは266MHzの正式サポートをしており、CPUも266MHz
対応のものです。(Lot末番がC)
設定は133MHz×9倍=1197MHzBIOSでさえ立ち上がりませんそれ以下の
倍率も同じく同様となります。
100MHz×12倍=1200MHzでなら起動しますが、何故か130MHz×10倍
=1300MHzのクロックアップもOKですので、CPU耐性自体は悪くは無いと
思います。考えられる原因をご存知の方何か情報でもお持ちでしたら
宜しくお願い致します。
0点


2001/08/18 19:07(1年以上前)
メモリがへたれの可能性がありますね。
3Dは落ちずに動作しますか?
FSBを上げられるだけ上げて、3D関連のチエックを試してみてください。
余所でも、そのような話は出ています。
書込番号:257427
0点



2001/08/18 23:01(1年以上前)
早速のREありがとうございます。
メモリーも何枚か試してみたのですが、どうも結果は同じようです。
ちなみに100MHz×12倍設定時にはメモリーは133MHZ駆動にしていますが、
まったく問題はありません。また、3Dに関してですが、Windows起動後の
3D関係では途中でバグったりはないです。クロックアップ時の1.3GHz駆動
時においても、安定しています。問題はマザーの可能性が高いでしょうか?
書込番号:257621
0点



2001/08/21 14:24(1年以上前)
やっぱダメでした。色々やってみましたが・・・
ところで、AMDのAthronを使っている皆さんの設定はどのあたり
まで、上げて使用していますか?一般的に(当りハズレもありますが)
FSBはどれぐらい上げられるものかお聞かせ下さい。
書込番号:260327
0点


2001/08/25 00:44(1年以上前)
BIOSのアップデートは試されました?
関係なかったらごめんなさい。
書込番号:264549
0点



2001/08/27 08:53(1年以上前)
”通りすがりのものです”さんアドバスありがとうございます。
BIOSのアップデートはやっていませんので、試してみます。
その後FSBが130MHz以上上がらないので、クロックアップも試みましたが、
結局1.36MHzまで上げれる事が判りました(130MHz×10.5)
耐性はあるのに残念だなー
書込番号:267136
0点



2001/08/31 00:41(1年以上前)
BIOSアップしてみましが、結果は同じでした・・・
このCPU不良品かなーまあ1.3MHzで動いているから
良しとするかなー
書込番号:271744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)