
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年8月26日 20:49 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月26日 18:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月26日 11:29 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月26日 07:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月25日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2001年8月25日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


いろいろご返事くださり有難うございました。なかなか知識が乏しいため自分での判断が出来ないのですが、なにか良い本、雑誌、ホームページ等ありましたらお教えください。自分としての目的は特になく、現在のパソコンが古いため新しくしたいだけで、どうせならほどよく良いものをつくりたいなーと思っています。
0点

とりあえず29日に自作PC/パーツを扱う雑誌が4誌発売されます。
まとめて読んで気に入ったもの/わかり易かった物を買われては?
地域誤差考慮しておりません。悪しからず。
書込番号:266070
0点

DOS/V PowerReport , DOS/V Magazine , Win PC(だっけ?
雑誌ではこんなもんかな?
あとは自作のムックも出ていますので検討されてみてはいかが?
書込番号:266523
0点

トリは再月刊化のPC-DIYですね。
ある意味一番好きですが、初心者へのオススメ度は4誌中4番目ですね。
ひょっとして月刊化は来月から??
書込番号:266550
0点



2001/08/26 20:28(1年以上前)
ムックでなにか良いと思われるものがあれば、図書名をお教えください。
お願いします。どこか良いホームページはありませんかね〜?
書込番号:266551
0点

ムック本は最新パーツへの対応ができませんからね。
基本的なところしか参考にできないかな?
すいません、雑誌と増刊しか買わないもんでm(__)m
書込番号:266566
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA BOX


初めてパソコンを作ろうと思います。聞いたところによると、構成部品によって相性の良し悪しがあるとのことですが、どうやって調べるのでしょうか?また、いろんなメーカーがありますがどういう基準で選べばいいのでしょうか?
教えてください。
0点

とりあえず
使いたい部品を決める。
メーカーHPで動作環境を確認する。
商品名で検索をかけて出てきたページや掲示板で
動作・トラブルの情報を集める。
一番手っ取り早いのは「詳しい知り合い/ショップの人に訊く」ですけどね。
書込番号:265739
0点


2001/08/26 01:29(1年以上前)
>構成部品によって相性の良し悪しがあるとのことですが、どうやって調べるのでしょうか?
1.実際に自分で組んでみて調べる。
2.その手の提示板等を回る。
3.ショップブランドや組み立てキットを参考にする or それを買う。(奨励)
>いろんなメーカーがありますがどういう基準で選べばいいのでしょうか?
自分の使用目的で決める、例えばビデオカードで
3Dやらずに画質はきれいなら、G550・・・とか
書込番号:265755
0点


2001/08/26 01:49(1年以上前)
例快速、低価格パソコン
アスロン1.4G
DDR512M
VGAGeforce2Pro
HDD バラクーダ4
そこそこゲームもしたい。安く快適なマシンを作りたいとか。
奮発してPen4 2GマシンをRIMMで組むのもいいかもしれませんね。
価格が手ごろになってきましたし。
書込番号:265792
0点


2001/08/26 01:52(1年以上前)
便乗質問ですが、CPUを1万円位(上限は1.5万)のにするとしたらどのCPUがお勧めですか?(同クロック対決ですとIntel対AMDはAMDの方が早いですよね?)
書込番号:265798
0点


2001/08/26 11:41(1年以上前)
やはり、初自作の場合は冒険しすぎ無い様に注意した方が良いと思います。
(トラブルが起きても自己解決出来ないとツライですから(^^;;; )
って事で、ある程度名の通ったメーカーで揃えれば相性問題は少ないと思います。
また、相性の発生しやすいパーツ(マザーと拡張カード類)は1つの店で
まとめ買いすれば、既知の相性については教えてくれるケースがありますし
(事前に店員に聞いてみると尚良し!)、初期不良等にあった場合もどのパーツが
悪いのか判断するまでも無く、片っ端からショップに送り付けて検証してもらう
荒業も使う事が出来る……と、思います。(いや、やった事無いけど(^^; )
って事で、よく雑誌で取り上げられている様な有名メーカー品を選べば、
自己ミスが無ければ大抵の場合は問題無く動作すると思います。
但し、仕様で使えなくなっている場合もかなりありますので、よく調べてください。
例: マザーで言えばPIII(Dステップ)とTuallatinに対応していなかったり、
DDR3本挿しではRegisterdを使わなきゃイケなかったり、VGAはnVidiaチップ
でなければダメだったりとか……。
他にもWin2000上でのATA/100 HDD問題とか(SP2で解決)
テレックスさん>
今ならP4 1.4、Athlon 1.4共に\15000ちょいオーバーで買えるみたいね。
でも、P4 1.4買うならAthlon 1.4の方が良いかも……。
ただ、安定重視とかになるとどうしてもIntel CPUに分があるのは否めません。
それにAMD CPUのチップセット(VIA含め)の性能があまり高く無く、
CPUの性能をフルに引き出せていない様に思えますし……。
ちなみに、PIIIとAthlonならまだしも、P4とAthlonを比べるとなると
クロックで比較するのは既にナンセンスです。
書込番号:266074
0点


2001/08/26 18:13(1年以上前)
>テレックス さん
僕なら、Athlon 1.4(¥14980)かPentium41.6(¥19980)のソケット478ですね
Pentium4の方は\15000をオーバーしてますが、これはBOX品でCPUクーラーも付いてる事を考えれば、納得できる価格かと・・・
書込番号:266419
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA バルク
ソケットは同じですから取り付けは出来ます。
BIOSの対応は何とも言えません。
FSB200MHzもののほうが動く可能性は高いです。
ただ、AMDのCPUは「電源・コア欠け・熱」といった点でデリケートです。
気安く手を加えない方がいいとも思えます。
書込番号:266046
0点


2001/08/26 11:21(1年以上前)
可能ですよ
書込番号:266048
0点

仙人さん、フォロー有難うございます。
ただやっぱり開口一番「初心者」の方でしたら
慣れた方が傍に居る状態での作業をおすすめします。
少なくともBulkを買ってもともとのクーラーをそのまま使わないで下さいね。
書込番号:266059
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして。
既存のPCに新しくCPUを乗っけ代えたのですが、何も写りません。
電源を入れると真っ黒の画面のまま、エラー音が
「ピー、ピー、ピピピッ」となって何も動きません。
PC自体は友達から譲り受けたものなのでMBのタイプがわからない
のですが・・・。メモリはノーブランドの128MBで、HDDはIBMのIC35L040です。
グラフィックカードはオンボードです。譲りうける前は違う構成でしたが
動いていたそうです。CPUとMB以外は他のIntelマシンで動いていました。
これはCPUが壊れたのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/08/25 07:03(1年以上前)
とりあえずPCIスロットの間とかに型番が書いてあると思いますので
それを探してみてください。
書込番号:264770
0点

マザーボードがTB1.4に未対応。
脱着時のミス(コア欠け・焼き鳥・差込が浅い)
電源が弱い。
等いろいろ考えられますので
NなAおOさんの言う通りMBの型番もお願いします。
書込番号:264780
0点



2001/08/25 10:14(1年以上前)
とりあえず、前の状態に戻して
BIOSを最新にして下さい。それで、試されて見て下さい。
書込番号:264873
0点


2001/08/25 10:53(1年以上前)
その友達に聞いたらわかるんじゃない?
書込番号:264905
0点



2001/08/26 07:07(1年以上前)
皆様、いろいろとありがとうございます。
とりあえずMBの型番を調べようとPCIスロット間を見たのですが、
どうやらPCIスロットが、MBに拡張ボード見たくにくっついてる(?)
てるので、判別は出来ませんでした。ので、あもさんに教えてもらった
ページからBeep音の判別をしますと、どうもDRAMの故障orCMOSのエラー
のようなので、とりあえずそちらをいじってみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:265936
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athulon1.2(266)のBOXを買った者です。
そこで質問は シンクに付いている 熱伝導材の信頼性です。
これのみで そのまま付けて大丈夫(熱対策)でしょうか。
剥がして グリスを着けたほうがよい(伝導率)との意見もありますが・・・。
皆さんのご意見を お伺いいたします。
0点


2001/08/25 22:44(1年以上前)
BOX なら最初は信頼してもいいんじゃないでしょうか。 でも何回も何回も付け直しているうちに 剥がしてグリスの方がよくなります、どのあたりからグリスがいいかは Junsei様の判断で・・・・・
書込番号:265494
0点


2001/08/25 22:59(1年以上前)
適切な量を適切に使用できるならグリスの方がよいでしょうね
書込番号:265505
0点


2001/08/25 23:10(1年以上前)
BOXはそのまま使っても問題ないようにしてあるはずです。
書込番号:265514
0点


2001/08/25 23:36(1年以上前)
>剥がして グリスを着けたほうがよい(伝導率)との意見もありますが・・・。
付け替えるほうのグリスの性能にもよるでしょうが、2000円近く
するようなものでなければ付け替えの意味はさほど無いでしょうね。
最初はそのままつけて問題は全く無いと思いますよ。
書込番号:265553
0点



2001/08/25 23:56(1年以上前)
有名な方々に 素早く適切なご回答をいただき
大変ありがとうございます.
入り口(これから作成)の時点での質問 ご了承ください。
書込番号:265597
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


Athlon1.4Gのクーラー(高木産業6千円位)を購入したのですが、
音がびっくりするくらいうるさくて、パソコンに集中できないくらい
で困っています。まるで、飛行機の中でエンジン音を聞いている位
の騒音です。ショップの方が、2Gにしても全然ひえますとおっしゃった
ので購入したのですが、予想以上の騒音に驚いています。
どなたか、静かで1.4Gでも十分大丈夫なおすすめなクーラご存じの方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

FANだけパナの静音に変えればいい思う。
ほぃほぃのお薦めはリテールFANだけど。
書込番号:240503
0点

1.4Gでしたら
KANIEのHedgehog-294MやCanopusのFirebird R7、
後は、Zalman TechのCNPS5000-Plusが良いと思います。
五月蝿いと感じれば、やはりファンだけ低速の清音ファンに
変えたほうが良いですね。
書込番号:240572
0点

CNPS5000を標準モードで使っています。
静音モードで1.4GHzはちと辛いかも知れません。
むしろCNPS3100の方が静かかも知れません。
3100はマザボのレイアウトで効き方が違ってくるのが難点ですが。
書込番号:240603
0点


2001/08/02 21:08(1年以上前)
わたしは 1.4G(266) に交換してからは FIREBIRD-R7 を 使用しています。 うるさいと 言う人も いらっしゃいますが うなりや 金属音 を ほとんど含まない しゅうー という音はあまり気になりませんし よく冷えています。
書込番号:240665
0点


2001/08/03 00:05(1年以上前)
皆様、ご回答ありがとうございます!
私のCPUファンですが、高木産業と書きましたが、親和産業の
間違いでした。申し訳ございません。型番はMC-370です。
http://www.hartwareplanet.de/swiftech370/s370.htm
今までがPentium2での使用でCPUクーラの音なんて全く気に
ならなかったのですが、Atlonにし、このクーラにしてから
フローリングの床までが微振動しているほどの騒音で驚いています。
私としては、アルミ製のヒートシンク(?)は気に入っているの
で、ファンだけをとにかく静かなのに買い換えたいと考えております。
形状(ビスの穴)の位置など、他のメーカのFANとは合うのでしょうか?
こういうものは規格が統一されているのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いいたします。
書込番号:240873
0点


2001/08/03 06:37(1年以上前)
>フローリングの床までが微振動しているほどの騒音で驚いています。
大き目のインシュレータかレンガブロックをPCの下に置いてみては?
書込番号:241042
0点


2001/08/03 21:33(1年以上前)
私は 冷却FAN の振動ではなくて 50倍速 CD の 振動防止に タイルカーペットを パソコンの下に 敷いて見たところ 大変効果がありました。
書込番号:241694
0点


2001/08/25 11:31(1年以上前)
私は金具をこしらえて8cmの静音ファンを取り付けています。
市販の変換アルミダクトだと能率が少し悪くなるようです。
ケース前面下部には新鮮な空気が入るように9cm静音ファンを
取り付けています。
ミドルタワー以上でないとこれらの対策をしても焼け石に水
かもしれません。
書込番号:264948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)