
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年7月22日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月21日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月21日 12:10 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月20日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月19日 17:16 |
![]() |
0 | 12 | 2001年7月18日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


先日、初めて自作しました。
CPU:Athlon1.2G(266)
M/B:ASUS A7M266
CPUクーラー:KANIE Hedghog-294M
です。
『PC Probe』でCPUの温度が安定時58℃で負荷動作時で63℃まで上がります。
特に動作が不安定になる訳ではないのですが、クーラーを取り付け直そうか
と思っています。そこで、ヒートシンクを取り外した後、コアについている
グリスをどうやって取り除いたら良いのか分かりません。(コア欠けが怖く
て・・・) どなたかそういった操作が詳しく書かれているHPをご存知では
ないでしょうか?
宜しく御願いします。
0点



2001/07/12 23:23(1年以上前)
のぶたかさん、どうもです。
今見てはじめて知ったのですが、グリスってヒートシンク側に塗るもの
だったのですね。私、コアに塗ってました。(・・;)
いやー、無知って怖いですね・・・・。お恥ずかしい。
書込番号:219937
0点


2001/07/12 23:27(1年以上前)
コアに塗る人も居ますよ(たぶん)。
私はコアに塗ってる(旧セレ)
んでも、Intelのリテールファンは・・・
ヒートシンクについてませぅ。
違ったらご指摘下さい(((笑
自作派、独学の人が多いんで、そーゆーのは・・・・
人と話し合ったりしないと解らないんです。
書込番号:219943
0点


2001/07/13 12:42(1年以上前)
んが・・・。
今までずっとコアにグリス塗っていた・・・
んー。ヒートシンクに塗るものだったの・・?
スポンジの部分だとかについちゃわないですか?
書込番号:220381
0点


2001/07/22 00:03(1年以上前)
私も、温度で困ってます。
CPU:Athlon1.2G(266)
M/B:ギガバイトのGA7-DXR
CPUクーラー:すべで銅だ!!2001
です。
書込番号:229397
0点


2001/07/22 00:07(1年以上前)
やば、途中で送信してしまった・・・
っで、なのですが。
デフォルトでなんたらを、100で起動して。周波数を900で起動してみると温度が70ぐらいになります。
133に設定して1.2Gにして温度をみると、なんと80度を越えてしまいます・・・。
いったい何がいけないんでしょぉ〜〜? グリスをいいのに変えたらちゃんと冷えるんでしょうか?
書込番号:229401
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 900 SocketA BOX


アスロン普及委員会どこいったのでしょうか??
誰か教えてください。
それから、グラフィックカードですけど、ラディオンVEつけてみたいのですが
マザボはエリートのK7SEMという奴です。知っていらっしゃる方よろしくお願いいたします。(^^)
0点


2001/07/17 23:57(1年以上前)

K7SEMはnVIDIAのチップを採用したグラフィックカードでないと動作しませんよ。
書込番号:225254
0点

>夢屋の市さん
>PCIスロットはどうなんでしょうねぇ?
気になる所ですね、実はこれ欲しいと思ってるんですよね。(笑)
SISチップのグラフィックカードを載せたら固まったとか聞いたような・・・(爆)
書込番号:225464
0点


2001/07/18 11:38(1年以上前)
K7SEM+TB1.0GB 上でAIWRage128 RadeonLE動作しています。
ATI系は最新ドライバにしたら大丈夫だと思いますよ。
Voodoo4,3は起動不可能でした(写らないだけで、操作自体は可能 笑)
書込番号:225667
0点


2001/07/21 23:22(1年以上前)
みなさん!遅くなりましたがありがとうございます。
だいぶ文字がにじんでよく見えないのですが・・・(^^;
やっぱりチップセットがサポートしていないので無難に
エルザ製のnVIDIA搭載でS端子ついているグラボ買いました・・・
これまたサクっとなんの苦労もなく組めてしまいました・・・
でもって自宅の32型の普通のテレビでインターネットしているわけですが
とてもじゃないけど見れたものではありませんね・・・(^^;
しかし、何ともなく組めたのもみなさんのおかげですからかんしゃしています。(ここで聞かなかったら絶対ラディオンVE買っていたでしょう・・・)
書込番号:229347
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク


Athlon 1.2G(266) SocketA で自作しようと思ったのですが
マザーボードを何にすれば良いのか分かりません。
GA−7DXが良いと言う話を聞いたんですがどうでしょうか?
何かお勧めはありませんか?
あとDDRが使える物がいいです。
身勝手な質問ですいません、誰か教えてください。
0点

評価も高いですし、GA−7DXでいいと思います。
ぷちしんしさんが、お持ちですので聞いてみて下さい。
後はぷちしんしさん、宜しくお願いします。(^o^)丿
書込番号:228767
0点



2001/07/21 12:10(1年以上前)
ZZ−Rさんありがとうございます。
マザーはGA−7DXにする事に決めようと思います。
書込番号:228838
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


初めて書き込みさせて頂きます。 皆さん宜しくお願い致します
本日Fire Birdを購入してきたのですが、確かに効果はあって
AVC製のMega-Coolより3度程低くはなっています。
しかしケースを完全に締め切った状態で室温26度(クーラー使用)
で平均60度くらいになってしまいます。以前は63度くらいでした。
そこでケースのパネルを外すと51度位で稼動しています。
外気に触れさせた状態で52度でしたら、装着の仕方としては
問題の無いレベルでしょうか。
確かにケースの中はGeForce3を積んでいる事もあってかなり熱く
なっています。熱対策って難しいですね、私はフロントとリアに
一つずつとAGP用に一つファンを使っています。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
構成・基本FaithInspire k7-1.4G/DDR
CPU Athron FSB266 1.4Ghz
CPUクーラー Fire Bird R7
M/B GA-7DXR
メモリ PC2100 DDR 256MB*2
VGA WinFast GeForce3TD
0点


2001/07/19 20:26(1年以上前)
私の場合、ケースを開けると、一箇所に熱がってる気がします。
手を翳すとヨク解る。
ウマイ具合に対流して冷却するんだと思います。
ケース内の空気の流れを図に書いてみてはどうでしょうか?
書込番号:227125
0点


2001/07/19 20:30(1年以上前)
ーっと。以前から言いつづけてますが(汗
前面吸気+後方排気
より
後方排気×2
のが効果アリます。
強制的に空気を入れなくても、ケース内が自然と・・・
負圧になって、ケースのスキマから空気が入るでしょう。
書込番号:227129
0点


2001/07/19 20:38(1年以上前)
色々と解決策はありますが、ケースファンを付けてケース内の空気を
入れ換えてやる方法と思い切って大きめのケース(フルタワーとかサーバーとか)
にしてやる方法が一般的かと思います。
ケースを大きい物に替えるだけでも大分違いが出ると思います。
狭いケースですと意外とケーブル等が空気の流れを邪魔してる時がありますからね。
書込番号:227137
0点



2001/07/19 21:23(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
やはり対策はきちんと考えないと行けませんね、
とりあえずケーブル類の整頓からはじめてみます。
FireBirdでケースを空けて外気と完全に触れた
状態で50度というのは、許容範囲なのでしょうか
もちろんボードにより表示温度に差は出るとは
思いますが、皆さんはケースを空けている時は
大体どれくらいで稼動していますでしょうか?
FAITHのケースは案外空気の循環がうまく
行かなくて苦労します。といっても夏を
乗り切ったらこの心配は無くなるのかな(爆)
書込番号:227164
0点

CD-Rで焼き損じがあったんだけど、その原因がPCの横板外したまま使ってたからだった・・・。
書込番号:227290
0点


2001/07/20 00:00(1年以上前)
私の所も一ヵ月前までは ATHLON 1.4G + FIREBIRD 使ってました
フルタワーですので環境の違いがありますが
側板閉: 55℃
側板開: 50℃
でした
今はお金を出してしまった「ダビンチ」を
ファン付替えで使ってます ハハ・・・
現行は側板閉で43℃まで改善出来ました
(全てEpoxの監視ソフト上です)
書込番号:227355
0点


2001/07/20 21:24(1年以上前)
私の経験を一つ。CPU事態の温度は55〜60度くらい、ケース内が40〜45度になっていました。するとフリーズはするは、リセットをかけてもマザーのCMOSのチェックサムエラー出て立ち上がらないは、最悪でした。CPU事態の温度のことばかり考えていて、ケース内緒温度は無視していたのですが、結局、ケース内の温度が上がりすぎて、どこか分かりませんが、あちこちで不都合が出たようです。それで、ケースをTQ-2000に換えて12センチのファンを背面に2つつけてやったら、ケース内の温度は室温、CPUも酷使してやっても40度ぐらいまでしか上がらなくなりました。ここにたどり着くまでに、マザーの問題かとか刺さっているボードの問題かとかかなり悩みました。何かの参考になればと思います。
書込番号:228213
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


自作の超ど素人です、どなたか総評とかこんなのにした方がいいとアドバイスをお願いたします。何所に載せたらいいのかよく判らなかったのでとりあえずここにのせてみました。
CPU AMD Athlon(TM)1.4G SocketA 266MHz OEM
M/B ASUS A7V-133/WOA サウンド無し(266MHz対応)
メモリ SD-RAM 256MB PC-133 CL-3
HDD Westem Digital WD800BB 80GB 7200rpm U-ATA/100
ビデオカード nVIDIA GeForce2 MX 400 32MB AGP OEM
CD-ROM CD-RW 16x10x40x ATAPI BurmProof or JustLink対応
サウンドカード PCI 3D Sound Card OEM
OS WIN ME OEM
この設定できちんと動くのかがさっぱりわかりません、どうしようもない質問ですがどうかよろしくお願いします。
0点


2001/07/19 10:19(1年以上前)
多分動くでしょう。
ケースはどうされるんでしょうか?
重要なのはケースより電源の方なんですが・・
対応電源搭載のケースを買いましょう。
AthlonのOEMってバルクの事ですか?
そうならばクーラー別売りなので、Athlon1.4G対応のしっかりした物なら大丈夫でしょう。
書込番号:226738
0点


2001/07/19 10:21(1年以上前)
MB GA-7DXR
メモリ PC2100 256MB
書込番号:226741
0点



2001/07/19 17:16(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。これで自作しようと思います。
本当にありがとうございました。
けん10さんへ、CPUはファン付のものでした確認した所、ケースの方は今確認中です、いろいろとありがとうございます。
じぇ〜さんもありがとうございます、ケースと一緒にメモリももう一度検討します。
書込番号:226998
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


私はアスロン1.33ギガを133×10倍で使用しています。DVDを見たり普通に使っていると問題ないのですが、30分連続でエクセルVBAの計算をさせようとすると、10分くらいで熱くなり、落ちてしまいます。そのため計算をさせるときは、8倍で使ったり、または133を100にしようかと思っています(アンダークロック?)。その設定はマザーボードで簡単にできるのですが、そのような設定をしてもCPUに悪い影響はないのかどなたか教えてください。
また、よく皆さんの書き込みを見ていると、CPUが60℃だ、とか70℃だとか書いてありますが、パソコンを使用している最中にCPUの温度を調べる方法があるのであればそれも教えてください。(立ち上げ時のバイオスでの確認はできるのですが)
0点


2001/07/16 10:28(1年以上前)
まずはCPUクーラーを疑ってみては?
リテールなら定格での動作は保証されているので
熱暴走ならきちんと装着しているか。
温度測定はツールで出回っているので探してください。
書込番号:223418
0点


2001/07/16 15:32(1年以上前)
マザーボードの説明書ちゃんと読んでますか?
マザーのメーカー名、型名くらい書いておかないと話進みませんよ。
たしか・・ダウンクロックは保証外になると思います。
まず原因の切り分けをしましょう。
過去ログもお読みください。
書込番号:223635
0点



2001/07/16 17:00(1年以上前)
マザーボードはAOPENのAK73PRO(A)です。よろしくお願いします。
書込番号:223692
0点


2001/07/16 17:05(1年以上前)
ヒートシンク触ったりして、熱暴走が原因なのかそうでないのか調べましょう。
マザーにCPUの温度などのモニタリングツールついてませんでしたか?
書込番号:223698
0点



2001/07/16 18:16(1年以上前)
最初に書いておきましたけど、普通に使っている分には問題ありません。それより、ダウンクロックはシステムに影響を与えるかどうかを知りたいのですが。
書込番号:223754
0点


2001/07/16 21:13(1年以上前)
Pomerolさんは「1.33ギガを133×10倍で使用」と書いてありますが
1.33GのEV266はマザ−の設定は5倍ですよね。266x5ということです。
私の構成はこんな感じです。
GIGA GA7VTX
NANYA PC2100 256M
リ-ドテック GEFORS3TX
です。
今はクロックアップで1.45Gで動作しています。
問題のアンダ-クロックですが私は薦めません。
AMDでアンダ-クロックはしたことがないのですが
P3 1.00Gでアンダ-クロックしたら止まったまま動きませんでした。
アンダ-クロックよりもオ-バ-クロックの方がパフォ-マンスもあがるし、その方が良いのでは。
ちなみに私のCPUク-ラ-はアルファのPE6035です。
オ-バ-クロックでも54度程度で動いています。
1.46まで上げると不安定になりますが。
設定は適切にして下さい。
書込番号:223868
0点

>Pomerolさんは「1.33ギガを133×10倍で使用」と書いてありますが
>1.33GのEV266はマザ−の設定は5倍ですよね。266x5ということです。
133×10ですよ。
書込番号:223893
0点


2001/07/16 21:43(1年以上前)
これは失礼しました。
マザ−の設定は133x10でしたね。
輪さんどうもです。
書込番号:223902
0点


2001/07/16 22:28(1年以上前)
ダウンクロックはオーバークロックと並び動作保証外の行為ですがCPUに対する悪影響はありません。ただダウンクロックをしただけでは効果は薄いです。ダウンクロックをしてなおかつコア電圧を安定する程度まで落として(どれくらいの電圧まで落とすかはCPUの個体差による物が大きいので、自分の環境でトライアンドエラーで調べる必要がある。)初めて効果があがる物です。何度もリセット、および再起動を伴う地道な作業です。それがめんどくさいのならば、CPUクーラーを強力な物に換えたほうがいいです。またCPUの温度を測るモニタリングツールは大抵マザーボードに付属のCDに収録されているはずです。
書込番号:223953
0点



2001/07/17 10:33(1年以上前)
皆さん、大へんありがたいご指摘ありがとうございます。早速昨日バイオスで133を124に変えました。そしたらWindows2000が立ち上がらなくなったので、133に戻しましたがなおも立ち上がらない。結局、2000の再インストールとなり、たいへんなことになってしまいました。どうして2000が立ち上がらなくなったのか、考えられる可能性があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:224472
0点


2001/07/18 11:56(1年以上前)
お使いのマザー仕様を知らないので一般論ですが
CPUバスにとってダウンクロックでも
他のバスにとってはオーバクロックになったのではないですか?
起動しなくなったのであれば、ハードディスクが追従できずにファイル破損
したのかも知れませんね。
書込番号:225677
0点



2001/07/18 18:21(1年以上前)
ありがとうございました。納得できました。
書込番号:225990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)