
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年7月18日 18:10 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月17日 01:28 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月16日 21:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月16日 11:03 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月15日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月15日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


自作初心者でしょうもない質問なんですが、
Athlonにヒートシンクを取り付ける際、シリコングリスを
塗りますよね。
そこで、最近ショップに熱伝導シートなるものが売ってまして
実際にはどちらがいいのでしょうか?
私の場合特に初心者ということもあって、コア欠けなどの心配もあり
良いアドバイスお願いします。
0点



2001/07/16 22:28(1年以上前)
すいません。書き足りませんでした。
一応仕様としては
CPU:Athlon1.4G(リテール)
M/B:GA−7VTX
使い方はエンコードなどが多く、現在使用中の
セレロン433MBは結構あっちっちですね
書込番号:223952
0点

上手な人ならペーストを塗る方が有利。
下手な人なら、シートの方が有利。
書込番号:223973
0点


2001/07/16 23:09(1年以上前)
1.4Gですか・・・・うらやましい(^ー^;
私の場合ですが、熱伝導シールを4ヶ月使用していましたが
どうも経年変化(?どういう表現をしたものか(^ー^;
が、あるように思います。
私の場合、夏だとしても10℃近くあがってしまいました
いい品物だとないのかもしれませんが。(私は600円程度のものを使用)
コア欠けが怖い場合はコア外周版なんかいいかも('-')
参考までに・・・
・・・マザーも良いの、持ってますね(^¬^)
書込番号:224025
0点



2001/07/17 01:57(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
そうですか・・・私レベルなら熱伝導シートの方が安全そうですね。
でも、熱伝導シートにも良い悪いがあるんですね。
大変参考になります。
ちなみに、グリスの場合は「こつ」見たいなものって
あるのでしょうか?
雑誌などにも書いてはありますが、いまいち抽象的なもので・・・
書込番号:224260
0点

カノープスのサイトに出ている
シリコングリスの塗り方が書かれているけど、
これは参考になると思うけど。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/g765.htm
書込番号:224468
0点



2001/07/17 21:42(1年以上前)
かつひろさん>解りやすいHPありがとうございます
ああやれば、うまくグリス塗れるんですね!!
ところで・・下のほうのカキコでリテールのヒートシンク
でも冷却は結構いいとあったのですが、確かリテールの
ヒートシンクは最初から熱伝導シートが貼ってあるみたいですね。。
書込番号:225047
0点


2001/07/18 18:10(1年以上前)
自分もAthlon1.4Gリテールを買いましたが
買う時にお店の人に聞いたらCPU4隅のスポンジを
とらないタイプの熱伝導シートを使用したとしても
保証がきかなくなることがあるそうです.
理由は故障したときに熱伝導シートをとったあとが
ばればれで,正規の使い方をしていないからだそうです.
それに熱伝導シートをつけると逆にコアがけしやすい
って話も聞いたことがあります.
あとCPUクーラーも重さによって保証の有無があるそうですよ.
素直につかうってのがいいってことですかねぇ.
書込番号:225980
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


2001/07/15 23:03(1年以上前)
あらされないようにするためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
書込番号:222961
0点


2001/07/15 23:12(1年以上前)
とりあえず重複書き込みは止めた方がいいと思います。
荒らされないためにも。
書込番号:222979
0点


2001/07/15 23:24(1年以上前)
多重投稿しすぎです、かなり・・・
書込番号:222998
0点

とりあえず管理人さんの環境及びOCの程度が判らないのでパスですね。
ホントにBBSだけなんだもん(笑)。
書込番号:223016
0点


2001/07/17 01:28(1年以上前)
そういわないで皆さんよろしくお願いいたします。
書込番号:224234
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


自作初心者なのですが、リテール品のクーラーは取り付けが硬いので大変だと言う話を聞きますが、Athlon 1.33G(266)に対応しているクーラーで、良く冷える・取り付けが楽・うるさくないなど、皆様のお勧めのクーラーがありましたらアドバイスして頂けたらと思い書き込みしました。
M/Bは、MSI K7T266Pro−Rです。
ケースは、電源がケース上部にあるタイプの物です。
皆様の声を参考に、自作に励みたいと思っておりますので宜しく御願い致します。
0点


2001/07/14 10:42(1年以上前)
カノープスの「Firebird R7」などいかがでしょうか?
良く冷えると有名ですし、Athlonなら取付金具が標準で付属しでますよ。
それに、信越化学製の高級シリコングリース「G-765」も付いてます。
あと、専用の工具も付いているので、脱着も簡単です。
ちなみに、Athlonなら2GHzまで対応するらしいです。高い冷却性能が
うかがえますね!
これだけ色々付いていて、5、000円程なのでコストパフォーマンスにも
優れた製品ではないでしょうか?
書込番号:221260
0点


2001/07/14 11:17(1年以上前)
私も、きょうやさんに一票。
Athlon1.4G(266)を定格で使ってますが、良いみたいです。マザーボードはGA-7DXです。
音がうるさいとか云われますが、私は気になりませんよ。
ただ、人気商品ですので、納期が結構かかりましたが・・・。
過去の書きこみを見れば、皆さんがお勧めされているモノがありますので、参考にされては?
書込番号:221288
0点


2001/07/14 13:20(1年以上前)
Firebird R7 は結構うるさいらしいですよ。
書込番号:221375
0点

けん10さんの言われる通りFirebird R7は、思ったよりはうるさいです。
それ以外は取り付けしやすいし良く冷えます、VIAのモニターで
Athlon950で多少負荷を掛けて室温25度で37度位です。
(もっと正確に計れば違うかもしれませんが)
専用工具とシリコングリース「G-765」も付いてコストパフォーマンスはいいですね。
最近、音にはなれました(笑)
書込番号:221869
0点



2001/07/15 05:12(1年以上前)
皆さん有難うございます。
改めて質問させて頂きます。
カノープスの「Firebird R7」の他にSNE製・KANEI製のクーラーも性能は良いと他の方の掲示板で見たのですが、カノープス製・SNE製・KANEI製と比べるとどう言った違いがあるのでしょうか?
書込番号:222114
0点


2001/07/15 05:33(1年以上前)
ヒートシンクの形状とか・・・。
特に個性的だと感じたのが「Firebird R7」でしたね。
うるさいのかな、やっぱり。なにせエアコンないので、ケース側面取っ払って卓上用の扇風機回してますんで、そっちのほうがうるさいっす。
でも、それも慣れましたね。慣れってこわい・・・。
書込番号:222121
0点


2001/07/16 13:52(1年以上前)
カニエは無酸素銅製でかなり重いです金具も固いらしく初心者向ではないです私はPEP66Uを使用してますがそんなにうるさくないです 取りつけが少々難しいかなちなみに私はAZ11でメルコのゲタ使用でTB1000@1300です
書込番号:223565
0点

1.33と1.4を使用してますがどちらもリテールのヒートシンクにパナの静音ファンを接着剤で固定して使ってます。
別に問題なく動いてます。
温度もストレステスト中でも60度は超えないので気にしてません。
同じマザーで1.33を使用してますが、M/Bをバイスで固定してラジオペンチでシンクを取り付けましたので簡単でした。
ケースはドラえもんケースでかなり内部は狭いです(笑)。
書込番号:223586
0点


2001/07/16 21:07(1年以上前)
ちょうど、カノープス、カニエ、SNEの性能比較の記事が少し前ですが
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2001/05/01/625701-000.html
に出てます。
私はこれを見て、カニエのヘッジホッグに決めました。SNEも使ってま
すが、絶対温度は、このSNEが一番低くなってます。MBが違うので、
わかりませんが、この記事のように、他の条件等をあわせたものでないと
比較にはならないと思いますが、絶対温度より、安定して動いているかどう
かで判断する方がよいと思います。60度でも安定していれば問題ないと
思います。
書込番号:223863
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


はじめまして.
いずれ1G以上Athlonの値が崩れたら載せ換えるつもりで
A7M266でDuron800まわしてます.
1.4G,速いですか? 快適ですか? どうも値下がりが激しい
ので毎月給料日に「もうちょっと,もうちょっと」と二の足を踏む
日が続いています.
3万切っちゃってるしなぁ.買い時かな〜.同じマザーで
載せた人いらっしゃいますか〜?
0点

Athlon4がぼちぼち入ってくるようなことを聞いたのですが
これまでのマザーで動くんですかね?
入ってくるのはデスク用?ノート用?
誰か、情報をもっていませんか?
書込番号:184631
0点


2001/06/05 00:54(1年以上前)
私も馬主さんと全く同じ境遇です。
しほぱぱさんへ
http://gdm.or.jp/voices.html
なんかどうでしょう?恐らく現行のM/Bでは動作しないとのこと。
とかいてあります。
書込番号:184771
0点


2001/06/05 01:15(1年以上前)
こちらのページに色々と情報がありますので参考にしてみては
いかかがでしょうか?
Athlon普及委員会
http://homepage1.nifty.com/masaru_oba/
書込番号:184785
0点


2001/06/05 02:01(1年以上前)
>いずれ1G以上Athlonの値が崩れたら載せ換えるつもりで
>3万切っちゃってるしなぁ.買い時かな〜
もう十分値崩れしてるので買いじゃないですか?
常に新製品が出続けるのがこの世界なので、待っていてもキリが無いです。
短期的に言えば、1.4G正式発表に合わせて正規国内品が大量流通するので
今週末あたりから1.33G以下の大きな値崩れある模様です。
1.33のバルクなら、20,000円位まで下がりそうだとか。
書込番号:184828
0点


2001/06/05 23:59(1年以上前)
メトリサンさん情報ありがとうございます。
1.33で決定させていただきます。
馬主さんもどうですか?
これ以上待ってるとまあ−ボードが対応できなくなりそうだし
この辺で手をうって新コア待ちで1・2年過ごそうかと思います。
書込番号:185609
0点


2001/07/16 11:03(1年以上前)
A7M266で 1.53G-@14G動いてます 快調です FSB以外はすべてデフォルト。
ただしファンを1台増設しています
書込番号:223449
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


現在私はマザーボードとしてGigabyteのGA-7ZXR(Rev.1.0)を使用しています。これはチップセットがVIA KT133なので、CPUのFSBは200固定で、266で使用することができません。もし、これにAthlon 1.4G(FSB266)をセットすると問題なく(FSB 200で?) 作動するのでしょうか。それとも動かないのでしょうか。教えてください。FSB 200のAthlon1.4Gの製造されているようですが、お店ではFSB266のものしか見ることができません。
0点


2001/07/08 09:26(1年以上前)
おそらくFSB100では動くのでしょうが、それも保証外ですしFSB266のCPUの性能が無駄になってしまうのであまりお勧めできないかと思います。
CPUの方の倍率あげてFSB100のままにして1.4ギガ近くで
使ってる人もいるようですがこれもまた貴殿のマザーできるとは言い切れませんし。
KT133は今難しいですよね。
書込番号:215196
0点


2001/07/09 01:32(1年以上前)
MB ASUS A7V133-C【ApolloKT133A,ATX,AGPPro1,PCI4,PCI/AMR1,DIMM3】
を使ってAthlon1.4G FSB266 動いてます。
最初の認識では1050Mhzでしたが、BIOSでCPU FSB133に
設定したら1.4Gと出ました。
ちなみに、昨日まで MSI MS-6167 SlotA時代のAhlon700Mhz構成だったのでMBとCPU以外はそのまま使ってます。
メモリーPC100だったので今は多分オーバークロック状態ですけど安定して動いてますよ。
ツクモのオリジナルケースの電源が1.4Gでもまだ使えて嬉しいかぎりです。
書込番号:216108
0点



2001/07/15 09:55(1年以上前)
皆様からの貴重なご助言ありがとうございました。Gigabyteのホームページでこのマザーボードは「〜1.5GHz and fasterのCPUをサポート」とありましたので、やや心配でしたが、秋葉原でAthlon 1.4G (FSB200)CPUクーラー付のBOX版を26,000円代で購入して参りました。幸いなことに、これまで正常に稼動しています。BOOT時に表示されるCPUはAthlon 1400MHzで、CPUの性能をモニターするソフトでも1.4GHzで稼動してることを確認することができました。
皆様のご親切心からお礼申し上げます。
書込番号:222248
0点



CPU > AMD > Athlon 1.2G(266) SocketA バルク
shinnさんこんばんわ
マザーボードのユーティリティソフトに入ってませんでしょうか?
MSIの場合は、PC Alert3System Monitorと言うソフトが付属のCD−ROMの中に入ってます。
書込番号:220167
0点


2001/07/13 06:46(1年以上前)
それかフリーソフトで温度計測するソフトがあります。
検索してみてください。
お使いのマザーボードによっても異なります。
もちろんメーカー製パソコンでも使用可能です。
書込番号:220206
0点


2001/07/13 09:22(1年以上前)
マザーにもよりますが、私の場合はBIOSで温度確認しています。
また、「Sisoft sandra 2001se」というフリーソフトでの確認も可能です。このソフトには、他にもいろいろとベンチマークテストが可能なので、試してみるといいかも。雑誌の付録CDに入ってます。
書込番号:220251
0点


2001/07/13 10:29(1年以上前)
M/Bにサーミスタ付いてないとダメッスよ。(多分)
付いてれば、計りたい部分にセロハンテープか何かで張って、
M/B付属の温度計ソフトで見れるッス。
付いてないと、温度計を買ってくるしか無いと思います。
書込番号:220280
0点



2001/07/15 00:24(1年以上前)
見れました♪みなさん、ありがとうございました。
書込番号:221910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)