
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


AMD ThunderBird 1.4G/266 SocketAをこのサイトに登録してある通販ショップで購入しました。まだ、到着してませんが・・・。
価格が日ごとに下がっていくのを見ると、多少つらいモノがありますが、仕方ないとあきらめています。
ところが、商品一覧を見ると、若干高めのお値段で、
AMD ThunderBird 1.4G SocketA
つうのが、あるではないですか。
226ってのは、FSBのことだと思ってましたので、それより高価なモノっていうのが、いったい何なのかわかりません。
これが俗に言うPalominoってやつか?
と、思いましたが、それにしては説明不足だし・・・。
そのあたりの情報に疎いので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/06/17 17:58(1年以上前)
Palominoはまだ1.2Gしか出回ってないはずですわ。多分FSB200のことではないかと・・・。なぜか200の方が高いんですわ。
書込番号:195432
0点


2001/06/17 18:14(1年以上前)
>なぜか200の方が高いんですわ。
それはOCerがFSB200を指名買いするからでしょ。
あたればリテールfanで1.4で動くもん。>1.2
書込番号:195444
0点



2001/06/17 18:20(1年以上前)
ぷちしんしさん、早速の返信ありがとうございます。
200の方が高いんですか?
性能のいい物は高いと思いこんますので、不思議です。
よく売れる物だから高いのか、単に品数が少ないから価値が高くなってるのか・・・?
モノがまだ到着していないだけに、いろいろ不安になってまして(^^;
ありがとうございました。
書込番号:195448
0点



2001/06/17 18:24(1年以上前)
ほい2さん、ありがとうございます。
世間にはいろいろと事情があるようですね。
書込番号:195451
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon1.33Gを使ってますが、発熱量が高く(平均57℃)かなり不安な状態です。そこでCPUスピードを133MHz→100MHzに変更して使用しても異常はないのでしょうか。(せっかくの1.33Gの意味がありませんが。)
それとBIOSでの温度表示はどのくらい信用できるのでしょうか?
初心者なもので、すいませんが返答お願い致します。
0点

BIOSの温度表示は信用して良いですよ。
又、CPUスピードは133MHzのままで良いですよ。
むしろ、CPU温度を下げる対策を考えたほうが良いですね。
例えば、CPUファンやケースファンを取り替えるとかね。
後は、ケースの通気性を考えるとかね。
ちなみにCPUファンは何を使ってるのかな?
書込番号:191531
0点


2001/06/13 07:35(1年以上前)
>CPUスピードを133MHz→100MHzに変更して使用しても異常はないのでしょうか。
多少遅くなりますがそれ以外に問題は無いと思います。
書込番号:191560
0点


2001/06/13 08:08(1年以上前)
平均57℃は高めとは思います、ケースに吸排気ファンは付けていますか?
ケース内部は風が通りやすいようになっていますか?
また、よく冷えるCPUクーラーに変えるのもいいかもしれません。
>133MHz→100MHzに変更して使用しても異常はないのでしょうか。
問題無いと思いますよ。
>それとBIOSでの温度表示はどのくらい信用できるのでしょうか?
まったく信用できないマザーもありますが、いるすさんの場合は信用できる範囲内だと思いますよ。
書込番号:191574
0点



2001/06/13 08:59(1年以上前)
ただいま100MHzで動かしていますが温度は約48℃ぐらいです。
FANはリテール版です。そこでCPUFANのみを変えるということはできるのでしょうか。(コア欠けがこわいので、あまりヒートシンクを外したくありません)もしFANのみがあるのなら、何かお勧め品はありますか?
ちなみに、マザーボードはGIGABYTE GA-7DXRです。
書込番号:191597
0点


2001/06/13 09:16(1年以上前)
50℃前半で落ち着けば安定運用できます。わしのはサーモエンジンと言うどこでも売ってる安物(といっても3000円位)クーラーですが51℃で安定しております(本当はPEN3に使ってるカニエやアルファをい使いたいんですがやっぱ取り外すのがめんどいんで)。ギガバイトのBIOS表示は結構信用できますど。
書込番号:191609
0点

クロックダウンでも動作保証に引っかかりますよ。
室温24度、MB33度、CPU41度、
高負荷時CPU50度です。
MB:GA−7DX クーラー:カノープスFBR7 ケースファン:山洋サーミス内蔵×2
レジスタいじって、温度を抑えるようにしています。
やり方は、自分で探してください。&自己責任で。
書込番号:191889
0点


2001/06/13 19:56(1年以上前)
私はA1.2を使っていまして、平均55℃まで上がっていました。
ヒートシング&ファンはファイアーバードR7です。
まず、45000円のATC-200アルミケースを買い
金属製グリスをカノープスサイト参照に塗りなおしました。
で、平均55℃が出ていた時期より、熱くなった今でも最高で
51℃しか出ないようになりました。(平均47℃)
ケースの力もあるかもしれませんが、まずはグリスに注目してみては
どうでしょうか?
あと、AMDのCPU温度はインテルのCPU内の温度に比べると
多少誤差があるらしいですよ。
ちなみにファイアーバードR7は2GBまで対応していますよ。
書込番号:191892
0点


2001/06/13 19:59(1年以上前)
ああっ!AMD製CPU温度は、マザボによって誤差があると言う事です。
書込番号:191901
0点


2001/06/13 20:03(1年以上前)
え?どのマザーにも誤差があるのは当たり前だと思いますけど・・・
CPUがAMD製、Intel製にかかわらず。
書込番号:191905
0点



2001/06/13 20:51(1年以上前)
みなさんありがとうございます。CPUスピード1.33MHzのままで、CPUクーラーの購入を考えます。
書込番号:191948
0点

では、CPUクーラーはTAISOL(SNE)の製品はどうですか。
この製品は、Firebird R7より冷えるはずです。
お勧めです。
書込番号:192703
0点


2001/06/14 16:26(1年以上前)
安温度計&油性パテで実際に測定して、BIOSとの差を見るのが一番でしょう。
書込番号:192710
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


ここでは初めて質問する、sinaxといいます。
いま、自作するためにいろいろと勉強してるんですけど、
Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX のBOXって何なんでしょうか?
リテール品ってことですかね?
で、ないのがバルクでしょうか?
0点


2001/06/13 14:15(1年以上前)
>Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX のBOXって何なんでしょうか?
>リテール品ってことですかね?
>で、ないのがバルクでしょうか?
その通りです。
書込番号:191751
0点



2001/06/14 09:43(1年以上前)
ぞうさん、ありがとうございます。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:192474
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 900 SocketA BOX




2001/06/13 07:31(1年以上前)
マザーボードとCPUの相性でしょうか?
マザーボードが乗せるCPUに対応していれば、マザーとCPUの相性は考えなくてもいいです。
とりあえず、構成を決めて、それからこの構成で問題ないか聞く方が早いと思うので、自作本などを参考にして構成を決めてしまった方が良いと思いますよ。
書込番号:191555
0点


2001/06/13 10:02(1年以上前)
安定を求めています、と書かれますと...あまりAMDのCPUはお勧めできないのですが。
今なら、全般的な安定度と言う意味では、将来性はかなり低いですがVIA KT133のチップセットを搭載したマザーボードは実績がありますので信頼できます。将来性を重視するなら今はAMD761でしょうか。
けん10さんも書かれてますが、先ずは雑誌などで一通り調べて見て、自分の気に入った(あるいは予算に応じた)構成を決めてみてください。
重要なのは、予算、用途、使用環境、と言ったところでしょうか。
書込番号:191642
0点


2001/06/14 01:59(1年以上前)
はじめまして。
私もつい1週間前に初自作しました。
CPU:Duron750→4千円台という安さで
Fan:SNE CEK733092(1.2G対応)→\1,500という安さで
MB :ECS K7VZA→約\11,000という安さと、266MHz対応でAthronへのUPもOKということで
VGA:RADEON LE→GeForceより2Dが比較的きれいという噂で
HD :富士通の40G(5400回転)→低騒音・低発熱という噂で
CD-RW:A-OpenのCDW1232A(12x10x32)→ソフト(B's)付で\13,000という安さ、
JustLinkの方が音楽CDにはいいという噂で
ケース:Windy MT-PRO1001N(335W電源、アルミ)→メーカー品で何となく安心
メモリ:SDRAMバルク256M(悪名高いMTech)
ディスプレイ:飯山A902M→19型では安くてきれい
ECS K7VZAは、オーバークロック設定はできない(らしい)おもしろみの
ないMBのようですが、安定度は高いようです。
BIOSも各種ドライバも、同梱のものをそのまま使っていて、バージョンアップ
はしてませんが、ノートラブルで安定動作しています。
よく言われますが、ケース・電源を信頼のおけるメーカーのAthron対応
にしないと問題が出やすいようです。
がんばって自作してみて下さい。
書込番号:192309
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 700 SlotA バルク


Athlon Thunderbird 700 SlotA用のお勧めマザーボードを教えてください。
クロップアップ予定は無く超安定マシンに仕上げたいと思ってます。
メーカーにこだわりはありません。
今更って思われるかもしれませんが、皆さん宜しくお願いします。
0点


2001/05/08 20:36(1年以上前)
MSI K7 Proなんかが安定していたように思いますが
メーカーホームページではThunderbird 800Mhzまで対応となっていました。
書込番号:161505
0点


2001/05/08 20:37(1年以上前)
あっ メーカーサイトのURL貼り付けときますね。
http://henry.msi-computer.co.jp/Zope/product/motherboard/mb_spec?mb_id=19
書込番号:161506
0点



2001/05/11 19:52(1年以上前)
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
尚、他にも推奨マザーがあるようでしたらお願いします。
書込番号:163745
0点


2001/05/12 16:43(1年以上前)
K7pro、K7M、SD11、AK72などがおすすめです。たいへん安定して動作しますよ。
書込番号:164478
0点


2001/05/13 22:19(1年以上前)
K7Mは現在Thunderbird 850Mhzでで使っていますが
メモリ回りが厳しいのでお勧めしにくいです。
リビジョンによっても変化すると思うので参考程度に(笑)
書込番号:165793
0点



2001/06/13 11:59(1年以上前)
いろいろな情報どうもありがとうございました。
書込番号:191680
0点



CPU > AMD > Athlon Thunderbird 1G SocketA BOX


今使っているパソコンがそろそろ性能的に限界に達してきているので、思
い切って大改造してみようと思います。まず、現状から
CPU:AMD K6-2 400MHz
メインメモリ:192MBに増設済み
ハードディスク:当初8.4GBだったところにIBM DTLA307045を増設
グラフィック:SiS530オンボード/メモリ8MBはメインメモリと共有
サウンド:オンボード
その他:CD-ROM(1),CD-R(1),FDD(1)
のところを
CPU:AMD Athlon 1GHz
マザー:Gigabyte GA-7ZMM
グラフィック:Geforce2MX400搭載AGPグラフィックボード
のシステムに入れ替えようと思っています。ちなみに今のマシンは2年ほど
前に購入したNEC製のVR40L/6です。今自分で考えてみて電源が問題点と
いうのには気づきました。電源を見ると95Wって書いてあるし。Athlonは動
かないでしょうね。
というわけで、自作に関して詳しい知識をお持ちの方、問題点やアドバイス
があれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/06/12 00:24(1年以上前)
僕は、まったく自作に詳しくないですが電源換えるならケースごと換えた方が手っ取り早いと思います。
と、いう事で大改造というより2台にしてみてはどうでしょう。
書込番号:190566
0点

詳しい言う訳ではありませんが、ここまで大改造するなら1台作るのと同じなので、
Athlon対応電源の付いたケースを買って、もう1台作ってみては?
モニター・マウス・キーボードは、切り換え器を使えば共用出来ます。
増設したIBM DTLA307045からデータをCD−Rなどで、バックアップして
フォーマットして2号機のシステムにすれば、とりあえずHDDは買わなくても済みます。
CDは1号機から移植して、余分に買う必要なのは、電源付きケース・FDD・切り換え器・OSですね。
書込番号:190581
0点

ZZ−Rさんに+して
FDDも流用ということは?
FDDて今余り必要無いんでOSインストールするときだけで
後はいらないでしょう
書込番号:190596
0点



2001/06/12 11:25(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。ところで、アスロンって電源に気をつ
けろって聞きますけど実際のところはどうなんでしょうか?現在(または以
前)にアスロンを使用したことのある方ご教授願います。
個人的にはケースとしてMT−PRO2200がいいなぁと思っています。
あとこのケースで行くのなら、マザーボードもギガバイトのGA-7DXRかMSIの
K7T Turbo-Rがいいです。どうでしょう?KT266って不安定って聞きます。
書込番号:190812
0点


2001/06/12 14:57(1年以上前)
Windyのケースでしたら電源には問題はないと思いますよ。
私もWindyのケース&Athlon1ghzです。
ちょっと高いですけどね…(笑)
書込番号:190931
0点

>ところで、アスロンって電源に気をつけろって聞きますけど実際のところはどうなんでしょうか?
こんなこと言って申し訳ないんですが、こんな質問がでるようなら、近くにPCの自作に詳しい人がおられなければ、同じ周波数なら1万円位高いですが
INTELにされた方がいいのではないですか。
された方が良いのでは
書込番号:191054
0点


2001/06/12 19:14(1年以上前)
電源に関してですが、Athlon対応となっているものであれば大丈夫だと思います。
念のため店員さんに確認しておいた方がいいと思います。
書込番号:191063
0点


2001/06/12 20:00(1年以上前)
VR40と同設計であるMA45Lを使用しています。当方の場合、M/BもCPUも交換して現在に至ります。元々NEC製のケースが目的でしたから、買って三ヶ月後には交換してしまいました。
当該機種の電源が95Wなのはコストダウンの為と思われますが、静音性という副産物もあります。NEC製のPCに限らず、良くできたメーカー製PCは実に静かで、それは他のPC(特に無神経なパーツの自作機)を触ると分かります。とは言えCPUを交換するとかいう目的には全く向きません。実際に試したところAthlonどころかDuronも起動しませんでした。初動の電力がまるで足らないのだと思います。
以下、もしVR40を改造するならという仮定で書きます。
ケースそのものはMicroATXなので、マザーが交換できます。電源もPS2電源が乗ります。ネジ穴の位置が合いませんが、その辺は工夫して留めてください。ただ本体を開けると分かると思いますが、前面パネルからマザーへの配線が、マザーに挿すところでプラスティックで一纏めにしてあります。どれが電源/電源ランプ/HDDランプなのか確かめた上で、汎用のピンをが使えるように工作が要ります。多少は切った貼ったの作業をしなければなりません。後は普通の自作機と変わりません。自作の方法を解説した本でも有れば、作業が出来るはずです。
なお前面USBは使用不可になります。厳密には半田工作をすれば再利用も可能ですが、普通は無理だと思うので取り外して、跡地にリセットスイッチでも置けばよいでしょう。
以上です。技術的に難しいことは何一つありませんが、そんな面倒なことを行う気力があるかどうかが問題です。無ければWindyのケースを買った方が早いです。
それでもって二台にして、LANで繋げば色々と新しい活用法が見つかるかも知れませんし。
>電源に気をつけろって聞きますけど
よく聞く電源の話は、要約すればAthlonの(Pentium4も含めてましょうか)消費電力は馬鹿でかいから、出力の点で信頼に足る電源を使えということです。それなのに、自作パーツ屋で安く売られている粗悪な電源を使うから相性だとか何だとかで騒ぐことになるわけです。なお良質の電源が必要なのはAthlonだけに限りませんで、DuronだろうがPentiumIIIだろうが、電源からの電力供給が不安定なら動作がおかしくなります。実際、自分はSOYOのベアボーンキットを使ったとき、CyrixIIIで電源トラブルに遭ったことがあります。USB機器の不完全動作と、Quantumのハードディスクが起動しないというものでした。
ということは
>実際のところはどうなんでしょうか?
もう分かりますね。あなたが後でトラブルに巻き込まれる可能性が高くなるということです。
書込番号:191092
0点



2001/06/12 22:05(1年以上前)
>私もWindyのケース&Athlon1ghzです。
>ちょっと高いですけどね…(笑)
確かに、値段のレベル自体が他のケースを超越してますねぇ。でも、いい
ケースだと思うし、何よりもデザインに惹かれました。
Athlon/Duron用のチップセットってAMD761とかVIAKT133AとかVIAKT266と
かいろいろありますけどどこのがいいですか?相性問題とか出にくくて安定
している方がいいです。ベンチマークで少しいい結果がでるとかはどうでも
いいです。GA-7DXが人気あるようですが、GA-7DXRにしたいです。
書込番号:191209
0点


2001/06/12 22:25(1年以上前)
Windy(星野金属)がとうとうスチールケースを出すみたいですね。値段もお手ごろみたいです。
詳細は
http://www.soldam.co.jp/windy/f3/index.html
書込番号:191219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)