
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年6月12日 18:22 |
![]() |
0 | 14 | 2001年6月12日 03:15 |
![]() |
0 | 11 | 2001年6月11日 19:24 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月11日 17:13 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月9日 16:12 |
![]() |
0 | 5 | 2001年6月9日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク




2001/06/12 01:16(1年以上前)
そーさねぇー・・・・80℃超えたら食べごろかなぁ・・・・ん?まだ半生だって?いやいやいけるって。
書込番号:190612
0点

正確にはわからないけど95度を越すとダメみたいです。
低いにこしたことはないですが、50度以下なら問題ないです。
書込番号:190613
0点



2001/06/12 01:42(1年以上前)
そうですよねー、やっぱ80度超えるとやばい状態ですよね。
50度以下で動作させるのが一番ですね。
お返事ありがとうございました。
書込番号:190631
0点

Thunderbirdの耐性は90度までですので、50度付近なら
何も問題はないです。
又、コアの劣化を考えると50度以下が望ましいということらしいです。
Athlonは大量に熱を出し、普通のファンだと軽く60度overまでいって
しまうというのが現状ですので、50度付近でしたら
あまり気にしなくてもいいですよ。
書込番号:190745
0点



2001/06/12 08:37(1年以上前)
今50度以下でもこれから夏になると60度は超えてしまいますかね?
書込番号:190748
0点

外気温がそのままプラスされます。
冷房の効いた部屋なら問題ないです。
書込番号:190837
0点



2001/06/12 16:53(1年以上前)
ああ・・・やっぱりそうなんですね。
夏は辛いんですね。
何とか夏でも50度を超えないように工夫して頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:190984
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


本日、初心者ながらAthlonで自作が完成しました。ところがOS(WIN98)をインストールしようとすると、途中まではうまくいくのですが自動的な再起動後むちゃくちゃな文字がでてそれ以上進まなくなります。なにぶん初心者なもので、なにかいい知恵でもあれば教えてください。それと、BIOSでCPU温度が88℃ぐらいまでいくのですが、大丈夫なのでしょうか?(リテール版です。) よろしくお願いします。
0点


2001/06/10 02:04(1年以上前)
88℃はかなりまずいです
クーラーの取り付けに問題があるように思います
ファンが回っているかも確認してみて下さい。
書込番号:188897
0点

88度は駄目だよ。
CPUクーラーはつけてる?
もしかして冷却してないのではないのかな?
そのままだと、焼き鳥になっちゃうよ、CPU!!
書込番号:188903
0点



2001/06/10 02:18(1年以上前)
ファンはちゃんとまわっているのですが・・・
お店で勧められてCPUとFANの間に銅板を入れたのですがそれが問題ってことありますか?
書込番号:188905
0点


2001/06/10 02:24(1年以上前)
その銅版がCPUコアより高い場合や,周囲のスポンジに触れるばあいはつけないでください
あとシリコングリスは忘れずにつけてください
あとコア欠けに注意ね.
書込番号:188913
0点



2001/06/10 04:43(1年以上前)
みなさまのアドバイス本当にありがとうございました。銅板をとれば88℃→58℃まで下がり、OSのインストールも無事終了することができました。今のところは何の問題なく無事に動いてホッとしています。まだ58℃でも温度高いですよね。効果的な冷却方法ってありますか?何でも聞いて、もうしわけないですが、周りに詳しい人もいないのでよろしくお願いします。
書込番号:188974
0点



2001/06/10 10:25(1年以上前)
リテール版です。 AMDと書いてます。
書込番号:189120
0点

ああ、リテール版買ったときについているファンですね。
でしたら、そのファンの冷却能力がさほど冷えないのかも知れませんね。
通常は皆さん、バルク品のCPUを購入して、CPUファンは別途購入する方が
多いと聞きますよ。
CPUファンをCANOPUSのFirebird R7とか冷却能力に有名なCPUファンに買い換えるともっと冷えると思いますよ。
書込番号:189422
0点


2001/06/10 18:35(1年以上前)
温度には、注意です。私は、1.33を焼鳥にしてしまい、いまは、900でクロックアップして遊んでいます。よく冷えるクーラーは、CANOPUSのFireBirdが有名です。でも、もっと冷えるのは、SNEのCGK760CU-SFかCGK760CU-BIG、KANEIのHedgehog-238Mがいいです。1.2Gで40℃以下を保ってます。同一環境で、FireBirdを超える性能なんです。ちなみに、私は、SNEのCGK760CU-SFですが、確かに、よく冷えます。
書込番号:189423
0点


2001/06/11 20:03(1年以上前)
みなさん返答ありがとうございます。ただ今55℃〜58℃ぐらいで安定していますが、このまま使用すると、何か不具合が起こるのでしょうか?できれば、もうファンは外したくないので・・・
書込番号:190260
0点


2001/06/11 20:54(1年以上前)
名前変わってました。のぽ→ゆば すいません。
かつひろさん ありがとうございます。少し安心しました。
書込番号:190308
0点

良く冷えるクーラーは多少うるさいということ覚悟した方がいいですね。
私はCANOPUSのFirebird R7を使ってますが、結構うるさいですね。
書込番号:190682
0点



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA BOX


CPUの交換をしたいんですが、気をつけなきゃいけない点ありますか
今は、アキアのマイクロブック6740cでセレロンCPU400です。
700から900位にしたいのですが?メーカーは問いません
皆さん、いろいろ教えてください。
0点

一番気をつけなきゃいけないのは
あなたの質問がネタと解釈されかねないほど
突っ込み所が満載な事です。
敢えてまじめにレスしますが
「あなたの構想にはいろいろ無茶があるので
新しいノートに買い換えましょう」
書込番号:190164
0点

夢屋の市 さん に同感・・・、すごいですね(笑)。といってもわからないから投稿してのですね。しかし、ノートのCPU交換ってのは普通の人はできないと考えてもいいものだし、kame99さんの知識からすると・・・、かまうのはやめたほうが・・・。もしかまいたいのならデスクトップにしないと。その知識でノートをかまうのは壊すようなものです。
といっても何をいってるのかわかんないかもしれないので・・・簡単にいいます。まずおなじCPUという名前がついても互換性があるとはいえません。とくにメーカーが違うと。それにノートってのは基本的には携帯性と省スペースってのが優先につくられているのであどでの改造?ってのはほとんど無理です。その証拠とて、ノートのCPU交換やHDDの交換はしっかりとした商売になってます。しかもかなりの高額。なのでノートパソコン=改造不可って考えたほうがいいです。
書込番号:190176
0点


2001/06/11 18:19(1年以上前)
いや、マイクロブック6740cてのはノートじゃないいだわ。
書込番号:190181
0点


2001/06/11 18:26(1年以上前)
いや、それより今がセレロン400なのに、Duron Spitfire 800 SocketA BOXのところに書き込んでいることの方が....
書込番号:190188
0点

]ぷちしんし さん へ・・・、しまった・・・考えてみればそんなような名前が・・・、恥ずかしい限りです。
ということでしらべましたが、ここらへんのPCはかまうと高くつくよな、新しいのかったほうが安いです、明らかに。かまいたいのなら別ですが。ちなみにDURONは搭載できませんです。
最後にもう一度・・・、ぷちしんさんつっこみありがうございます・・・、ほんと恥ずかしいです。。。
書込番号:190189
0点


2001/06/11 18:32(1年以上前)
いやいや、じゃから夢屋の一さんが>突っ込み所が満載
と。
書込番号:190193
0点

面白いですよね・・・、あの丁寧な言葉使いがさらにそれを助長させてます(爆)。
書込番号:190202
0点


2001/06/11 18:47(1年以上前)
>Duron Spitfire 800 SocketA BOXのところに書き込んでいることの方が....
と書いたら、今度はCeleronのところに書き込んでますし。
書き込む対象CPUの問題じゃないんですけどねぇ。(^^;;
書込番号:190204
0点

あ、そっか。ブック型ですか。失礼しました。
じゃあ自分がやるとして空想してみます。
CPUはデュロン900MHzにしときます。とりあえず。
マザーはMicroATXのSocketAもの、しか選択肢ないですね。
あとは電源でしょう。SFX電源にもデュロン対応のものはありますし
それ程高いハードルじゃないでしょうね。
あとは熱問題ですね。
最近お気に入りのZalmanが使えればそれに越したことはないですが、
やはり月並みにBIGWAVE+筐体ファンがあるなら高速のものに交換。
コレで駄目ならスッパリ諦めます。
本当間違えてごめんなさいね。
書込番号:190205
0点


2001/06/11 18:50(1年以上前)
ひゃー 夢屋の市さん。お名前間違えた失礼。
で、上スレも立てちゃったみたいじゃが、LXチップセットじゃから、のって533がメいっぱい。多分MATXじゃからマザーごと取り替えた方が良いど。
書込番号:190207
0点

元発言の方はセレロンへの換装に変えられたようですが、
私の二つ目の発言を参考にしようとした方が万が一にも居たら
「6740cはVGAオンボードなので用途に合わせて調達する」
というのも忘れずに。
>ぷちしんしさん 私のHNが覚えにくいだけです。気にしないで。
書込番号:190232
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


EPOX EP-8KTA3をAthlon800mhzで使用しておりますが、今回1.33G
hz(266)に交換しようと思っております。
しかし、AMDのサイトで確認したところ推奨マザーにはなっておらず
いまいち交換に踏み込めません。
どなたか同じマザーを使っている方で1.33Ghzで使用している方などいらっしゃいますか?
やはり推奨通り1.2Ghz(AMDは1.2まで推奨)で使用した方が良いのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
0点

別に推奨マザーでなくても良いと思いますよ。
あくまでも目安と思ってもらったほうが良いですね。
やはり、推奨マザーでなくてもどなたかが動作してるよという
書き込みがあれば良いですよね。
又、EPOX EP-8KTA3で1.33GHzが動作してる方がここに書き込んでくれれば
勇気をもって1.33GHzに交換出来ますよね。
どちらにしろ、しばらく待ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:189972
0点


2001/06/11 11:51(1年以上前)
いつから自作家達はメーカーの推奨などを気にするように
なったのであろうか。
自作って推奨とかいうものって何もないはずだと思うのは
私だけでしょうか?
組み立てるのも自己責任?がモットーなのは今も同じではないですか?
ご使用中のマザーボードは5/18日付けで新しいBIOSがページ上に
ありました。
更新いただければ、使用できる可能性は高くなりますが
いかがでしょうか?
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/gif/home_bios2.gif
↑の一番下にマザーを選択できるところがありますので
そちらからどうぞ。
書込番号:189991
0点


2001/06/11 12:29(1年以上前)
自分は自作家だからこそメーカーの推奨を気にするべきだと考えています。
勿論、自分の好きなものを自己責任で組めるというのが自作の醍醐味ですし、
実際自分も色々無茶をしてきましたが、やっぱりトラブルは無い方が嬉しいも
のです。
特に今回のような高速CPUの場合は安定動作するマザーが少ないので、メーカ
ーの推奨や相性問題には気を配ったほうがいいと思います。
書込番号:190011
0点



2001/06/11 13:02(1年以上前)
皆さん早速のレスありがとうございます
かつひろさん
>別に推奨マザーでなくても良いと思いますよ。
あくまでも目安と思ってもらったほうが良いですね。
やはりそう思いますか・・・
私もそのように考えたのですがもしなにかあったらと思うと
今一歩踏み込めないんですよ^^;
よーたさん
>いつから自作家達はメーカーの推奨などを気にするように
なったのであろうか。
自作って推奨とかいうものって何もないはずだと思うのは
私だけでしょうか?
組み立てるのも自己責任?がモットーなのは今も同じではないですか?
私もよーたさんのように自己責任でモットーだと思いますが
先にも書いた通り小心者なもんで・・・
BIOSに関してはUPしました
情報ありがとうございます。
益荒男さん
>自分の好きなものを自己責任で組めるというのが自作の醍醐味
う〜んそうですよね同感です。
>やっぱりトラブルは無い方が嬉しいも
のです。
特に今回のような高速CPUの場合は安定動作するマザーが少ないので、メーカ
ーの推奨や相性問題には気を配ったほうがいいと思います。
はい!そうなんです。
やはりお金に余裕があればCPUの1個や
マザーの一枚なんて新しいのに換えればいいと思うのですが
そういう人は少ないと思いますので・・・
>メーカ
ーの推奨や相性問題には気を配ったほうがいいと思います。
そうですね、メーカーの推奨や相性問題を気をつける人と
気をつけない人、これが自己責任だと思います。
みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
書込番号:190026
0点

推奨してないのは、テストしてないだけでしょう。
それか、テストしてまずかったのかもしれませんが、、、、(笑)
個人的な感想ですが、電源周りがすこし弱いかもしれませんね。
書込番号:190142
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


IBM Aptiva 2196-47M Memory 192MB
CPUをK6-2/550MHzに替えるか、CPUアクセレレーター(もしあれば)を付けるのが、良いか? 画像処理ソフトの遅さと印刷の不安定に悩んでいます。
どなたか詳しい方教えてください。
0点


2001/06/07 21:52(1年以上前)
Aptiva 2196-47Mというのがどういう機種だかわからないのですが。
CPUアクセラレータは意外と熱暴走を起こしやすいので、コンパクトケース(ブック型?)では使用しない方がいいです。たとえ動作保証があったとしても、ですね。ミニタワー以上でも、排熱には気を使う必要があります。
予算が許さないのでしたらCPUをK6-2/550MHzに交換、予算が許すなら...買い替え若しくは新規に自作をお勧めします。
あと、ひょっとしたらBIOSの設定が出来なくて、K6-2/550MHzに対応していないかもしれませんので、その辺の情報はよく調べて見てください。
#機会があれば私も調べて見たいとは思いますが...できるかなぁ?
書込番号:187119
0点


2001/06/07 21:53(1年以上前)
はっきりいって、533MHzを550MHzに載せ替えるのは、お金の無駄遣いです。
仮に変えたとしても何も変わりません。
書込番号:187121
0点


2001/06/07 22:05(1年以上前)
IBM系のPCは、知らないCPU(想定されていない)
を付けると、エラーを出してしまいます
そのまま動いちゃうこともありますが
さらに、hibandさんがかかれてるとうり
その変更だと、あまり意味が無いです
最新機種を買うか、自作物にしたほがよろしいかとおもいます
書込番号:187131
0点


2001/06/07 22:10(1年以上前)
私も買い換えたほうがいいと思います。CPUアクセラレータがあったとしてもたまに不具合が出る可能性があるし、k6-2は画像処理には向いてないかと。
書込番号:187132
0点


2001/06/07 23:36(1年以上前)
K6-2 533MHzと192MBのメモリであれば、そう不安定になることもないと思いますが....
余計なタスクがたくさん走っていませんか? Win9xで「不安定」「遅い」という状況の
ほとんどが、OSの設定により回避できると思いますよ。買い換えても、そう劇的には
変わらないのではないでしょうか? (よっぽど重いデータを扱っているのなら別ですが)
書込番号:187205
0点


2001/06/08 18:42(1年以上前)
533MHzを550MHzにしてもあまり意味はないでしょう。設定ができるかもわかりません。どうしても速くしたいならならK6−2+/533MHzにすればフルスピードの128KBセカンドキャッシュを設定を変えることなく使えます。550MHzにするよりは効果的でしょう。約6000円で済みますし。
画像処理は内臓ビデオのメモリ設定を8MBから最大の16MB変えておられるでしょうか?BIOSの設定で変えれるはずです。
印刷の不安定さは印刷がリソースを食うことからきてると思います。chinkaneさんの言うように余計なタスクを外したほうがいいです。
書込番号:187722
0点


2001/06/09 16:11(1年以上前)
当該機種は、当方の記憶が間違っていなければ、外見は青い薄型スリムタワーで、珍しいSiS540採用機だったと思います。本題に関しては、前者の場合、特に不具合のありそうな挙動を示すのでなければ、本体性能の問題ではないでしょうか。
SiS540で実用的な速度を出せるのは1024x768の16bitぐらいまでです。もし1280x1024の32bitとか、高い解像度且つ多色表示環境で遅いのであれば外部ビデオカードの装着しかありませんが、LowProfilePCIなのでCanopusのT32PCIのブラケットを外して付けるしか選択肢がありません。要するに高負荷を想定したマシンではないということです。一般的なExcelや一太郎を扱うのと、大きい画像を扱うのではマシンに掛かる負荷が全く違いますから、低価格機では厳しいです。
印刷に関してはOSやアプリケーションの安定度にもよりますが、世間で「パソコンってよく止まるね」と言われるのはWindows95/98の不安定さに起因するので、NT系OSであるWindows2000に変えるのも一考です。メモリも192MB有るなら不足はしないでしょう。
書込番号:188439
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


6月末に自作PCを強化したいと思っています。
マザボA7M266にAthlon1.33G、メモリはDDRを使い今使っているSPECTRA5400PEをさして動かすつもりです。
クロックアップをする気はありませんしメモリもあまり気にしてません。
ただ問題はケース、FDD、CD-ROMが二年も前のノンブランドであるということです。
最近の自作PCの事情がわかりませんのでアドバイスをよろしくお願いします。
予算は7万以内を予定しています。
0点


2001/06/07 02:08(1年以上前)
ケースに問題がありそうです。
電源がそんなにいいものではなさそうなので、Athlon対応電源に取り替えるか、ケースごと買い換える方がいいと思います。
Athlonは電源で泣いてる人多いですからねぇ・・
書込番号:186521
0点

メモリの相性も気をつけたほうが良いですよ。
NANYAチップかMICRONチップのメモリがお勧めです。
書込番号:186562
0点


2001/06/07 09:01(1年以上前)
最初に電源を選びましょう。 他のパーツにどんな良いものを持ってきても
電源が貧弱なら宝の持ち腐れです。
私のシステムではATX250wを2台内蔵しています。
一台はメイン用としてマザーに接続。もう一台はサブ用としてデバイス用
12vを供給してます。
これで電気消費量の高いアスロンやCD−Rも1システムに組み込めます。
我家はこの方法で、以下を組み合わせています。
・Athlon 1.3G+512Mb RAM
・HDD(SCSI-RAID)5台
・HDD(IDE) 1台
・CD-ROM
・DVD-RAM
・CD-R
・MO
・ベッドスキャナー
・フィルムスキャナー
・カードリーダー
・LANやサウンドカードやDVキャプチャーなどの拡張ボード
これらを1システムとして使用していますが、フリーズは経験ありません。
ただ、IRQは一個も空きが無い状態ですけど・・・
あ! 補足しておきますが、電源コードを接続するコンセントは
AC100vの電圧降下を避けるために別々のコンセントへ接続しています。
もっちん
書込番号:186636
0点


2001/06/07 20:49(1年以上前)
Tocyさんの質問に便乗させてください。
電源に問題ありとは具体的にどのような症状が起きるのですか?
私もAthlon1.2GHzでビデオキャプチャーを始めたばかりですが、キャプチャー時にエラーが出たりフリーズなどの現象が起こっています。
こういうことも電源が関係してるのでしょうか?
書込番号:187044
0点



2001/06/09 08:15(1年以上前)
みなさん返事を書き込んでくれてありがとうございます。
意見をまとめますと電源を買い換えたほうがいいのとメモリ、熱には注意しなければいけないという事ですね。
そうなると予算的に厳しくなるかなと思ってますが動かないことを考えると多少のオーバーは仕方ありませんね。
自分でも色々調べてみましたがAthlonは発熱がすごいみたいですね。
とはいえ今の時点でのコストパフォーマンスや性能、将来性(やはり1年はこのまま使うので)を考えるとこのままAthlonを軸に組み立てようと思ってます。
月末が楽しみです!
皆さんありがとうございました。
書込番号:188206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)