
このページのスレッド一覧(全7205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年6月9日 00:30 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月8日 19:56 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月7日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月7日 01:21 |
![]() |
0 | 12 | 2001年6月6日 13:12 |
![]() |
0 | 9 | 2001年6月6日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon で自作をしようと思っているのですが、コア欠けを防止するようなコツ等なものがあれば、詳しく教えてください。(まだ初心者です)ファンはリテール版を買うつもりです。よろしくお願いします。
0点


2001/06/07 21:26(1年以上前)
私の経験では、取り付け取り外し時はバネが相当堅いですが、
必ずクーラーの横を持って決して上から押さないようにして、
水平を保つようにすると良いです。(クーラーを上から押したり、斜めになると欠けます)
なお、バネを最初にペンチで曲げてしまうと楽になるという案ですが
最近のクーラーでは重い物も多いのであまりお奨めできません。
後は銅製のスペーサーですが
(これがあれば相当乱暴な事をしない限り大丈夫だと思います)
厚さをチェックしないで取り付けると最悪焼けてしまいますので気をつけてください。
ちなみに個人的にはCanopusの物が取り付けが楽でした。
書込番号:187091
0点


2001/06/07 21:27(1年以上前)
コツというか...CPUクーラのばねが強すぎると、無理な力がかかってコア欠けの原因になりやすいですね。
逆に、ばねが弱すぎると縦置き(タワー型なら縦置きが標準です。よね)にしたときに密着度が弱くて冷却が悪くなり、ThunderbirdがFirebird(お約束)になってしまいます。
あえてコツを上げるなら、可能であればマザーボードはケースから外した状態でCPUファンをつけることでしょうか。
リテール版はどうなんでしょう?その辺は分かる方にお任せします。
書込番号:187094
0点


2001/06/07 21:51(1年以上前)
Duronのリテールで自作したのでAthlonとは少し勝手が違うかもしれませんが、恐れていたほどファンの取り付けは難しくありませんでした。
水平さを保って上から押さないようにすればうまくいくと思います。
側面を持つとか、熱伝導シートのシールをはがす前に練習するとか、
マニュアルにも丁寧に書かれているのでそこをしっかり読んでみてから始めれば大丈夫だと思います。がんばってください!
書込番号:187117
0点


2001/06/07 22:31(1年以上前)
金具が硬くても、マイナスドライバーは使わない方がいいと思います。
もしちょっと力を入れすぎたら、自分の手やマザーをゴリッっとやってしまいそうですから・・・
もし工具を使うなら、ラジオペンチですね。
書込番号:187144
0点



2001/06/09 00:30(1年以上前)
みなさんありがとうございました。意見を参考にしてがんばってみます。
書込番号:187990
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


この掲示板に書かれているの見たんですけどいまいち分からないんで質問します。アスロンの1.33Gぐらいで組み立てたいんですけど、今使ってる電源が250Wしかないんです。やっぱり、300〜Wぐらい要るんでしょうか?
0点

教えて!!!さんこんにちは
やはり、電源には余裕があったほうが良いみたいです。
300W以上で、アスロン対応の電源が良いでしょう。
電源の事は良く判らないんですけど、話を聞きますと。
セブンチーム、ENAMAX辺りが評判がいいみたいです。
書込番号:187700
0点

私のお勧めとしては、やはりENERMAXのアスロン対応の電源かな。
ENERMAX ATX 350W電源 EG351PVEは評判が良いですよ。
書込番号:187709
0点



2001/06/08 18:32(1年以上前)
お返事ありがとうございます。そうですか〜やっぱり250Wはきついですねぇ。また出費が増えそうです。(泣)
書込番号:187715
0点

電源全体の容量だけじゃなんとも言えないでしょう。
必要なのは、電源からCPUへの給電を生成するラインへの供給力。
それと、平均的な能力だけでなく瞬間的な給電の低下も影響ある。
全体の平均的公称値だけ論じても意味としては低い。
大容量のほうが一般的に余力があるから、大丈夫な可能性は高いけど。
書込番号:187733
0点

もう終わってそうですけど、一応ここ(しつこい?)
http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
書込番号:187753
0点


2001/06/08 19:56(1年以上前)
ついでに電源を繋ぐAC、つまりコンセントにもよるよん。
けっこう電圧変動するから
書込番号:187769
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


Athlon1.33Gを購入しようと思いますが、近日中に1.5G?が発売されるのでしょうか?ロードマップなどを見てもはっきりした情報がないようなので、どなたかご存知の方いますか?
0点

近日中に出るのは、1.4Gだよ。
確か6/3だったかな。
1.5Gは出ないはずだよ。
俺は、1.4Gで自作するつもりだよ。
価格がどの程度で販売されるのか不明だけどね。
書込番号:179122
0点



2001/05/29 18:21(1年以上前)
かつひろさんありがとうございます。
1.4Gでしたか・・・もうすぐなので待ったほうが
書込番号:179220
0点



2001/05/29 18:22(1年以上前)
途中でした。
もうすこし待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:179221
0点

追加情報!
店頭に並ぶのは6月中旬になると思います。
6/3はUSでの話でした(笑)
それでは。
書込番号:180019
0点


2001/05/31 01:00(1年以上前)
そうだったら、Athlon1.3Gは「待ち」かな?
書込番号:180513
0点

1.4Gは6/7に正式発表されるよ。
それまで待つ事をお勧めします。
店頭だと¥30000を切るらしいよ。
書込番号:180981
0点



2001/06/01 00:19(1年以上前)
1.4GってFSBが200Mhzですか?
書込番号:181316
0点



2001/06/05 02:08(1年以上前)
>1.4GってFSBが200Mhzですか?
200版も出ます。この週末から出回るでしょう。
書込番号:184832
0点

失礼しました。
確かに、200/266FSB出ますね。
最新の記事を見てもそうですね→http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010606/
hotrev111.htm
書込番号:187013
0点



CPU > AMD > K6-2E+ 550 バルク


K6-2 400をK6-2E+ 550に交換して使用しています。
K6-2E+ は、L2キャッシュを内蔵しているようですが、
この場合BIOS設定でマザーボード搭載の外部キャッシュを
無効にしたほうが良いのでしょうか?
0点


2001/06/07 01:21(1年以上前)
マザーボード上のキャッシュはサードキャッシュとして働きます。
無効にする必要性はありません。
サイズの小さなベンチマークをするなら向こうにした方がスコアは上がるでしょうが(笑)。
書込番号:186486
0点



CPU > AMD > Athlon 1.33G(266) SocketA バルク


現在、アスロンの1.33GHzを使ってますが、CPUの温度が今現在で
61度になってます・・・。
熱いですよね・・・。きっと・・・。
ちなみにマザーボードはA7Aです。
1.33GHzってこんなもんですか?
熱すぎるならお勧めなファンはありますか?
ちなみに、現在は通販の組み立てキットで買ったものに付いてきたもので、
メーカー等はいまいち分かりません・・・。「AVC」とか書いてあります。
誰か、親切な方、アドバイスを・・・。
0点


2001/05/17 22:39(1年以上前)
Athlon1.33GHzにALPHAのクーラー載せてみましたが、結構冷えてるみたいです。
マザーの温度計はあまり正確ではないようですから、ヒートシンクを触ってみるか、温度計を別で取り付けられてはいかがでしょうか?
または思い切ってクーラーを換えてみるとか・・・・。
書込番号:169191
0点


2001/05/17 22:44(1年以上前)
http://www1.amd.com/products/athlon/thermals
AVCはありますね。
ほい2の1.2Gは52℃です。
フルタワーケースで空気の流れがいいですから。
ケース内のケーブルのレイアウトなども考慮するといいと思います。
書込番号:169200
0点



2001/05/17 23:04(1年以上前)
みなさん、速いレス有難う御座います!!
一度温度計買ってきて正確に測ってみようと思います。
後、気になったのですが、グリス?ありますよね。
それが付いて無かったのですが、やっぱ必要ですか?
付いてないって事は必要ないのかな?って思ったのですが・・・。
それと、思い切って買い換える場合は、カノープスの最新のファンってどうですか?
書込番号:169233
0点


2001/05/17 23:27(1年以上前)
IDEやSCSIのフラットケーブルにフロント、リアのファンでも結構冷えます。
カノープスのファンは評判いいようなので使ってみては?勢いあまって焼かないように。
書込番号:169271
0点


2001/05/17 23:31(1年以上前)
すみません。IDEやSCSIのケーブルをフラットからスリムタイプに変えても・・・です。
書込番号:169275
0点


2001/05/18 00:14(1年以上前)
私もカノープスをつけてますが、取り付けやすくて冷えてます。
書込番号:169332
0点


2001/05/19 02:03(1年以上前)
僕もカノプーのFirebirdです。
M/B:ASUSのA7M266で、あてにならないマザボ付属ソフトの計測温度は・・
それでも41度か・・汗
書込番号:170191
0点


2001/05/19 02:05(1年以上前)
CPUは1.33GHzです・・。
書込番号:170193
0点


2001/05/28 22:49(1年以上前)
カニエのファンがお奨めですよ,61度は熱すぎます.
50度台でしょう.
カノープスよりよく冷えると思います.
書込番号:178555
0点


2001/05/28 23:29(1年以上前)
カニエは確かによく冷えるけれどうるさいんじゃ。で、最近まで家で使っていたが、職場のPCに回した。ここなら少々うるさくてもの。アスロン1.3なら50度代前半で安定すれば問題ないと思うど。
書込番号:178611
0点


2001/06/06 13:11(1年以上前)
クーラーのテスト結果が出てます。ここを、見る前に買ったクーラーマスター
+1.2Gは、熱くてオーバークロック出来ませんでした。
スイフッテックに変えるつもりですが、使ってる方いらっしゃたらレスおねがいしまーす(-_-;)
書込番号:185910
0点


2001/06/06 13:12(1年以上前)



CPU > AMD > Duron Spitfire 800 SocketA BOX


今度以下の構成で自作することにしたんですが、
この構成で相性があるかな?と思いまして、すこし不安です。
自作に詳しい方、何かありましたらアドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
Duron 800
マザー A7V133 か ECSのK7VZA/100Ver.3.0
メモリ ノーブランドPC133 256MB
HD IBM IC35L040AVER07 40.0GB 7200rpm
VGA Millenium G450(AGP 32M)
サウンドブラスタープラチナプラス
アスロン対応の300W電源
どうでしょうか・・・
なにかお気づきの点有りましたらよろしくお願いします。
0点


2001/05/28 07:35(1年以上前)
見たところ問題なさそうです。
コア欠けなどしないようにがんばってください。
書込番号:178010
0点

けん10さん の言うように特に問題なさそうです。
ノーブランドのメモリーは、メジャーなチップが載っているものを選んで買ったほうがいいと思います。初めてだと、相性でても使い回し利かないですから。
書込番号:178067
0点


2001/05/28 11:18(1年以上前)
Rがでたし、もう少しすればGA−7DXも値を下げると思うんじゃが、そこらとDDRメモリ買っといてFSB266レディにしておくのも、先を考えると良いかもしれん。初心者でも組みやすいマザーじゃよ。
書込番号:178108
0点



2001/05/28 23:40(1年以上前)
色々みなさんありがとうございます!
メモリの点に注意して初自作したいと思います。
書込番号:178630
0点


2001/05/28 23:51(1年以上前)
あっと、HDDがちょっと相性出すかも。MAXTORあたりにしとけば安心なんじゃが。
書込番号:178648
0点


2001/05/28 23:56(1年以上前)
A7V(WOA)でIC35L040大丈夫でした。
133でも大丈夫なんじゃないかな??
書込番号:178656
0点



2001/05/29 00:30(1年以上前)
HDDにも相性ってあるんですね。しらなかった・・・
IBMなら大丈夫って聞いた事あるんで、何となく決めていたんですけど
MAXTORも考えてみます。
DiamondMax Plus 60 5T060H6(7200rpm)
あたりだと大丈夫ですか?
書込番号:178712
0点


2001/05/29 15:12(1年以上前)
わしはGA−7DXでDiamondMax Plus 60 5T060H6(7200rpm)つかっとる。過去スレでIC35L040がGA−7DXと相性起こしてたのを見たような気がする。なんせ組みあわせじゃ、何万通り以上あるからの、ある程度情報集めたら、作るしかなか。
書込番号:179096
0点



2001/06/06 04:27(1年以上前)
昨日パーツを買ってきて、自作することが出来ました^^
まだ、os・ドライバしかインストしてないですが、今のところ不具合もなく
なんとかなりそうです。
みなさん、ありがとうございました!!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
p.s hddは店員さんに勧められて富士通の新製品のやつにしました
音も静かでいい感じです^^
書込番号:185749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)