
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 25 | 2025年2月12日 22:17 |
![]() |
10 | 5 | 2025年2月12日 17:41 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年2月11日 12:29 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2025年2月10日 10:54 |
![]() |
2 | 3 | 2025年2月10日 10:44 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2025年2月9日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
FPSゲームをメインで360hzモニターを使ってます。
現在Delta ForceやCall of Duty Bo6をプレイしており、Delta forceのフレームレートが平均的に130から150、COD BO6が150から200fps前後です。
使っているCPUはi9 9900kでGPUはRTX3080で、
元々9800x3D一式にアップグレードしようと思っておりましたが、なかなか入荷予定が決まってなく
待っているうちにRTX5000シリーズの発売日が決まりました。
そこで質問なのですが、仮にCPUは9900kでRTX5080またはRTX5070tiの場合RTX3080から何%くらいフレームレートがアップするのでしょうか?
例えばDelta forceでRTX5080orRTX5070tiにアップグレードしたとしてフレームレート200から300前後まで上がるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:26048189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
販売されるまでわかりません。
とりあえず、以下のサイトを参考に
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/14442
自分も6900XTというAMDの同時期のグラボを使ってますが、
このグラフィックカードで自分がやっているゲームは無問題なので
アップグレードする気はないけどね。
書込番号:26048213
1点

まだレビューの解禁前のこの段階では適当な答えしか返ってきませんよ。
その適当に予想するとDLSS4が嵌るゲームならフレームレート100くらい上がる物もあるかもね。
書込番号:26048216
5点

まずは現状把握からちゃんとした方が良いです。
RTX3080で現状、ゲーム中のCPU負荷はほぼ100%に張り付きますか?
現状がGPUの負荷が100%で性能の天井に当たってるならGPUを交換してフレームレートが大きく上がる事が推測できます。
現状でGPU負荷が70%とかならGPU負荷が上がる様にしてから上げたほうが良いと思います。
DLSS4でフレーム挿入でフレームレートを上げるなら効果はあると思います。
レビューをみて見てから、現状との比較をきちんとして下さい。
書込番号:26048244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toshi-D-Sさん
ひとまず今の物でグラフィック設定を最低まで下げてどのくらいまでfps伸びますかね?
下げても要望の200〜300fps行かないならグラボだけ変えても無理だと思った方が良いです。
書込番号:26048287
0点

>Toshi-D-Sさん
>例えばDelta forceでRTX5080orRTX5070tiにアップグレードしたとしてフレームレート200から300前後まで上がるのでしょうか?
●CPU の交換よりコスパが良いと 「 思います 」。
他の人も指摘している、CPUの使用率でご確認下さい。
発売を待って、比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:26048315
0点

お節介ながら、
ちなみに、CPUが綺麗に100%近くに張り付く前にグラボ以外でボトルネックが出るのは割と普通。
CPU負荷率は見方が難しいです。
ビジータイムやスレッド負荷も絡めて見ないと…
そこら辺わかっている人ならこんな感じの質問にはならないと思ったので…
書込番号:26048410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU負荷率はとても難しいので、見れる人は見るで良いのです。
まず、CPU負荷率が100%に張り付くなら論外でCPUなどが優先です。
次に厄介なのが、GPU負荷とCPU負荷が共にある一定で止まってしまう。
この場合は
1 コア毎で負荷率を確認する、1つの負荷が100%になる場合は何やってもたいして効果が無いので、ゲームの最適化待ち
2 メモリーの速度不足などでデータが回らない。
こっちはメモリー変えるとか色々方法はあるけど、財力があるなら、面倒なんで、9800X3Dにしておけば間違いはない。
財力がない人は割安なパーツをOCするとか、バランスを考えながらそこそこのミドルをミドルハイくらいまで手を加えてフレームレートを上げる。
知識と経験で多少はカバーできる範囲で頑張る。
なので、あえて分かりやすいグラボの負荷率を調べてグラボが全力かで確認。全力じゃないならCPUやマザーを交換して全力を出してもらう、それで足りなきゃグラボ交換だけど、どれだけ足りないかわかりやすいで、スイートスポットのグラボが買えると言う話です。
全力なら、そのまま足りない分のグラボ性能を求めれば良いですが、まあ、今度はCPU周りが足りなくなる可能性は無くは無いです。
バランスだし、FPSでオープンはCPUでもフレームレートが出にくくなる場合もあるので要注意です。
書込番号:26048421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん
>Solareさん
>聖639さん
皆さんありがとうございます。
先ほど、Delta ForceでGPUとCPUの使用率を確認しました。
念の為CPUのcoreも見て、Coreのどれかが100%になっていなくてすべて均等でした。
CPU 使用率だけで見たら半分、GPUも半分で両方とも一定でした。
勝手にRTX3080の性能100%使っていると思っておりましたが半分以下だったのでびっくりしました。
この場合はやはりCPU一式(9800x3d)にアップグレードした方が間違いないでしょうか?
書込番号:26048529
2点

自分としてはそちらを先行するで問題はないと思います。
書込番号:26048540
2点

とりあえず9800X3Dにしておけば、今のところゲーム性能でこれ以上の物は無いので、そこは悩まなくて済みますね。
9900KからならまあCPU側のシステムから先に換えたほうが良いとは思います。
書込番号:26048662
1点

9800x3dも高騰してますね
いっときのプレミア価格なので上のx3d発売されれば下がるとは思います
購入も発売当初の8万円台まで待った方が良いですね
まぁ落ち目の14900k狙いってのもありかな?(笑)
7万円台で購入も魅力です
書込番号:26048754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshi-D-Sさん
本当にGPUも半分しか使ってないなら、
グラボ買う前にもう少し精査しておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:26048764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずでした。
メモリー、CPU周りを先にアップグレードできるなら自分もその方が良いと思います。
書込番号:26048776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん皆さんありがとうございます。
14900k真面目に考えてる自分がいます。。。
今の14900kはどうなんでしょうか?
不具合をする前は元々購入検討しておりました。
書込番号:26048969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正です
不具合を知る前、です。
書込番号:26048975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム用に使いうなら285Kよりはましかなとは思います。
自分は14900K→14900KS→285Kとそれとは別に今9800X3D使ってますが、ゲームではRyzenが今は最強です。
9900Kからならマザーやメモリーすべて変えるんだから、どうせなら長く使えそうなRyzenの方が良いと思いますよ。
700番台マザー今から買ってもそれ以上のCPUは無いし、285Kでも同じですね。
Ryzenならさらに先でもCPUだけ付け替えられそうですからね・・・そこはまだ分かりませんけど。
まあ好みもあると思うので好きな物買ってください。
書込番号:26048989
1点

個人的には14900Kは電力面でも個人的にはなしと思いますが、好き好きなので本人がいいと思うならありかな?くらいです。
285Kにするなら265Kでコスト面でありかな?と思うけど、それなら14700Kでもいいかと思うけど、個人的には電力面も含めて9800X3Dが一番いいとは思います。
ただ、供給量と正価で買えるかが問題だと思います。
9万以下で買えるなら9800X3Dが一番いいと思います。
まあ、fpsだし重いゲームとかではないので、自分も9800X3Dが最押しにはなります。
次点はそれなりに安く買えるなら7800X3Dなんだけど、こちらも供給不足で価格が高いね。
書込番号:26048994
2点

>Toshi-D-Sさん
>今の14900kはどうなんでしょうか?
・76000円弱ですよね? 良い様に見えますけど・・・。
それと、CPUの問題では無く、無理な電圧をかけていてのトラブルだと思っています。
ですので、Bios で問題は解決したのではないでしょうか?
該当CPUは保証も2年間延長になったはずですし。
書込番号:26049015
0点

>Toshi-D-Sさん
冷却さえ万全でbiosも最新のマイクロコードさえ導入されれば安心だと言えます
現に不具合無く13900ks(14900k同等)使ってましすし 対策のbiosすら導入してません
新しい285kは導入見送りですが…
14900kもz790マザーも底値と言っても良い感じです
不具合と世間騒がしましたが1部ユーザーだけと思っています
14900k購入されてもIntelでは最長5年の延長保証うたってますし
多少は安心感有るとは思ますよ
書込番号:26049020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUの問題では無く、無理な電圧をかけていてのトラブルだと思っています。
どこにそんな論拠があるんですか?
自分は一連の流れを追っかけてみてましたが、最終的にそんな話ではないはずですけど。
書込番号:26049157
9点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
UWQHD (2560×1080)は表示可能でしょうか?
現在i5-6600使ってHDMI接続で表示は出来ているのですがWindows11にアプデ出来なくて、
その辺一式買い換えようかと考えています。
3点

Intel Core i5 10400 CPU (内蔵グラフィック:UHD 630)でも表示可能なので、出来るでしょう。
https://kurodemekinpc.blogspot.com/2022/08/uhdgraphicsultrawide.html
書込番号:26070518
2点

書込番号 [26070456]の質問の回答となり、大変失礼しました。
でも、Radeon 760MもUWQHD (2560×1080)の表示は可能だと思います。
書込番号:26070529
1点

出来ます。
UWQHDも出来ます。
8600Gは持ってますが4Kでも2560×1080でも大抵の解像度は表示出来ます。
書込番号:26070601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
【使いたい環境や用途】マインクラフトをMODありで使用、ゲームの録画、動画編集
【重視するポイント】コストパフォーマンス
【予算】15万円未満(OS代抜き)
【比較している製品型番やサービス】Ryzen5 7600
【質問内容、その他コメント】今回初めてPCを自作しようと思っているのですが、以上の条件、以下の構成でしたらどちらのCPUがよいのでしょうか?
検討中の構成――
[CPU]Ryzen5 7600 もしくは Ryzen5 8600G、[グラボ]GeForce RTX5060 (価格次第でRTX4060)、[メモリ]CFD W5U5600CS-16G、[マザボ]MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI、[電源]玄人志向 KRPW-BK750W
0点

むつかしいところですね。
8600Gのいいところは内臓グラフィックのRX 760Mが割と強力な点ですかね?
単純にゲーム性能だけなら7600の方がキャッシュが大きいだけは速いですかね?
自分は8600G + A620 + B580(前はRTTX4060)で組みましたがメモリーをけちるなら8600Gのうまみはないです。
自分は普通のメモリーを7200MT/s IF 2400MHzまで上げてますが、この辺りまで上げると8600Gもいい感じにAFMF2も内臓経由で動きますし、7600では不可能なこともできます。
そもそも、CFDのCSは評判悪いよ。。。
自分はHynix A DieのJEDECメモリーをArkで買ってOCしてます。
※ 一般的な使い方ではないです。
録画はRDAN3の8600Gの方がやや強そうだけど、グラボつけるならENEncを使えるので、7600かな?
書込番号:26054743
2点

5060はまだ販売アナウンスもされてないので(もちろん発売されると思いますが)
4060ベースということにします。
動画編集とかも4060側で出力させることになると思うので、CPUはどっちでもいいよなあとなるのですが
ゲームもマインクラフトなので、AFMF2を使うまでも無いだろうということで、万能向けの7600の方がいいと思います。
ゲームの録画もそれほどGPUパワー使わないはずなので、8600Gを選ぶメリットは薄いように感じます。
TOMAHAWKだともう一枚グラボ刺せるはずなので、どうにもならなかったら増設する手もありますが、多分しなくてもいいでしょう。
増設するとしても電源が750Wで4060を選択してるので、電力に余裕がありますし。
書込番号:26055953
1点

>ぱすたらんちさん
>揚げないかつパンさん
お二方、返信ありがとうございます。やはり7600でしょうか。
メモリが不評とのことですが、同じCFD W5U4800CMとCrucial CP2K16G56C46U5ではどちらがよいでしょうか。
書込番号:26058149
0点

Sofmapのセット販売を狙っていたのですが、今価格を見ると結構値上げしていて、予算15万以内だと厳しいように思ってきました。
i5-14400とASUS PRIME B760M-A WIFI D4を買おうかとも悩んでいますが、いかがですかね...
書込番号:26058153
0点

やる内容によります。
一般的な内容なら特に問題は無いと思います。
書込番号:26058283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう購入してしまったのですが、CPUが反る問題があるというのを目にしました。
反ることによる問題は何かあるのでしょうか?重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:26059339
0点

反るとピンの圧接が低くなってメモリーやPCI-Eの接続性が悪くなる事がある。
インテルは大丈夫と言ってたと思うけど、心配ならコンタクトフレーム付ければ解消される。
書込番号:26059355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、回答ありがとうございました。i5-14400とRAM32GBとし、まだグラボを購入しておらず、5060 or 4060 or B580で悩んでいますが現在快適に動作してくれています。
>揚げないかつパンさん
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:26070590
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

M/B次第ですね。BIOSで設定してRyzen Masterアプリで確認を行います。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4416920952473
書込番号:26067513
1点

>net0105さん
別スレで拝見致しましたがご使用のマザーボードはMSI X670E GAMING PLUS WIFIで宜しいでしょうか。
MSIのAM5マザーは使用していませんのでBIOSの設定がAM5マザーから変更されている場合は設定箇所は分かりませんが、うちのAM4マザー MAG B550 TOMAHAWKではPrecision Boost Overdrive設定でEco-Modeが設定出来ます。
OC > Advanced CPU Configuration > AMD Overclocking > Precision Boost Overdrive > Eco-Mode
書込番号:26067663
1点


簡単なのはRyzen Masterアプリケーションを入れてエコモードボタンを押す事だけ
しかし、エコモードと言うのは単にTDPを65Wに制限するモードなのでPPTが88Wになるだけなので88W以上を使う場合はフレームレートが下がってしまうのだけど
まあ、ワンクリックで下げられるメリットはあるけど再起動してしまうので簡単にと言うわけじゃ無いです。
個人的にはCurveOptimizerを使って、電圧制御しないと必要電力が下がらないのでフレームレートは下がると言う話だと思うのだけど
こちらはPrecision Boost Over Driveの中にCurve Optimizerの項目があるからNegtive -20くらいの設定をすると動作時の電力を下げられる。
昔はOC警告が出るところにあったけど今は、別の場所にあるので。。。
ただ、Positiveにすると逆効果だけどね。
まあ、エコモードは単純に電力制限を簡単に制限するモードなので、性能を犠牲にして電力を下げるから、魔法のモードじゃないと言うことは記載しておく。
書込番号:26067682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
BIOSを確認したところ、設定箇所は見つかったのですが項目の中にエコモードがありませんでした。
何か他の設定があるのか、AM5固有の問題なのでしょうか?
書込番号:26067889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>net0105さん
返信ありがとうございます。
>何か他の設定があるのか、AM5固有の問題なのでしょうか?
ASUS・ASRock・GIGABYTEのAM5マザーボードではBIOSにEco Modeの設定が有るのを確認していますが、MSIのAM5マザーは持っていませんので実機での確認は出来ません。
先の回答で書いている通りですが、AM5マザーではBIOSの設定箇所が変更されている可能性は有ります。
Eco Modeでは有りませんが、PPTを制限するのであればPrecision Boost Overdriveの設定をAdvancedに設定すると、PBO Limitの設定が表示されますので、この設定をManualに設定するとPPT Limitの設定が表示されますのでW(Watts)数を設定出来ると思います。
7800X3DをASUSのマザーボードで使用していますのでEco Mode設定にしてRYZEN MASTERで確認してみました。
PPT88W制限になっています。
書込番号:26067941
1点

OCの項目でPrecision Boost Override : Advanced にして
Overclocking Advanced CPU ConfigurationでConfig TDPと言う項目で170w~45wまでのEco Modeを選択可能だそうです
https://www.reddit.com/media?url=https%3A%2F%2Fpreview.redd.it%2Fbne9xmieo4t91.png%3Fwidth%3D1024%26format%3Dpng%26auto%3Dwebp%26s%3D78a2b990dfabf746edf7ca1d7dc595966b228e55
この画像はB650M MORTAR WIFIになります。
書込番号:26068346
3点

Config TDPはPrecision Boost Override : Advancedを設定しなくても使用出来そうです。
参考情報:
PC Watch シミラボ出張所 Ryzen 7000の爆熱は簡単に下げられる!CPU設定で温度と電力を最適に調整する方法
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/shimilabo/1457647.html
MSI 製品ニュース MSI X670およびB650マザーボードに対応する最新AMD Ryzen™ 7000シリーズ・プロセッサーが発表
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-supports-new-AMD-Ryzen--7000-Series-CPU-at-launch141211
この機能を採用したのでECO Modeを入れなかった可能性は有ります。
書込番号:26068383
2点

今日、友達の7700Xの電力が高いと言う話があったので、温度も一度に下げたかったので、PPTを100Wに制限して、Curve Optimizerの設定をしてきた。
まあ、エコモードはワンクリックで出来るので良いとは思う。
一応、ASUSのX570はPrecision Overdrive の設定の中にEco Modeは有りました。
書込番号:26068418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様様々な方法を教えてくださりありがとうございました。
参考にし、自分にあったものを設定していきたいと思います。
書込番号:26069185
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X3D BOX
メタクエスト3でVRゲームをする場合、現在使用している5700Xから5700X3D、または5800X3Dに変更して効果は実感できるでしょうか
3Dvcacheの容量が大きくなることでVRエクスペリエンスは変わりますか?
現在使用グラボは4060ti8gbでvram容量が少ないですから、7800xt、7900greあたりにお引越ししようと思っています
このあたりのグラボだとcpu変更による性能差はあまりないでしょうか
geforceシリーズでvram16gbあって少し上目のものを買うとなると70tisuperあたりになり予算オーバーになってしまうんですよね
書込番号:26053605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆみなすさん
そこまで大きい差は出ないと思いますが、「5700X3D、または5800X3D」に変えるのはアリだと思います。
ちなみにVRならGPUの性能のほうが効果があると思うので、
GPUを新しくするほうが先です。
個人的にはある程度のCPU性能があれば、GPUのほうが優先するべきだと思います。
4060なら8万前後ですね。
https://kakaku.com/item/K0001555334/
自分はCPU7900X、GPU6900XT構成の自作機で普段は楽しんでます。
書込番号:26053622
1点

現状では5800x3dの新品購入は正規ルートでは不可
5700x3dだと4万円程ですね
GPUのVRAM容量多くて安価なのは7600xt
こちらだと5万円台で購入出来ますが ゲーム性能は妥協しなければなりません
ゲーム性能求めるならばそれなりの構成構築も必要になります
5700x3d購入しても限界は見えて来ますし とりあえずGPU購入で足元強化した方が得策だとは思います
書込番号:26054436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRゲームは他のゲームと違った事情があって…
VRAMの帯域幅が快適さに影響します
3090が未だに高値で取引されているのもRTXの中で第5位の帯域幅を持っているからです
CPUによる差はあまり感じられないでしょう
読み解ける予算は10万円前後でしょうか
ならば、RX7900XTをオススメします
VRAM20GBかつ4080SUPERに次ぐ帯域幅を持つこのグラボならば不満は少ないと思います
書込番号:26069171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
使用中のpcのcpuとグラボを換装したところ
電源を入れてもディスプレイに何も出力されず
マザーボードのエラーコードに0d(将来の AMI SEC コード用の予約)と表示され
エラーランプのDRAMエラーに黄色ランプが点灯している状態です。
又、グラボは元に戻してみましたが起動しませんでした。
メモリが合わないのか、それともcpuを交換する際に
必要な作業を行なっていないのか、
初心者故に全くわからず、お力添え頂けますと幸いです。
■環境
マザーボード
・ROG STRIX X570-E GAMING
CPU
・ryzen 7 5800x ←Ryzen 3600より換装
メモリ
・F4-3600C19D [DDR4 PC4-28800 16GB ×1
グラボ
・Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB←Radeon 5500XTより換装
ストレージ
・[crucial]P1 CT1000P1SSD8JP
電源
・Thermaltake]Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
書込番号:26059587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度で、CMOSクリアーをしてみて下さい。
書込番号:26059603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードのBIOSバージョンは2606以上です。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-x570-e-gaming-model/helpdesk_cpu/
確認を。
書込番号:26059615
1点

確かにBIOSのバージョンを上げてない可能性はありますね。
CPUをもとに戻したのかと思ったのですが、グラボを戻したのですね。
グラボの認識フェーズ前のエラーなのえBIOSの確認からですね。
書込番号:26059621
1点

>Nova721saさん
CPUの取り付け不良: CPUがソケットに正しく取り付けられていない場合、エラーが発生することがあります。CPUを一度取り外し、再度正しく取り付けてみてください。
CPUの互換性: 使用しているCPUがマザーボードと互換性がない場合、エラーが発生することがあります。マザーボードの仕様を確認し、対応するCPUを使用しているか確認してください。
BIOSの設定: BIOSの設定が不適切な場合、エラーが発生することがあります。BIOSをリセットすることで解決する場合があります。CMOSクリアを行うことで、BIOS設定を初期化できます。
電源供給の問題: 電源ユニットが正常に動作していない場合や、必要な電力が供給されていない場合もエラーが発生することがあります。電源ユニットの接続や状態を確認してください。
マザーボードの故障: 上記の対策を試しても解決しない場合、マザーボード自体に故障がある可能性があります。この場合、専門の技術者に診断してもらうことをお勧めします。
書込番号:26059639
1点

ついていますね
このマザーはBIOS画面がでなくても、BIOSの更新ができます
以下で最新BIOS「2606」へアップです
----------------------------------------------------
■Ryzen 7 5800X (Vermeer) (3.8GHz,105W,L3:32M,8C) ALL 2606
----------------------------------------------------
ASUS ROG STRIX X570-E GAMING25Chapter 3
3.11.3 ASUS CrashFree BIOS 3
A●SUS CrashFree BIOS 3 はUEFI BIOSを復旧することができるツールです。
更新時などに破損した
UEFI BIOSをサポートDVDまたはUSBメモリーを使用して復旧することができます。
• 最新のBIOSイメージファイルは、ASUSオフィシャルサイト(http://www.asus.com)から
ダウンロードすることができます。
• 本機能を使用する前にUSBメモリーに保存したBIOSメージファイルの名前を
「SX570EG.CAP」に変更してください。
UEFI BIOSを復旧する
手順
1. BIOSイメージファイルを保存したUSBメモリーまたはサポートDVDをシステムにセットします。
2. システムの電源をオンにします。
3. USBメモリーまたはサポートDVDのBIOSイメージファイルが検出されると、BIOSイメージ
ファイルを読み込み自動的にUEFI BIOSの復旧を開始します。
4. UEFI BIOSの復旧が完了したら、UEFI BIOS UtilityでLoad Optimized Defaults を実行して
設定を初期設定値に戻します。
書込番号:26059668
1点

>usernonさん
別に2602でないと起動出来ないのではないので最新版を使えばいいと思います。
それからASUS CrashFree BIOS 3でなくてUSB BIOS FlashBackの方を使った方がいいと思います。
書込番号:26059703
1点

>別に2602でないと起動出来ないのではないので最新版を使えばいいと思います。
最新版は「2606」ですね「2602」ではなく
----------------------------------------------------
■Ryzen 7 5800X (Vermeer) (3.8GHz,105W,L3:32M,8C) ALL 2606
----------------------------------------------------
最新版「2606」で動きます
と書いてありますが?
>それからASUS CrashFree BIOS 3でなくてUSB BIOS FlashBackの方を使った方がいいと思います。
はい「USB BIOS FlashBack」がいいでしょうね。CPUが動いていないので
訂正です
「USB BIOS FlashBack」で最新に更新しましょう
CPUがなくてもBIOSが更新できる優れものです
書込番号:26059772
1点

>usernonさん
>uPD70116さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
みなさまありがとうございます
本日教えていただきました
cmosのクリアとbiosをusbメモリから更新しました
(asusのサイトでは最新はver5021となっていたようでしたのでそちらを更新しました)
しかし、結果としては症状変わらずでした……
取り敢えず、時間がある土日に
またもとのcpuに付け替えて動くか、
そしてbiosのバージョンがちゃんとアップデート
されているかを確認してみますが……
その際に試せそうな
他に思い当たる原因がありましたら
ご教示いただけると幸いです
書込番号:26061307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の件
とりあえず、起動に成功しました
CPUを元に戻しても動かなかったため、マザーボードを疑いましたが
その後、他パーツやメモリを何回か抜き差しして取り換えたところ、動き始めました。
いろいろパターンを変えて行ったため結局何が悪かったのかよくわかりませんが、
メモリの相性でしょうか。。。
ただ、起動後もなんか調子が悪そうなため
引き続き経過観察していきます
ご回答いただきましてありがとうございました!
書込番号:26067795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)