
このページのスレッド一覧(全7206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2024年10月29日 10:07 |
![]() |
4 | 5 | 2024年10月27日 09:04 |
![]() |
30 | 18 | 2024年10月24日 08:40 |
![]() |
48 | 36 | 2024年10月22日 23:42 |
![]() ![]() |
5 | 37 | 2024年10月22日 01:07 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年10月21日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
PCについてあまり詳しくないのですが、何年か前にRyzen 5 2400Gを使って組み立てたPCを使っています。
WIN11を正規にインストールできないのでソケットAM5のCPUに切り替えようと考えていました。
このCPUに変えるだけでWIN11をインストール要件、セキュアブート対応、TPM2.0に対応できるでしょうか
マザーボードはASRock B450 Pro4です。
3点

参考。
>【マザーボード全般】Windows11をインストールするにあたりセキュアブートを有効にするにはどうすればいいですか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4408140906137--%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-Windows11%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
>【ASRock製品全般】TPM2.0の有効化について
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4406167663385--ASRock%E8%A3%BD%E5%93%81%E5%85%A8%E8%88%AC-TPM2-0%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>ASRock が Windows 11 対応マザーボード 一覧表を発表
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=4700
書込番号:25940169
3点

>monkey podさん
>WIN11の対応について
AsrockのマザーボードでTPM2.0を有効にしてWindows11が使えるようにする。
https://www.ictbs.co.jp/blog/asrocktpm20windows11/
このマザボで、Ryzen 5 5500GTを使用するためには、
BIOS バージョンP8.01以上にする必要が有ります。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#CPU
書込番号:25940235
1点

マザーのBIOSアップデートは必須です。
アップデートに付いては個人的にはUEFI内のInstantFlashでの更新推奨です。
更新中は絶対に電源を切らないでください。
USBメモリーをFATで初期化した後で、BIOS本体を USBメモリーにコピーして再起動後に実行して下さい。
BIOS更新が終わったらCPUを載せ替えて下さい。
交換時にすっぽんと呼ばれる、クーラーにCPUが張り付く場合があるので十分に温めてからCPUを交換して下さい。
書込番号:25940316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TPMとセキュアブートはそのままでも対応可能です。
CPUが対象外になるだけです。
そしてCPUを変えると対応になります。
今CPU以外に問題があるとすれば、それを解決した方がいいでしょう。
セキュアブートに対応していないのはレガシーインストールになっている可能性が高いです。
もし該当するなら変換するか再インストールになります。
変換は「MBR2GPT」コマンドで行います。
詳しくは検索してください。
再インストールする場合はCSMを無効にしてインストールすると簡単です。
Windows 11を直接入れてもいいです。
書込番号:25940336
4点

補足として、Windows 11はWindows 10のプロダクトキーでも導入可能です。
またライセンス移行も使えます。
書込番号:25941369
2点

キハ65さん、湘南MOONさん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
アドバイス頂きありがとございます。
BIOSをアップデートするとTPM2.0に設定されるようです。
BIOSも何か月前にアップデートしてありました。P10.08
いろいろなことを知ることができました。
今の構成で暫く使ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25942384
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
このCPUはオーバークロックにむいていないと聞いて
biosの方でオーバークロックをオフにしていたのですが
ソフトの方でファンをコントロールしようとすると
ゲームブーストをオンにしてくれと言われまして
調べてみるとMSIのサイトの方でオーバークロックはしても問題はないみたいな扱い(保証は置いといて)を感じるのですが
ゲームブーストしても大丈夫でしょうか?
書込番号:25939802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのゲームブーストは、まあ、CPUの最適化技術とは思います。
使って見て、あんまりと思うのなら切れば良いと思います。
自分はGIGABYTEのマザーを使っていますが、自分は自分なりの設定で使っている(OCと言うよりはCurveOptimizerを使って消費電力を抑える方向で使ってます)
ますが、設定が気に入らない気に入らないかで気に入らないならもう一度切れば良いと思います。
同じCPUを使ってますが、自分は電力性能比を上げて効率よく使いたい派だし、まあ、好き好きじゃないですかね?
書込番号:25939822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつパンさんいつもありがとうございます!
消費電力抑える…電圧のオフセット的な奴とかでしょうか?
故障の原因とかにならないのなら安心しました!
僕も性能が上がるなら上がる方が好きなので、このまま使ってみようかと思います!
書込番号:25939831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CurveOptimizerは動的オフセットみたいな物です。
自分は性能をあまり下げてる訳では無くて105Wくらいでも一般的にCinebenchR23と大差ない程度で動かしてるという感じです。
そのための動的オフセットですね。
105WでCinebenchR23は27000を超えますので、制限が凄くかかってる訳では無いです。
ゲーム時でも3Dコアの方は5GHzちょっとで動くので、こちらも別に問題なくですし、PPTより遥かに小さい電力になるので、その辺りも含めて何に使うのか?じゃないですかね?
書込番号:25939847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Enhanced Mode Boostというのは確かにCurveOptimizerと設定温度を組み合わせたものですので、確かにOCというより電力落とす設定なので、壊れるようなものではありません。
だけど最適な設定数値はCPUやマザーで変わってくるので、場合によっては落ちる場合もあるので、そういう場合は設定変えるか使うのをやめるで良いと思います。
まあそれで壊れることはないと思います。
これを使うならBIOSでの設定は逆にやめておいた方が良いと思います。
書込番号:25939865
1点

おはようございます!
お二人ともありがとうございます!
ゲームと配信が主な用途で、4Kでやる気もないですし
高負荷になるのもエンコードぐらいだと思うので
ゲームブーストを入れながら、オフセットもできたらやってみて、それで様子を見ながら使ってみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25940089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
2か月でCPUが破損して修理をお願いしようと思い気が付きました。
当商品の販売時の記載は、
AMD Ryzen7 7800X3D 【100-100000910WOF】
=リテールパッケージ版
届いた商品のヒートスプレッダに記載の品番は、【100-000000910】
=OEM版のバルク品
となっております。
(箱は処分済みでそちらの記載は確認できず)
ヒートスプレッダに記載の品番が、販売時と異なることはあるのでしょうか?
普通に見ると、バルク品を正規リテール品として売られた。というようにしか見えないのですが。
仮にバルク品ですと、AMD社へ直接の問い合わせができず困っております。
(箱捨てたの本当に謎です。反省しています)
1点

答えじゃなくてすいません。
どうせネットで聞いてもググった結果の真偽の疑わしい情報しか出てこないので、、、
それこそAMDに聞いてみればいいのでは?
書込番号:25920725
0点

AMDではどうなってるのかわかりませんが、インテルではリテール版とトレイ版に分かれててCPU単体で箱入りがリテールでその他はバルクかOEM無向けということで、保証はリテールは直接インテルでその他は購入店ということだったと思います。
なのでAMD聞いてみたら、はっきりするだろうし、何より買ったお店に聞いてみたら良いと思いますけどね。
CPUはほとんど修理とかなくてほとんどRMAだと思うけど7800X3Dをした人がいれば分かるかもしれませんが、まあ少ないと思いますけどね。
書込番号:25920730
0点

前に3Dバーコードに製品番号が入ってると聞いた事は有ります。
これはあくまで推測になりますがWOFはパッケージに付いている製品コードだと思います。
製造時にパッケージ版にするかバルク版にするかを決めるより出荷時の箱に入れる時に登録する方が効率は良いと思うので、箱が無いならCPUに付いている製品コードは同じじゃ無いですかね?
まあ、自分もAMDにどうしたら良いかは確認した方が良いと思います。
そもそも、正規品に付いては箱に連絡先などが記載されてて代理店もそこに記載があるので、製品なら代理店経由ならなりそうだし、バルクならRMA申請になりそうな気はします。
書込番号:25920740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shabo97さん
> ツクモで購入した品物について(バルク品?)
当商品の販売時の記載ではなく注文書又は納品書等で
確認されれば判るのでは。
書込番号:25920741
2点

まあツクモに聞いてみないと何とも言えませんが、その書かれてる品番では一応トレイ版のようなのでOEM向けCPUを購入されてるようなので、AMDに直接よりツクモに言うべきでしょうね。
バルクには保証はないはずですからね。
リテールとして割り引きなしに買ったなら、ツクモがおかしいということになりますから、どちらにしてもツクモに聞くべきかと思います。
書込番号:25920750
0点

>shabo97さん
>AMD社へ直接の問い合わせができず困っております。
●順番的に 「 ツクモ 」 に相談(経由)してからAMDへの問い合わせだと思います。
・AMD で相手にされないかもしれないけど、問い合わせはしてみて下さい。
ツクモ独自の手厚いフォローに期待。
書込番号:25920757
2点

自分も最初は販売店に連絡で良いと思います。
バルク版の場合、OEM向けの商品を販売店が売ったので、そういう話だと思います。
ただトレイ版だったとして箱は当初からなかったと思うのですが。。。
バルク版の場合、ツクモならCPUをリテールボックスには入れられないと思うので、別の箱に入ってたかプラスチックケースに入ってるはずかと思います。
販売代理店シールのほかにシリアルb焜Pースには記載があるので、製品版の場合は代理店保障ならシリアルbェ必要な気はします。
一応、AMDの保証内容はこんな感じだと思います。
https://www.amd.com/ja/resources/support-articles/warranty/PIB.html
書込番号:25920760
0点

店舗に聞いても、わかっててやってるなら言い包められるだけなので、AMDに聞いた方がいいですよ。
AMDが保証するというならそれでよいわけで。
書込番号:25920763
0点

AMDのRMAのページを、読むとRMA申請の内容を記載してAMDに申請してからCPUのみを返送しなさいって書いてあるから、その手順で問題ないと思うのですが
書込番号:25920769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレイ版は確定してるので、AMDが直接対応はまあ無理だと思うけどね。
AMDの保証規定を見てもシステムビルダーにお問い合わせください・・なので。
伝票なり領収書なりがあれば、ツクモに言いくるめられるとかないと思うけど。
書込番号:25920772
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
とりあえずツクモに聞いてみることにします。
(AMDはリテール版の製品コードのものしか、取り合ってくれないそうなので)
箱は確実にありました。未開封シールも貼ってありました。
なんなら開封動画残っています。
これって箱とヒートスプレッダの番号が異なるってことあり得ますかね?
因みにどのCPUの画像をみても確かにスプレッダに記載の番号は「100-000000910」のようでした
書込番号:25920796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はまずないと思いますよ。
ただ自分は結構自作歴長いけど、自分で落としてピン曲げたことや殻割り失敗したことはあってもCPUの初期不良も壊れたことも1回もないので、RMAの経験もありません。
14900KSでさえ未だ元気ですから(笑)
とりあえずツクモに聞いてみるで良いと思います。
書込番号:25920807
0点

確認してあげたい気もするけど、クーラー外さないといけないからな…
お店に聞いてみるだけ聞いた方いいと思います。
製品番号よりシリアル番号を照らしてみては?
書込番号:25920811
2点

今日の夕方で良いなら自分はグリス塗り替え時期なので7900X3Dの画像を上げても良いですよ。
書込番号:25920827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9950Xの前に使ってた7950X3Dがあったので確認してみました。
CPUの刻印には100-000000908としか書いてなくてパッケージのシールに100-100000908WOFと書いてあるのでそれであってると思います。
なので多分捨てたケースのパッケージが正常ならボックス版だと思うので、それで普通だと思います。
自分も少し変な憶測でした(^^;
書込番号:25920838
2点

リテールパッケージ品でも、中のCPU体ヒートスプレッダ記載の番号は100-100000910ですよ
箱にはP/N 100-100000910WOFの記載あります
箱とCPU本体のシリアルは一致
そもそも保証受けるには、CPU本体と付属品、購入証明、保証シール、本体内の保証書の4点が必要になりますとある…
箱なくそれに貼られてた代理店保証シールないとなると保証とか大丈夫なんですかね…
書込番号:25920839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
ツクモより返答がありました。(早いですね)
皆様記載頂いている通り、
リテールだろうがバルクだろうが、
ヒートスプレッダに記載の品番は同じ。
(目から鱗)
外箱にはリテールモデルとしての品番が記載してあるよ。
とこのことでした。
外箱とヒートスプレッダの記載が違うなんて…
想像もできなかった罠でした。
PC業界は難しいですね。ありがとうございました。
書込番号:25921121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご教示いただけた方々へ追伸です。
リテール版確定とのことでしたので、
AMDへ直接RMA申請を行いました。
(ツクモを通す修理は、箱や付属品が無いと不可)
結果、発送から1週間で手元に新たな7800x3dを手に入れました。
高騰しているので、とても良かったです!!!
•申請時、法人名の記入が必要
(個人事業主の記載して通りました。恐らく個人消費者としての対応は無し?分かりません。)
•片道分のシンガポールへの発送費は必要
•海外輸出となるので、コマーシャルインボイス等の必要書類の作成が必要
•担当者から「到着後、CPUの故障か審査します。」とありましたが、1日足らずで審査が通る
上記を満たせば、非常に早く代替品が手に入りました!
AMD最高です!!!(そもそも壊れるな)
書込番号:25936433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
マザーボード:B550I AORUS ProAX(rev1.1)
CPU:Ryzen5600G
グラボなし
メモリ:16GB(CT16G4DFRA32A)1枚
電源:450W
SSD:WD Red SN700 NVMe WDS100T1R0C
OS:Windows11 Pro(22H2)
上記構成でAMDのグラフィックドライバーをインストールすると、数分〜数十分で使用中にブルースクリーンになります。
エラーの内容は毎回「critical Process Died」です。
SSDの不具合かと思いサムスンの870EvoPlusに変更してみましたが、さらに症状がひどくなります。
マザーボードの不具合も疑い、BIOSTARのB550Isilverに交換してみましたが変わらずです。
メモリのテストも行い、CFDのメモリに変更してみましたが同じ症状でした。
Windows起動後にデバイスマネージャーからグラフィックドライバーを無効にすると、症状が出ないので最新〜古いドライバーまで試しましたが変わりません。
BIOSも最新にアップデートしてます。
SATA接続のSSDだと、どの構成でも症状が出ません。
NVMeのSSDだけで発生します。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

OSのクリーンインストールをしましたか。
書込番号:25293302
0点

そこまでやったのならCPUじゃないですかね?
書込番号:25293314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返答ありがとうございます。
>キハ65さん
最初はWindowsを疑って何度かクリーンインストールをしましたが変わらずです。
サムスンのSSDではWindowsインストール中にブルースクリーンが出たりします。
>揚げないかつパン
CPUも疑いましたが、SATA接続であれば症状が出ないのとWindows起動後にブルースクリーンが出る前にドライバーを無効にすると普通に使えるので違うのかと考えています・・・
書込番号:25293332
2点

電源 450w ・・・・?
壁コンセントの老朽化とか、ケーブルタップの老朽化とかは大丈夫です?
この電源のメーカーと製造年月日お願いしますッ
書込番号:25293339
1点

ドライバ以外にユーティリティである、
アドレナリンも入れてませんか?
あれ入れるとよくブルースクリーンになったことがあります。。
なのでドライバだけインストールして使ってます。
書込番号:25293341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の環境は A520 + 4750G + Win10(22H2)ですが、
2023/3月2回目以降のAMDドライバを入れるとKP41が発生するので、それ以降の更新は見送っています。
2023/3月のWindows Update以降に現象が発生しました。
書込番号:25293374
0点

こんばんは。
要するに、CPU直結のM.2スロットに挿したM.2 SSDにグラフィックドライバを入れるとブルースクリーンが生じるという事だと思います。(なので、揚げないかつパンさんはCPUをご指摘されているかと。)
CPU直結が原因であれば、CPU直結では無いPCIスロットにM.2インターフェイスカードを取り付けて、そこにM.2 SSDを挿せば大丈夫という事になります。
・M.2のインターフェイスカード
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec026=1
WD Red SN700 NVMeはGen3なので、 CPU直結でなくても速度は同じです。
可能であれば、まずはCPUの交換をお薦めしますが、交換が難しい場合は比較的安価(2000円弱)で試せる上記の対処法をご検討下さい。
ではでは。
書込番号:25293379
1点

というか、それぐらいしか考えられないというかですね。
RADEONのドライバーもなくはないかな?とは思うのですが、それならなぜSATAはOKなのかな?と思うし。
SSDもマザーもメモリーも変えてもダメということで、電源かCPUくらいしか残ってないし、でも電源ならなぜSATAがOKなのか?の明確な回答がないからという感じですかね?
まあ、チップセット側にSSDを移してというのでOKなら、可能性としてはCPUかな?というところだと思います。
書込番号:25293398
1点

電源はSILVERSTONEのSST-ST45SF V3です。
製造年月日はわかりませんが、昨年の10月に新品で購入しました。
アドレナリンも入れてみたり、ドライバーだけにしてみたりしてますが特に変わりません。
>死神様さん
ありがとうございます。
もう少し色々試してみます。
>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
m.2でもSATAのSSDなら問題なく動きます…
現在「WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0B」これで動かしています。
ドライバーも例えばアンインストール後に再インストールして1回再起動した後の使用は何時間動かしてても問題ないのですが、さらに再起動するとブルースクリーンになります。
ドライバーを無効にしても動くのでCPUではないかと思ってましたが、交換も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25293417
0点

クローンとかでなくOSは普通にクリーンインストールしてますよね?
書込番号:25293502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いてあったね、スルーして下さい。
書込番号:25293523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルースクリーンって、オーバークロックして電圧足りないとよく出ます。
YouTubeでおなじみの液体窒素おじさんが親の顔より多く見たとか言ってました。
書込番号:25293529
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます。
マザーボードのチップセット側にだけOSの入ったNVMeのSSDを装着して起動してみましたが結果は変わらずです…
とりあえずSATAならm.2でも使えるので、そのまま使ってグラフックドライバーがアップデートされたらまた試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25293745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフックドライバの問題だともっと大騒ぎになっていると思うんですよね…。
「サムスンのSSDではWindowsインストール中にブルースクリーンが出たりします」との事なので、グラフックドライバ以外で何か問題が起きている気がします。
CPU等のハードウェアの不具合では無く、ソフトウェアの不具合だと仮定して…
後考えられるのは、OSのインストールメディアの問題でしょうか。
インストールメディアを別の方法で作り直して、それで再度クリーンインストールしては如何でしょうか。
・Microsoft Windows11をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows11
もし試されていないようでしたらご検討下さい。
書込番号:25293800
1点

心証レベルではあるのですが。 MS Edgeを使っているのなら、他のブラウザに切り替えてみるというのも。
どうにも、OSとがっちり食い込んでいるのか、ブラウザの動作異常でネットワークを巻き込んだり、タスクマネージャーからプロセス止めるとブルースクリーンになったりと。最近起きた不具合はEdgeがらみばかりです。
書込番号:25294007
3点

メモリーの検査をしていない気がするのですが?
それからCFDのメモリーというのは、CFDが企画したメモリーということですか?
CFDのメモリーにはPanramやCrucialのものやCFDが企画して何処かのメーカーが製作したものがあります。
書込番号:25294272
0点

ふつうはAMDのドライバではなくChipsetとAPUのドライバをギガバイトから拾ってくるのでは?
Chipset Driver [3.10.22.706]とAPU Driver[21.30.14]は入れましたか?
書込番号:25294326
0点

AMDのドライバーでもGIGABYTEのドライバーでもどちらでも良いです。
この辺りのドライバーはAMDが提供したものをGIGABYTEが掲載してるだけですから
まあ、AMDの方が新しい時もあるんですが
書込番号:25294333
0点

価格コムの掲示板は初めて利用しましたが、真面目に答えて頂ける方と揚げ足取りたい?と考えている方で分かれてますね…
少々面倒ですが返答しておきます。
これで最後の投稿にします。
>uPD70116さん
最初の投稿に記載しましたがメモリテストは行っています。
全部読んで頂いてから返信してもらえると有り難いです。
CFDのメモリはどこの企画とか知りません。
企画した企業が変わると何か変わるのでしょうか?
型番はD4U3200CS-16Gです。
>つのぶさん
チップセットドライバー含めてGIGABYTEからもAMDからもダウンロードして試してます。
B550T-SILVERで試した時も同じようにBiostarからダウンロードして試しています。
揚げないかつパンさんのおっしゃる通り、AMDからダウンロードする方がバージョンは新しいです。
ちなみに各パーツメーカーのサポートに問い合わせも行いましたが、たらい回し状態です。
例えばマザーボードの各メーカーに問い合わせると「SSDの製造メーカーに問い合わせてみてくれ。」SSDの製造メーカーに問い合わせると「メモリの製造メーカーに…」「マザーボードのメーカーに…」と、こんな感じです。
Windowsのインストールも何度もやって、ちょっと疲れたので中学生の孫に譲って別のCPUとマザーボードで組み直そうか、このままSATA接続で2〜3年使って別のに交換しようかとか考えてます。
返答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25295074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
7900標準設定と、PPTやTDPを7900と同じ値の省電力設定で運用した7900xとでは、7900と性能や発熱等に違いはあるのでしょうか?
(ついでに可能であれば3dを同じ条件で運用した場合も聞いてみたいです。)
使用用途はゲーム5割、クリエイティブ3割、その他2割。
ワイルズのために新しく組もうといろいろ見て回ってますがCPUをどっちにするか迷っています。ワイルズのためだけなら7900で十分すぎるくらいだとは思いますが、3〜5年くらいは使い続けたいのでそう考えると将来性という観点から数千円多く払ってxでもいいのかなぁ?と。とはいえワイルズ以上に重たいゲームをする予定も今のところないですし使用用途に対してオーバースペック感は否めないのでじゃあ電力制限かけて運用してランニングコストを少しでも抑えて使っていくか。となり今回の質問をさせていただきました。
電力制限周りの記事や動画を見あさってはいますが正直よくわかっていません。無知な質問ではありますがよろしくお願いいたします。
0点

>小出水さん
自分も7900Xですけど、そんな微妙な話は気にしてないですね。
一応以下は国内サイトのリンクです
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku-cpu/ryzen-9-7900/#google_vignette
自分としては、7900Xをオススメします。
その後、ECO設定にすればいいと思います。
そこまで省電力じゃないかな。
自分は満足してます。後は「intel」と比べれば全然マシだと思います。
書込番号:25928955
1点

X無しはクーラー付き
トータル1円でも安くならX無しを附属クーラー運用?(^_^;)
ベンチのスコア気にするタイプならX
ゲームで電気代気にするぐらいならfps制限かける。
CPU側でピーク抑えるのは正直あまり効果ないです。
それ以外エンコードとかは負荷をかけている時間の比率をかけないと分からないが、
素で使うならX無しの方が安いと思う。
(自分の推測)
未来に実使用で性能不足を感じだすタイミングはどっちもそう変わらないと思う。
個人的な意見です。
自分ならその二択ならX無し買うかな…
光るAMDクーラー付いてるし。
書込番号:25929000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでにXをX無し相当で運用したほうが、
性能は上だと思います。
電圧だけでなくクロックの伸び自体が違うので。
微々たる差だとは思いますが。
書込番号:25929007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲーム5割なら7900X3Dにした方が良いと思います。
コストは上がりますが、良いと思います。
一応、空冷でPPT88Wなら7900X3DでもCO使えば100Wくらいで性能が出せる事を考えると7900と性能は変わらない気がします。
コスト重視なら7900ですが、個人的には7900X3DをPPT88Wで運用かな?
取り敢えず、ゲーム中の消費電力も下がるし
※自分は7900X3Dを使ってます。
書込番号:25929009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7800X3Dと7900X3Dが現在ここの最安値同額しかも同じ店。(笑)
そう考えると7900X3Dお得なのかな?(^_^;)
書込番号:25929015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
いやーそうです微妙なんですよね〜
これがもっとはっきり価格差があってくれれば迷わず安い方選べたんですけどねぇ。。。
書込番号:25929661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
ご指摘の通りゲーム側でもある程度設定下げるつもりではいました。
とはいえやはり実感できるような性能差とかはないんですねえ...
3dも考えはしたんですけど同じ+1万するならグラボを4070から4070sにした方がいいかなと思って選択肢から外したんですけど
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ならどっちがいいですかね?
書込番号:25929669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一概に言えない。
やるゲームによる。
例えば、CPU負荷が6コアを超えない、GPU負荷が100%に張り付かないケースなどではX3Dの効果は絶大です。
7700Xと7900X3DでFF14ベンチマークをした際の速度差はスコアで20%程度でした。
こう言うゲームではメモリーだけでスコアを上げるのは割と難しいです。
RTX4070とRTX4070Superの速度差は20%と言われてますが、こう言うベンチマークだとそこまでの速度差は付かないです。
オープンワールド系のゲームだと、個人的には7900X3Dかな?とは思いますが、それ以外だとRTX4070Superにした方が無難に性能は上がります。
後、速度差に付いて言うと、7900X3Dは比較的安価なメモリーでもちゃんと速度は出ますが、7900などの場合はメモリーを良いのにしないと速度が出ない場合もあります。この辺りもオープンワールド系のゲームに強いとは言えます。
7900と7900Xの場合、電力を同じにした場合メモリーで速度が変わることは無いですが7900X3Dは3D VCacheの恩恵があります。
逆にGPUヘビーでGPU負荷が常に100%に貼り付いてしまうゲームでは素直にRTX4070Superにした方が良いと思います。
まあ、自分はRX 7900XT レイトレオフが普通なので恩恵としては割とありますが、別にRTX4060も持ってますが、7900X3Dと組み合わせると7900X3Dの良さが殆ど出ません。
因みにRTX4060の方は8600Gと組み合わせてAFMF2と組み合わせて使ってます。
DLSS3.0(FG)はいつでも使える訳では無いので、非力なGPUでは無理矢理フレーム×2にしてます。
まあ、適材適所なので勝ったり負けたりになると思います。
因みにワイルズでは多分、悟空と同じ系だと思うので、X3Dが割と良い線行きそうとは思います。
まあ、X3Dはカクツキを減らしてくれるところもあるのと、比較的にゲーム中の電力が低いので電力制限をかけた状態での性能を出しやすいとは思います。
ただ、発熱もしやすいので空冷ならCurveOptimizerは使った方が良いですね。
なので、やりたいことによるし、ゲーム次第とは言えます。
また、メモリーは普通の5600でも割と速度出るので、メモリーをまだ買ってないなら、ここでのコスト差を少し削ってくれます。
7900と7900X3Dでは方向性が違うので、その辺りはよく考えた方が良いかなと思います。
特に7900を使うならメモリーのレイテンシは低いメモリーにした方が良いでしょう。
7900X3Dはその辺りは割と雑でもOKです。
自分はCrucialのメモリーとX3Dを組み合わせてますが、メモリーOCしても効果は限定的です。逆に無印は効果が大きいので、この辺りも考慮が必要です。
書込番号:25929690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小出水さん
自分は7800X3D使用しています。(グラボはRX7800XT)
ゲームメインで出せるならX3Dの方が後悔無いとは思います。
ゲームによってグラフィック設定を落としても引っかかるようなシーンがすごく少なくなります。
X3Dの方が長く使えると思えます。
自分が7800X3D手に入れて感じた変化です。(ラリーゲームですがこれはアンリアルエンジンです。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25748167/#tab
イ・ジュンさんのメモリー周りの話も出てきているのでそれも参考になるかも。
キャッシュ依存が低いゲームやそもそも余裕のあるゲームだとあまり変わりませんけどね。
それでもfpsに安定感があり気持ちが良いです。
今でこそCPUの上下関係はコア数ですみわけされているような傾向ですが、
昔のCPUは上下グレードの関係はキャッシュの量(コア当り)で住み分けされていた時代もあります。
(ペンティアムとセレロンみたいな時代)
それだけ違いが出ます。
昔と違い下位のグレードのCPUでも一部のゲームとか以外ではあまり不足しないですけど。
グラボはモニター側の仕様(解像度&リフレッシュレート・fps)にもよるとは思いますが、
解像度高めでfpsはそれなりで良いならグラボ側に降る感覚かな?
どれも値上がり気味傾向でなかなか悩みますね。
書込番号:25929797
0点

追記
スレ主さんは元のPCに不満があってという感じではなかったですね。
(ほかのスレの方とごっちゃになってしまってた)
書込番号:25929804
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
おほ~~~半分くらい理解できてないんですけど、ケースバイケースとはいえ自分の使用用途的には3dの方がいい事はなんとなく分かりました!
ちなみに元の構成はi7-8700とgtx1650です。
こいつとは4~5年一緒ですがぶっちゃけワイルズなければまだ使ってたくらい現状に満足してます。
同じく4~5年使うと仮定すると1~2万足した所で誤差ですし、3d買うことにします!なんか近々zen5の3dが出るそうですし少しだけ様子見してから買っちゃおうと思います。
書込番号:25930175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
7900xECO設定と7900標準設定であれば、7900標準がお安い上に実用性あるクーラーもありでお得ですね。
そして
7900 or 7900x制限 + 4070s
7900x3d制限 + 4070
ですが、4080クラスならともかく4070クラスならグラボ最優先で4070sの前者かなと。
7900はDDR5-6000でスイートスポットで十分なゲーム能力ありでもあるので。
※1920x1080以下とかハイfps重視であれば後者です。
ただ7900X3Dは3D V-cache付きで12コアの立ち位置を考えると現状お買い得(7900ほどではないですが)なので、GPU負荷の重いタイトルを重視しないというのが大前提になりますが後者を推したいところでもあります。
7950Xを5.5GHz→4.5GHzにがっつり落としてですが、、、EA SPORTS WRCでAFMFを使用してない2560x1440 最高設定でのビデオがありましたので参考に紹介します。6000CL32 6950XT
同じく4.5GHzに落としてのオープンワールドレースゲームのDakar 2: The World's Ultimate Rallyで、3440x1440 最高設定のビデオが残ってましたので紹介。 ※OSD 2段目GPUの最初の温度はホットスポット。次にクロックと負荷率です。
6950XTは4070と4070sの中間くらいを目安に。
書込番号:25930206
0点

更新と書き込みのタイミングが、、、3Dに決められたようなので。汗 7900X3Dお勧めです。
書込番号:25930211
0点

一応、悟空がワイルズに近いといううわさもあるので、動画を上げておきます。
CPU:Ryzen9 7900X3D
GPU:RX 7900X3D
メモリー:6200@38
画質;最高
レイトレ:オフ
fSR Quality 75% FG ON
それでもこんなの。。。。笑うしかないです。
RTXではレイトレが使い物になるみたいですがRadeonはダメダメです。(自分はレイトレに興味がないので良いんですが)
書込番号:25930316
0点

ワイルズはDirect Strage 対応しているんですね。
ラチェット&クランクで体験していますがこれ結構いいです、
データ用読み込み時間意識しません。
X3Dでなくても意外と快適になってしまうかも?
2月28日発売ともなっているし、
まあ現状他のゲームとかですぐに新しいのが欲しいとかでないなら慌てないのが正解のようにも思います。
RTX50シリーズも出ている可能性があって、
価格もCPU含めて今とは結構違う状態になっているような気もします。
(円高の影響で少しは下がってきてくれないかな?(笑)
>揚げないかつパンさん
悟空のベンチfps表示変でないですか?
ゲーム側のfps表示が
モニターソフトの半分ぐらいの表示になってますけど。
ちなみにこれGPU待ちの時間が変化しますね。
8コアだと間に合わないのか?プログラムがいまいちなのか?
まあRX7800XTで最高プリセット選択すると重すぎだよと忠告されます。(笑)
RX7800XTなんで、
レイトレ以外の部分ではRTX4070に比較的近いとは思う。
書込番号:25930508
0点

そうなんですよ。
なぜかゲーム内のFPSが半分になってしまって。。。
FSR3.0のドライバー側が正しいとは思うのですがよくわからないです。
書込番号:25930546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにワイルズはRTX2070 SuperでもFGが効くらしく、DLSS3.0じゃ無くて別のFGじゃ無いか?と言われてますね。
FSR3.1なのか?両対応なのか?
>アテゴン乗りさん
因みに9800X3Dが割と性能高いらしく、良い感じなのかもと思ってます。
おかしなのは自分の7900X3Dの負荷を見ると7800X3Dで間に合わない筈が無いんですが、なんでなんでしょうかね?
書込番号:25930551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
このベンチ自体癖があるというか、
Radeonに最適化されていない感じはしますね。
CPU側は実際は間に合ってないわけではないとは思います。
CPUとGPUのタイミングの取り方がおかしいみたいな?わかりませんが。
グラフィック設定によってなのかな?マイクロスタッター100%張り付きとかなるんで。(笑)
設定弄っているとさらっと落ちたりするし、ベンチなのでアップもしないのかな?
ちなみに自分は24.9.1 & 23H2 です。
が 24H2が先ほどやっと降ってきた…(裏でアップ中)
>イ・ジュンさん
何気にCPU温度攻めてますね。(笑)
書込番号:25930560
0点

>アテゴン乗りさん
7950Xはゲーム時デフォルトなら100Wを超えてくる感じで、5.5GHz → 4.5GHz(0.9V台)で半減40〜50W台に。
AMDのモニターソフトの温度ではGPUはRTSSと同様な80℃台 ホットスポット 90℃台ですが、CPUの方は何故か3.8GHz前後で15%負荷で電力は少なくでも80℃オーバーで全部間違ってる感じで、AMDのモニターソフトの精度に難があるようです。FPSもゲーム側の方が体感に沿う印象で高めに出るのが違和感あります。
Dakar 2の方はRTSSですが、しっかり4.5GHzで10%負荷 66℃あたりです。 ※但し室温差5℃でこちらは26℃
参考にクーラーWraith Prismは7950XでデフォルトからPBO CO-23で、Cinebench時 80℃制限で186Wに落ち、室温22℃では最大1500rpm程度の無音的な状態です。(アイドル時の最低 1350rpmで、2100rpmまでは割と静音 3000rpm超は爆音)
ということで基本的に私はRTSSに信頼を置いていて、AMDの方はAFMFの様子確認用と割り切って使用してます。
書込番号:25930833
0点

>イ・ジュンさん
自分はRTSSを使ってHWiNFOの数値表示です。
自分上げた動画の左上の緑の文字がそれです。
温度はアドレナリンの方が低め…
HWiNFOは色んなCPU周りの温度使えるのがいい感じ。
ファンの設定探るのに便利で。
マイブームはL3キャッシュ温度監視です。(笑)
ただソフトとの相性はアドレナリンより出やすい感じですね。
ゲームが落ちる事あります。
オマケ
24.10.1今朝出ていましたね。
書込番号:25930957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9700X BOX
【使いたい環境や用途】
apex配信でfps値を平均240にしたり、モンハンワイルズを配信しながらプレイするためにcpuの変更を検討しています。
現在の構成は下記の通りです。
cpu: i5 13500
gpu: 7800xt
ram: ddr4 16gb 2枚
【予算】
6〜7万円 社会人1年目のため可能な限り出費を抑えたい。
【質問内容、その他コメント】
計画当初は14700kfあたりへの変更を考えていましたが、13500とそのマザーボードを友人に売るかもしれないことやintel cpuの不具合からryzen cpuへの移行を考えています。
検討しているのは7 9700xと7900x3dです。
ryzenの3dシリーズがゲームに強いということは重々承知しておりますが、9700xを用いた検証等を調べてみたところ、apex 240fpsについては9700xでも自身の要望を満たせることができそうでした。ですが、ワイルズのことを考慮したり配信をする以上は少しでもコア数の多い7900x3dを選んでおいた方が安心できるのではないかとも思っています。
みなさんだったらどちらのcpuを購入しますか?
ご意見いただけますと幸いです。
モンハンワイルズに関しては推奨スペックが発表されたくらいですので、ほんのおまけ程度に考えていただいて構いません。
2点

どちらも余り変わらないと思います。
まあ、フレームレートはやや7900X3Dに分があるかな?くらいですが、9700Xを使う場合の問題点はメモリーの速度は速いのを使わないと思った以上に差が出やすいです。
CPUの能力的には7900X3Dは9700Xの電力を上げた場合2割くらい高いだけなので実使用的にはそこまで差が出ません。
ただ、お値段が余り変わらないなら、7900X3Dかな?と思います。
個人的にはモンハンに付いてはCPU負荷は高くはならないと思ってます。
それは推奨CPUからもわかってますし、似た推奨の悟空での負荷は7900X3DのCCD0のみで十分に賄えているからです。
書込番号:25923569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらにしてもマザーもメモリー買わなきゃいけないので7万円では無理だと思います。
CPUだけの価格なら9700Xならいけそうではありますね。
9700Xか7900X3Dかということであれば、自分なら同時配信考えて7900X3Dにするかなとは思います。
でもまあ自分も7950X3Dから9950Xに変えましたが9000番台結構良いので、難しいところではありますね。
書込番号:25923614
0点

>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
もう数日は他の方のご意見も待とうと思っていますが、
現時点だと値段差はおおよそ1万円となっているので、実感できるような性能さがないのであれば9700xを購入する方向になりそうです。
>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
表記の仕方がわかりにくく申し訳ございません。
予算6〜7万円というのはcpuのみにかける予算のことです。
同時配信というのはyoutubeとtwitchといったような2つのサイトで配信を行うという認識であっていますか?
書込番号:25923637
0点

同時配信とはゲームをしながら、そのままYoutubeやTwitchに配信することです。
ゲームと配信を同時にする場合に使います。
グラボのエンコーダーを使う場合はSmartAccessVideoを使う場合はCPUエンコードとは別なので大丈夫です。
また、録画しておいてから配信は別と言う場合は負荷が減るので9700Xでも問題無い場合もあります。
ただ、これはあくまでもゲームの負荷がそこまで高く無い場合なので、ゲームの負荷が高い場合はコア数が多い7900X3Dが優位になることはあります。
書込番号:25923657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能では7900や7900xのほうが少しだけ高性能です。
同じ値段だったら実用性のあるRyzen 7 9700Xのほうがいいかもです。
7800x3dがゲームにはとてもおすすめです。
書込番号:25925777
2点

配信の方法次第、所詮と言ってはなんですが、7800X3Dは配信もしながらと言う方向性のCPUとは個人的には思ってません。
9800X3Dくらいまで性能が上がれば、良いかな?とは思いますが、全てケースバイケースです。
スレ主さんの様に240fpsでゲームが出来ればと言う人には9700Xや7900X3Dの方が個人的には無難とは思う。
fpsでどうしても高フレームが良いと言う人は7800X3Dだけどながらプレイには向いてないと思う。
書込番号:25925801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
同時配信の説明等ありがとうございます。
配信の形式は実際にゲームをしながらの配信です。戦闘中のみ同時に録画も行っています。
ハードウェアエンコードで録画するとh.264形式で行っても、davinci resolveで編集をする際にメディアオフラインと出てしまうため、録画はソフトウェアエンコードで行うつもりでいます。
ゲームをしながらの配信・録画、録画をソフトウェアエンコードで行う場合は、コア数の多い7900x3dの方が有利になるということであっていますでしょうか?
認識の違い等ございましたらすみません。
>go1234愛知さん
ご意見ありがとうございます。
実用性というのは、ゲーム以外のこともするなら9700xの方が良いというニュアンスであっていますか?
書込番号:25928454
1点

ソフトウェアエンコードでビットレート高めなら、CPU負荷は割と高いので7900X3Dや7950X3D方が良いとは思います。
書込番号:25928485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

将来はたぶん9800x3d(まででてない)が主流化もしれません。
個人的には9800x3dまで待った方が7800x3dよりさらに性能アップが期待されます。
書込番号:25934072
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)