
このページのスレッド一覧(全7208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2024年5月18日 08:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年5月18日 02:09 |
![]() |
2 | 3 | 2024年5月16日 06:40 |
![]() |
17 | 8 | 2024年5月14日 10:59 |
![]() |
3 | 6 | 2024年5月7日 11:10 |
![]() |
4 | 3 | 2024年5月5日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
7年ほど前に作成したPCの調子が悪いので
久しぶりに誂えようとおもいます。
利用用途は写真の編集(lightroom)と動画の閲覧くらいです。
モニタだけは大きなもの(40インチ)を使っていますので、
DPで最低限キレイに出力できればと思いました。
以下のような構成で考えていますが、もっとここはこうした方がよいよ、
安価なものに置き換えてもいいんじゃない?ということがあれば
アドバイスいただけないでしょうか。
CPURyzen 7 5700G
メモリCMK32GX4M2E3200C16
GPUSPARKLE Intel Arc A310 ECO SA310C-4G
SSDPHD-ISM2G4-1T
マザーボードFatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
OSMicrosoft Windows 11 Pro
PCケースMasterBox NR200
電源SST-ST45SF-G
1点

描き漏れましたが現在の構成は
core i7 7700+メモリ16GB+SATAのSSDになります。
書込番号:25737922
1点

>万年迷い中さん
電源が450 Wで グラフィックボードの推奨が350Wですので、550Wクラスの方が良いのでは。
書込番号:25737949
2点

念のためですが、全部新品ですか?
マザーなど古そうに見えますが、
書込番号:25737988
1点

流用するものとかありますか?
それによって構成は変わると思う。
B450に5700G見たおいですが、BIOSのアップデートはどうしますか?
B550でもBIOS UPDATE必須かもなのでB450だとかなり怪しいし、今更B450はなしでは?
5700Gには内蔵グラフィックスがありますが、Intel ARC A310を付ける意味は何ですか?
Rdeion GraphicがVEGAべ^−スで弱いから?ですか?
DisplayPort.12だからですか?
まあ、メモリーを流用するなら有かな?インテルはなしですか?
個人的にはインテルだとグラボを削れないからなしだけど
個人的には、メモリーが流用じゃないなら
CPU Ryzen5 8600G
GIGABYTE A620I AX
メモリー:Crucial CP2K24G56C46U5
グラボ:なし
とかに変えるかな、総額は変わらないけど、用途を聞く限り、RDNA3の内蔵でよさそうなので
クーラーはしょぼいので別途用意した方が良いかもですね。
書込番号:25737989
2点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
すみません、
もともと5700xのところに書き込んだつもりが
5700gの書き込みになっておりました。
パーツの流用は基本的にはありません。
マザーが古いということも意識が足りていませんですた。
ゲームは最近ほとんどしませんので、
その場合はグラボを積まずにgシリーズで問題ないでしょうか?
あまりグラボまわりに興味がないので、
オンボードのグラフィック機能でどれくらいのことが出来るのか分かっておりません。
グラボを搭載することにこだわりはなく
ないほうがシンプルですので、
マザーが最初のCPUに対応していて
DPがあって相性が良いということであれば
揚げパンさんのオススメいただいた構成が良さそうですね?
書込番号:25738050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万年迷い中さん
自作PCにするのは何を目的にですか?
趣味でやるのなら止めませんが、完成品を買ったらよいのではないかと思います。
自作でなければならないこだわりがあれば、その点でなにかアドバイスできるかもしれません。
書込番号:25738079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は自分はこのマザーとCPUは使ってます。
ただ、CPUは最初から対応と言うわけではないですが、USBにBIOSをGIGABYTE.BINと言うファイルにリネームしておけばQ-Ffash+と言う機能を使ってアップデートできます。
メモリーは違うものですが、Youtuveなどは普通に8K60Hzの物でも再生可能で、もちろんDP1.4なので4Kにも対応します。
RDNA3世代なのでエンコーダーやデコーダーも内蔵してるし、ゲームも軽いのなら割とこなします。
ほぼ5GHzで動作しますので5700Xと比べてそんなに変わらないし、Excelのマクロはシングルスレッドで動作するので有利です。
書込番号:25738083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
ありがとうございます。
自作にこだわる必要は確かにないかなと最近は思います。
(昔はゲームをよくしていたのですが)
強いて言うなら小型でハイスペックなものが良いな思っていて
ケースにだけはこだわりたいです、
(BTOモデルは無駄にケースが大きな印象です)
揚げパンさんがおっしゃるグラボ無し構成ならnr200でなくてももっと小型なケースで良さそうですが、
為替の影響か今は小型でニッチなケースが高いのが難儀ですね。
>揚げないかつパンさん
なるほどです、
たまにsteamでウイングスパンをやったり
BGAを触るくらいなので、CPUをアップグレードして
グラボ無しのほうが他の面でも有利そうですね。
マザーのアップデートはしたことないので調べてみます。
書込番号:25738096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万年迷い中さん
minisforumとかのミニpcはどうでしょうか。
重たいゲームをやらないなら十分なCPU/GPU性能があります。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um780-xtx
ベアボーンで買って、メモリやSSDは安く調達してOSは流用するとかもありですね。
かなり小さいので拡張性は乏しいです。
書込番号:25738152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
ありがとうございました。
なるほど、こういうものもあるのですね。
自分の使用用途ならこれで十分な気もします。
皆様コメントありがとうございました、
参考にさせていただきます。
書込番号:25738432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう超小型PCで攻めるのもアリかもしれません。
https://geekom.jp/products/geekom-nuc-a7-amd-ryzen
こう見えて、RYZEN9 3900Xに匹敵する性能はあります。
書込番号:25738441
1点

LightroomはGPUを使います。
今のところハードに使うのはAIノイズ除去くらいですが、やるならVRAM 12GB〜のグラボ推奨。解像度にもよると思いますが。
ただ、Classicと同じ機能を搭載していると思われるんだけど、Adobeの推奨はなぜか2GB
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
LrCしか使ってないのでLrで本当にGPU使ってるのかとかは確認してませんけど。
あと、Arcは一応まだ開発してるんだけど、この先ドライバーの供給とか怪しいので、あんまり信用しない方がいいんじゃないかなぁと思いますが。
ズームの使い心地とかにも影響するんだけど、内蔵GPUは試してないんで良くわかってません。
あとは、本当にLightroom (クラウド) ですか? って辺り。Classicなら大容量のHDDでミラーリングとかやりたくなるんでmini ITXはお勧めしないです。
書込番号:25738932
1点

>プロヘッショナルさん
これもとても良さげですねー。
今日アキバに見に行ったのですが、ASRockのDeskmeetX600も小さくて良かったです。
ただ、どこのお店もminiITXは高くなるのでおすすめはされませんでしたね。
>ムアディブさん
私が使ってるのはクラシック番のLRです。
あと写真ファイル自体はNAS保管してます。
(NAS経由でファイル触ってるので結構遅いのかもしれません)
書込番号:25739096
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX

>nobifpsさん
>Ryzen5 5600xはZ87-G45(MS-7821)で使えますか
Z87-G45 GAMINGですか、LGA1150ソケットですからぶり的にも取付出来ません。
https://kakaku.com/item/K0000516910/spec/
書込番号:25738372
1点

CPU
>4th Generation Intel Core i7 / Core i5 / Core i3 / Pentium / Celeron processors for LGA 1150 socket
https://jp.msi.com/Motherboard/Z87-G45-GAMING/Specification
仕様書は分かりますか?
書込番号:25738403
0点

使えません。
Z87-G45(MS-7821)はインテル社第2世代および第3世代CPU用のマザーです。
探すキーワードとしてはAMD社AM4ソケット用マザーで探してください。
中古で探す場合はなるべく新しいマザーが良いです。
X570 B550 A520がそれです。
その前のX470 B450 X370 B350 A320でもBIOSをアップデートすれば使えますか、マザーの仕様などをマザーのホームページで確認してください。
書込番号:25738421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen5 5600xは、ビデオカードが必須です。それもお忘れずに。
書込番号:25738822
0点

>nobifpsさん
まだCPUを買っていないのなら良いですけど、DDR3なので流用もできないです。
DDR4のメモリが必要です。
後、5600Xだとグラフィックカード(ビデオカード)が必要ですので、
それも購入する必要があります。
書込番号:25738943
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
いい加減に化石となっているi7-6700のPCを全面的に改造していきたいと思っています
用途としては主にゲームで、たまに配信したりアンリアルエンジンやblenderを弄っています
もちろんゲーム用途以外にも使うのであれば7950x3dとかそもそもIntel使えという話では有るのですが予算的に一番良さそうなのがこの子だったので充分戦えるのなら別にいいかなとも思っています
性能的には不足は無いですかね?
書込番号:25736544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ評価はある程度人によってさまざまかと思いますが、自分はやはり8Coreではblenderとかゲーム配信とかは厳しいと思います。
しかし色々書き込みやベンチ見てるとまあいけなくもなさそうかなという感じですね。
自分もそこがあるので7950X3D使ってます。
ゲームだけなら7800X3Dは最高だと思いますので、限られたコストで何を我慢するかになるかとは思いますが、ゲームは史上最高と思えば少々エンコードに時間かかっても気持ち的に待てるんじゃないかというところもありますね。
どちらにしてもやれなくはなさそうなのでいいと思います。
書込番号:25736595
0点

今、4コアのi7 6700Kを使ってるなら7800X3Dはコア数も倍だし、一個辺りのコアの速度も速くなってるのでゲームは勿論、クリエイティブソフトでも数倍にはなります。
特にゲーム主体なら7800X3Dは充分に速いです。
自分は7900X3Dを使ってますが(7950X3Dが欲しかったけれど買えなかった)特に問題と思われる様な事は無いです。
インテルは今はK付きCPUが大問題になってるので、一応買わない方が無難とだけ言っておきます。
まあ、7800X3Dでも今の環境を考えたら充分に速いから良いんじゃないですかね?
コストを考えないなら7950X3Dなんでしょうけど
書込番号:25736625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記:
自分はCPUは最安では買わない(最安ショップのサポートを信用してない)から価格差などを考慮に入れると、7900X3Dもいいですよ。
ただ、UnrealEngineとかはそこまでCPUを使わないので、7800X3Dでも良いと思います。
BlenderはレンダリングをCPU主体かGPU主体かで変わりますね。
GPU主体ならCPUは7800X3Dでも良いと思います。
まあ、7800X3DだとCPUの性能が足りないケースもあるんですが、それは一部のゲームに限られます。
自分は7700Xでそれにあたってるので7900X3Dにしましたが。。。
条件として、とりあえず、GPUがRTX4070Ti以上でRadeonならRX 7900以上でないなら関係はないんですが。。。
それでも一部のゲームではありますね。
書込番号:25736637
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
システムとしての消費電力は如何ほどでしょうか?
@アイドル時(ネット画面視聴程度)
Aゲーム時(またはゲームベンチ時)
PC Watchで@ 40W、A130W程度になってましたが想定より案外電力多く、
Ryzen 5 5500にRX6400のグラボ積みと同じかなと思いました。
もし計測できる方いらっしゃいましたら教えてうぃただけたら幸いです。
憶測だけ述べる方は不要なので書き込まないでお願いします。
2点

私ばかり投稿するのも申し訳ないですが、今夜ライザーケーブル交換ついでに測定してみますね。
ご指摘のとおり、PCWATCHのデータは、少々高めな印象を受けています。環境の問題かもしれませんが、このAPUはデフォルト電圧が、CPU、GFX共に高い(1.25から1.3v)です。
デフォルト設定でリテールクーラーだと高負荷時に一瞬で95度まで上昇します。
当方の環境ではCPU 4.35Ghz@0.9v並びにGFX2.8Ghz@1.0Vで安定しており、発熱も電力もかなり変わる印象です。
書込番号:25733882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
放置ゲームを行うので、システムとして低消費電力が望ましいのです。
エントリーゲームですから、ゲーム性能的にもちょうどよいと思ってました。
シリーズの中でベースクロックが高めなことも、その原因なのかなと思っていました。
書込番号:25733903
1点

一応、自分もRyzen5 8600Gは持ってるので。。。
構成:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:ARD5 U32G88HB-56B-D 16GBx2 OCしてます。 32-39-39 1.25V
ケース:CoolerMaster NR200P(12cmファン2個ついてます)
電源:ThermalTake SFX GOLD 750W ATX3.0
クーラー:ID Cooling SE-227-XT SLIM
SSD:SK Hynix Plutium P41 PRO 1TB
これでアイドル時はワットメータで計測で37Wくらいでした(前より上がったような?)
FF14ベンチマークの時の電力
最大:130W前後(ロード時にCPUが最大になる時) ベンチ中の大抵の電力は100W前後です。
書込番号:25733994
4点


皆さん、ありがとうございます。
あと2, 3日悩まさせていただきます。
というか、だんだんと現状のままでやろうかなと思うようになってきてますw
書込番号:25734241
0点

個人的にも興味があったのでパターン別に測定しました。
測定環境
CPU 8600g
メモリ DDR5-6000 32GB(1.4V)
マザー JGINYUE B650I NIGHT DEVIL
SSD. SATA1台 m.2mvne 1台
電源 SST-EX500-B
ケース k49
計測 ECO KEEPER
低電圧1 設定
CPU 4350mhz@0.9v GPU 2800mhz@1.0v
低電圧2 設定
CPU 4200mhz@0.875v GPU2800mhz@0.925v
デフォルト設定はそこそこ消費電力高いですね。
書込番号:25734303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mm1107310さん
データ取得、大変に参考になります。
低電圧化で凄い結果ですね。
アイドル時は多少増える傾向ありますが、負荷時は大きく消費電力低減に効果出てます。
システムとして100Wなら十分にありがたいと思います。
書込番号:25734454
2点

・Ryzen 5 5500GT
・B550M PRO-VDH(M.2スロットは2つは最低欲しい為)
・Radeon RX 6400(中古で13,000円)
・M.2 SSD SFT4000G CSSD-M2L1KSFT4KG
・MAG A750GL PCIE5(キャンペーンに惹かれて)
・KLEVV KD4AGUA80-32N220D
cooler、case、OS流用
------------------------------------------
計 70,430-
皆様のおかげで静かで、そこそこに低電力なPCが組めそうです。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25734575
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
主な用途はゲームなのですが、ryzen 3000番代に付属するcpuクーラーwraith prismでも十分な冷却は可能ですが?
YouTube等ではベンチマーク比較は出回っていたのですがゲームでの検証はなかったので質問させていただきました。
書込番号:25722734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5700XくらいならWraith Prismでも冷やせると思うけど、エアーフローでも変わってきます。
まあ、Wraith Prismの対応TDPは105Wなので問題は無いと思う。
ゲーム中はフルロードよりは電力も温度も低めです。
書込番号:25722742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうのは室温とかその他の環境にもよりますので、付属のクーラーならコストもかからないのでまずは試してみましょう。
それで冷えたりなければクーラー買えば良いと思います。
書込番号:25722757
1点

>居相さん
今日は
>3000番代に付属するcpuクーラーwraith prismでも十分な冷却は可能ですが?
65Wですので、特に問題は無いと思います。
CPU g瓜巣はちゃんと塗布してください。
書込番号:25722977
1点

取り敢えず使えないことはないです。
ただ温度が高いと性能が出ないだけです。
Ryzen MasterのCurve Optimizerで調整しても温度は高いままになると思います。
書込番号:25723111
0点

5700XはTDP 65W仕様で電圧低めでしょうからゲームでは冷却に余力ありで2100rpm以下の静音で使えるでしょう。
CineBenchレベルの高負荷が続くなら厳しく数時間以上とかはしてはダメでしょう。
書込番号:25726943
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
一度解決済みにしたのですが
やはりすぐフリーズするのでイベントビュアー
を参照致しますと
致命的なハードウェア エラー
コンポーネントによる報告 プロセッサ コア
エラーソース Machine Check Exception
エラーの種類 Bus/Interconect Error
プロセッサ APIC ID 0
イベント 18
このようなエラーが複数回ございました。
調べたらCPU、メモリー、マザーボードのどれかの
やり取りでのエラー?
CPUのみを入れ替えるとエラーはございませんので
ほぼCPUの異常と見ていいのでしょうか?
メモリーの診断はPassMark MemTest86で
定格 3200でエラーはございませんでした。
GPUも疑い 3DMarkやFFのベンチマークテストを
行いましたがスコアは平均値でした。
お分かりの方おりますか?
マザーボード MSI MPG B550 GAMING PLUS
メモリー ESSENCORE KLEVV 3200Mhz PC4-25600
グラボ ZOTAC 1660super
書込番号:25724939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはCPUを入れ替えるとエラーならやはりCPUだと思います。
ZEN3はIODが割と壊れやすいので、IODの故障かな?バスエラーと言うのとも合致しますし、また、PBOを切るとやや状況が緩和する辺りをみてもほぼCPUと考えて良いかと思いますが
書込番号:25724961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CPUのみを入れ替えるとエラーはございませんので
>ほぼCPUの異常と見ていいのでしょうか?
はい
そろそろ年貢の納次期では?
CPUを変えてみましょう
書込番号:25724997
1点

あとは、「最近まで動作してた」という人に聞いてみるしかないと思います。
書込番号:25725004
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)