
このページのスレッド一覧(全7209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2024年2月22日 23:59 |
![]() |
1 | 4 | 2024年2月17日 21:34 |
![]() |
23 | 4 | 2024年2月15日 15:25 |
![]() ![]() |
12 | 30 | 2024年2月13日 17:01 |
![]() |
9 | 29 | 2024年2月6日 05:05 |
![]() |
25 | 13 | 2024年2月5日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
初心者で色々検討していますが悩みに悩んでいる為、皆様のご意見をいただけないでしょうか。
ゲームと動画編集を目的としたパソコンに組み替えを検討しています。
現環境はRyzen3700XにX570のsteel legendのマザーボード、GPUは1060を使用しています。
GPUを先に購入を検討しており、RTX4070Ti superか、RX7900XTを購入予定です。
今年Ryzenの新作も発売予定の記事もあり、GPU購入後に新型CPUを待って新型購入するか、GPUと合わせてこちらのCPUの構成にするかを悩んでいます。
GPUのみ際に購入する事でCPUのボトルネックは出てしまうでしょうが、皆様なら新型を待たれますか?
ご意見いただけないでしょうか、よろしくお願い致します。
書込番号:25630971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボトルネックが出ると言うよりは7800X3Dよりフレームレートは出ないです。
それもゲーム次第なところも有ります。
個人的には7800X3Dは割と値段が下がって来てるので、買っても良いとは思います。
書込番号:25630983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画編集目的ならもうちょっとCore数多い方が良いと思いますがゲームには7800X3Dは良いと思います。
グラボは動画編集なら4070Tiで良いと思います。
順番はどうでも良いと思いますがCPU購入したらOSは新規に入れた方が良いとは思います。
書込番号:25631108
0点

>春ノ助さん
私であれば、先にGPUを購入して現在使用中の構成と合わせてゲームなり動画編集を行ってみます。
フレームレートやエンコード等、実使用上耐えうる範囲であれば継続使用し次世代の発売を待ちます。
耐えられなければCPU等他のパーツの交換を視野に入れます。
ボトルネックのことはあまり考えず、自分自身の求める要件が満たせるかどうかで考てます。
書込番号:25631116
1点

>春ノ助さん
一歩づつ、
まずはグラボ替えてからでも、
アップグレード具合が二度楽しめるとは思いますが…
世代的にもグラボの方が古い感じだから、
グラボ先行でも良いとは思いますが、…
ゲーム、モニター解像度やターゲットfps次第だと思います。
現状例えばやりたいとかやってるゲームで性能を不満に思っているシーンで、
グラボなのかその他がネックなのかをまずは調べてみても良いとは思います。
もう少し我慢するか、
買えるものから先に買うかは本人が決めるしかないかと…
書込番号:25631156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X570 = UEFI LogoFail vulnerabilities. のBIOSアップデートが出ているのでまだ使える
BIOS更新終了ギリギリまで使うのも良し
>RTX4070Ti superか、RX7900XT
3700Xでも使えるのでカードを先に購入して初期不良チェック。
何もなければ次のRyzen 9000が出る今年の夏ぐらいまで待つ
満足してしまえばどうするか考える余裕も生まれる
メモリ、マザーボード、CPUの種類が増えるので
一式買い替える時慎重に選べる
書込番号:25631701
0点

>揚げないかつパン様
ありがとうございます!
フレームレートが出ないのは今の3700Xと比べるとL3キャッシュの容量からしてもそうだろうと思っております。
本当は5700x3dか5800x3dも視野に入れていますが、今延命処置に4万出すならいっそ買い換えようかな...と言った考えもあります。
仰られている通り、こちらのCPUの価格も下がってきてとても悩ましい...。
主に遊ぶゲームはFPS系(オーバーウォッチ2、タルコフ、Valorant)、FF14、パラワールド、他最新RPG系の予定です。
参考にさせていただきます、重ねてありがとうございます!
書込番号:25631769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
ありがとうございます!
動画編集目的なら7900x3d辺りを検討すべき、と理解でよろしいでしょうか?
予算的にギリギリ手が届くので悩ましい限りです。
グラボはなるべく新しい物を長く使いたいので4070Ti superか、性能的に同程度のRX7900XTを検討しております。
正直グラボも性能差がない場合は好みで選ぶで良いのかも悩んでいますが、CPUの掲示板ですので割愛させていただきます。
OSはマザーボードから新調する場合はクリーンインストールする予定です!
ご心配いただき、ありがとうございます!
書込番号:25631774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゆうたさん
ありがとうございます、たいへん参考になります!
そうですね、現環境があるので1番ネックであるGPUから切り替えていこうと思っております。
仰る通り、他のパーツは使用感に応じて検討してみます。
同じ考えで安心しました、ありがとうございます!
書込番号:25631782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ご回答いただきありがとうございます、確かに2度楽しめると考えると良いですね...!
モニターは24インチの方は最大280Hzの物と、32インチの4Kモニター60Hzを使用しており、ゲームによって切り替えています。
とは言え、現在4Kでゲームできるスペックではないので高画質では遊べていない現状ですが...。
他の方からも回答いただいてますが、まずはGPU載せ替えてから検討してみようかと思います。
お考え教えていただきありがとうございます!
書込番号:25631789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きとうくんさん
恥ずかしながらBIOSアップデート来ているのに気づいていませんでした、教えていただきありがとうございます!
ご回答いただきました通り、どちらかのGPUを購入後、まずは現環境で試してみようと思いました。
考える余裕大事ですね、ことを急いでいるなと気付きました。
どうしても現環境でGPU載せ替えで満足できなかった場合は、改めてこちらのCPUにするか7900x3dなどワンランク上にするのか、マザーボード変えずに5700x3dなどにするのか。再度検討してみます。
気付きをいただき、たいへんありがとうございます!
書込番号:25631793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、返信に夢中で皆様のお名前の後ろを統一するのを忘れてしまいました。
お恥ずかしい限りです。
心の中で様付けに置き換えていただけますと幸いです。
書込番号:25631795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春ノ助さん
自分が持ってるゲームで指定のだと、タルコフ、Valorant、PalWorldくらいかな?
一応、7900X3DとRX7900XTでやってるので、PalWorldの実際のSSくらいを出しておきます。
一応、画質は最高画質で、解像度はUWQHD(3440x1440)です。
7900X3DはPPT 100W CurveOptimizer All Core Negative -20Count
7900XTは電力-10%で使ってます。
7900X3Dですが、よほど重いゲームじゃない限りCCD1に処理が集中するのでGPU負荷が下がるとかはないです。
動画編集まで入れるなら、そこそこパワフルで、CinebenchR23は27000を少し超えます(PPTを上げても少しスコアが上がるだけで発熱と電力が増えるだけなので制限しています)
まあ、自分もまずはグラボをp上げてからでいいと思います。
構成
CPU;Ryzen9 7900X3D
メモリー:Crucial Pro 6000MT/s 24GB*2(6200MT/sに手動OC)
グラボ:PowerColor RX7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
クーラー:ProArtist Gratify AIO5
まあ、ZEN5が出てからでもいいとは思いおますが、特にRPGとかで4K主体ならグラボ強化が先ですよね。
書込番号:25631807
2点

>揚げないかつパン様
まさに求めているベンチスコアです!
電力下げて使うなら4070Ti superと比べても差して電力消費気にならないかなと感じますし、
何よりAMD好きなので揃えたくなりました。
他のパーツ構成もとても参考になります、ありがとうございます。
皆様に助言頂いた通り、まずGPUからアップデートしてみて、色々考えることも楽しんでみます。
ありがとうございました!!
書込番号:25633010
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX
私の記憶違いかもしれませんが、もしお心当たりのある方は教えていただきたいです。
今現在Windows11バージョン23H2でアイドル時電力が30W前後です。
22H2の頃はアイドル時の電力が数値は覚えていないもののもっと低かったような気がするんです。
22H2で使っていた期間が数日しかなく記憶が定かで無いです。
同じような症状の方、もしくは23H2でも低い電力って方が居られましたら教えてください。
マザボはアスロックB650PG LightningでBIOSは最新
非OC、電源はコルセアの750W、監視ソフトはHWMonitorです。
書込番号:25621722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows11 23H2で、Ryzen9 7900X3D大差ないと思う。
マザーはGIGABYTE B650 AEROG
HWInfo64で計測だけど、21-22Wくらいですかね?
書込番号:25621783
0点


こんばんわ
環境は、Windows11 23H2 定格運転
CPU:Ryzen7 7700X
MB:ASRock B650 Livemizer
メモリー:DDR5 4800 32GB×2 定格クロック
HWInfo64で計測して CPUは23W程度ですね。
書込番号:25626395
0点

30Wはちょっと高いと思うけど、メモリー設定とSOCの電圧設定によると思います。
自分の場合7950X3DでB650のGIGABYTEマザーですが、メモリー6400でSOC1.26Vで最小25Wくらいです。
書込番号:25626489
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600GT BOX

内蔵グラフィックのスペックは同じです。
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600gt
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g
CU数:7 周波数:1900MHz
ブーストクロックが200MHzだけ上がったCPUですね。
書込番号:25616394
6点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。となると今のところ価格差程でも無いですね。
書込番号:25616540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPU性能も含めて誤差に近い程度の差です。
その程度の差に払う金額ではないというのは間違いありません。
1,000〜2,000円程度の差なら買いと思う人もいるんでしょうが...
書込番号:25616996
6点

5000Gシリーズの内蔵GPUは一応グレードに応じて微妙なスペック差はつけられているものの、実用上は有意な差はほとんど感じられないでしょう。
5600GTですが、現在の価格(約2.4万〜)だと予算をあと一割程度積めれば6コア勢の中でどうだこうだ言ってないで完全に上位の8コア 5700G買えますからね
仕方ないのかも知れませんが初値は実情に見合ってないです
書込番号:25623538
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600 BOX
【困っているポイント】
BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
【利用環境や状況】
Windows11
Ryzen 4500でBIOSは最新にアップデート済み
Ryzen 4500に戻すとたち上がる
メモリを移動したり、1枚だけなどしたが変わらない。
【質問内容、その他コメント】
電源のOFFを使うのが怖い
1点

たたき壊す前に
全部のパーツを外して
再度、全部を丁寧に組み立てなおしてみましょう
まれにCPUのピンが落ちていたりします
■カチャという音を確認
■横から見て浮いていないか確認
■ケーブルが奥までささっているか確認
結構これで直ったりしますが、、、?
なおらなければ、思いっきり!!!
たたき壊すと!
書込番号:25349578
3点

マザーの型番とかは?
まあ、古いのだと動かない場合もあるみたいですが
書込番号:25349619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーしてみては?
書込番号:25349625
0点

>>【質問内容、その他コメント】
>>電源のOFFを使うのが怖い
わかります、怖いですよね
何が怖いかは人それぞれです
物理的にoffにしたら壊れるんじゃないか
触ったら感電するんじゃないか
ボタンが外れるんじゃないか
手汗や手油がついて汚れるかも
過去のトラウマがよみがえる
大丈夫です、そんな事はありません
コンセントを抜いた状態で電源を連打して耐性をつけるのはどうでしょう
書込番号:25349674
1点

>電源のOFFを使うのが怖い
確かに電源は怖いです
触らない方がいいと思います
感電死もあり得ます
まずは念のために「感電保険」に入りましょう
書込番号:25349771
0点

電源長押しで電源が落ちないということはCPUが動作してないということになります。
CPUの不良という可能性もなくはないですが。。。
書込番号:25349856
0点

>がるにゃんさん
>BIOSも立ち上がらない、ビープ音も鳴らない
>電源スイッチでファンは回るが、長押ししても電源が落ちない。
>Ryzen 4500に戻すとたち上がる
CPUの故障以外考えられないと思うのですが。
書込番号:25349873
0点

2017年に発売された「PRIME B450M-A」で、確かに
AMD Ryzen 4500は動きます
ただし、同じマザーで
Ryzen 5 5600 BOX は動きません
少々マザーが古いようです
買い替えですね。。。
2020年以降に発売されたマザーを買いましょう!
B550M Pro4 など
書込番号:25349907
0点

スレ主さんはレビューを拝見する限りGIGABYTE B550M Kをご使用の様ですが。
書込番号:25349915
0点

>キャッシュは増やせないさん
はい、マザーは、GIGABYTE B550M K [Rev.1.0]です。
メモリ D4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB]X2
SSD CS2241 M280CS2241-500-CL
グラボ GeForce GTX1080Ti
書込番号:25349947
0点

>がるにゃんさん
返信ありがとうございます。
マザーボードがB550M KであればRyzen 5 4500はBIOS F1から対応、同じくRyzen 5 5600もF1から対応、どちらのCPUも65Wのモデルですので、一方のCPUは動作してもう一方のCPUが動かないのであれば、CPUの異常が可能性が高いと思います。
メモリー相性の問題であればCPUが起動した後、メモリーチェックの動作に入りますので電源スイッチを押し続けると電源は切れます。
B550M K CPUサポートリスト
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-K-rev-10/support#support-cpu
書込番号:25349966
0点

メモリーが問題の時にGIGABYTEのマザーで電源長押しが効かなかった事は無いけどねー。。。
書込番号:25349989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
回答の内容に何か問題がありますか?
書込番号:25350010
1点

>キャッシュは増やせないさん
特にはありませんが、そう言う意味では言ってないです。
自分としては単純にメモリーチェック中もCPUは生きてるから電源は落とせるよと言いたいだけなので他意はありません。
書込番号:25350025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした。
書込番号:25350159
0点

>がるにゃんさん
初期不良の対応は通常購入店さんですが、ネットショップで購入されたものは「代理店さんに問い合わせてね」になっている事があります。
AMDでは対応されないと思います。
代理店さん扱いのものは外箱に保証シールが貼ってあり、アスクさん、CFD販売さん、アドテックさん、(他にあるかは判りません)がサポートを請け負っている様です。
外箱に保証シールが貼られていない場合は国内正規品扱いではありませんので、購入店さんに対応を依頼する事になります。
アスクさんの保証規定(発送時双方元払い)
https://www.ask-corp.jp/supports/warranty.html
CFD販売さんの保証規定(製品発送時の送料はお客様負担)
https://www.cfd.co.jp/biz/other/support-amd-kitei.html
アドテックさんの保証規定(送料の記述は無し)
https://www.adtec.co.jp/support/amdsupport/
書込番号:25350203
0点

残念です
CPU故障で、「交換したら直りました」
で終わってしまいましたね
最後に老婆心で
電源の型式と何年使っていますか?
「GeForce GTX 1080Ti」 2017年03月10日 03時00分更新
が古そうなのが、気になります
後出しでよくあるのですが、、
■電源
■グラフィックボード
は使いまわして、、、、、、、
5,6年使っています!
はありますか?
ないような気もしますが
老婆心で
書込番号:25350443
0点

>PC01001jinさん
電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
書込番号:25350592
0点

>>PC01001jinさん
>電源ですが‥年式不明です。多分もっと古いかも?
>シールも剥がれて、多分大きさから600Wだと思って使っています。
>まあ1080tiも動いていたから大丈夫かな〜っと
そうでしたか
また悪い癖で余計なことを掘り出してしまいました。。。。
■電源
■グラフィックボード
7〜9年?古いとなると、、、、、
多少は下手っているかもしれませんが、、、、
>BIOSも起動しないため、状態的にCPUだと思いますのでAMDに電話してみます。
>ちなみにCPUが、Ryzen 5 5600Xでした
CPUが壊れてます!!!!
でいいのでは
あとは何と言われるか、、
書込番号:25350604
0点

電源が古くてキビキビした態度で挑んでくれない場合
Power Loading 有効にして保存
>揚げないかつパンさん
GIGABYTEマザーなので BIOS設定で
Soft-off By PWR-BTTN 一瞬ショートさせてシステムダウン(既定値) 電源ボタンポチで電源が落ちます
長押しで電源落としたい場合は設定変更しないとできませんです
書込番号:25350728
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
使用は普通に可能です。
寧ろ、BIOS設定でデフォルトなら3600Mhzでは動かないでしょう。
一応はMemoryの型式や、CPU-ZのSPD項目で分かりますよ
書込番号:25576030
0点

妻の安価なマザーのPCでは、余った4133MHzのメモリー挿してますが、
3200MHzでしっかり安定動作しています。
書込番号:25576052
0点

自分で設定できるなら。
今のメモリはパラメータ多いから、詰めるのはめんどうですよ。
そもそもメモリーのテストさえ出来ない人がほとんどだし、質問するようだと自分で詰められるとは思えない。
3600買って3200で動かしたいなら、3200のSPD値があることを確認したほうがいいです。
でないと手動になります。
書込番号:25576054
0点

3600MT/sのメモリーは起動時にXMPプロファイルを読み込むことで起動できる可能性が有ります。
これを3200MT/sで動作させるには
1 3200MT/sのプロファイルをメモリーが持ってる。
この場合はプロファイルの切り替えだけなので簡単です。
2 XMPプロファイルをそのままで周波数だけ変える。
BIOSがこの操作で動作する様に作られてる必要があり、動作するかしないかはBIOS次第です。
3 BIOS操作をしてマニュアルで3200MT/sの設定をする。
割とメモリーの知識が必要で、動作させられるかは本人の技量次第です。
4 JEDECプロファイルがもともと3200MT/sで動作するメモリーの場合。
こちらは普通に動作しますが、そもそも、メモリーの初期動作クロック次第なので、メモリーに依存します。
動かす事は出来ますが、簡単にかはBIOSと本人次第です。
書込番号:25576059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あえてクロックダウンで使う意図が?
xmpプロファイにあればクロック落として使うのは可能です
書込番号:25576078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G付のRyzenはメモリー耐性高いので3600MT/sは普通に使えると思いますが、3200でも使えますよ。
簡単にそこそこ設定するにはBIOSでXMP設定してからクロックだけ3200にすれば電圧も3600分入ってるのでまず動くと思います。
分かるならそこから電圧下げるなり設定詰めるなりすればいいと思います。
書込番号:25576079
0点

思った通り・・・
JEDEC3200(1600)が無くても、しっかり3200で動作するものなんだわ。(勿論BIOSMemory部分触らず)
Thaipoon Burner久しぶりに使ってみた。
書込番号:25576194
0点

思ったっ通りは当たったが、理屈は知りましぇーん
まぁ理不尽めいた事あっても楽しいからOK
書込番号:25576209
0点

それは最近はCPUの速度に合わせたプロファイルをBIOS側に持たせたものがあるからだけど、そう言う機能は最近のBIOSではよく見るけど、まあ、動作する場合も有るし動かない場合も有る。
ASUSのX670で初めてみたかな?
書込番号:25576231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらでも取れる上手い回答です。
結局何も断定できる要素はないが。
書込番号:25576273
0点

自分的な予想ではCPUの持つ3200MHzが反映されたのかな?ってのがまだ納得できます。
CPUはi3 13100
書込番号:25576274
0点


それはメモリーのプロファイルを見るのでそう言う値なのが普通です。
まあ、CPUの定格で設定するのも有るし、メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせるのも有るし、所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい気もします。
ただ、ASUSやMSIやGIGAはそう言うマザー独自のプロファイルを持たせた物が最近から登場はしてますね。
書込番号:25576322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまらないお返事ですねー
JEDECプロファイルにないクロック設定で動作と言う経緯が誰にもわかるようなものになってない。。
・CPUの定格?規格?に依る、
・メモリーの定格にCPUの定格関係なしに合わせる、
・所詮はソフトウェアなのでBIOS次第が正しい
結局何なのか。。 思い込みで断定が良いか、ファンタジーにしておくか、綿足は後者を取りたい。
CPUメモコン辺りがというのもやめておくわ。
書込番号:25576403
0点

>bluesteel35さん
XMP充てなければJEDECネイティブのクロックで起動するのが普通ですね。
たいがいはDDR4なら2666くらいでしょ。
一度CMOSクリアーして最初に起動した状態を見てみましょう。
プロファイルがあっても普通はBIOSで適応しないとJEDECネイティブ以上にはなりません。
逆に設定もしてないのに勝手にOCしてくるマザーって怖いですね(笑)
書込番号:25576408
0点


因みにPCケースも特殊なため、ビス外し等でマザーに行き着くまで15分要しますのでCMOSクリアは遠慮します。
書込番号:25576431
0点

自分は前使ってた方の設定が残ってるとしか思えませんけどね。
まあとにかく起動していきなりOCするマザーはまずないので、プロファイルどうこうとかメモリーのSPDとかの話は関係ないと思います。
なのでそんな特異な例で使えてますと言われても、本人も原因分かってないことを他人は理解できません。
書込番号:25576441
1点

話が違うです。
そもそも、普通はJEDECのプロファイルの上限又はCPUの定格のどっちかです。
勝手にOCとかは自分も経験は無いです。
ただ、CPUの定格よりJEDECのプロファイルを優先をされた事は有ります。
BIOSに別プロファイルが有るのはユーザーがそれで起動すると指定して場合なので、そう言う機能もあると言う話ですね。
書込番号:25576493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

BTOのPCのレビューで申し訳ないですが。
>12万円台でRyzen 7 5700G搭載のミニタワーPC「STYLE-M0P5-R75G-EZX」、コンパクトで汎用性高い性能も魅力!
>Adobe Photoshopを使った写真現像と編集を快適に行なえるパフォーマンスを発揮したSTYLE-M0P5-R75G-EZX。iGPUなので、さすがにゲーミングマシンのようにガッツリゲームをプレイするのは難しいが、息抜きにライトなタイトルを楽しむなら十分だ。
https://ascii.jp/elem/000/004/076/4076685/4/
書込番号:25606045
2点

>今更ながら、Ryzen 7 PRO 4750G から 5700Gに換装。雑に手元のRAW 1258枚をLightroomで現像…… 36分が21分未満に!! L3キャッシュのパワーすげぇ。Zen 3 APU、発熱も少なく、ファンがブン回ったかと思えばすぐ静かになる
https://twitter.com/mofuzoh/status/1530737012806160384
書込番号:25606050
1点

何の制約もつけないならNoですね。
現代のCamera RAWはVRAM 8GB以上のdGPU推奨です。
GPGPUを積極的に使うのは特定機能ですけどね。
確か、書き出し速度も言い出すと、4090が速いとかなんとか。全力ゲームミングPCになりますな。
昔の機能しか使わない前提にしても、4GB以上のdGPU推奨です。
拡大縮小スクロールとかに使っててUIの心地よさに影響します。
現像の性能 (操作レスポンス) は基本的には6コアの性能で決まりますけど、〜Gはキャッシュ少ない分書き出し見ると不利ですね。リアルタイムで効いてくるのかはちょっとわからないけど。
逆にそこが確認できない限りは〜Gはお勧めしづらいかな。内蔵欲しいならIntelの方がマシかも。
RAWは今でも性能飢餓状態で、どのCPUも「十分性能」には達してません。
Lightroomの要件は、Classicと違ってノイズリダクションは出来ないのかな?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/kb/lightroom-gpu-faq.html
記述が無いんだけど、将来的にはClassicの機能は具備すると思うんですよね。なので油断しない方がいいと思います。どうせPhotoshopでは使いたくなるだろうし。
数十秒が分とかって単位になるのでGPUないとお話にならないレベルです。ただし、NR使うのはISO上げた時だけですけと。(コスト高いから必要ないならやりたくない)
書込番号:25606076
1点

どう使うかじゃ無いですかね?
色々見ると、フィルタとかかけると力不足という記事が目立ちます。
グラボなしで快適か?と言うと快適では無いと思います。
ただ、使う機能次第ですね。
この辺りは検索すればすぐ出てきます。
書込番号:25606083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あぁ、今後AIのフィルターが増えないとも限らないので、NRだけで判断しない方がいいだろうとは付け加えておきます。
書込番号:25606090
1点

連投スイマセン。
>キハ65さん
書き忘れたけどCamera RAWは最近変わりましたので昔の情報はアテになりません。
書込番号:25606104
2点

速度を気にしなければ使えるのでは?
GPU支援を期待しないで、全部CPUで行うことは不可能ではないです。
それを良しとするのかは貴方次第です。
ただ、dGPUを使うのを前提とするならGなしの方が高性能なんですよね。
書込番号:25606359
5点

最近はノイズフィルタとかでGPU無いと処理できない処理はあるので最低限のGPU機能は必要だし、処理性能も必要。
そもそよ、PhotoShopの推奨環境にGPU必須に近い事の記載がある。
APUのVEGAで良いかも別問題だから個人的にはAPUにするなら明日発売のPhenixの方が良い事になる。
書込番号:25606368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Photoshopであろうがその他の現像ソフトでも最近はほとんどGPU使いますし、グラボが高性能なほど現像時間も速いです。
問題なくというは使う人によって見方が変わるので何とも言えませんが、写真データにどう言う処理するかによって変わってきます。
普通にJPEGに書き直しだけならグラボもそういりませんが、photoshop使うという時点で何らかのAi処理前提だと思いますので、あった方が快適なのは間違いないですね。
書込番号:25606473
1点

AI処理(AIフィルター)とかならメモリ帯域が大事なんじゃないですかね、AM5の8600Gの方が良いような気がします。
8600GならマザーはMSI PRO A620M-E、メモリはHynix A-dieで、この組み合わせならDDR5-7200ぐらいまで手動OCで回せるでしょう。
安く済ませるならXMP DDR5-6000 CL32を買うのではなく、Hynix A-dieのDDR5-5600 1.1v 16GBx2を手動OCかMemory OC Try IT!するかになるでしょう。
手動OCが面倒くさい場合は最初からXMP DDR5-6000 CL32のメモリを購入になります。
どちらにせよ、8000Gは祝儀価格で高めなので、少し様子見した方が良さそうです。
決算期前に5000Gの在庫処分が行われる可能性があるので、5000G行くにしても様子見をオススメします。
8700G + X670E GeneでDDR5-7800 CL36をDDR5-9000 CL36(FCLK2500MHz)に手動OCした報告がありますが、そこまでするぐらいならグラボ積んだ方が良いですね。
https://www.overclock.net/threads/asus-rog-crosshair-x670e-overclocking-discussion-thread.1799959/page-435#post-29291376
書込番号:25606935
3点

>code00さん
AM5の8600Gの場合、オバークロックしないので以下のものであっていますか?
https://kakaku.com/item/K0001590465/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:25610274
1点

Essencore KrevvのメモリーはHynixの子会社なのでHynixしかないです。
レイテンシもそれなりに良いので、それは問題ないと思います。
書込番号:25610284
2点

細かい話で申し訳ないけど選ばれてるメモリーはオーバークロックメモリーですよ。
ですからEXPOなりXMP充てないと6000では動きません。
まあでも簡単に使えるとは思うので、そちらのメモリーでEXPOで使われたら良いと思います。
書込番号:25610399
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)