AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90236件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード共々突然逝きました。

2023/08/05 15:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:432件

個人的な設定ミス起因にBIOS起動すら出来なくなり、
マザーボードのダークヒーロー共々逝きました。

セキュアブートを途中から設定し、
警告とともにWindowsが2回フリーズ。

慌てて設定戻すもまたフリーズ。

再起動してBIOS見たら盛大な文字化け確認後再起動したら電源は入るがBIOSポストまで行かず。

Ryzen9 3900XT入れるも同じ状況でマザーボード死亡確認。

新しいマザーボードASUSのストリクス?なEなX570にして5800X3Dと再インストールを済ませたが、
Windowsの挙動がおかしい。

そして結局はRyzen9 3900XTにしたら今のところ不調無し。

設定ミスもありましたが、
どうも簡易水冷のヘッドをぎっちり締め付け過ぎたのが原因みたいでした。
(RYUJIN360のスタンドオフ?目一杯締め込んでた。)

AM4使う方、注意しましょう。

書込番号:25371863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/05 16:34(1年以上前)

>AMDシュウさんさん
お疲れ様です

締めすぎるとクラッシュですか!

せめてcpuだけでも生きてれば幸いです

そんなこと有るんですね



書込番号:25371919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2023/08/05 17:07(1年以上前)

>Miyazon.comさん
たぶんなんですが、
ソケット下?がかなり圧迫して中央のチップとかの熱こもりなどしたんじゃないか?と知り合いから言われました。

書込番号:25371945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28861件Goodアンサー獲得:254件

2023/08/05 17:38(1年以上前)

おひさ〜シュウちゃん

お疲れでございます。
わたしめの最近とおんなじね。

レビュした MSIのAM5のB650を買ったが不良に当たりブルー画面連発よ。
ムカついてASRockの最安値A620を買った。

ZEN4の7950Xなんか挿しちゃだめよとあったが挿してやった。
これが大正解快調に使えてございます(笑)

爆熱の7950Xなので水冷Corsair H100V2に高速ファン付けてやった。
少々音がうるさいが大正解でした。

AM5で同志になろう。待ってます∠(^_^)

書込番号:25371987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:274件

2023/08/05 18:42(1年以上前)

かなり痛い組み合わせですね。
メモリ絡みそうでもありで設定変更でBIOSが飛んだとかではなくダメージのとどめを刺した感じでしょうか、、、
なにはともあれ前を向くしかないですね。

AM5はASUSも良いですが、GIGAの起動の速さも捨て難いのでお勧めですよと私もなんとなく誘いに便乗。
AM5はより圧力の掛けすぎに注意かなとも思います。

書込番号:25372056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/05 18:44(1年以上前)

左13900ksヒートスプレッター磨き過ぎて認識ならず(笑)

>AMDシュウさんさん
Intelなんか締め付け弱いとにんしき起動すらしませんしね!

暇でヒートスプレッター磨き過ぎてcpu認識せず

殼割りやり直し食らいました

何事もほどほどですね

最近トルクドライバー購入して締めすぎは無くなりました

熱でマザー逝かれたら 同然cpuも…逝きましたね!

自分、5800x3dも所有してるのですが、熱くならなければ良いcpuなんですけどね


5800x3dも殼割りしたいのですが

海外レビューも少なく ヒートスプレッター圧着難しいらしく

この殼割りは断念しました

最近壊してばかりで水冷の道のりが遠ざかるばかりです

大人しく組むのが良いのかも?(笑)

書込番号:25372059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/08/07 22:45(1年以上前)

Miyazon.com様
割ったらスプレッダ戻しでなく、ガイドフレームに直ヘッドでしょ。絶縁ちょこっと塗って。

ちょっとソケットのCPUを押さえる部分(名前忘れた)外す必要はあるけど。



書込番号:25374819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2023/10/09 20:07(1年以上前)

なんか現状色々お手上げな感じになりました。

クラッシュしたからほぼ全入れ替えになった感じですが、
あるゲームではグラフィックの乱れがなおらず、
アーマードコア6はクライアントフリーズする始末。

疑問しかない(汗)

書込番号:25456019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マザボが高くて

2023/04/16 09:46(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 7700 BOX

スレ主 PlayBouzuさん
クチコミ投稿数:16件

いや、このCPUだって安くないけど (2023/04/15)

書込番号:25223604

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/04/16 12:14(1年以上前)

マザボ、これでも値下げされた方です。
発売当初から、高いというのは有名な話で、Ryzen5-7600Xで約5万円+X670/B650マザボで約5万円=CPUとマザボだけで約10万円でした。
ですから、性能を求めたハイエンドは人気でしたが、手頃でコスパを求めるなミドルクラスは不人気です。ローエンドは、まだありません。
AM4は、高性能でコスパの良さ故に、今でもこちらの方が人気があります。

書込番号:25223776

ナイスクチコミ!1


Bf-109さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/17 10:53(1年以上前)

ちょっと値下げされたみたいですが、まだまだ高くて買う気にはなれませんよねぇ〜。
こちらのほうが性能はいいかもしれませんが、TDP65W版ということであればAM4の5700X辺りのほうが、コスパいいと思うし、マザーを買わなくて済むし。
自分も無印を考えていますが、もう少し値下がりするのを待ちます。
AM4の5600無印で辛抱してますが、早く5700Xくらいの値段にならないかな〜

書込番号:25224949

ナイスクチコミ!2


Lecanさん
クチコミ投稿数:3件

2023/06/11 18:44(1年以上前)

せめて40000切るくらいになれば…自分は3700xをそのくらいで買いました。

書込番号:25297614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/13 08:44(1年以上前)

キャンペーンで、STAR WARS Jedi: Survivor (Steamで9700円)がもらえるらしいので、ゲームしたい人は今なら実質約33000円で買えるみたいですけどね。
https://amd-heroes.jp/sp/game_on_amd_2023Q2/

ただ、STAR WARS Jedi: SurvivorがDislikeの嵐(不安定でフリーズしやすい?)のようですが。

書込番号:25299712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2023/07/03 09:10(1年以上前)

4万切ったら買いなんでしょうけど、円安が終わりそうにないのが気がかり。
7700Xと性能差ほとんどないのにこっちの方が省電力っぽいので、買うならこっちかなと思ってはいるけど。

書込番号:25328263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

Ryzenで一番お勧めでない

2022/08/31 07:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 4100 BOX

クチコミ投稿数:671件

Core i3 12100f 14394
Single Thread Rating: 3517

Ryzen 3 4100 11276
Single Thread Rating: 2569

価格にそれほど差がないのですが、性能差がありすぎます(主に世代違いとキャッシュ容量)
また、APUシリーズのRenoirなのにグラフィックを持ちません

以前から3年バージョンサイクルに戻ると言われていて、昨日のAMD発表の
SocketAM5を「2025年」までサポート という話を考えると、次世代Windowsは
現在のアーキテクチャを旧世代扱いしてTPM2.0対応機ですらサポート対象外にする可能性が高い。

Pluton搭載されてるZen3+移行のマシンが前提になる可能性がある。
そういう理由もあり「おすすめでない」という評価になった。
7000円以下なら「切り捨てられても」問題無いので、適正価格かな

Microsoft Pluton搭載モデルはZen3+以降のみで、第12世代のIntel機には乗ってない。
切り捨て前提で購入する覚悟が必要

書込番号:24901161

ナイスクチコミ!6


返信する
mow-さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/01 19:56(1年以上前)

2023/4/1特価\6980

7000以下になりました。
適正価格でしょうか。

書込番号:25204861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 Ryzen 3 4100 BOXの満足度4 カカクコムを拠点にしてます 

2023/04/05 18:27(1年以上前)

台数限定というより4100自体がそんなに在庫あるわけじゃないからね
「残りわずか!急いで購入!」と消費者をあおっての割引のようにも見えるw
「やばいんだよ、次出るんだよ!頼むから誰か購入してよ」ってやるなら中古のGPU(性能お察し)でもランダムに付ければいいのにw

中身的には2019年のZen2 Matisseよりキャッシュが少なくRenoirの不良在庫版(Athlon Gold PRO 4150GE のような)
という気がする

低クロックのVega1や2で良いのでそういう製品にすればまだ売れていたかもしれない
Athlon 4150GEは Vega 5のZen2_4コア4スレッド

書込番号:25210240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/06/13 13:35(1年以上前)

5980円でも適正価格ではなくて中途半端な価格だと思います。

無効化されたグラフィックが息を吹き返せば低価格帯覇権でしょうが、
そのような覇権環境の維持などはコスト的に不可能でしょう。

書込番号:25300050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:7件

BIOSにてTPUの欄を変更したら定格になってしまった
変更以前は4.2-3.6GHzくらいで可変していたのですが
可変しなくなってしまいました。
変更前のKEEP CURRENT SETTEINGに戻しても3.6GHzくらいで
それ以上上がりません。
戻す方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25110313

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2023/01/23 18:42(1年以上前)

CMOSクリアはやるべき

書込番号:25110324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 02:15(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
CMOSクリアしたら元に戻りました。
大変恐縮なのですがもう一つ教えていただけませんでしょうか?
可変のままクロックを上げる方法はありませんでしょうか?
現状chineベンチを回すと 3.9GHz程度で推移しCPU温度は60度前後です
お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:25110824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

突然の復活。

2022/12/04 15:17(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 3 3100 BOX

スレ主 かず666さん
クチコミ投稿数:54件

2022年11月28日まで、いったい何処の倉庫で寝ていたのでしょうか
4100より高いのではコレクターアイテム…にもならない…?

書込番号:25038468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:4530件

2022/12/04 15:24(1年以上前)

販売されているショップは、ECショップのみですべて初期不良対応不可。

明らかに二次流通品でしょう。

書込番号:25038477

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33789件Goodアンサー獲得:5776件

2022/12/04 21:50(1年以上前)

3100はCCX跨ぎをしているから性能が出ないですよね。

BTO用等で保存していたCPUを保証期間が過ぎたので出したとかではないかな?

書込番号:25039092

ナイスクチコミ!0


スレ主 かず666さん
クチコミ投稿数:54件

2022/12/07 16:53(1年以上前)

謎ですね。
ツクモのex.computer用予備部品のH81マザーボードを買ったことはありますが、登場から5年経ってましたし

2020年登場の3100だと、2年前の10月まで出荷していたBTOの予備部品ですかね。。
>uPD70116さん
>ありりん00615さん

書込番号:25042994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX

クチコミ投稿数:145件

5950X+3090TiでもFX3で撮った4K120P(XAVC HS)のPreviewはカクカクだったのよね(;^ω^)
7950Xではまともに動くのかしらん!?
Catalyst Browseもカクカクだしね。
最近はM1 MAXが快適過ぎて、5950X+3090Tiは放置プレイ。。。
そろそろAMDに見切りをつけて13900Kに行こうっと。。。

書込番号:24947202

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/02 23:34(1年以上前)

>えりかです。さん
M1 max での(動画編集)が快適という意味でしたら、Final Cut Pro X で素材を取り込む際に ProRes に変換されてるからじゃないですか?

書込番号:24949281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:145件

2022/10/03 09:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
少し言葉足らずで申し訳ございません。今回の趣旨は
SONYのFX3で撮影した4K120P素材(HAVC HS)をPremiere proやSONYのソフトであるCatalyst Browseでプレビューした場合、
いずれも5950X+3090TiのWindows PCではカクカクなのに対し、M1MAXではサクサク動作する、ということを揶揄したものです。
もちろんPremiere proでは、プロキシを作成すればWindows PCでもサクサク動きますが、
動画素材が多いとかなりプロキシ作成に時間を取られます。
今回の7950Xは内臓GPUを搭載しDDR5に対応したとのことですが、海外のレビューを見る限りは(Premiere proの全体的な使用感において)12900Kの後塵を拝しているようですし、5950Xからの進歩もあまり期待できないと思いますので、
システムを一新するなら13900Kの方が無難かと思うわけです。

https://www.pugetsystems.com/labs/articles/AMD-Ryzen-7000-Series-Processors-Content-Creation-Review-2356/

わざわざ「全体的な使用感」と書いたのは、エンコード単体なら7950Xは速くなっていると思われるからです。
動画編集において、もちろんエンコード速度も速いに越したことはありませんが、それにも増してプレビューがいかにスムーズか、特に重いエフェクトをかけてもスムーズにプレビューできるかが重要だと思うわけです。

尚、残念ながらご指摘のFinal Cut Pro Xは使用しておりません。
確かこのソフトはWindowsでは使用できないと思いますので、比較にならないですよね。

書込番号:24949597

ナイスクチコミ!4


u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/10/03 10:01(1年以上前)

性能という意味ではAMDやintelの方が高いですが、M1maxの方が快適というのはメディアエンジンのおかげかと思います。
GPUの付加性能なので、CPUでは解決しないかと思います。

書込番号:24949636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:145件

2022/10/03 11:49(1年以上前)

>u1u1u1u1さん
返信ありがとうございます。
確かに,M1 MAXのチップ上にある「メディアエンジン」がProRes (RAWも含む) のエンコード・でコード,HEVCやH.264のエンコード・デコードなどを行う専用処理回路となっているみたいですね。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/20/news074_3.html

以前このような動画に特化したアクセラレーターとしてSupersEngineやAfterburner などの拡張カードがありましたが,またPCI Express5.0に対応した拡張カードを作ってほしいですね。

書込番号:24949757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/03 19:15(1年以上前)

>えりかです。さん
そうでしたか。
それは失礼しました。

どちらにしてもPremiere Pro(GPU 依存が高い)をお使いであれば、13世代 Intel CPU が出たところで大して変わらないと思いますよ。

元々プレミアは動作が重いですし QSV
を活用する作りではないので、Windows 版で4K120Pのネイティブ再生は夢のまた夢ですね。

※Premiere に Ediusのドラフトプレビューみたいな機能があれば話は別ですけど

書込番号:24950235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2022/10/03 21:54(1年以上前)

>スワコスタさん

adobeのサイトによると、Intel統合GPUはPremiere proにおけるHVEC 4:2:2: 10bitのデコードに対応しているみたいです。

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/gpu-acceleration-and-hardware-encoding.html

ここではAMDのCPUについては記載がありませんね。。。
AppleでM1MAXの開発責任者だったJeff Wilcox氏がIntelに転職したので、Appleシリコンの技術がIntelに生かされて13世代からは4K120Pがサクサク再生されるのでは、と夢想していますが。。。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1379007.html

書込番号:24950456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/03 23:34(1年以上前)

>えりかです。さん

>ここではAMDのCPUについては記載がありませんね。。。
AMDは Zen4 からGPU搭載なのでこれからでしょうね。

>Intel統合GPUはPremiere proにおけるHVEC 4:2:2: 10bitのデコードに対応しているみたいです。
まずおっしゃっている4K 120Pが「HVEC 4:2:2: 10bit」であるかどうかということと、グラボを搭載してて内部GPUを使用するのであれば、BAIOSかPremiereで「内部GPUを使用する」設定はされてますか?

※Premiereで内部と外部両方を使えるかどうか謎ですけど

書込番号:24950591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2022/10/04 00:35(1年以上前)

>スワコスタさん

>まずおっしゃっている4K 120Pが「HVEC 4:2:2: 10bit」であるかどうかということ
もちろん前述のとおり4K120PのXAVC HSですからHVEC(H.265)の4:2:2 10bitで撮影しています。

>グラボを搭載してて内部GPUを使用するのであれば、BAIOSかPremiereで「内部GPUを使用する」設定はされてますか?
だから、何度も書いてると思いますが、私が持っているのは5950X+3090TiのWindows PCとM1MAXのMacbook Pro 14ですから、内部GPUのあるIntel CPUは持ってませんってばww 何回言わせるの、もうっww

因みに、Premiere proの「フォイル」→「プロジェクト設定」→「ビデオレンダリングおよび再生」ってところでレンダラーを選択するのですが、私の5950X+3090TiのPCでは「GPU高速処理」か「ソフトウェア処理」からしか選べません(内臓GPUがないから当たり前ですね)し,M1MAXのMacbook Pro 14ではそもそもレンダラーの選択すらできませんww

書込番号:24950639

ナイスクチコミ!0


u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/10/04 00:49(1年以上前)

求めている性能はもしかするとArcのDeepLinkでは叶うかもしれませんが(最近のレビューを見る限り、望みは薄いかも)、Nvidiaを使ってる以上intelCPUにしても変わらないと思います。
Davinciの方が、GPU性能を上手く引き出してくれるので、編集ソフトを移行した方が出費も抑えられます。
ソフト側もMacで使う場合は、M1チップに最適化してくれますが、Windowsはいろんなメーカーのパーツを使うためには最適化は難しいです。
PremiereよりはDaVinciの方がGPU支援の機能は進んでます。

書込番号:24950650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/10/04 00:53(1年以上前)

10bit求めているなら、グレーディングもされてるのでしょうから、その辺もDavinciの方が優れています。
まぁお仕事の関係でPremiere一択だったらすみません。

書込番号:24950652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2022/10/04 01:20(1年以上前)

>u1u1u1u1さん
仰る通りDavinciならWindows PCとも相性がよさそうですし、カラグレの自由度も高そうですね。
Davinciではグラボの複数刺しでGPU支援が加速するとも聞いたことがあるので非常に興味があります。
ただ、Catalyst BrowseをM1MAXのようにスムーズに動かしたいという課題は残ります。

書込番号:24950668

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2022/10/05 17:48(1年以上前)

多分チューンが進んでないせいもあるとは思うけど、7950xのプレビュー性能は5950xの1/3とかですね。さらに悲惨です。

そもそもAMDはPrが大の苦手なんで、お金かけるだけ無駄かと。
バージョンUPで少し改善されたりするんですが、ちっとも治りません。

現時点ではH.265だと12900K vs 7950X = 4:1 なんて悲惨なテストもあったりします。(5950Xの半分)

ハードウェア支援はQSVが最も優れているので、それが使えるフォーマットならIntel最新世代一択ですよ。
こっそり改善されてるんでわかりづらいですけど。

13900Kに関してはまだベンチが出てませんね。内容があんまり変わってないって事なんで、変に引っかかったりもしないでしょう。

プロフォーマットでDavinciならAMDの16コアなんですけどね。3950Xが未だにトップクラスって言う不思議な、、、
ただそれも13900Kの登場で危うい気がしますけど。

書込番号:24952625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/10/05 21:45(1年以上前)

>えりかです。さん
マジですか。
Mac Studio MJMV3J/A [シルバー]
25万円くらいのでそんなに動くんですか?だとすれば安いですよ。
5900Xと使ってますけどゲームしないのであればMACもアリですかねえ。
Ryzen9 7950X検討中なんで参考になりました。
一億円マイホームの方、レビューしてくれないかなあ。

書込番号:24952916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2022/10/06 14:46(1年以上前)

>ムアディブさん
やっぱりPremiereをWindowsで使うならIntelで組んだ方が無難ですよね。
13900KのH265におけるプレビュー性能がアップしていることを願うばかりです。

>blue cheeseさん
そうそう、Macってクリエーティブ用途だと意外とコスパ高いですよね。
見た目のセンスもいいし。
まぁメモリとSSD盛り盛りにするとそれなりのお値段になりますがねWW
それに、Windows PC(特にゲーミングPC)はどれも見た目がアレですから。。。
私も7950Xを考えてましたが、現在は13900Kで組むことを考慮しています。

書込番号:24953611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/10/09 23:51(1年以上前)

令和の時代にまだ
AMDとadobeはー、
とか言ってる人がいるとはびつくり

書込番号:24958176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2022/10/18 12:33(1年以上前)

動作環境に記載されている通りだと思います。
尚、M1系のメディアエンジンと比べるとQSVは弱いので、そこのところは注意が必要です。
※メモリ帯域の影響を受けます。

>ハードウェアアクセラレーションの必要システム構成
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html#gpu-acceleration

>ハードウェアアクセラレーション対応の HEVC デコード

>2016 以降の Mac ハードウェアに搭載された macOS 10.15(またはそれ以降)
>第 7 世代(またはそれ以降)の Intel Core プロセッサーを搭載し、Intel Graphics に対応した Windows 10 日本語版

> 注意:
>macOS の場合、ハードウェアアクセラレーション HEVC 10 ビット 4:2:2 は、Apple M1 システムでのみサポートされています。
>Windows では、第 10 世代(またはそれ以降)の Intel Core プロセッサーと Intel グラフィックスに対応した Windows 10 以降で
>サポートされています。
>詳しくは、GPU アクセラレーションによるレンダリングとハードウェアエンコード/デコードを参照してください。

書込番号:24970110

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)