
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
353 | 14 | 2020年10月20日 08:43 |
![]() |
22 | 11 | 2020年9月29日 21:39 |
![]() |
49 | 7 | 2020年9月29日 15:59 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2020年9月26日 12:06 |
![]() ![]() |
37 | 33 | 2020年8月28日 18:23 |
![]() |
4 | 4 | 2020年8月20日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
決済完了から3か月以上がたち、9月下旬に発送予定という 本来あり得ないような遅延した予定がショップから伝えられていましたが本日、それすら反故にして予定日未定にされ、更に延期すると通知が届きました。
来月頭にはZen3の発表が控えているというのにです。
どんなに性能がよくても、製品を届けられないAMDはダメです。☆ひとつもつけられません。
こういう状況なので、どうしても欲しい人は割高でもいま売ってるとこから買ってください。
とはいえ、すぐにZen3が発表され、具体的な製品の販売予定、スペックも見えてくるでしょう。
このCPUに価値があるかははなはだ疑問です。
こんな仕打ちうけるとは思いもよりませんでした。
29点

AMDから直接買わった訳でもないのに、矛先間違えてるよ
書込番号:23670155
60点

製品メーカーはAMDです。
供給できないから販売店も売れないのです。
当たり前の事を改めて指摘させないでください。
当たり前の事ですが、秋葉原の販売店がCPUを製造、直販している訳ではありません。
供給できないダメメーカー AMDの責任です。
どの流通で買おうと、製造、供給責任はメーカーにあります。
1か月程度の遅れなら、まあしょうがないか済ませますが、もう三か月以上。
しかも、来月にはしれっと、新世代の製品発表が行われる。
日本人の堪忍袋が頑丈とはいえ、さすがに限界きます。
書込番号:23670238
18点

いまや普通に手に入る製品を未だに入手できずに
購入者に発送できないという店で買ってしまった自分のせいでしょ
最安価格を謳って注文だけ取って値崩れするまで発送しないとか
よくある手口ですね
さっさとキャンセルして他で買えばいいのに・・・
書込番号:23670297
53点

>いまや普通に手に入る製品を未だに入手できずに
>購入者に発送できないという店で買ってしまった自分のせいでしょ
正規の価格、正規のルートで販売されているんですか。
どこでしょう?
いま販売してるところは、そういうルートではない、よりコストのかかる方法で入手してその分価格を上げて販売しているところと推察します。
嘆かわしい状況です。AMDがちゃんと正規のルートで供給していれば、各店舗も余計なコストや手間をかけずに消費者に本来のもっと安価に販売できて、販売店もにっこり、お客様もにっこりで問題ないし、AMDの評価もあがるのにね。
>最安価格を謳って注文だけ取って値崩れするまで発送しないとか
よくある手口ですね
いかがわしい店に注文したように誤解されていますが、ちゃんとしたお店ですよ。
信頼もあるし、お店は何度か利用していて、在庫のある商品は発送も早く対応も極めていいショップです。
お店も嫌がらせでやってる訳でも好き好んでお客に「商品お届けできません。申し訳ございません」と何度も、長期にお届けを遅延させ、謝罪してるのではありません。
製品を供給できないAMDという会社がダメなのです。
それと、このサイトに掲載されてるある程度信用のあるお店の中から最安のお店を探して発注するのは問題行為ですか?
価格.comの全否定ともとれる文章に驚きました。
書込番号:23670370
15点

本当に顧客(信用)を大事にするショップなら、3ヶ月以上も待たせることなく
他店で購入してでも納品すると思います。
法人や良客に優先的に回しているのかも。
書込番号:23670412
23点

昔のようにバルクCPU全盛期ならともかく
今どき正規ルート以外で流れてくるCPUなんてどんだけあると思ってんの?
価格が高いから非正規扱いって思考が短絡的にもほどがある
正規ルートってのはAMDが認めた代理店が店に卸すものです
現在の販売価格は仕入れた店がプレミアつけてるだけかもしれないし
代理店やAMDの責任とは言い切れないし、非正規品であるとも断言できません
それと価格COMに掲載されている店なら安心とか信頼できるとかは関係ありませんよ
品薄を逆手にプレミア価格で販売したり、在庫も仕入れ予定も分らないのに
注文取りまくって客を待たせる店が信頼に値しますかね?
メールで謝罪してるからとか言ってますがオークションで悪いことする奴でも
最初はメール対応ぐらいは普通にしますよ
そんなお店でも掲載されていることをお忘れなく
正直何が真実かなんて誰にも分りませんが貴方に迷惑かけてる店を紹介した
価格COMは全肯定で客観的に見てあまり関係ないAMDは全否定とか理解に苦しみます
書込番号:23670631
37点

多分ジョー〇ンのことだろうけど
確保できる見通しがないのに予約を受け付けるって時点で
入荷予定が7月が8月そして9月ときて未定で結局は多分キャンセルになるでしょう
転売ショップですら仕入れられるのに情けないというか
大手なんだし代替品を用意するか現地に飛んで確保するぐらい心意気は見せてしてほしいもんですね
書込番号:23670875
11点

入荷の見込みもないのに決済してしまった業者が一番悪いです。
そもそも高止まりのこのCPUより、Ryzen 5 3500の方が総合的には性能が高いです。
CCXを跨ぐロスもコア数で乗り切れます。
構造上Ryzen 5 3300Xは現れ難いものです。
高く売れる6・8コアを止めてまで4コアを作ることはないので...
書込番号:23671122
20点

>代理店やAMDの責任とは言い切れないし
私が発注した6月上旬 AMDは何をしていたのか振り返ってみましょう。
アスキーなどの雑誌系メディアと、そのメディアのオンライン番組にRyzen3 3300Xを提供して、半ば宣伝の番組や記事をつくってもらい、コストパフォーマンスの良さとシングルコア性能の良さを出入り業者に宣伝させていました。
また、自作パソコン趣味の人には有名なYoutuber複数にも製品を提供してベンチの結果を交えて「AMDのこの製品はIntelなにやってる社のi3を完全に圧倒している。i5にも匹敵するベンチマーク結果がでたー」などと配信コンテンツをつくってもらっております。
つまり、AMDは 製品供給もできない癖に”AMDは素晴らしい Ryzen3 3300Xは高コスパで低価格でそれなりゲーミングPC用途にむいています”と盛んに宣伝していたのです。
加えて、この時期はスポット供給のRyzen5 1600Fが市場から消え、intel i3対抗で強い魅力のあった製品が蒸発するように消えた時期でした。このRyzen5 1600Fはスポット供給である事をAMDも当初から示しており、これが市場から消えてもRyzen3 3300Xが継続供給されるので、そちらを購入してほしいとしていた時期です。(Ryzen5 1600FはAMDのサイトに掲載がなくごく短期間で終売)
Ryzen3 3300Xはいけしゃあしゃあと、継続販売している現行品としてAMDのサイトに掲載され続けています。
何カ月にもわたって、供給できてないにも関わらずです。
苦々しい思いがしております。
盛んに宣伝しておいて、購入者に許容できないような長期間品物を供給できない。
これが不誠実で企業として信用できないAMDの態度。
不誠実企業の宣伝をみて発注したのが悪いのでしょうか?
日本には 驕る平家は久しからずや という諺があるのを紹介しておきます。
製品買って、これほど嫌な思いする事はそうそうあるもんじゃない。
もちろん、9月が終わろうとする今日も商品は届いておりません。
書込番号:23693780
8点

慈善事業じゃないんだから利益の高い商品を供給するのはしょうがない。
人気があっても利幅が薄い商品より、利幅が高い商品を製造販売したいでしょう。
あとは企業の経営判断…というか単なる事業判断で、利幅が薄い商品をオーダー分ぐらいは作るか、
それすらせずに利幅が高くて且つしっかり売れる商品しか作らないかのどちらか。
言われるように、3300を注文した人からすればあまり製造しない判断をしたAMDが憎いのは分からなくないけれど
それが現実なんだからしょうがないじゃん。
ストレスたまってるのは分かるけれど、注文していない人からすれば自分が欲しい商品が買えない
わがままとしか取られないと思いますよ。
ちなみに私も3300で一式組もうと思ったけれど、こんな状況なので早々に違うCPUに乗り換えましたよ。
いつまでも固執するんじゃなくて、入手できないものはできないんだから、早く違うCPUにしたらどうですか?
あなたの言いっぷりだと、今届いても気持ちよく使えないでしょ?
書込番号:23703949
16点

>安物買いの銭失い。
なるほど、いい得て妙です。
AMDのような企業をほいほい信用して買ってはいけない。
王者Intelとは企業としての格や質が段違い。
能力のない企業の製品を、「話題になってるから」、「なんだか評価がいい」と安易に信用してはいけない。
その通り。CPUはIntelしかありません。
短期的な評価より、長期の評価が重要。加えて企業としての質、能力の差が重要です。
10月上旬を過ぎましたが、納品されておりません。
こうなると『AMDという企業の質を知る』ベンチマークとして結果をまっています。
こういう事がおこる企業である事はしっかり学ばさせていただきました。
驕るAMDは久しからずや。
信用は築くのに長期間かかり、それを崩すのは一瞬。
15年ほどRADEONを使ってきてたので、AMDという会社に間違った認識していました。
グラフィックボードも王者Nvidiaに変更いたしました。
RADEONの色味、発色の良さを評価していたのですが、企業に信用なくなったので、色味云々ではなくなりました。
とはいえGPUにおいては、明確にNVidiaが優越している一強状態なので「RADEON応援してきたけど、無理してたな。解放された」と気分よく乗換できました。
AMDのCPUを買うなんて ほんと 『安物買い』 したものです。
ご指摘、その通り。
書込番号:23723616
4点

どんな製品にも「ランク」があります
同じメーカーの製品なのに、こっちが150円、こっちは50円、なんでだろう?と思う人いますよね
食パン:高級国産小麦使用
できたて Aランク 200円
消費期限内 Bランク まだまだ製品価値がある 189円
消費期限切れしそう Cランク 2個まとめて安く売っちゃえ 90円
消費期限切れだけどまだ食べれそう Dランク 従業員に配るか(悪い会社は20個まとめて500円で買わせてる)
産業廃棄物 Eランク (従業員でも捨てる)
Aランクが3950x
Bランクが3800x
Cランクが3500
Dランクが3300x
Eランクが3100, Athlon
消費期限切れの製品がみんな売れちゃってて無いからと言ってメーカーに
「消費期限切れの安いパンがないとは何事だ!はよう売れ!!」
なんて言いますか?
そんなわけなので、主さんは落ち着いてください
書込番号:23734072
5点

>驕るAMDは久しからずや。
>信用は築くのに長期間かかり、それを崩すのは一瞬。
インテルの不具合に関してはどう思ってるんですかね?
脆弱性の問題があるCPU売り続けるとかパッチで性能下がるとか
一瞬で信頼性を失う大問題がありましたが無視ですか?
自分の都合の悪いことは全部棚に上げてAMDのみ批判とか
おかしくないですか?
そんなに信頼できないと思われてるならさっさとキャンセルして
インテル買ったほうが幸せになりますよ
書込番号:23737127
49点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
B550チップを乗せたマザーボードが発表されましたが、3400G、3200Gと現行のAPUには非対応という表示がありますね(´Д⊂ヽ
グラフィックの出力端子は在っても次世代のAPUの為かと。。。X570は大丈夫なのにソコで差をつけないで欲しかったです。
B550は価格も抑えて購入し易いと予想しています。うちの様に未だにB350を使う身としては、まずは現行APUで使って次世代が出たらBIOSを上げて、、、とっ考えていたのです。。。
現行APUは400番台のチップセットまでという感じですかね、、、出来ればマザーボード発売時にメーカーから現行APU対応なBISO搭載として出る事を期待したいです。
1点

あれは、無理ですね
B550自体はPCI-Eの帯域を利用してダウン側を3.0にしてるからX570のスイッチ制御とは別物だから、だからCPU→チップセット間の接続でPCI-E4.0が必須
だからZEN+以下はB450と変わらない仕様になるから敢えてB550に対応する必要が無いと言うか出来ない
書込番号:23423840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zen、Zen+ 使いたいなら現状発売してるのを使ってね って事でしょうね。
ただB550はZen3迄だろうから、意外と遊ぶのには向かないかも?
Zen2、Zen3しか載せられない? その次のZen4?はソケット変わるって話じゃなかったっけ?
古いCPU持ってる人には買うのは悩ましいM/Bじゃないかな?
多分1600AFやZen+APUのCPU買って動かないってスレが立つだろうね。
書込番号:23423903
4点

>揚げないかつパンさん
APUからの内部バスだと受け付けるのはgen4のみという事でしょうか、
B550の構造に関わるのだとメーカー提供のBIOSで何とかなる物でも無いのでしょうね。
マザーボード上のGPUスロットやM..2ソケットは下位互換でしょうにソコは同様にして欲しい所でした(´Д⊂ヽ
書込番号:23423952
1点

Zen+はPCI-Express 3.0しかないので無理してB550を使う意味がない、古いものまでサポートするのは面倒というのが主な理由でしょう。
RenoirをB550と今のAPUで待つという手が使えないということですね。
そこが憤る理由なのでしょうが、時期を考えれば最初からRenoirに対応したバージョンで出る気もしますが...
書込番号:23423976
1点

>kaeru911さん
色々と調べいるのですが4000番のAPUの情報もみつかりました。
CPU部分は8コア16スレッドとパワーUPされていましたが、GPUはVega世代のままの7nm仕様で核(?)の部分も少なく8基だそうです。
クロックUPと内部バスのGen4対応でグラフィック性能は上がるものか楽しみではありますが、どうでしょうね。
そうえばintelの10世代もソケットの形状が変わるのでマザーボードから買う事なりますよね?
同じくマザーボードから揃える条件となれば比較してAMDへ乗り換え組も出てきそうで、AMDとしては良いのだろうなと思ってしまいます。
しかし3400G、3200Gと発売から1年程ですし先の2400Gの様にマザーボード側のBIOS対応で次世代まで、、、という末広がりとならなかったのは意外というか残念感もあるところです。
まぁX570だと付けれるのですが、値段が高いですからねぇ(;^_^A
書込番号:23423980
0点

>uPD70116さん
確かにマザーボードのパッケージに、Redy NEW Ryzen〇〇〇、という表記品を待たずに発売と同期でAPUとセット購入で使えそうです、
AMDへ乗り換えやAPUが初めてという人は良いと思えますが、APU使用者でAM4ソケットの下位互換、長期利用にも着目していた者には大衆価格帯のマザーボードに下位互換が無くなるのはちょっと痛いかなぁ。。。
それでも仕切り直しの時期なのだと割り切る所なのでしょうね。
書込番号:23423997
2点

>kinkoさん
>B550チップを乗せたマザーボードが発表されましたが、3400G、3200Gと現行のAPUには非対応という表示がありますね
簡単に言うと3400Gや3200GでB550を使うメリットはほぼ無いのではないでしょうか。
B550はCPUからのPCI-E 4.0が使えるのが最大のメリットなんで3400G、3200GのようにPCI-E 3.0サポートまでは云々という話になるかと。
先日まで問題というかちょっとした騒ぎになってたのはX470やB450のCPUサポートの方でしょう。
こちらはAMD側で修正が入り、X370やB350でRyzen 3000シリーズが現状使えるのと同じような展開にはなりそうです。
スレ主さんの場合今後Zen3視野に入れるならX470はほぼ市場に無いのでB450のベータBIOSに期待するか、X570にするかになるかと思います。
まぁZen3はまだ先なんでどうなるかは様子見ですね。
https://www.amd.com/ja/chipsets/b550
書込番号:23425317
1点

>spritzerさん
B350のマザーボードを使っていますがZen+の登場と同時にBIOSが公開された様で、中古品での購入でも対応が可となっていました。
Ryzen登場時にAM4ソケットの永続性も在ったと思います。メーカーでのBIOS対応で永く使えると思っていたのですが、性能や機能の向上にハードに沿わなくなれば切られますよね。。。
先のKaeru911さんのコメントにもありますが、1600Fなどせっかくコストパフォーマンスに優れる品が新たに投入されても最新マザーボードとの組み合わせで苦慮する、先々はCPU交換で永く使うといった事を視野に入れにくくなる様な事は勿体ないなぁと思える所です。
書込番号:23425450
0点

はっきり言ってZen2になった時点でソケットはAM4+とでもいうべき存在になっています。
また古いマザーボードはファームウェアROMのサイズが小さいものも多いのでサポートが難しくなっていて、サポートする数が少ないのならサポートを打ち切ろうというのはあるかも知れません。
チップセット性能を引き出せず、B450と比べればB550は高い(X470の位置?)と思われるので今更Zen+以前をサポートする意味はないと考えたのでしょう。
私の場合、順繰りにマザーボードを入れ換えていくので、Renoirが出たらメインをB550で組んで、順繰りに入れ換えていくのでそこまで互換性は気にならないです。
結局、B350+Raven Ridgeは変わらなかったなと...
書込番号:23425863
0点

X570にZen2乗っけてもM2_1が全く使えず(起動しなくなる)
それなのに
X570にZen+以下を付けるとM2_1が使えるという 謎仕様の不具合マザーボード があったぐらいなので
単にBIOSの空き容量が原因というわけでもなさそうですね(それもあるだろうけど)
電気的要因、配線の材質とかでしょうか。
「zen+では動作するが、zen2では動作しない」
X570 Unify https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/SortID=23235417/
こちらの方はかなり苦労されてました。
もしX570で同様の症状のある製品が複数個発生していたのであれば、B550で完全に切り捨てても不思議ではないですね
ただ、同じソケットなのに「使えません」「動きません」というのは消費者を混乱させてしまうだけのような気がするね
Zen4からは新しいソケット&DDR5になる予定だろうし、極力ややこしいのは無くして欲しいね
むしろもう下位互換性とか無くしてもいいよ。
書込番号:23437256
0点

GIGABYTE B550M AORUS PRO を買って3400Gを動かしてみました。
BIOSは当初のF2とメモリ動作向上というF4、Agesa 1.0.8.1 のF10の全てでWindows10を起動させ、メモリテストや負荷をかけるOCCT、FF14ベンチマークも動かしました。どのBIOSでも挙動に差はありません。
あえてB550に換えた理由は、B450と比べて高クロックメモリを使えるようになってるので、メモリが回るようになればグラフィックの動作も上げられて面白い事になるのではという期待と興味からです。海外でもB550で旧CPUを動かした話がちらほら出てますし、AORUS PROのクチコミにも2200Gのpostの話があり、BIOSのバージョンを上げて動かなくなってもCPU無しでBIOSを書き戻せる板なら問題ないかなと。
結果ですが、
メモリの耐性については今まで使っていたAsrockのB450m Pro4と全く同じで、G.Skill のSNIPER X 3600 8Gx2 が3333MHz(CL16で1.35V)までしか安定しませんでした。B550を使えば無条件にメモリが伸びるという事ではないようで。
機能については、BIOSの各種電圧や倍率設定がキチンと反映されている事をモニタソフトで確認しましたが、現在のところ1点問題があることが分かりました。CPUクロック(倍率)を固定にするとどのクロックでも全く問題ないんですが、Autoにしてクロックがコロコロ変化するようにしますとWindowsは起動しても、OCCTで負荷をかけると急にエラーが多発して青画面でWindowsが落ち、メモリや電圧を緩めてもその点は全く同じ結果で、BIOSがF4でもF10でも同じでした。
恐らくその辺が、「3000Gはサポートしません」という1つのポイントなのではと。
とりあえず丸1日かけてみてこんな感じですが、皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:23695438
10点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
i9-10900Kやi9-10850Kの中間だから、4万以下なら割安と思いますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001259158_K0001283316&pd_ctg=0510
書込番号:23691607
1点

自分が参考にしてるのはゲームベンチとかなんでゲームになると途端に弱くなるんですよね。
下手するとi5 10400と並んでるものもありますし。
書込番号:23691660
0点

こういう質問は「何で売れてるのか」ということを考えれば自ずと答えが出る。
確か某小売りでの実売(グローバル)ではRyzen 5 3600に次いで3700Xが他を引き離し圧倒的ですね。
どっかで書き込みしたと思うがCPUに限って言うと「価格」・「絶対性能」・「消費電力などワットパフォーマンス」の3つのバランスで製品の価値は決まります。
その上でこの3つのバランスが高い次元でミックスされてる製品が確実にユーザーの支持を得ますしもちろん上記2製品に関しては妥当な価格に落ち着くでしょう。
2万円台と4万円前後の製品というのは過去長らく停滞してた4C時代のi5とi7に該当しますがエンドユーザーが最も手に取りやすいボリュームゾーンとして認知されておりここの価格帯にバランスのいい製品を投入するのは理にかなっています。
書込番号:23692165
6点

質問目的なら最初からゲーム用途ぐらい
書き込めば良いのに。
最近多いですよね、こう言うの。
書込番号:23692223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

youtubeで海外の動画見ればわかると思うんですけど、300ドルのCPUでもあるんですよ。
日本は相対的に賃金が低いうえに価格が逆転して高い水準にあって実際よりか多く消費者が負担しているということなんですよ。
先進国から転落して貧困国になりつつある証拠でもあるでしょうかね。
書込番号:23692273
3点

まぁ国内は時々の相場と正規代理店(卸)通して小売りに対して一手にマーケティング、販売されてる以上例えば300ドルが国内で3万で販売とかは無理な話ですね。
仕組みは理解した方がいいと思う。
書込番号:23692333
17点

日本の市場と海外の市場では規模が違いすぎるから仕方ない。
ASKが悪いってことにしましょう。
書込番号:23694723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 3500 BOX
こんにちは。
知人に依頼されこのCPUで組んでいるところですがBIOSすら立ち上がらず起動しません。
どなたか知恵をお貸しください。
構成は以下の通りです。
CPU:RYZEN5 3500
MB:ASRrock B550M Pro4
メモリ:コルセア DDR4-2666 16GB(8GB×2枚)CMK16GX4M2A2666C16
グラフィックボード:MSI GeForce GTX 1650 VENTUS XS 4G
SSD:CT1000P1SSD8JP Crucial Crucial M.2 2280
電源:コルセア CV450 CP−9020209−JP
ケース:クーラーマスターMasterBox NR400 MCB-NR400-KG5N-S00
症状としては電源投入後CPUファン、ケースファン、GPUファンが回るが画面は出力されず
ポストステータスチェッカーのCPUとDRAMの赤色LEDが点灯しそのまま何も起こりません。
これまでに試したことは
・メモリの初期不良を疑い自分のPCにさしてみる→普通に認識され立ち上がる。
・CPUのピンに異常がないか確認→目視した限り異常なし。
・CPUに電気がいってない?→別の電源に変更してみるも変わりなし。
・ケースでショートしてる?→バラック状態(ついでに最小構成)にしてみるも変わりなし。
・CMOSクリア
等々です。そのほかいろんなものを抜き差ししてみたりしても変化なしで困り果てています。
あとはCPUかマザーボードの初期不良ぐらいしか思いつきません。
今は苦し紛れに電池をぬいて放置しています。
このほかどういった要因が考えられるでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

メモリーが、かなり古いDDR4初期のものですね。
もしかしてあなたの動作したPCってIntel機ではないですか?
AMD Ryzen 登場以前のこのメモリーが相性的に動作しない気がします。
もし可能なら、あなたのPCのメモリーを、このAMD機で1枚でも挿してみられては?
書込番号:23665345
0点

>archarchさん
マザーボードにCPU(+CPUクーラー)のみ取り付けて電源ユニットを接続し、電源を入れてみてCPUのLEDが点灯する様でしたら
マザーボードかCPUの不良の可能性が高いと思います。
どちらかはテスト用のパーツが無いと判定できませんが、最近購入されたものだと思いますので購入店にサポートを依頼されて
みてはと思います。
書込番号:23665351
0点

このメモリー、バージョンもあってややこしい、取り敢えず、バージョンくらいは書かないとどのチップを使ってのかすら分からない
ただ、これって初期起動は2133じゃなかったかと
CPUの不良な線はありそうですが、キャッシュは増やせないさんか言うようにメモリーを全部外してみないと分からないかな?
前に、リチウム電池を抜いて暫く置いたら起動した事は有るけど
書込番号:23665502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
私のPCはIntelですね。3年くらいに組んだものです。
笑えないのですが何となく注文したメモリが自分のと同型でした。
メモリは自分のPCをアップグレードするのに使ってもう一組発売時期
が新しいものを買うしかないのかなと思ってます。
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
メモリなしでも変わりなしでした。
やはりCPUかマザーボードの初期不良が濃厚でしょうか。
自分がアホすぎるのでCPUとマザーボードを別々の所で注文してしまい
どちらが原因か確定してからじゃないと連絡しにくいところがあります。
検証用のパーツも無いのでPCI-Eに接続する診断カード?を買ってみようか
検証用に安いマザーボードを買ってみるかと思っているところです。
書込番号:23665942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>archarchさん
返信ありがとうございます。
PCIe POSTモニターは何種類か購入してみましたが、まともに動くものが無いのであまりお勧めできません。
近隣の実店舗に行けるのでしたら、ワンコイン診断を利用する方法を検討されてみてはと思います。
書込番号:23666259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、スレッドの皆様 初めまして。
CPUは異なりますが同じMBでBIOSが上がらない不具合から一か月を要してOSインストールに至りました。
参考になるか判りませんが、当方の事例を紹介します。
CPU:RYZEN5 3600(平行輸入品)
MB:ASRrock B550M Pro4
メモリー:Crucial W4U3200CM-8G(DDR4 3200×2)
VGA:ASUS TUF-GTX-1660-O6G-GAMING
SSD:Crucial P2 CT500P2SSD8JP(500GB M.2 NVMe)
電源:ANTEC NE550 GOLD(550W)
・CPUorメモリーのエラー診断からメモリーを交換したが改善されない。
(Crucial CT2K8G4DFS832ADDR4…DDR4 3200×2)
・不具合はCPUと判断して返品し、正規代理店品としたが改善されない。
(販売店さんには悪いことをしました)
5年ぶりの自作で検証に使用できる部品はありません。
CPUの件から返品は慎重にする事と反省してSSD,電源,MB,VGAを入れ変えたが改善されませんでした。
組み合わせを変えながらの検証中にコンセントを抜いて放電後、メモリーを抜き差しすると数回に1回BIOSまで進むことが判りました。
メモリー不具合の可能性から別メモリーに変えて無事OSインストールに至りました。
(Kingston KVR32N22S8/8X2…DDR4 3200×2)
その後は電源投入で起動ミスは無く、現在は先のCrucialメモリーの4枚刺差しでも各種ベンチマークが通っていることからメモリー廻りの接触不良が抜き差しを繰り返すことで解消されたものと推察しています。
・定番の1枚刺しや別スロット差しも行っていましたが。。。
・メモリースロットをエアダスターでのエアブローとメモリーの金メッキ接点をキッチンペーパーと消毒アルコールで拭き取りも実施。
余談ですが検証に使用したほぼ1台分の部品は、athlon200GEを迎えて予定外の予備機とします。
書込番号:23675623
1点

多分、最近のASRockマザーボードはメモリーがない場合、使えない場合は再起動を繰り返します。
もしかするとAMD限定かも知れませんが...
メモリーが使えない場合でも同じならメモリー関係の不具合という可能性は残ります。
PCを一式持ち込んで検証して貰うしかないでしょう。
書込番号:23675988
0点

皆様返信ありがとうございます。
結果から言いますと原因はメモリーの相性でした。
最後の返信のあとパソコン工房のワンコイン診断に持ち込んでみました。
症状を説明したところそもそも起動しないものは対象外でサポート料金?に
なるので5000円ぐらいになるとのことだったのでそれは断りました。
なにかアドバイスないですかと聞いてみると安いアスロンをさして見るとか・・・
と言われたので、その場で買ってしまおうかと思いましたがMBのサポートリストになかったような?
と引っかかり事なきを得ました。
ショップもまぁまぁ適当ですね。お金を払ってないので当然なんですけど。
色々調べているとメモリが一番怪しそう(この世代は3200が標準との記事から)
と思いながらメモリを抜いたり刺したりエアー吹いたりしていると起動できました。
BIOSでもすべてのハードウェアを認識していてOSのインストールもできました。
しかし、不定期にリセットがかかる不安定な状態だったのでメモリをオーバクロック
してみるとOSを読み込もうとした瞬間止まるようになったので原因はメモリだと断定しました。
MBのメモリサポートリストにあるキングストン KVR26N19S8/8X2を注文し組み替えたところ
安定しました。今までメモリのサポートリストを確認したことがなかったのですが今度から
確実に確認するようにします。
>teiさんさん
同じ原因でした。
CPUとMBを疑うものの検証用のパーツがない!
そして結局原因はメモリと。
わたしは検証用のパーツを購入する前に解決できたので
良かったです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23688209
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
XTが出る直前に一式組みました。
簡易水冷に挑戦しようと思いまして、5年ぶりに自作しました。
全くの浦島太郎で、Ryzenなるものが世に出回っていることすら知りませんでした。
そこで、勉強しようとDOS/V POWER REPORTの去年の秋号と冬号を買ってみました。
でも、雑誌読んでたら欲しくて欲しくて見切り発車した次第でございます。
悪戦苦闘しながらも、何とか完成に至ったわけですが如何せんCinebench R20のスコアが6900台と振るいません。
最初に組み立てた時は、CPU温度がピーク時95度に達していたのでおかしいと思いグリスの塗り方が悪かったのかと思いサーマル・グリズリーを塗りなおしました。
そしたら、温度はピーク71度ぐらいで落ち着いたのでCinebench R20のスコアも上がると思ったのですが、ほとんど変わらず。
納得いかないのはベンチ中に12コアあるうちほとんどのコアが4GHzぐらいにしか上がらないことです。
どこかのスレで冷却がしっかりしていれば、全コア4.3GHzで常用できると見たような気がするので納得いきません。
ネットで調べても、7100ぐらいは出ているので(なかには7200)私のスコアは何が原因で低いのでしょう?
ご教授お願い致します。
CPU: Ryzen9 3900X
CPUクーラー: Corsair iCUE H150i RGB PRO XT CW-9060045-WW
メモリー: Corsair CMW16GX4M2C3200C16W(DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
M/B: ASUS ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
BIOS Version: 2103 x64
グラボ: ASUS STRIX-GTX970-DC20C-4GD5
電源: Corsair HX1000i CP-9020074-JP
ストレージ: Sumsung 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT
OS: Windows10 Pro 64bit
PCケース:
COOLER MASTER MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
0点

このようなベンチ掛ける際は、他の裏で起動ソフト類を止めておくなど工夫も必要です。
また起動して5分は経った安定状態で行うなども必要ですよ。
書込番号:23520960
4点

>あずたろうさん
早速のレスありがとうございます。
あずたろうさんのおっしゃる通り、裏で動いているタスクを止めてみましたが、スコア6976と変わらず。
もう少しで7000なのに(7005とか少し超えたことがありますが)、やはり私の希望は常時7000越えをキープすることです。
6976とはなんだか生殺しにあっているような気がします(笑)
書込番号:23521017
2点

画面はCinebenchとHWMonitorを一緒に立ち上がってますが、勿論ベンチ中は単独ですよね?
書込番号:23521037
2点


>トロイダさん
周波数は全コアで4.3GHzなんてAutoではいきませんよ?
自分ので4.05-4.1GHzの間です。
どこが悪いとかは、バックで何か動いてるとか?何か無いのなら分かりません。
【構成】
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARK ARD4-U16GM48MD-32AA-D 3666 18-19-19-19-39-65 1.27V 8GB*4
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER(BIOS Ver F4b)
グラボ:ASUS RADEON RX 5700XT 8GB(リファレンス)
ケース:LianLi Alpha 330
SSD1:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4
SSD2:APACER AS2280P2 480GB PCi-E3.0 x2
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
クーラー:CoolerMaster MA620M
CPU電圧 オフセット -0.075V メモリー設定 CLK:MEM 1:1 FCLK 1833MHz
CineBenchR20 7246
CineBenchR20 with HWInfo64 7224
バックグラウンドで何か動作させてる?iCueのバージョンとか?
まあ、そんなに気にすることでもないです。
書込番号:23521103
2点

ご親切な皆様、レスありがとうございます。
結論から申し上げますと、Cinebench R20 常時スコア7000越え果たしました。
何回ベンチ走らせても、裏で起動ソフトを止めようが止めまいが関係なくスコア7000オーバー達成しました。
一回だけ7001という微妙なスコアがありましたが・・・おおむね安定して念願のスコア7000以上ゲットしました。
気になる原因ですがCorsair iCUEの設定でした。
簡易水冷の36cmラジエーターに12cm角ファンが3つ付いているのですが、PWMでコントロールします。
そのPWMの設定ですが、私は「最速」に設定していたつもりがケーブルを抜いて再び挿すと「静か」に戻ってしまうようです。
今回の自作は苦労とやり直しの連続でした。
iCUEのケーブルも何度も抜いたり挿したりしました。ラジエーターファンの設定が「静か」になっていることに気づかずにベンチ回していたので、スコア6900台になってしまっていました。
ちなみに「静か」設定はファンの回転数は400回転ぐらいです、一番上位の「最速設定は」900回転ぐらいです。
PWMですから、そこからファンの回転数が上がっていくのですが(だいたい1400回転ぐらいまで)、回転のスタートラインが違うからそのタイムラグがスコアの差に表れていたと私なりに推測します。(ファンは一気に回転数は上がらない、徐々にじわじわと上がるようです)
「結論」は皆さんのおっしゃる通り気にするな!だと思います。個体差の問題もありますし。
>あずたろうさん
はい!Cinebench R20 回すときはHWMonitorは切ってました。
裏で動いているタスクというかプロセスも、調べられる限り調べて切りました。
>Yone−g@♪さん
私もiCUEの問題があった頃は超最高で、Yone-g@♪さんぐらいのスコアでした。でも、ほとんど6900台後半でヤキモキしてました。
>揚げないかつパンさん
たくさんのスクショとカキコありがとうございます。
>周波数は全コアで4.3GHzなんてAutoではいきませんよ?
自分ので4.05-4.1GHzの間です。
私も全コアが上がるのは最高でも4GHzぐらいでした。
どこかのスレで冷却さえしっかりしていれば4.3GHzと豪語していた人がいたもので(笑)
揚げないかつパンさんのスコアは素晴らしい7200越えは自作家として羨ましいかぎりです。
>まあ、そんなに気にすることでもないです。
その通りです。今回の結論です。
気にすることない〜気にすることない〜♪
書込番号:23522697
2点

祝解決!
スコアの微妙な「差」について原因が不明だったのが気に入らない!面白くない!のが原因判明してスッキリ♪という話でしたね。
解決してよかったです。
ファンの動作設定ですか・・・私も気にしてませんでした。
私の場合もなにも考えず組んだまま放置でしたのでメモリクロックの調整等、手を加える部分は多々残ってますね。
書込番号:23523284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
レスありがとうございます。
そうなんです、あともうちょっとで7000の大台にのるというのに6900台後半ばかり・・・たまに7005とかありましたが、ネットの情報と比べて見劣りするなぁというのが率直な感想でした。
とりあえず、常時7000スコア超えれば良しとします。
Corsair のiCUE初めては使いづらいです。パフォーマンスの項目をクリックするのは分かるのですが、「安定」「静か」「最速」「ゼロ」をクリックして、ファン1つ1つに設定をしていくところがわかりづらいです。(でも、戸惑うのは最初だけ)
Yone-g@♪さんは、OCメモリーをお持ちのようなので、組んだPCをいじり倒してみてください。
書込番号:23524432
1点

>トロイダさん
CINEBENCHはブレが大きいから何十回と試して最高値を探るくらいしないとダメだと思います。
シングル性能を犠牲にクロック固定すれば7100pts超えも簡単だとは思いますが省エネでは無いですよね。
WindowsやBIOSの見直しはされているでしょうからハズレ石だと諦めてしまうのもありです…悲しいけど
書込番号:23558933
1点

>>スレ主さん
280mm簡易水冷と3600MHzメモリの環境で常駐アプリ全部停止しRYZENMASTERを使用して
全コア4.2GHz固定でスコアが7400〜7500pts(CPU平均温度85度)
初期設定で スコアが7100pts超(CPU平均温度76度)
7000〜7100pts程度あれば必要にして十分に性能は出ているとおもいますよ。
個人的には全コア固定の運用は多用途PCには向いてない気もします。
自分の使い方では2〜3コアが4.6GHz回ってくれる方がありがたい場面が多いかな
シネベンチのスコアに気持ちがとらわれ過ぎない方がPCも快適に扱る感じがします。
余談ですが3900XTで7200ptsちょっと超える程度のスコアらしいですね。
なんかスコア差100ptsに5千円って考えると3900Xで十分な気が・・・
書込番号:23559421
2点

>チビデブピザ蜜柑さん
この前、KTUさんの動画を見てたらCineBenchはシングル以外はスコアは全く変わらないって言ってました。
PPTなどの制限が同じなら変わる訳はないと言ってたので、XFRの動作時に周波数が上がるのでメリットはそれだけかな?とは思います、
CineBewnchなどはRyzenMasterを立ち上げただけでスコアは下がってしまうようなべんちなので7100も7200も変わらないとは思います。
OCは10%以上速度があげられるならいいんですけどね。自分もほぼほぼメリットを感じないです。
メモリーの方は用途次第ではかなり違うので、そのあたりの方が重要だよねとは思う。
あまり高いのはいらないけれど
やっぱりコアの世代が上がらないと速度が上がったって気にはならないと思う。
書込番号:23559488
1点

>Anzera@ぜらちん質さん
おっしゃる通り、Cinebenchブレが大きいです。
ベンチオタクの人たちは何十回もベンチとるんですね。
私の石はハズレだったみたいです。(笑)
>チビデブピザ蜜柑さん
自分の石はハズレと言った矢先に、これが普通かな・・・と思えるカキコありがとうございました。
もうCinebench R20にとらわれるのは卒業します(笑)
余談の3900XTですが、3900Xから乗り換えるようなCPUではないと思います。
Zen3か5nm製造プロセスのRyzenを待つのがいいと思います。
あっ!しまった!!そういう意味ではなくて、例えば新規で組む人も5,000円多く出してまでXT買うことないよって意味ですね。
>揚げないかつパンさん
KTUさんって高橋敏也氏の相方ですよね。ゲームにうるさいおっちゃんで、DOS/V POWER REPORTにも出てきますよ。(笑)
書込番号:23559696
0点

>トロイダさん
知ってます。まあ、といっても自分が見るのは情報集めでジサ虎がほぼですが。
ASCII DOS/V POWER REPORTと忙しい方ですね。
最近は、ジサ虎では変んまアバターでご出演されてますが
書込番号:23559717
1点

>揚げないかつパンさん
ジサ虎・・・知りませんでした。加藤勝明さんアバターでご出演とは驚き。
顔も名前も知れ渡っているのに、今さら顔隠すとは意外(笑)
書込番号:23560320
0点

7000おめでとうございます!
参考までに3900XTのスコアです。
構成は以下の通りです。
HWiNFO64もその他のアンチウィルスソフトやマザボの常駐ソフトは普通に起動した状態です。
室温23℃、CPUクーラーは50%の860RPMほどで回ってました。
【CPU】:[AMD]Ryzen 9 3900XT BOX
【CPUクーラー】:[noctua]NH-D15 chromax.black
【M.2SSD】:[crucial]P1 CT1000P1SSD8JP 1TB
【SSD】:[Samsung]EVO860 500GB
【MEM】:[crucial]CT2K16G4DFD832A 32GB
【GPU】:[MSI]GTX1660ti
【M/B】:[ASUS]TUF GAMING B550-PLUS
【PSU】:[Seasonic] SS-850KM3 850WGOLD
【CASE】:[Fractal Design]Define R6 FD-CA-DEF-R6-BK
書込番号:23585215
1点

しっかりと環境をつめないと3900XとXTじゃベンチ上じゃ誤差範囲の数値みたいですね。
3900Xでクロックを固定しない運用でも画像の数値は出ました。常駐物は極力省いたので通常ではもう少し下がると思います。
前回と同じ構成なので振れ幅100くらいはあるのかなって感じました。
書込番号:23585443
1点

>咲良みささん
7356!私からしてすごいです。
最新のRyzenを堪能してくださいねw
>Anzera@ぜらちん質さん
Cinebenchがブレが大きすぎるのでしょう。
もっと正確にCPUの能力を測れるベンチが必要だと思います。
書込番号:23587130
0点

Ryzenは初だったのでCPUの挙動に最初は戸惑いました。
温度が上がるとかなりシビアにクロックを下げてきますよね。
私の環境ではCPU電圧オートより、オフセットモードで-0.1vの方がスコアも上がり温度も下がりました。
実際使う上では体感で感じられる差なんてほとんど無いでしょうし、空冷で温度が安定する所に落ち着きそうです( ´꒳` )
書込番号:23587192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>咲良みささん
3900XTと3900Xの違いを体感できる人はいないでしょうw
でも、最新のRyzen9を持っているという所有感はあるでしょうね。
書込番号:23587345
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
マザボはX570 SteelLegend
なぜなのか?
シングルはこれ室温を20度以下まで下げてるから
遜色無さそうに思えるが、室温を25度くらいまで
上げると普通に510も行かない
BIOS更新前は室温25度とかでも520以上出る
つまり更新後はシングル3900Xと変わらんじゃんという
マルチは室温20度以下まで下げても5100台で止まる
全コアクロック見てみるとやはりBIOS更新前後で
変わってる更新後は4.1GHz台だが更新前は3.9GHz
単コアのクロックも見てみると1コアだけ4698MHz
とか出てたからギリ単コア4.7GHzでOKと認めるが
それにしてもBIOS更新でシングル下がってマルチ
上がるのはなんだかなぁ
書込番号:23589979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

521と519の差ですか?
誤差の範囲でしょ、それ。機械だって毎回毎回同じ調子でスコア出るわけ無いですよ。1000回くらいベンチ取った平均で比較するならわかりますが、、、それでもその差は誤差でしょう。
気にしすぎです。
書込番号:23590164
3点

519というのはエアコンガンガンに効かせて室温を19度以下に下げての数値
下げなきゃ通常は508程度しか出せない
しかし、BIOS更新前は室温なんて下げず、なんなら室温30度でも521くらい出るし
室温19度以下まで下げたら530近くは出た
誤差とは言えないのでは?
書込番号:23592149
0点

まず、R20でも15でもベンチマークは回すタイミングで結果数値は多少ずれる。
全く同一条件というのは、検証するのは難しい。結果数値が一割も違えば、何らかの原因がある。
そもそも、グリス自体熱伝導率が10前後の物を使っているのであれば当然と思う。
液体金属で80-100、熱伝導シートで90(最高)で、全然話が変わってくる。
今ではあまり行われないが、ヒートスプレッダとクーラーのヒートシンクの間に温度センサー挟んで温度読みすれば状況がよくわかると思う。
BIOSを上げても、そのバージョンがメモリー回りのシステムスタビリティーがきちんと上がっているのか、確認する必要派ある。
Ryzenは、BIOSが上がると、システムスタビリティーの改善という文言が、説明文にやたら出てくる。
AMDあるある、というより、Ryzenアルアルと思うが。
書込番号:23592213
1点

BIOSを更新されたということで、X570 Steel LegendのBIOS 2.6から2.8にアップデートしたのだと思いますが、
現在の最新BIOSにて適用されたAGESAコード(AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.0.2)は、メモリ耐性が弱まる傾向にあるそうです。
私も、X570 Taichiの環境にて3900XT運用していますが、最新のAGESAコードに対応したBIOSにアップデートすると、
以前までのBIOSバージョンでDDR4-3600 CL16で動いていたメモリが、動作クロック数を下げないと動かないことがありました。
Cinebenchのスコアは、メモリクロックやタイミングに左右されるところがありますので、
最新BIOSにして性能低下を感じたのであれば、メモリ周りの設定を見直してみるといいかもしれません。
書込番号:23611746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)