
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2019年10月2日 07:40 |
![]() |
87 | 75 | 2019年11月28日 23:13 |
![]() |
18 | 1 | 2019年8月11日 18:28 |
![]() |
111 | 28 | 2021年12月21日 18:28 |
![]() |
6 | 0 | 2019年7月13日 16:39 |
![]() |
36 | 14 | 2019年7月9日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
マザー側の問題でメモリーが周らない状況が改善されましたので3500cb超えるかどうか試してみた所、3504cbとなり3500cbは超えることが出来るようになりました。
メモリーの設定も4000→3733にて同期するようにしてみたらよりいい状況になりました。
・RYZEN9 3900X 4.475Ghz
・X470 Master SLI
・F4-3200C14D-16GFX 3733設定 14-14-14-36
6点

CINEBENCH R20もやってみました。
以前より少しUPいたしました。
CPU温度が上がるので4.4Ghzに変更しております。
くそ暑いですね。
伸びが悪いです。
書込番号:22843330
0点

スコア3570cb
涼しくなってきたので少しスコアが良くなりました。
CPU:3900X 4.500GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
書込番号:22952224
0点

スコア3586cb
3600cbに少し近づいてきました。
4.550GHzまで上げないと無理かな?
CPU:3900X 4.525GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
書込番号:22961688
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
スィートスポットと噂の DDR4-3733 1:1 モード を試してみました。
GPU は RTX2070
X370 マザーボード
結果
2560x1440 最高品質スコア 15418
1920x1080 最高品質スコア 19179
タイミング次第では更に良くなる可能性も秘めています。
参考
AMD Ryzen 3000 ? Part IV ? DDR4 ? Latenta vs frecventa
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/24
ちなみに 9900K 全コア5.1GHz、DDR4-4000、RTX2070
2560x1440 最高品質スコア 14913
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1074691415.html
9点

タイミングを少し変えてみました。
室温約 31℃ でしたが若干スコア上がっています。
2560 x1440 最高品質スコア 15636
1920 x1080 最高品質スコア 19601
使用メモリ : F4-2933C16-8GTZRX (Samsung B-die)
書込番号:22842284
3点

HWiNFO64 に Infinity Fabric Clock (FCLK) が時々出現します。(謎)
折角なので FCLK が出現した状態でグラフ化しました。
アイドル時や写真閲覧等の軽作業時では
負荷に応じて FCLK が変動しています。
UCLK(CPU-Z の NB Freq)は 1866.2 MHz のまま。
https://lab501.ro/procesoare-chipseturi/amd-ryzen-3000-part-iv-ddr4-latenta-vs-frecventa/2
この場合
FCLK : UCLK : MCLK は 可変 : 1 : 1 動作
一方、漆黒ベンチウィンドウモード開始以降は
FCLK が 1866.7 MHz をキープしているのが判ります。
この場合
FCLK : UCLK : MCLK は 1 : 1 : 1 動作
電源プランは Windows標準バランス
なお、FCLK は UEFI で 1867MHz 指定してあります。
X370 CARBON BIOS 1NP には UCLK DIV1 MODE はなし
cool & quiet 有効
書込番号:22845473
3点

前回 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22823603/ImageID=3248207/
から以下のタイミング
tRCDWR
tRP
tRC
tRRDL
tFAW
tRFC
tRDWR
tCKE
を詰めてみたところ
2560 x1440 最高品質スコア 15783
1920 x1080 最高品質スコア 19711
となりました。
タイミングは初回から全てUEFI上での設定です。室温約 32℃
書込番号:22846964
1点

更に調整してみたところ
2560 x1440 最高品質スコア 15943
1920 x1080 最高品質スコア 19904
となりました。
書込番号:22847210
3点

今日はフルHD 20000 越えてきました。
2560 x1440 最高品質スコア 15927
1920 x1080 最高品質スコア 20011
室温約 30℃
これにて漆黒ベンチ夏祭りはおしまい。
書込番号:22849181
2点

ちなみに 8/9 18:07 投稿タイミング設定
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3249487_f.jpg
の Menbench 0.8 での
Custom latency は 64.76 ns
でした
書込番号:22862015
2点

今回は Trident Z Neo (F4-3600C14D-16GTZN) で測定。
2560 x1440 最高品質で 16000 超えてきました。
室温約 29℃
3700X 定格 PBO Auto、 電圧 Auto、 SMT OFF
X370 GAMING PRO CARBON BIOS 1NP
EVGA RTX 2070 XC (MEM+400 コア+150)
Driver 436.15
電源プラン Windows標準 バランス
2560 x1440 最高品質スコア 16158
1920 x1080 最高品質スコア 20053
でした。
タイミング https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3264017_f.jpg
レイテンシー https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3264015_f.jpg
書込番号:22912728
2点

3700X @4.3GHz、 SMT OFF
メモリー設定変更なし
X370 GAMING PRO CARBON BIOS 1NP
EVGA RTX 2070 XC (MEM+450 コア+155)
Driver 436.30
室温約 28℃
1920 x1080 最高品質スコア 20200
となりました。
書込番号:22915724
1点

こちらのメモリー設定 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22919679/ImageID=3265497/
から tRFC を 294 に変更。他は変更なし。室温約 25℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20325
にアップました。
書込番号:22921675
1点

>シルバーフライさん
こんばんは。
3700Xで漆黒ベンチ20000越えは素晴らしいですね。やれば出来る子ですね。
書込番号:22922021
1点

>キャッシュは増やせないさん こんばんは
そうなんです。環境によってはそれなりに伸びてくれるんですよね。
3700Xさんやメモリーさん達には楽しませてもらっています^^
書込番号:22922233
1点

>シルバーフライさん
うちの子も20000超えさせたいと思いまして鷲さんに頑張ってもらいました。
やはりメモリのレイテンシーが効きますね。
3700X @4.375GHz
G.Skill F4-3600C19D-16GSXKB :DDR4-3600 (16-18-20-36-56/1:1モード)
TUF B450M-PRO GAMING
GIGABYTE AORUS GV-N108TAORUS X-11GD (core +30 memory +200)
Driver 436.30
室温約 31℃
1920x1080 最高品質スコア 20068
書込番号:22922534
1点

>キャッシュは増やせないさん
おお、20000越えやりましたね。おめでとうございます!
鷲さんも暑さに耐えて、見事ガッツポーズですね。
3700X さん、全コア4.375GHz逝きましたか。良個体ですね、素晴らしい。
書込番号:22922836
1点

今回は tRFC を 294→288、tRCDRD を 16→15 に変更。
電源プラン Ryzen High Performance。
他は変更なし。室温約 28℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20404
にアップました。
書込番号:22923684
1点

更に
tRFC を 288→264
tRDRDSD & tRDRDDD を 4→5
tRDRDSCL & tWRWRSCL を 5→4
tWRWRSD & tWRWRDD を 6→7 に変更。
他は変更なし。室温約 27℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20495
にアップました。
書込番号:22924324
2点

上記タイミング tRFC 264 設定での
TestMem5 v0.12 @1usmus v3 config
https://www.overclock.net/forum/27937684-post4314.html
5 Cycles no errors です。
設定ファイルは Cycles=3(デフォルト)→5
書込番号:22926197
1点

更に
tRDRDSCL & tWRWRSCL を 4→3 に。
RTX 2070 (MEM+500 コア+170 VOL+20 T-POWER +10) に変更。
他は変更なし。室温約 27℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20518
にアップました。
書込番号:22927983
2点

>シルバーフライさん
さすが凄いです。
RTX2080に迫る感じですね。
僕も頑張ってみよう。
今はCinebench R20で8000pt超えを狙っています。
書込番号:22928003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごいよまさるさん こんにちは
すごいよまさるさんのメモリー、うちと同じなんですけど
DDR4-3800 14-13-13-26-42 IF 1900 動作は凄いですね!
Samsung B-Die 超選別の本領発揮ですね。
R20で8000pt超えtry、さすがチャレンジャー!
書込番号:22928249
0点

今夜はこちらのタイミング設定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22919679/ImageID=3268085/
から tRRDL を 5→6 に。
RTX 2070 (MEM+450 コア+155 VOL+0 T-POWER +8) に変更。
3700X @4.30GHz。室温約 24℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20541 にアップです。
書込番号:22933559
2点

GPU FAN のコントロールを Aggressive プリセットにしてみました。
RTX 2070 (MEM+400 コア+155 VOL+0 T-POWER +8)
3700X @4.30GHz、SMT OFF、メモリタイミングはそのまま。室温約 26℃。
1920 x1080 最高品質スコア 20577 に微増です。
書込番号:22946076
2点

>シルバーフライさん
こんばんは。
着々とスコア向上うらやましい限りです。
当方も久々に漆黒ベンチ回してみました。
全コアクロック固定はスコアの伸びが悪いので、ターボクロック有効に戻してみました。
色々手を入れてますが、未だ20500の壁が超えられません。orz
3700X BASE 4.05GHz Turbo 4.4GHz
G.Skill F4-3600C19D-16GSXKB :DDR4-3600 (16-18-18-36-54/1:1モード)
TUF B450M-PRO GAMING
GIGABYTE AORUS GV-N108TAORUS X-11GD (core +30 memory +800)
Driver 436.30
室温約 27℃
1920x1080 最高品質スコア 20494
書込番号:22947128
1点

>キャッシュは増やせないさん こんばんは
もう少し涼しくなれば、そのままで 20500 突破しそうですね。
うちは、メモリタイミング詰めは一段落しました。
書込番号:22947295
1点

BIOS更新(AGESA 1.0.0.3ABBA対応)がありましたのでアップデート実施、
DRAM Calculator for Ryzen v1.6.2でHynix C-dieのCalculate FASTが更新されましたので、
参考にメモリー設定を少々変更致しました。
そのまま使用すると爆死しましたので、Calculate SAFEの数値と混合で設定です。
3700X BASE 4.05GHz Turbo 4.4GHz SMT OFF
電源プラン:AMD Ryzen High Performance
G.Skill F4-3600C19D-16GSXKB :DDR4-3600 (16-18-18-36-54/1:1モード)
TUF B450M-PRO GAMING
GIGABYTE AORUS GV-N108TAORUS X-11GD (core +30 memory +800)
Driver 436.30
室温約 28℃
1920x1080 最高品質スコア 20639
やっと20500超えました。
書込番号:22949406
1点

キャッシュは増やせないさん こんばんは
やりましたね。おめでとうございます!またまたガッツポーズ。
灰さんメモリーもよく頑張ってますね。労わってあげてください^^
書込番号:22949506
2点


>シルバーフライさん
またスコア伸ばしていますね。
スタート19179→20599
1420も上がったんですね。
CPUのクロックも4.35GHzと中々のクロックアップです。
もうこの勢いで4.4GHzいっちゃいましょう〜
書込番号:22974427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごいよまさるさん こんばんは
いえ、さすがに 4.4GHz は逝けなさそうです ^^;;
振り返ると
1920x1080 最高品質は
平均フレームレートが 138→147
最低フレームレートが 63→70
に上がってるんですね。まぁ、60Hzモニターで気にしても仕方ないですけど。
RTX2070無印との組み合わせで 20000超えてれば上出来ですね。
書込番号:22974546
0点

>シルバーフライさん
RYZENとRTX2070無印との組み合わせで 20000超えてれば上出来ですよ。
RYZENだとスコア上げるのは結構難しいですからね。
ALL CORE 4.600GHzでのスコアUPしておきます。
AfterburnerにてCORE+265 memory+1050
CPU:3900X 4.600GHz(空冷)
メモリ:F4-3600C14D-16GTZN DDR4-3800 14-13-13-26-42
マザーボード:ROG STRIX X570-E GAMING Infinity Fabric 1900
グラフィックスボード: RTX 2080 VENTUS 8G
書込番号:22974811
1点

3700X @4.375GHz。メモリ設定は変更なし。室温約25℃。
RTX 2080 SUPER (コア+85 メモリ+600 VOL+0 POWER+5)
ドライバ 436.48
1920x1080 最高品質スコア 21724 (Min fps 71)
2560x1440 最高品質スコア 19018
でした。
書込番号:22982879
1点

3700X@4.40GHz。室温約27℃。
RTX 2080 SUPER (コア+95 メモリ+700 VOL+0 POWER+5)
他はそのまま。
1920x1080 最高品質スコア 21826
でした。
書込番号:22985289
2点

>シルバーフライさん
22000まであと少しですね。
まだRTX2080 super 余力があれば超えられますね。
RYZENでそのスコアは凄いです。
書込番号:22985390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常用静音モード
3700X 定格デフォルト(SMT ON、PBO AUTO)
メモリ設定はそのまま。
RTX 2080 SUPER デフォルト(セミファンレス動作、出荷設定)
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N208SGAMING-OC-8GC-rev-10/sp#sp
ベンチ起動ドライブ WD Blue SN500 NVMe
で測定しました。室温約25℃。
1920x1080 最高品質スコア 21087 (Min fps 70)
2560x1440 最高品質スコア 18350
でした。これでもフルHDは60Hzモニタではオーバースペックですね。
>すごいよまさるさん
実のところ X370 CARBON でお釣りがくる位のパフォーマンスを得られてるんで、もう充分なんですよね。
AGESA 1003abba も来てますが面倒なんで入れるつもりは今のところありません。
X570 UNIFY 辺りなら 同電圧で 3733 CL14 & GDM OFF も狙えるかな?なんて思いがよぎったりもしますけど^^;
RTX 2080 SUPER も余り無理はさせたくないんでしばらく常用静音モードの予定です。
書込番号:22985672
2点

お邪魔します、i9-9900Kを魔が差して買ってしまったので、2070 ARMORにて。FF14 漆黒のヴィランズ 1920x1080 最高品質。
※i5-8400からの換装で2600Kのリファレンスクーラーを剥がしてグリス半分もっていかれ荒れた状態のまま装着してます。
3割程度しか密着していない手抜きですが、動作確認と興味本位のみで一日限定のつもりで装着しました。
i9-9900KをAUTOで16スレッドCPU Package Power 155Wの負荷状態でたった1秒で3コアが100℃オーバーする状況でした、、、
ということで65W制限掛けた状態です。(Limit1 65Wで Limit2 75W(1s)の設定です。)
よってCPUにまともに負荷が掛かると4.7GHzは維持できず3.6GHzまで最悪下がります。
メモリはSamusung B-dieですが、マザーボード設定のノウハウ不足でDDR4-3600でしかBIOS起動しないので一旦妥協してます。
電圧は1.350Vから1.250(1.248V)に落としてます。
最初はHynix A-dieのメモリ(DDR4-3200CL16設定)でしたので、それよりはスコア+150〜180良いのは確認してます。
またマザーボードはR0ステッピング対応BIOSですが、Windows10は再インストールせずそのままの手抜きです。
再インストールが必要ということでしたが安定している感じなので、、、追々クリーンにします。
@A 2070 ARMOR (リミット100%(ボード全体175W) リファレンスクロック)
BC 2070 ARMOR (リミット110%(ボード全体192W) コア+200 メモリ+980) Fan 50%(1300rpm固定)
※メモリ+980はかえってスコア悪化している感じしますがとりあえず21000越えを狙って110%192Wで実コアクロック上げ。
※(リミット100%(ボード全体175W) コア+200 メモリ+950) FanAUTOで20970(最小69fps)でしたので、BCを追試。
とりあえず65W制限下のDDR4-3600CL17でもi5-8600 DDR4-4060CL19より一枚上21000オーバーできました。
書込番号:22988940
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CINEBENCH R15 i9-9900K(65W) + 2070ARMOR 21℃ Max138W(CPU Multi) |
BASEMARK Vulkan i9-9900K(65W)+2070ARMOR DDR4-3200CL16 25℃ |
9900K、65制限下でもゲーム性能はそこそこ高くらしさありますが、CINEBENCHのマルチはこのような様に。(笑)
マルチ時のワットチェッカーのメモリーで最大138Wでしたので2070ARMORのアイドル時の消費電力10〜15Wと電源変換損20%を考慮するとCPU自体は65Wに収まっているように思える消費電力ではあります。(75W 1秒間もあるはず?でざっと適当)
使用したワットチェッカーはこれです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RXBHHPK/
あとおまけでHynix A-die 3200-16-16-16-36-455-1T時のBASEMARK(Vulkan)の結果を。(2070ARMOR 定格)
マザーボードはZ370 AORUS Ultra Gaming 1.0です。
書込番号:22988989
1点

補足 CINEBENCH R15 CPU(マルチ)時 HDD(ST8000VN ) 休止状態だと最大138Wから122Wへ下がりました。
書込番号:22989048
0点

>イ・ジュンさん
こんにちは。9900Kゲットおめでとうございました。魔が差したのか既定路線なのかは置いといて^^;
144Hzモニタなら漆黒フルHDは丁度良さそうですね。WQHD 最高品質 はどんな感じでしょうか?
BASEMARK はブレがかなり減っていますね。CPUやメモリ設定にもよるんですかね。
今のところ65Wにこだわられてるようですがそのうち殻割ダイ研摩したくなるかもしれませんよ^^
書込番号:22989149
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ DSR1440p i9-9900K(65W) + 2070 ARMOR 23℃ DDR4-3600-17 |
FF14 漆黒のヴィランズ DSR1440p i9-9900K(65W) + 2070ARMOR OC DDR4-3600 最小42fps |
こんにちは。ゲームにしか性能を欲してなかったのでi7-9700Kをいつかは考えてはいましたが9900Kは、、、
21%還元だったのでお高い9900Kと3900Xがお得に感じ比較して用途を考え9900Kにというパターンです。
※3900Xが思っていたのとなんか違って、3700Xの方が私の用途に合いますね。
密かに3700Xは年末(おそらく忙しい時期なので入手しても稼働は年明けにずれ込むパターン)に。
用途的にはZEN3の8コアまで待ちたい気持ちもありで。そんなプランです。
>65W制限にこだわり? 違います。
ほんとに8400からの交換を2分程度の突貫工事で終わらせたので、、、
※一番時間が掛かって面倒だったのはサイドカバー外し取り付けです。
同じ65W制限の8400と9900Kで2600Kリファレンスクーラーでどちらも65W消費させているのに8400は55℃、9900Kは75℃に。
ほんとに壊滅的にグリスがやばく3割接触しているかも危うい感じがします。(汗)
本来は同じ65Wなら9900Kの方が冷えやすいはずです。コア分散もですがTIMとSTIMの差で、、、
グリスの厚みも半減してシンクがグラグラしてるので圧も弱いせいもありそうですね。
動作確認のつもりでそのまま上も開放するケース(VIEW27)でクーラー簡単脱着(小型の上にピン90度回し引くだけで外れ、その逆で着くので超簡単なんです)、動けばCC-06B(要バックプレート装着&+ドライバー)でちゃんとグリスも新規につけて本稼働のつもりが、、、
ただリファレンスクーラーの倍以上の大きさと風量があると思いますが、十分小型なので常用は95W制限掛けると思います。
ただその予定でしたが65W制限でもゲームはかなりいける手ごたえですので、余っているグリスそのままの未使用2700KリテールクーラーにCPUの表面綺麗にしてお手軽換装 65〜85W制限も考えてます。
>そのうち殻割ダイ研摩したくなるかもしれませんよ^^
それでリテールクーラーで5GHz狙えるなら考えます。
100%やりません。それよりこのふざけた突貫リテールクーラー流用のまま65W制限を楽しむタイプです。(笑)
ちなみにリテールクーラーはファン静音設定で回らないようにしているのとで無音のようにかなり静かです。
>BASEMARK はブレがかなり減っていますね。CPUやメモリ設定にもよるんですかね。
分かりません。交換前のi5-8400でもブレの減りは確認してますが、環境の違いやどの設定がベストなのか不明ですし、下にブレするだけでなく上に大きく50fps以上上乗せされる場合もあるので謎すぎます。
このような荒れた症状が出たりするのはこのベンチだけなので余計によく分かりませんし、OpenGL < DX12 <<< Vulkanと特にVulkanで起こるのでグラフィックドライバーも絡んでそうかなと。
ドライバーの最適化でフォローしてあげないとダメなつくりに思えるので、ある程度CPUコア数が多い方が隠蔽できる、、、のかも。
ただストールは隠蔽できても極端に高いfpsが出たりするのは隠蔽しきれない感じがします。
おっと長文になりました。カット簡略化できそうですがご容赦ください。
最後にご要望の2560x1440pです。 ※DSR設定です。 上記と同じ2070 175W 定格と、192W OCです。
ど忘れしてOC時のみ最低フレームを確認してます。42fpsでした。
16000にはもうちょっとコアクロックよりに盛らないとダメそうですし、重たい印象でしたので2080 SUPERの方が向く設定ですね。
書込番号:22989425
1点

>イ・ジュンさん
データ提供ありがとうございました。
ZEN3はZEN2比 IPC8%増 & 200MHz UP なんて噂もありますね。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9988.html?sp
https://g-pc.info/archives/12370/
どうなりますか。レビューが楽しみです。
W制限はクーラーやケースの制約等によるところなんですね。失礼しました。
静かでパフォーマンスも上がれば言う事なしですね。存分堪能できそうですね^^
書込番号:22989526
1点

3700X@4.375GHz SMT OFF。メモリ設定は変更なし。
RTX 2080 SUPER (コア+100 メモリ+700 VOL+0 FAN 65% POWER+5)
2560x1440 最高品質スコア 19132
3840x2160 最高品質スコア 10511
でした。ローディングタイムは SMT ON の方が若干速いですね。
書込番号:22992334
1点

BASEMARK 問題のVulkanをi9-9900K(95W) + 2070ARMORで、コア数とSMTを変更して簡単に調査。
8C16T score:7564 avg:75 min:63 max:106 (Max 229.5W ※ST8000VNアクティブ時)
6C6T score:7623 avg:76 min:63 max:123
4C4T score:7505 avg:75 min:62 max:105
2C2T score:7508 avg:75 min:53 max:128
スコアもですがグラフを見ても2C2Tで十分そうな内容。
6C6T時が一応最も良いみたいですが、これはSMT無効が効いてると思う。(8C8Tはテストしていないがより良いかなと。)
ただSMTはストールの要因になりえると思うが、それがBASEMARKの乱下降(上昇)の原因ではまずなく、そしてコア数2でも問題なさそうなことから、別機体のi5-8600環境のVulkanで顕著だったのはOS(Win10 1903)が何か不安定だった(ソフトやハード(FSB102やメモリ等))ためかもしれないなと。そしてそれを顕著に受けやすいベンチマークなのかなと。
ZEN3の情報私も見てました。
まだZEN2が出たばかりなのにそんな情報を出せれては、、、(笑)
ポイント期限が12月なので3700Xいくしかないんですが、ひょっとしたらi5-8600のほうを9600Kにして御茶を濁すかも。
面白味では3700X 一択なんですが、ZEN3はIPCはかなり限界付近になりそうなのと割と早く出そうなので悩みます。
INTELの方は、、、ある意味9600K買いやすい状況なのがね、、、かつ安いし交換で済みますし。(笑)
ZEN3が交換ですむなら3700Xでいきたいですね。
グラボもNAVIのレイトレありのを予定してますし。(こちらはソフトの対応度に不安ありますが余程のことがなければ確実)
65W制限は予定より伸びましたが明日にでもクーラーを本来のCC-06Bにしっかりと換装させます。
たしかに静かで65W制限でも十分なのですが、ぞんざいな扱いが9900Kに悪いなと。
1440pと2160pはネイティブ出力できずDSRでのロスありでの出力になるので2160pはとりません。(笑)
それでも必要でしたら取りますが明日には2080Tiになりますので、直接的な参考に更になり難くなると思います。
あ、そういえばSSD 850EVO 512G(SATA)のローディングタイムが8400から9900K(65W)で15秒台から11秒台に。
CPUの差が思ったより結構大きく影響しますね。SMTありの差も効いてるんですね。
書込番号:22992623
1点

イ・ジュンさん BASEMARK 深堀り検証お疲れ様です。
9600K はFF漆黒と似たようなCPUやメモリの使い方をするゲームなら、低解像度で更にfpsを稼ぐには良さそうですね。
8600 から載せ替えるだけなら確かに楽ですね。
ところで、イ・ジュンさんは 144Hzモニタを既にお使いでしたっけ?
書込番号:22992909
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FireStrike Physics i9-9900K(65W) Peak132.7W |
FireStrike Physics i9-9900K(75W) Peak143.9W |
TimeSpy CPU i9-9900K(65W) Peak148.6W |
TimeSpy CPU i9-9900K(75W) Peak176.9W(159W?) |
>ところで、イ・ジュンさんは 144Hzモニタを既にお使いでしたっけ?
いえ、検討しましたがグレアがないのでやめました。グレアの立体感(透明度やコントラストの深み)は外せないので。
もともと低レスポンスで動作に追従しない(ガタガタになる)垂直同期は利用しないので、高レスポンスかつどのfpsでもテアリングなくなめらかなFastSyncをつかってはいますので不満は特にないのですが、200〜300kmとか高速なレースゲームでは144Hz欲しいですね。
RDT234WX-Sは実質64Hzまでですね。(表示遅延0.1ms内では)
ちなみにうちで一番高いHzはHMDの90Hz(Samsung Odyssey+)です。(笑)
ただ有機ELでも90Hzが本当に90Hzとして見えているのか液晶同様?なところはありますね。(ブラウン管と比べて)
9900K 65W遊び、TimeSpyのCPUとFireStrikeのPhysicsです。
魔がさして75W制限も、、、この程度のテストも怖かったです。(笑)
グラフはCPUクロックにしてます。 ランダム要素があるのかクロック推移が75Wの方が高いとは限らないようですね、、、
そしてTimeSpyのCPUは2070のクロックが高くなったりで一様な電力にならずピーク電力のポイントも異なりで今回はこうなったという感じで安定していないと思います。
※3DMarkとかSteam関連はST8000NV(+Optane32GB)に入れてますのでHDDはアクティブでの消費電力です。
書込番号:22993029
1点

そうなんですね。うちは反射神経求められるシューティングやレースなんかのアクション系ゲームは
もう疲れるだけなんで無理です。
9900Kの65Wや75Wの3DMarkデータはなかなか貴重ですね。
書込番号:22993094
1点

CC-06B & 2080Tiの取り付け完了しました。お付き合いいただきありがとうございました。最後の書き込みとします。
CINEBENCH R15 Multi
@ 電力制限なし1989、、、
A 電力制限95W(Limit2 118W 8s)で1775、、、
CINEBENCHのスコアがよくありません、、、R0なのでWindows10をやっぱりインストールし直さなければいけない感じがします。
※@についてはサーマルスロットリング発生でx41まで落ちているため低めなのは理解できます。
これまでの65Wと75W制限のスコアも低めの結果が出ている感じがします。
FireStikeとTimeSpyを95W制限にて。こちらもPhysics(CPU) Scoreが低めかなと。
ただGT1とGT2時、CT時の消費電力がi5-8600環境時より低めは嬉しい誤算でしたが。
あとDSR有効のままCINEBENCHのOpenGLを動作させるとfpsが結構落ちるみたいでした。
※75W制限時の2070で確認。単に変更忘れ。165fps→155fpsに。他のスコアは1666(シングル220)
無事仕上がり95W制限では普通に使う分には問題なさそうなことは確認できました。120W制限までならいけなくもない感じも。
でも定格とはいえLimit1 95WとLimit2 118Wは紛らわしいので、さっぱり95Wと95Wや75Wと75Wとかで使うような気がします。
お邪魔しました。 (おっとFF14をまだ計測していなかった、、、)
書込番号:22994632
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(95W)+2080TiADV 22℃ DDR4-3600CL17 |
FF14 漆黒のヴィランズ i9-9900K(95W)+2080TiADV 22℃ DDR4-3600CL17 CPU-Z |
とりたてホヤホヤ、漆黒ベンチです。
9900Kのパワーをベンチ開始から感じましたが、、、
メモリが3600-CL17設定でさほど速くはないのですが悪くない感じですね。
DSRのは参考にならないでしょうからこれで本当に終了です。
書込番号:22994664
1点

同じ9900Kでも とりわけシーン#1と#5で 2080Ti Advanced OC と
2070 ARMOR https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172060/SortID=22823603/ImageID=3280916/
の差が出てる感じですね。
CC-06B には 9900K電力制限なしでの CINEBENCH は辛そうですね。
CPU Mark や Geekbench 辺りなら少しは踏ん張れるかな?
書込番号:22994774
1点

こんばんは。
>同じ9900Kでも とりわけシーン#1と#5で 2080Ti Advanced OC と2070 ARMORの差が出てる感じですね。
シーン#1と#5はどちらかというとGPUベンチよりですからね。ただ同じ9900Kでも2070 ARMORのは65W制限という違いもあります。
>CC-06B には 9900K電力制限なしでの CINEBENCH は辛そうですね。
9900Kには相応しくないほどの小型クーラーですから仕方がないですね。
ただCC-06BはメモリTRIDENT Z RGBの高さよりシンクまでは低いのですが25mm厚ファンのせいで約2cmはみ出してしまってます。
VIEW27の上空からのグラボやメモリの交換に支障がないレベルですがもう少し低いのが見た目ベターですね。
そして室温30℃以上も考慮して安パイは95W制限までですね。(一応CC-06Bの仕様も≦95W)
※静音性も重視して1700rpmまでに抑えるのが前提で。
155Wでも一応粘りはしますし、最悪でもクロックダウンするので壊れはしないと思うので使えはしますが。
ただリファレンスクーラーの方がかなり静かですね。ファンが小さい分存在感がないというか静か過ぎました。
多分本来の冷え具合はCC-06Bと2600Kリファレンスクーラーは同等レベルだと思います。(8400用より冷えて静か)
>CPU Mark や Geekbench 辺りなら少しは踏ん張れるかな?
Geekbenchは試したことがないので(記憶がないだけかも)よく知らないのですが、CPU Markはたぶん余裕ですね。
CPU Markは時間が30分程度掛かるだけで大した負荷がかからず、結構ワットチェッカー読みで50W台とアイドル時並みで済むのが多いですし、特別例外高いのはFireStrikeを除くとブラウザで3D急須をレンダリングするところでそれでも150W程度でCPU自体の消費電力はそれほど高くないと思われます。
※カスタム設定 OpenCLやハードウエアビデオアクセラレーションはOFFの純粋なCPU使用設定で。
とりあえず目的がゲーム用で95W制限だとなぜか65W級の8600より平均では低い消費電力な感じがしつつfpsアップしているので十分ですね。
※fpsアップでグラボやメモリやチップセット等の実消費電力も上がっているはずなのに何故低いのが疑問。CPU使用率減のせい?
たぶん50W制限とか35W制限とか下方向で今後遊びそうです。
あとはCC-06BでCINEBENCHでサーマルスロットリングしないギリギリの上のラインを調べるのも面白そうですね。
書き込みついでのおまけで95W制限 CPU -0.1VにオフセットしてCINEBENCH R15の結果は1811でした。(誤差範囲だがアップ)
最初4.3〜3.6GHzに落ちたりしてばらつき全コア4.0GHzで落ち着く感じですが、-0.1Vでちょびっと高めになったのかなと?。
※FirefoxやSteam、GigabyteやRazerの多数のアクティブ常駐物はそのままで実行させてます。電源管理はバランス。
※のちにOS起動は-0.15V CINEは-1.25Vまで確認できましたが、安パイは多分-0.1Vまでだと思いますので丁度良かった。
書込番号:22995204
1点

あっ、PC Mark10のことかと勘違い。CPU Markも知りませんでした、、、CPUとメモリのほうは疎い、、、
入手して今月中には試してみます。
書込番号:22995364
1点

CPU MarkはこれPassMark(PerformanceTest)ですね、とりあえず常用している65W制限で試してみました。
65W制限なので16スレッド時は基本3.6GHzで動作しているはずです。
CC-06Bは16スレッドフルなら65Wが安泰ですね。ゲームなら95W以上もいけそうですが。
CPU Markの部分は非常に短時間で画面に何も起こらないので面白さはない感じですが、逆に言うと無制限や95W制限で80℃を超えてクロックダウンするほどのテストでないかなと。
ただ2Dや3Dが画面表示こそあれどシンプルな内容ですから、そこもCPUで決まりそうな感じはしますね。(未確認)
書込番号:23002212
1点

PayPayモールで今100億円ポイント還元分9%もあるので(他のポイント還元と合わせて)25%還元だったので早めに動きました。
※20%でPayPayでの支払いで1%プラスの21%が上限のショップが多いですが。
8600環境のほうも第9世代に移行で、CC-06Bでも安定して高クロックを狙えるi5-9600Kに。実質約2.2万と安上りですし。
25%還元だし9900Kもういっちょいくかと考えましたけども。(KSはTDP125Wが頂けないですね。)
そして3700Xのほうはマザーボードをまず買いました。
よく分からないので無難にX570で考えてどうせ高価ならとASRock X570 Taichiにしました。こっちは実質約2.5万円。
このマザーはDDR4 4666+対応なので高価な選別B-dieメモリ用な匂いがしますが、、、ええ見た目で選びました。
Z370やZ390のは実質1〜1.5万でケチってましたのでかなり気合が入ってます。ということに。
9900Kの時に頂いた1.3万円分のポイントは今回のこの2品に使用し今回の1.4万分のポイントは3700Xに使う予定で今月中にゲットする予定です。3700Xの購入でポイント1万相当つきそうでエンドレスになるような、、、
25%還元なら3900Xいきたいところなんですがエンコはもう動画と音声分けてNVENCでやっているので、3700Xで十分ですね。
3800XはTDP105Wが痛いですが25%還元で価格差あまりないのと、かなりでかいリテールクーラーがついてますがこれを使う前提なら3800Xでもいいかなと考えてもいます。(小型のクーラーに変えたいのですが、使わないのが勿体ないくらいのがついてますね、、、)
GPUはRADEONいきたいところなんですが手持ちのはNitro+ VEGA56(一応1.7GHzにOCできますが)なので、とりあえず2080 ADVANCED OCを挿して9600Kとの差をはかる予定です。
書込番号:23030554
1点

イ・ジュンさん こんばんは
ついに Ryzen ゲットするんですね。
付属のクーラーは綺麗に光るしファンコン次第で音も抑えられるんで
特にこれからの季節なら一度は使ってみてもいいとは思いますよ。
Nitro+ VEGA56 の後釜には
歯車太一グラボさん https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%205700%20XT%20Taichi%20X%208G%20OC+/
で見た目お揃にしちゃいましょう!
書込番号:23030841
1点

こんばんは。
RYZENはゲームメインだと次のまで待ちたい気持ちも少しはありましたが、PayPayの還元セールが来年1月までなのとでタイミングだったように思います。
X570 Taichiという気になったマザーがあったのも縁でしょうね。
大きなクーラーは好みではないのですが、とりあえず付属クーラー良さそうなので使う方向で考えたと思います。
となるとゲーム性能を求めるならより高クロックな3800Xでしょうからこっちにするかもしれません。
グラボは、、、お勧めのはバックプレートのデザインはTaichiの統一感あっていいと思いますが、2080やTiのADVANCED OCにそっくりなデザイン(シルバー基調で中央にLEDロゴと中央ファンがリング状)で、しかも少々金属感のあるADVANCEDに比べて安っぽい感じがし(値段が違うので質感が低いのは仕方がない)比較してしまうほど似てるのは私にとってはマイナスかなと。
マザーのほうは廉価グレードでも結構高品位パーツ使っていますがそういうのも無さそうですし。グラボのノウハウはこれからでしょうけど、最後になにより5700系に興味が全然起きないんですよね、、、
次のNaviを準備してるでしょうからそちらに期待してます。(がっかりだったらもう一枚2080Tiを買ってしまうかも、、、)
ってことでこちらはパスです。VEGAはNitro+が高品質で魅力的だったので買いましたが。
あと9600K、デバックLED18メモリ異常(01-54はメモリ)で止まる、、、9900Kはグラボ異常(92-99)でしたので予想はしてましたが、Fatal1ty Z370 Gaming K6が8600に馴染みすぎなのか簡単に交換できませんね。(笑)
明日取り付け直しはしてみます。9900Kは5度付け直してもダメだったのでダメもとですが。
Z370 AORUS Ultra Gamingでも最初はグラボを認識しませんでしたが、K6のほうで分かっていたので焦らず再度取り付け直すとOKで、以降安定しております。9900K同様9600Kの初期不良ではなさそうですのでダメなら放置です。
Z390 Phantom Gaming 6を遊ばせてますが、どうせ変えるならVIEW27にX570 Taichiを入れたいですね。
書込番号:23031043
0点

i9-9900Kのほうですが、Limit1 65W Limit2も65W(1s)の完全に65W未満の設定。そして倍率をx50〜x47から、x50〜x48に。
結論を言うとLimit2 81W(Limit1の1.25倍)や75W(1〜8s)、そしてx47とx48の差は65W制限下ではゼロに等しいですね。
FF14漆黒の方は想定通りでしたが(x47のほうが寧ろスコアが高い)、CINEBENCHはLimit2 75〜81W(8s)の方が少し高いのかなと予想していただけにまったく差がなかったのは少々意外でした。
FF14はx48で最低フレームが72fpsから73fpsに上がらないかなと期待したのですが72fpsが最大でした。(笑)
※95W制限では最低76fpsだったのが65W制限では72fpsまで下がります。2080TiADVを62W(173W)に落としても72fps。
CINEBENCHの方はLimit2 75〜81Wの8秒間は速いのかなと期待したのですが、熱をより上げてるだけですね、、、
よってLimit2も65WでCPU Package Power最大65W未満にした方が寧ろ良さそうに思いました。
65W制限では16スレッドフル負荷状態では3.6GHzまで下がるので、4.7GHzで2100くらいなら3.6GHzでは1600ですよねという結果。
9900Kのほうは65W制限だけであとはメモリをつめていくだけですね。
65W制限のゲーム時 CoreVが1.000Vを切るため全コアx50 x49はOS起動とCINEBENCH止まりで、x48が限界の個体でした。
書込番号:23032036
1点

うちの 3700X は PPT 65W にするとこんな感じですね。
書込番号:23032160
1点

65W制限の16スレッド100%負荷なら3700Xの方が断然に強いですね。
4Gamerのレビューのまともに冷却してるだろう9900K 95W制限でも2000をちょっと切っていた記憶がありますし。
おそらく私の環境はマザーボードの4フェーズVRM温度も影響しているようで、Limit2関係なく制限まで余裕があっても3.6GHzに強制的になる感じがしてます。そしてそのせいで95W制限でも3.6GHzに下がり1800まで落ちます。そして無制限でも2100どころか2000にも届きません(こちらは100℃に達するのでサーマルスロットリングが発生もしてますが)。
ゲームの場合は16スレッド使うケースは少なく、仮に使ったとしても使用率100%には遠いので今試した範囲ではCPU Package Power 20〜55Wが大半でVRMに余裕があるので強制的に下げられる感じがしません。
9900KSなら4.0GHzに留まる感じはするので2000越え狙って買ってもいいですが、100%ゲーム目的なのと9600Kも買ったばかりなのでおとなしくCINEBENCHはRYZENで(小型クーラーは断念できそうなので3800X?)で2000越えを堪能したいと思います。
※リテールクーラーの9.3cmとかなり高さがあるのと更に四角なデザインのせいでIOパネル側のLEDが斜め前から見えないなら換えますが、届いたX580 TaichiのCPUソケット位置がIOパネル側から遠いようなので妥協できそうかなと。ビデオカードやメモリ交換には邪魔なので見た目だけでなく小さいのがベストなんですが。
余談ついでにAMDが始めたからかIntelがつい最近始めた9600KにストリートファイターVのチケット(9th i5全員)が入っているのをみて、9900Kも(9th i7/i9は毎月先着800名限定でレインボーシックス シージ)もうちょっと待てばよかったかなと今思いました(限定数で外れがあるので通販では残念も多そうですが)。
でもってデッドアラ6やKOF XIVやキャリバーVIとか最新のメジャー格闘ゲームは全部抑えてるつもりだったのに、ストVは使用キャラが最初いなかったせいで買っていなかったことに今気がつくという、、、(結果オーライですが複雑な気持ちですね。)
おっと書き込みボタン押すまえに気がつき確かめました。
3700Xはゲーム1本で3800Xは2本ですか、、、価格差少ないので3800Xがお買い得なので3800Xに今決めました。
書込番号:23032388
1点

ストリートファイターですか。ストリートファイターというと
スト4ベンチとかデビルメイクライベンチとかバイオハザード5ベンチとか三国志ベンチなんかをよくやってた頃を想いだします。
PCゲームは主にニードフォースピードやGRID、DART2、HALO2、MSフライトシミュ等を好んでやってました。懐かしいです。
3800X は Ryzen環境では一番ゲームに向いてそうですね。大事にしてあげてください。
書込番号:23032634
1点

おはようございます。懐かしい。
デビルメイクライ4ベンチはHD4870X2をCFして電源や熱のせいかかなかなか安定して完走してくれなかったことを思い出しました。
最近カプコン系のベンチマークを走らせてないですね、、、一番新しいのは何だっかすら忘れてますね。DX12もありましたね。
GRIDは新しいのが出たばかりですよね。(これNaviの新しいのにバンドルされそうかなと。)
私は一番新しいのは10月29日発売のライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜だったり広範囲ですが、一度も起動してないゲームも多いですね、、、時間が取れない。
CPU選びや遊びはあまりしたくないのでいつも適当に決め当面変更しないことが多いですし、9600Kが動かなくても放置です。
Ryzenで一番ゲーム向けなのは3600Xかと思っていましたが3800Xなんですね。
CC-06Bよりも体積比で2倍以上ありそうなリテールクーラーを取り付けるなら、3800Xでなければ割が合わないなという感覚になっているのと、3600Xでは9900Kにはもちろんですが9600Kに対しても強みは感じられず殆ど起動しなくなりそうと考え3700Xにしようと思っていただけに3800Xに縁があったという感じです。
ZEN2は4Gamerの3700Xと3900Xのレビューしかみていないので3800Xのレビューはこれから買うまでには見たいと思います。
大事にするかは怪しいですが長く使うと思います。 お付き合いありがとうございました。
書込番号:23036186
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K + 2080 ADV 23℃ Max366W |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K + 2080 ADV 23℃ CPU-Z |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K x49 + 2080 ADV 25℃ Max413W |
FF14 漆黒のヴィランズ i5-9600K x49 + 2080 ADV 25℃ CPU-Z |
i5-9600Kで漆黒ベンチです。(Z390 Phantom Gaming 6 + F4-3000C14D-16GTZR + RTX 2080 ADV)
メモリは最初ダメ元で4000CL18で通ったためこのままです。まだ詰め切れていませんが安物B-dieとしてはもう十分かなと。
1.32V設定(で1.336Vまで上がるよう)です。
@A 9600K定格、TDP95WですがCPU Package PowerのMaxでも68W未満で8600より寧ろ低めで温度も15℃は低いような。
ただしスコアも8600でFSBアップした環境の2070(しかもnon-OCのARMOR)とほぼ同じで2080らしさがないスコアですね。
BC 9600K 全コア4.9GHz設定 CPU Package PowerがMax110Wに。 ALL x49 キャッシュx46に設定変更したのみです。
スコアと最低fpsがそれぞれ1割ちょい上昇し2080らしいスコアに。
5.0GHzはCC-06Bでは安定せず中盤でベンチが強制終了しました。CPU-Zのストレステストで5秒で100℃オーバー、、、
4.9GHzはCPU-Zのストレステストで5秒で80℃オーバーしますが大丈夫な範囲に。どちらも電圧AUTO。
9900Kだと4.7GHzでも数秒で100℃オーバーでしたから、6コアはCC-06Bでも割といけそうです。
8コア 4.9GHzのほうが当然スコアは上でしょうけどCC-06Bではまず無理だったでしょうから6コアを選択して正解でした。
これからFSBやメモリを詰めていこうかなと思いますがCC-06Bで常用するならもうこれで妥協すべきかなとも。
※消費電力ピークがもう少しで9900K(65W)+2080Tiに届くほどにまで上がってますしね、、、
ちなみにCC-06Bより2600Kリテールクーラーの方が微妙ですが冷えるような気がします、、、(汗)
CC-06Bは本当に95Wまでに抑えないと途端にCPU温度上がり方が半端ない感じがします。
※2600Kのは中央の銅の上にくぼみがある形状(冷却面積が広い)でかつ直接風が当たり量や精度で上なのかなと。
書込番号:23042816
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BASEMARK Vulkan i5-9600K x49 + 2080ADV |
BASEMARK Vulkan i5-9600K x46 + 2080ADV |
BASEMARK DX12 i5-9600K x46 + 2080ADV |
MHO i5-9600K x46 + 2080 ADV 21℃ |
BASEMARKですが、i5-8600の環境からマザーボードとCPUを交換しただけでもあり、相変わらずVulkanでは大きな落ち込みと上昇を確認できますね。
@ 9600K(x49) + 2080ADV Vulkan
ただx46ではCPUクロック変動がほぼなくなるせいなのか回数が少ないです。少ないですが本来の最小fpsは76fps以上でしょうから、やはりVulkanで動作させると5fps以上は落ち込んでいるようで60fps台では低くオカシイことに変わりありませんが。
A 9600K(x46) + 2080ADV Vulkan
DX12では最大値が大きく減少しますが(これが本来でしょうけど)、CPUクロックの変動があろうが最小fpsは悪くても76fpsはあり大きなブレは発生しません。
B 9600K(x46) + 2080ADV DX12
i5-9600K(x49 with CC-06B)でCINEBENCHはクロックダウンして苦しい感じでした。(Multi 1236 Snigle 216 OpenGL 190.91fps)
ですがゲームでは80℃を超えることもあってもほぼ70℃台でしたのでx49で常用してみようかなと思っていましたが、、、
PhysXやHairWorksを使うMonster Hunter Online Benchmarkで中間で100℃オーバー、、、
CC-06BはCPU Package Power 100Wを超えると楽に100℃オーバーで全然役に立ちませんね、、、見た目は良しですが、、、
x48では100℃に届きそうになかったですが室温25℃未満で90℃オーバーは宜しくないですね。
キャッシュと同じx46に落とすとCC-06Bでもまあまあ余裕がある感じになります。
Monster Hunter Online Benchmarkがゲーム系では珍しいほどCPUパワーが必要なようで例外的ではありますが、CC-06Bではx48以下での常用にしたほうが良さそうでx46以下が理想という感じですね。
C Monster Hunter Online Benchmark i5-9600(x46) + 2080ADV
以上、3800X前の余興でした。
書込番号:23056508
1点

イ・ジュンさん おはようございます。
うちで先週測定した BASEMARK Vulkan のデータですが
Ave 104 fps
Min 85 fps
Max 154 fps
でした。BASEMARKの新バージョンはどうなるんでしょうね。
書込番号:23056565
1点

MHO はこんな具合でした。今朝は冷え込んだんで定格でブーストも効いてる感じです。
ファンは全て70%設定(CPU,CASE,GPU)
BASEMARK は昨日の昼に測定したものですが TU104 でスコア 11000 台には届くようです。
書込番号:23060150
1点

MHO は 3700X と RTX2080 SUPER との組み合わせで
4xMSAA 1920x1080 スコア 30000台 OKでした。
書込番号:23060582
1点

夜分しつれいします。MHOまでお付き合い頂きましたか。ありがとうございます。
2080ADVだと9600K(x46)で29000は超える時がありますが30000越えは9900K(65W)でも無理かなと。
カプコンのベンチマークを思い出していて、最後の最後に思い出したのがこれでほとんど忘れかけてました。
これ結構CPU負荷が高くてシステム全体の消費電力は1-2位を争うくらい高めかなと。
3800X 先ほど注文致しました。4.65万から ゴールドランク以上の5%オフ クーポンと18%還元で実質3.6万てところでした。
ポイント使用は3千円(9600KとX570 TaichiのPayPayポイント分(1.1万分は12/5にもらえる)以外)と別途5千円だけ。
12/5以降までまつならゾロ目の日の限定数クーポンが欲しいので12/11注文にずれ込みそうなので、年末の3800Xの在庫の心配もありますが時間が取れそうにないので今日にしました。
予定してる電源の方に1.1万(と今回の8千円)ポイントをつかいたいと思います。
3800Xと2070ARMORでとりあえずいく予定です。(2080ADVか別のカードを新調しようかとも。)
書込番号:23061982
0点

グラボのOCありでしたか、それなら2080ADVでも30000オーバーはします。
リミット100%のままコア+150 メモリ+1000 ファン50%(1350rpm)固定で試してみました。
書込番号:23061995
0点

MHOですが2080ADVをリミット100%まま+165 +1050させると32000オーバーしました。
本気でOCさせると33000はいきそうな気配がします。(9600Kのx46を上げる必要もあるかもしれませんが。)
書込番号:23062452
0点

おっとスクショしてないので画像なしですが、i9-9900K(65W) + 2080TiADVで32040でした、、、ピーク消費電力も低いですが。
こちらはメモリが3733CL17なのが(とSMT有効が)敗因かなと。
まさかi5-9600Kのx46と2080ADV OCに負けるとは思ってませんでした。
9900Kの方も4000CL18クラスは入れてあげないといけませんね。もっと低レイテンシになるのが相応しいでしょうけど。
書込番号:23062482
0点

i9-9900K(75W) + 2080Ti ADVでMHOです。(ピーク416Wで平均360〜370Wあたりでまだ低めですね。)
65W制限では4.0GHzとかクロックダウンしているようなので75W制限に緩めたところ1000以上スコアアップ、最低フレームも72fpsから大きくアップしました。(SMTは有効のままです。)
でもゲームでは65W制限でもほぼ4.7GHz維持できていたのですが、75Wでも足りないようですね、、、4.0〜4.3Ghzはあり。
95W制限に更に緩めると更に伸びそうですがCC-06Bではこのゲーム夏場は無理でしょう。
とりあえず2080以上になるとCPUベンチですねこれ。
※i5-9600Kの方は最初実験したまま65W制限して忘れていたようでx46のほぼキープが出来ていない感じがしたのでBIOS設定を見直し、x46は温度面で制限の必要がないので2080 リミット100% +165 +1050は制限なしに変更してOSDでもほぼ4.6GHzを確認してます。(中間あたりとかで4.3GHzに落ちたりはしてるようです。80℃を超えると落ち冷えるとまた4.6GHzに戻る感じかなと。)
書込番号:23062602
0点

こんにちは。3800Xが今日届く予定ですが明日から4日間は時間があまり取れないのとで27〜28日稼働予定です。
あと、i9-9900Kと2080TiでBASEMARKがまだでしたので走らせてみました。※i9-9900KはLimit1,2共に65W設定。
こちらはi5-8400の時からVulkanでもブレは妙なほど大きくはない環境でしたが、それでもBASEMARKは突発的に下がった上がった程度以上にfpsのブレが大きい傾向で、本来の最低fpsは今回の場合で125fps程度のブレに収まるように次のVerがあるなら修正して欲しいなと。もちろん最大値のブレも大きいと感じますのでこちらも今回の場合で-20fps程度が妥当かなと思います。
ゲームベンチでもなく割り込みも考えられていない単純パターンのベンチならそれくらいの精度は出せるはずですが、何か大きいだけでなくより過剰に出てくる場合もあるのは裏で無理に何かの仕切り処理パターンにはめようとして破綻している感じがi5-8600環境の時には特に思いました。
Ver1.1と更新されているので何かの思惑は当然あるでしょうけどまだまだ作りが甘いのも要因かもしれませんが。
書込番号:23064583
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BASEMARK1.1 Vulkan i5-9600K x46 + 2080ADV 24℃ |
BasemarkGPU i5-9600(x46)+2080ADV 24℃ -1- |
BasemarkGPU i5-9600(x46)+2080ADV 24℃ -2- |
BasemarkGPU i5-9600(x46)+2080ADV 24℃ -3- |
i5-9600K(x46) + 2080ADV でBASEMARK1.1のVulkanです。
Experience Modeをスクショしたあと、試しにベンチさせてみてグラフにマウスを合わせるとその時点のfpsが出るので再アップ。
最小84fpsだったのが最後のほうで起こった大きなブレで10fpsも落ちて最大fpsもバカ高くなってますね、、、fpsって秒間、、、
i5-8600の時より回数は大幅に減ったもののやっぱり謎なfpsが出てくるのは変わらずですね。
あとExperience Mode 1920x1080フルスクリーンはリフレッシュレート関係なく60fps制御のようですが、システム全体で100W未満が大半でCPU Package Powerがほぼ5W未満で10W未満のアイドル時と同程度までクロックもですが遊んでるようですね。
書込番号:23064753
0点

3800X 着弾。早速50周年キャンペーン登録を済ませました。
にしても外箱がペラペラの薄さと中身のCPUとクーラーの箱大きさがピタっとしていないせいか、グラグラ中身が動いてしっかりしていない感じは中々衝撃的でした。(笑)
そのせいでしょう外箱も内箱もうっすらと擦れた痕が多数ある状態でした、、、中華のぱちもんかとすこし驚きがありましたね。
若干スプレッダも黄ばんで見えますし5万円弱の製品にしてはという第一印象でした。
i9-9900Kの過剰で邪魔なのよりはまだいいのですけどね。(笑)一応9900Kの内箱はかなり質が良いですけども。
あと付属クーラーの大きさには思わず「おー」という声がでました。やっぱりデカイですね。これもちょっと笑ってしまった。
ただ付属品にしては、というよりどう見てもCC-06Bよりコスト掛かってますし使わないのは勿体ない感じですね。
ケースVIEW27でグラボ交換らくちんは無理そうですし、見た目もCC-06Bが良い感じなのでCore V51の方に変更します。
書込番号:23065406
0点

3800X 発進しました。
まだ、古いBIOSのままで何も設定変更してない(メモリも2133のまま)状態で試しにCINEBENCH R15で動作チェックしたところ
マルチ時 全コア 4.18GHzで動作しているようで、シングル時は4.38GHzで動作しているようでした。
電源プランはAMDのバランスです。
気になったのはCPU Powerが最大でも40W程度で上がらずHWiNFOのCPU Package Powerを見たところ(SMU)がついて同じく40W以下といった感じでした。
IntelでのCPU Package Powerのようなものはないようで、これは(SMU)がついているCore x Power(SMU) 8コア分すべてとCPU Package Power(SMU)を足さないといけないような感じがしますが、これで合ってますか?
CPU +SoC Powerも足すのかなと思いましたが、これも足すと流石に消費電力が高すぎるようには思います。
他になにか合計値を示す項目や、ツールはありますか?
HWiNFOを使っているのでこのあたりかなり不便な第一印象ですね、、、
書込番号:23075328
0点

>イ・ジュンさん
RyzenMaster v2.1.0.1424 に CPU/SOC Power メーター が加わりました。
今後は 3800X の板にスレ立て報告されるといいとおもいます。
うちは DDR4-3800 IF 1900 運用に切り替わってしまいましたし
書込番号:23075454
1点

こんばんは。
参考になりました。 どうやらコア単体のCore x Power の合計がCPU Core Powerで、SoCも合わせてCPU +SoC PowerがIntelでのCPU Package Powerに該当してそうですね。CPU Package Power(SMU)はIA Cores Power的ですし。
そして私の環境はまだBIOSとソフト両面で古く、正しい値が取得できていないことも分かりました。
メモリだけBIOS設定変更しました。
メモリはXMP設定だけで3600CL18で動作しました。(ノーサポート3600CL17メモリなためか何故かCL18に自動でなりました。)
FF14やMHOとかはi5 8400と同程度(かちょっと遅い)のスコアと最低フレームしかまだ出ておらず、i5-9600K(定格x42)には全然歯が立たない状態ですので、まだまだアップデートも含めて弄り倒さないといけないようです。
3800X(か2070 ARMOR)のスレに移行します。 ありがとうございました。
書込番号:23075824
0点

念のため報告。RyzenMaster v2.1.0.1424をインストールしました。
CINEBENCH R15 マルチ中は最大でも27W台に留まりました。SoC 6Wと合わせた合計でも40Wもいきません。
※スコアは3600CL18のおかげか調子よければ2200に届くほどに。約4.15〜4.18GHz。
これは時間が掛かりそうですね。(笑) RYZENは初めてでまったくの無知ですがそれゆえ楽しいですけども。
書込番号:23075897
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
この度本品とdeskminiを同時購入しました。
BIOSは最新ではない可能性がある事を承知で購入。賭けに出ました。
結果は勝利!
BIOSバージョンは3.4でしたが無事に認識し、すぐさま3.5へアップデート。
問題なくアップデート出来、今のところ問題無く使えております。
2400Gとだいぶ迷いましたが冷却性能があがっている(らしい)3400Gで満足です!
※絶対使える!って事は無いと思いますので、使えた人も居るよって事でご了承を。
書込番号:22817093 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私も7月末に同じ組み合わせで組みました。
BIOSが古くてダメだったら中古のCPUをと考えていましたが、
同様に3.4で3400Gと認識されました。
書込番号:22851220
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
なかなかメモリーの設定が上手くいかず3200で使用して状況なのでCPUのクロックが空冷でどこまで伸びるか試してみました。
BIOSにて4.475GHZで設定していますがCPU-Zでは4.465GHZで表示されています。
4.5GHZでは起動は可能ですがCINEBENCH途中で止まるか再起動になってしまいます。
2700Xでは空冷で4.3GHZまでは通ったので4.5、4.6GHZぐらいまでいけるかと考えましたが中々そうもいかないようです。
もしかすると個体によっては空冷でも4.5、4.6GHZも通る個体もありそうですが現状の環境だとこれが限界のようです。
3950Xはどれぐらいまで廻せますかね。
CPU:3900X
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000 (FAN追加)
マザー:X470 Master SLI
メモリー:F4-3200C14D-16GFX 8GB*2
2点

メモリの設定がうまくいかないと書かれているので参考に
<構成>
CPU:Ryzen9 3900X(定格運用)
クーラー:Corsair H100i PRO RGB CW-9060033-WW
M/B:MSI X570 ACE (AMD ComboPI1.0.0.3a)
Mem:Corsair CMK16GX4M2Z3200C16 (Samsung B-Die) 8GB×4
GPU:GeForce RTX 2060
メモリは、2年前に購入したCorsair製Samsung B-Die 8GBを
4枚挿しです。
メモリ設定は、3733MHz CL16-18-18-36-1T @1.35V
この設定でMemtest他 各種ベンチマーク全て通ってるので
そのまま使用しています。
当たり/外れがあるかもしれませんがX570とSamsung B-Die
の組み合わせ 相性がかなり良さそうです。
4枚挿しでここまで廻るとは、思っていませんでした。
やってませんが、2枚挿しなら4000MHz CL14でもいけるかも
しれません
書込番号:22809742
2点

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
X570はメモリーが安定しているんですかね。
羨ましいです。
書込番号:22809751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのF4-3200C14D-16GFXもSamsung B-Dieだと思いますので
M/BをX570に変えれば かなり廻ると思います。
ASRock X470 Master SLIは、カタログ上DDR4 3466+となってますが
ASRock X570 Taichi のカタログスペックは、Supports DDR4 4666+
実際には、そこまで廻らないにしても元々の性能が違いますよ
書込番号:22809839
2点

2700Xで弄りまわして劣化したX470でよくクロック上げるよな。
ちゃんと新品のX570 で試してみてくださいね。
3900Xとメモリー巻き込んで壊れるぞ。
書込番号:22810757
1点

消耗品なので3年ぐらいで交換するので問題ありません。
交換のサイクル3年ぐらいだと早いのですかね?
もちろんX570も考えています。
PCをぶっ壊す。
っていって余り壊れた試しがないんですけどね。
書込番号:22810798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

交換のサイクル3年も持つのですか。
当方仕事PCは持っても2年 早くて1年で壊れます。
AMDは仕事場では使えませんので解りません。
書込番号:22810836
3点

パソコンが壊れるってどんな風に壊れるのでしょうか?
ハードは簡単に壊れるものですか?
昔だとコンデンサが膨れてきたり液漏れとかありましたがどうなんでしょうね。
書込番号:22810900 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zekeecoさん
急に話しを変えてますが何が言いたいのかさっぱり解りませんよ。
面倒臭いですが一応返すとすると
別に仕事で使用を限定する必要がある?
今後は企業PCにAMDも使用されていく可能性もあるのではないかと思いますが
絶対に無いと思うのならば理由を明確に教えて頂きたい。
特定のソフト面のことを言いたいのだと思うのですが需要やコスト面等 。
これから先のことは僕には分かりません。
下らない情報とかは抜きでお願い致します。
書込番号:22812505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すごいよまさるさん
今後は企業PCにAMDも使用されていく可能性はほぼ0です。
3Dcadや仕事系のソフトはインテルcpuを最適化して作られています。
企業に於いては性能価格よりも安定性ほうを最優先します。
携帯も性能の割には高いIPHONEを支給されてますよ。
2年で性能2倍のムーアの法則終焉したんでね。
5%のcpuの性能向上よりも、(能率が5%上がるわけないけど)、
1%のリスクを恐れますよ。
高卒じゃ予測なんてしなくてもいいじゃない。
書込番号:22812553
1点

今の話しではなく将来的にも無いと言うことで間違い無いですね。
先ほども書きましたが現状のソフト面とかの話しではなくて。
前はDELLでAMDのPCとかありましたけどね。
Athlon64×2 搭載のPC
書込番号:22812587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしかしたら、WINDWOSではなくMACになっているかもしれませんよ。
究極のウイルス対策は、MACにすればよいのでは
MACも実は中身インテルなんですけどね。
10年前Athlonから現在のインテル供給不足でも企業のAMDの使用率上がっていませんよ。
ゲーム機はAMD独占ですけどね。
次期ゲーム機はRYZEN+5600Xの組み込みになりそうですよ。
書込番号:22814849
1点

関わっちゃいけない人と話したら駄目ですよ
書込番号:22815677
37点

そもそも相手にしていませんので問題ありません
お気遣いありがとうございます
書込番号:22815691 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>当方仕事PCは持っても2年 早くて1年で壊れます。
どんな酷い使い方をすればこんな事に成るのやら、私が以前いた職場では1年に20日程度の操業停止日以外は、ほぼ稼働中のパソコンが何台もあったけど中古ならともかく新品が1年や2年で壊れたことはないですね。
長時間、高負荷を掛け続ける様な用途ならマザーボードだけでなくCPUやHDDやメモリー等も含め耐久性の高さを売りにするサーバー、ワークステーション用の物を使用するべきでしょうね。
私が個人で購入、使用しているパソコンはメーカー製、自作機を問わず5年使おうが、6年使おうがマザーボードが壊れたことはないですね。
一般的な使用用途であれば電子部品よりもHDDや光学ドライブ等の駆動系が壊れる事が多いです。
書込番号:22816488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

asrockのサイトで7/25にBIOSがアップデート出来るようになったのでアップデートしたら以前の様にメモリーが廻るようになりました。
6000迄設定出来る様です。
4000 CL18で簡単に起動できる様になりました。
このメモリーCL14 3200ですが結構廻るですかね?
5000とかも出来るかどうか試して見たくなりました。
書込番号:22820935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのメモリは、4000、4200に設定してもよく廻るはずですよ
ただ第3世代Ryzenは、DDR4-3600設定までは,Infinity Fabricと
メモリコントローラ,メモリのクロックが1:1:1で同期する。
しかし,DDR4-3600を超えるメモリクロックを設定すると,
自動的にメモリコントローラとメモリのクロック比は1:2に切り替わり,
Infinity Fabricのクロックは1800MHzで固定されるようです。
従ってメモリのクロックだけを上げても単純に速くなりません
この辺は、実際にやってみてベンチマークなどで確認すればわかりますよ。
↓参照
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
Infinity Fabricもオーバークロック設定できますが、不安定になることが多いです。
まぁ色々と試してみたほうがイイですね
書込番号:22821001
4点

ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:22821030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ddr4-3733で1:1じゃなかったっけ?
書込番号:22821987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takazoozooさん
1:1の設定は自動だと3600 手動で3733 なのかもしれませんね。
自分もそこはよくわかっておりませんので教えて頂きたいです。
メモリーがDDR4-4000超える設定だと安定しません。
CL16 4000で今は設定しております。
マザーボード: asrock x470 master sli
書込番号:22822881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちょっといじった感じですが
前提としてBIOSの設定を
FCLK Frequencyを「AUTO」
UCLK DIV1 MODEを「UCLK==MEMCLK」
にしています。
メモリクロックをBIOSで3600MHzに設定するとCPU-Zの
NB FrequencyとDRAM Frequencyの値が1800MHzで同じになります。
InfinityFabricも同期して動いていると思っています。
次にメモリクロックを3733MHzに設定するとCPU-Zの値は
NB Frequencyが933MHz、DRAM Frequencyの値が1866MHzと
NB Frequencyの値が半分になりました。
この状態でBIOSのFCLK Frequencyの値を「AUTO」から「3733MHz」
にするとNB Frequency、DRAM Frequencyの値が共に1866MHz
になり同期するようになりました。
たぶんFCLKとMEMCLK 両方とも手動で同じ値に設定すれば
同期して動くようになると思いますが
FCLKを上げすぎると不安定になるようです。
書込番号:22823185
4点

Geekbenchをやってみました。
メモリーはCL16 3733に設定
CPUクロックは4.475GHZ
マザー X470 Master SLI
メモリーはクロックを上げるほどMulti-Core Score の数字が伸びるようです。
cpuのclockデフォルトでメモリーの周波数のみ変更
3600設定は45400
3733設定は46184
4000設定は46706
参考までに
書込番号:22825244
0点

>たんれいさん
メモリー3733設定してInfinity Fabricを変更しない場合は確かに1/2になりますね。
Geekbenchでそれぞれ試してみました。
Infinity FabricをAUTO
Single-Core Score 5712 Multi-Core Score 45556
Single Memory Score 6623 Multi Memory Score 7315
Infinity Fabricを1866に変更
Single-Core Score 5809 Multi-Core Score 46184
Single Memory Score 7251 Multi Memory Score 7883
同期しないとスコアー下がりますね。
書込番号:22825270
0点

>すごいよまさるさん
定価通り買えて良かったね。
x570も暴騰するかもしれないから早めに買ったほうが良いじゃないの。
書込番号:22826146
1点

>zekeecoさん
ご親切にどうも
でも様子見ですね。
書込番号:22826170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すごいよまさるさん
OCは、遊びですからねー
常用ポイントは、Infinity Fabricを同期させて3600〜3800程度じゃないでしょうか
個体差があるのでクロックとタイミングの水準振って検証してBESTな値を見つけてください
面倒ならAMDが言うスイートスポット 3600CL16がいいのでは(私はこれです)
書込番号:22826370
1点

>たんれいさん
OCは遊びです。
常用は考えておりません。
普段はCPUは定格使用をしております。
ただ限界を試して観たくてやっております。
メモリーは3600又は3733かで悩んでおりますが
以前の様にエラーも出なくなったのでそれぞれ設定してみてベストは状態を確認してみようと思います。
意見については参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22826398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPD=2666MHzなDDR4を、BIOSで3200MHz(4650Gの定格)にアップして、FCLKはautoのままに
してみました。
CPU-Zで確認すると、DDRクロック表示は約1600MHzで、NB frequency は更に半分の
約800MHzになりますが、負荷をかけると1600MHzにアップしました。
所謂、本当のオーバークロックじゃない、SPDからのオーバークロック(定格迄)の場合は、
FCLKはautoのままで良い(省電力だし)様です。(もしかしたら3600MHz迄なら同様にOK?)
本格なオーバークロック=DDR4-3733MHz時に、負荷をかけたらFCLKが2倍になるかは
不明ですが、参考迄に。
書込番号:24505434
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600X BOX
迷いましたが、やっぱりほしくなって3600Xを入手。コスパがいいかなと思いこれにしました(といいますか、他がほぼ売り切れ)。あらかじめBIOSを最新にして1500Xから換装。トラブルなく順調に起動です。
6点



CPU > AMD > Ryzen 9 3900X BOX
cpu 2600x→3900x
gpu gigabyte2070wf3
mem gskill2666 16gx2
MB b450 gamingplus
ff14赤 15400→16500
timespy cpu6400→11389
ff15 スコアほぼ変わらず(!?
てな感じですか
x570にしたり軽くでもocしたりすればまた変わるんでしょうが
まーゲーム関係は微増 なんでしょうかね?
これから設定詰めたりゆっくり楽しんで行こうと思ってるので軽目のレビューってな感じで
追記
マルチを計ったら流石の性能
cpu-z 3500→8050 シングル450→540
これだけでもお腹いっぱいになれます(^^:)
書込番号:22783502 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

メモリー速度を上げないと付いてこないのでは?
DDR4-3200〜DDR4-3600辺りで試せるといいのですが...
書込番号:22783797
2点

それからチップセットドライバーは更新されましたか?
新しい電源プランもあるみたいです。
Windows 10も2019 May Updateにすると、Ryzenへの最適化が進んでいるそうです。
書込番号:22783816
1点

返信有り難うございます(^^)
アプデはほぼ完了済ですねー
mem増強は考えたのですが予算がねぇ(^^;
x570も暫く諦めなのでこの構成で暫く様子見ですねー
自作の楽しみは試行錯誤と予算配分だと思っているので暫くいじり倒してみマウス(^^)
書込番号:22783858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>benihoukaさん
揚げないかつパンさんのデーターで〜
2700Xから3900Xで漆黒ベンチ 1000アップですから。
ゲーム用途では、そんなものかと。
2070ならで9900K積めば〜20000台出せるでしょうから〜
FF14ベンチとかは、Intelに最適化なんで‥歯が立たない。
ゲーム用途以外をメイン使用なら、電気も12コアにしては食わないし、熱も大して出ない。
うまく仕上がってるCPUみたいで、AMDさん 頑張ったな〜って思います。
こりゃ Intelさん 真っ青だ。
書込番号:22784002
4点

>キンちゃん1234さん
なるほろ 確かに色々他所のレビュー見て見ましたが相応みたいですね
書き込んでから色々確認作業してみました
常駐ソフトが多いせいか全体がもっさりしてましたが 目に見えて反応が良くなっていた(ページ開くだけでも解るLvで)ので大変満足な一品でした(^^)
書込番号:22784124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>benihoukaさん
長く使えそうなCPUですから〜良いですね。
某オーバークロッカーのユーチューブ見ましたが、どうも冷却力に応じてクロック上がって高性能になるみたい?
私は方々駆けずり回って、レビューやデーター見て楽しんでおります。
ぜひ〜
色々テストして、レビューよろしくです。
書込番号:22784370
2点

メモリーのクロックを上げえばFF14のスコアはさらに1000くらいはアップできそうですが、マザーはX570にした方が
上げやすそうですね。
書込番号:22784460
3点

追記をば
mem gskill3600 16x2を18,000で衝動買い(^^;
ff14赤が18280まで上昇(^^;まさかここまで違うとは思いませんでした(^^;(2000近く上がるとは
こちら田舎ですが何処に行っても売り切れになってたので店予約とはいえ手に入ってラッキーでした(^^)
数年は買い換え不要な性能で大満足に格上げです
書込番号:22785024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メモリの違いでここまでスコア変わるとは驚きですね。
ちなみにメモリの型番はいくつで3600で動いているのでしょうか?
書込番号:22785043
1点

>色違いパンダさん
f4-3600c19d-32gsxwb ですね
変更前は同製品の2666版でした
xmp一発でここまでなので 4000 や5000のocメモリならどうなるやら(私はやりませんが(^^;
ryzenのメモリでの性能強化を初めて見てびっくりしました(^^)
書込番号:22785155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>benihoukaさん
FFベンチはCPUやメモリーのOCで〜
かなり上がります。
9900K 1080Tiで22000台まで行けますから
2080Tiのスコアまであげれましたよ。
書込番号:22785244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD公式での推奨速度は3733となってますね。
Infinity Fabricとのクロックレシオが1:1のままでの最高速が3733だからだそうです。
書込番号:22785386
0点

追記の追記
温度の話
うちの箱は所謂窒息ケース(Z3 PLUS 詰め込みすぎなのが悪いのですがね(^^;
そんな所にグランド鎌クロス3(新品)なんか詰め込んじゃうもんだからまー冷えない冷えないw
アイドル時で45-58 ゲーム時で70-102℃まで上がりました
まぁ100℃は一度切りで大体70-85辺りで推移してます
この辺は3700xや3800xの真なる7nm(3900xはチップ2枚 のはず)のほうが冷えやすいのかなー?とは思いました
とりあえずあとは箱買い換え位しかする気ないので私のレビューはこの辺りでノシ
書込番号:22787522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロックレシオ 1:1なら266の倍数なら、クロックレシオは1:1じゃないですかね?
その記事を見て最初は3733にしたんですが、今は4000で使ってます。(これでもクロックレシオ1:1だと思う)
別に不安定にはなってないけど、どうなんだろ?
内はAlpha 330にCryorig R1 Universalだけど、冷えないって事は無いです。
Gooseberryをやっても(20分くらい100%で運用しましたがケースを閉じた状態で70.5℃でした)まあ、その時で温度は多少上下します。
ケースを開いた状態で67.4℃でしたので3℃ほど上昇しましたが問題は無いです。
書込番号:22787904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)