
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2024年8月30日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2024年8月28日 22:55 |
![]() |
23 | 12 | 2024年7月27日 21:29 |
![]() |
5 | 0 | 2024年7月25日 20:38 |
![]() |
28 | 31 | 2024年5月31日 08:30 |
![]() |
11 | 4 | 2024年5月21日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
24h2アプデで改善っいうサプライズにさらに性能アップありそうですね
当初zen5の割にzen4 ryzen9やi914世代とひかくされるとこんなもんみたいな
失望感一部でありましたがさらに解消されそうです
以下ソース
AMDは2024年8月15日に発売したRyzen 9 9900XおよびRyzen 9 9950Xについて、2つのCCDを備えたCPUであることが特徴ですが、Windows 11の最適化不足により、Zen 5の強みである分岐予測が活用されなかったり、コア・パーキング機能が不完全であるなど、ソフトウェアに起因するさまざまな不具合が報告されています。AMDはこれらの不具合に対して修正作業を進めています。
この不具合はBIOSにも影響を及ぼしており、Ryzen 9 9950Xの発売時にAnandtechが行ったレビューでは、Ryzen 9000シリーズのCCD間のレイテンシが、先代のRyzen 7000シリーズに比べて大幅に高いことが明らかになりました。これについては、AMDが近日中にCCDレイテンシを改善するためのAGESA BIOSを公開する予定であることがわかりました。
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X3D BOX
https://gazlog.jp/entry/windows11-23h2-ryzen-patch/
このKB5041587アップグレードを適用することで、Ryzen 9000シリーズおよびRyzen 7000シリーズCPUのゲーミング性能は平均10~11%、一部ゲームでは30%近い性能向上が期待できるなど特にRyzen 7000シリーズCPUなど旧世代のCPUを使っているユーザーにとっては無料で大幅な性能向上が期待できるアップデートになっています。
とやらを当ててみました。
まあ最初からあてにはしていませんでしたが、
DQ10ベンチ 0.4%UP
FF14ベンチ 0.9%DOWN
何度か試しましたが、概ねこんな感じ。誤差ですね。
これはあれかな?
私が勘違いをしていて、CPU内蔵のグラフィック機能が強化されるパッチで、グラフィックカードを搭載していると無関係なのかもしれない。
0点

>cymere2000さん
自分ところでは
7800X3D+RX7800XTですが
スコアあがってます。
グラボの負荷が高めの設定だと差が小さくなりますが、それでも上がっています。
書込番号:25869043
0点

>アテゴン乗りさん
おや?本当ですね。
なにか損をしている気分ですが、まあいいかとも思う。
因みに、FF14EWベンチでもFF15ベンチでも同じだったのですよね。
書込番号:25869071
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX
最近はARC A750からRTX4060にdGPUを変えてますが、RTX4060の方が安定していて非常に扱いやすいですね。
また、電力が小さいのも良いです。
さて今回は最近、GIGABYTEのA620I AXのBIOS更新をした結果、IF 2400MHzで安定して動作するようになったのでDDR5を7200MT/sにして動作させるように変更しました。
それで内蔵グラフィックスが4800MT/s 6000MT/s 7200MT/sでFF14ベンチマークがどう変わるかを調べました。
4800MT/sは 26-31-31@1.27V
6000MT/sは 32-39-39@1.27V
7200MT/sは 38-47-47@1,27V
で設定しております。
FF14ベンチマークは最高設定はRadeon 760Mでは無理があるので普通に使えそうな設定のデスクトップ高画質(FHD)です。
理由は判定が普通以下は意味があまりないのでです。
4800MT/s
平均フレームレート: 35.05161
最低フレームレート: 21
評価: 普通
-標準的な動作が見込めます。
ローディングタイム:
シーン#11.231sec
シーン#22.527sec
シーン#33.898sec
シーン#43.923sec
シーン#52.903sec
合 計14.482sec
6000MT/s
平均フレームレート: 40.06109
最低フレームレート: 26
評価: 普通
-標準的な動作が見込めます。
ローディングタイム:
シーン#10.949sec
シーン#22.3sec
シーン#33.2sec
シーン#43.298sec
シーン#52.172sec
合 計11.919sec
7200MT/s
平均フレームレート: 42.65273
最低フレームレート: 28
評価: やや快適
-標準的な動作が見込めます。余裕があればグラフィック設定の調整をお勧めいたします。
ローディングタイム:
シーン#10.887sec
シーン#22.293sec
シーン#33.063sec
シーン#43.158sec
シーン#52.003sec
合 計11.404sec
ベンチマーク比で4800MT/s → 6000MT/sで13.6%アップで6000MT/s → 7200MT/sで 6.8%で4800MT/s → 7200MT/sで21,4%アップです。
レイテンシは速度差があまり出ない範囲で調整しています。
メモリーはHynix A-Dieを手動でOCした際の数値を利用しています。
6000MT/s → 7200MT/sの速度上昇は割と予測できていましたが、レイテンシ自体は周波数対比で上げてないので帯域が増えたためかトータルのレイテンシが増えたためかは判断が付きにくい状況です。
判定も【普通】から【やや快適】判定に上がりました。
ローディングタイムも順調に上がってますし、最低フレームレートも上がってます。特に最低フレームレートが3割も上がっていて見ていてもカクツキが減っています。
お勧め設定かは置いておいても、効果はありそうです。
11点

お疲れ様です。
揚げないかつパンさんだからあえて書きますが、ご自分でも書いておられるようにクロックを設定しただけだとその他のレイテンシはそのマザー次第ということですよね。
だったらせめてZenTimingsでも載せてくれたら、GIGABYTEがどういう詰め方してるかぐらいはわかって良かったかなと思います。
あとその7200MT/sはMCLKとUCLKは2:1であとは1:1ですかね。
どちらにしてもマザー任せでも十分効果はありそうですね。
書込番号:25826534
4点

そうですね。
ですので、細かいレイテンシに付いては7200MT/sの方が悪い可能性は否定しません。
また、IFは1:1です。
今回のこれは大雑把に動作確認とスコアが上がる事、後は、簡単に設定しても効果な有る事を主眼としていますので、細かい部分はマザーに任せています。
レイテンシはちょっと細工しましたが、流石に1.1V動作は不可能だし、A-Dieつめつめにもしてないので数値を入れれば動く程度のレイテンシにしています。
要するに、IFはなんともなんですが再現出来そうな事を主眼にしています。
書込番号:25826543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>オリエントブルーさん
おはようございます。
これの肝はIF2400MHz 1:1で7200MT/sで内蔵グラフィックスで動作させると言うのになっています
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25826741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
とりあえず、7200MT/sのZenTimingsは取れたので掲載しておきます。
まあ、マザー任せなので遅いのは仕方ないですね。
書込番号:25827193
2点

こんにちは。
本来IF 1:1 のイメージは2000であればDDR4では倍の4000でDDR5では4倍の8000の偶数倍イメージでした。
現状のDDR5を考えると4倍数は無理があるので3倍がセオリーだっただけかなと思っておりました。汗
2400ならDDR5-7200が良さそうで、実際そのような結果なので7950Xとかでもできれば面白そうですね。
2000で6000の固定概念がありましたが、2100で6300〜2300で6900間も意義ありそう。
3D-Vcashモデルは恩恵より電圧上昇ばかり大きくて割に合わなそうですが。
書込番号:25827198
0点

ありがとうございます。
8600GってUCLK回りますね。
あとこれってEXPOですか?
さすがGIGABYTEのRyzenは結構良い感じで設定されますね。
書込番号:25827199
0点

>イ・ジュンさん
そうですね。
自分も2400とか2200の倍数できないかな?と思ってたんですが、自分の7900X3Dはダメダメで2066しかIFが上がらないので6200MT/sで動かしています。
やっぱりモノリシックの方がIFは上がるみたいですね。
確かAMDの人がそう言ってた気がします。
書込番号:25827203
0点

>Solareさん
違いますよ。そんな高価なメモリーじゃないです。(笑)
JEDECのA-Dieをぶん回しています。
書込番号:25827205
1点

初期のマザーで8000に挑戦してた時にサブタイミングも色々触ってみましたが、当初はその他の電圧設定もつかめてなかったのもありますが、ここまで行けてなかったところもありますので、これなら十分かなと思います。
9000シリーズでそこそこいけたら面白いそうですけどね。
書込番号:25827217
1点

FCLKは1/4になるんですね。
1/3かと思ってましたがそんな周波数で動かないみたいですね。
MCLKの表示が分からない。。。
書込番号:25827234
1点

訂正
恐ろしい間違いに今、気がついたら。
IF 2400MHz UCLK FCLKの対比は1:2でした訂正します。
書込番号:25827690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
Windows11にアップデートするため、
CPU) PentiumG4600
MB) H270pro4
から
CPU) AMD Ryzen 5 5500GT BOX
MB) ASROCK B550 Phantom Gaming 4
に交換しました。
ビックカメラでセット品を買いました。
同じASROCKマザーだったので、簡単に交換できましたが、メモリーが既存の
DDR4 2666 4G×2
では頻繁にフリーズして安定しなかったので、Amazonで
DDR4 3200 16G×2
を追加購入しました。
そのほかは既存のパーツです。
総額30,000円くらいでした。
デスクトップPCは、写真やビデオの管理に使っているだけで使用頻度も少なく30,000円の価値があったのかはわかりませんが、純正クーラーでほぼ無音というクオリティの高さだけで感動しております。
性能は、すでにWindows11にアップデートしたので、古い構成と比較はできませんが、結構きつめのタスクでも安定して動いているので、自己満足はしています。
最新最強までは必要なく、リーズナブルに安定を求める方にはおすすめです。
書込番号:25825134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
5800Xから交換しました。
クーラーはAK620
合わせているグラボはRX7800XT
マザーはMSI B650M-Gaming Plus WiFi
とりあえず組んだままほぼデフォルト設定。
OSも入れなおしてもいないまま。
一部で最近はマザー変えると通らない言われているライセンスもMSアカウント経由でちゃんと通りました。
元のライセンスの仕様(パッケージ版ライセンスのWindows11へのアップデート品です。)にもよるかもですが。
ずっと悩んでいたEA Sport WRCのfpsが正直爆上がり。
おおよそですが85>139fps(約1.6倍)
下がるようなシーンでも55>90fpsぐらいになっています。
FF14黄金ベンチは
平均174fps・最低70fpsが 各々202fps・112fps
平均こそ1.16倍程度ですが、
最低値は同じように1.6倍ほどに。
Lキャッシュやメモリーって偉大ですね。
想像はしていたけどここまで変わると、eWRCなんかは難易度がかなり変化しました。
アイドリングがコンセントで120Wと高めなので、ここをちょっと詰める課題かな…
ただゲーム中は5800Xより低い感じがします。
(現状まだ内蔵GPU切っていません。)
温度も5800Xより低い感じ、
だたデフォのターゲット温度が7800X3Dの方が低いみたい
超満足。
9点

>アテゴン乗りさん
もう届いて完成ですか・・おめでとうございます。
フレームレート爆上がりですね。
ゲーム主体なら空冷でも十分だと思います。
楽しんでください(^-^)v
書込番号:25748205
1点

>Solareさん
どうもです。
夕方届いたのですが夜組み出しましたが、
2時弱程度で組み替え完了で、その後もすんなりでなんかうれしやら、ちょっと物足りなさやら…(笑)
UEFIの画面マザーメーカーが違うと全然違うので色々発見があって楽しめています。
電力はグラボのからみっぽく、
60hzに落としたら何のこともなくアイドリングもしっかり下がりました。
書込番号:25748772
1点

グラボのドライバーを一度DDUで削除して、クリーンインストールしてみては?
144Hzの7900XTですが、アイドル電力100W切ってます。
書込番号:25749154
0点

>揚げないかつパンさん
どうもです。
一応DDUやってみました。
どうも自分とこのモニターの癖かもです。
前環境でも出てたのと同じ状態です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565663/SortID=25605293/#tab
グラボのボードパワーが下がらない感じもあります。
ただ条件があって、
標準のFreeSync(148〜160Hz)だと消費電力が上がります。(110W前後)
拡張のFreeSync(48〜160Hz)だと60Hz設定同等まで下がります。(おおむね60W台瞬間では55Wとかまで下がります。)
FreeSyncオフの160Hzでも80W程度
ゆえにモニターが少し絡んでいるっポイです。
しかしZen4はワッパ良いですね。
Windows起動時の消費電力がかなり違います。170Wから100W前後まで下がった。
というか5800X定格デフォが高過ぎだっただけかもしれませんが…
書込番号:25749320
1点

ZEN4のワッパの良さは異常です。
特にX3Dはおかしいくらいワッパが良いです。
どれがいいとか悪いとか個人的にはないんですが、i7 12700Kを使った時にインテルのワッパの悪さに辟易しましたし、イ・ジュンさんみたいな簡単じゃない省電力化は個人的には合わないので、これでいいとは思ってます。
ZEN5が出てもX3Dが出ないと買う気が起きない気もするのだけど、どうしよう?とは思ってます。
個人的には7800X3Dでもよかったんですが、ケースバイケースで7900X3Dの方が良いので、7900X3Dでいいかと思ってます。
まあ、サブで8600Gもあるんですが、こちらはRTX3060くらいと組み合わせるといいですね。
書込番号:25749361
2点

>sakki-noさん
お久しぶりです。
Ryzen9 7900X3とRX7900XTですがお付き合いです。
>アテゴン乗りさん
最低フレームレートは7800X3Dの方が良いですね。
7900X3Dだと100fpsくらいです。
まあ、それはそれで想定の範囲内ですが。。。
書込番号:25749533
2点

>sakki-noさん
お久しぶりです。
RX7800XT仲間だったんですね。
CPUが丁度自分のアップデート前と後の間の製品&グレードですね。
5700Xも良さそうですね。
ちなみにFSRの影響なのかフルスクリーンよりウィンドウモードの方がスコア伸びます。
フルスクリーンだと1000(29000切ります)程度落ちました。
今回は久々のMSIマザーですがとっても気に入りました。
ヒートシンクこんな思いの初めて触りました。
ちなみに自分の場合楽しむため?同じメーカーをなるべく立て続けて買わないようにしてます。(笑)
ARGBがCPU温度で制御できるのがかなりお気に入りです。
>揚げないかつパンさん
ただ最低はベンチのたびに多少ブレる感じはありますね、
数回見て見ましたが記録では107〜112ぐらいといった感じです。
書込番号:25749705
1点


こんにちは、おめでとうございます! WRC、期待通りそうですね。
CPUもですがマザーも、、、とくにドラゴンマークの重さ(違う笑)を気に入られたようで何よりです。さすがドラゴン。
3D V-Cacheはハマるゲームはめっぽう強いですが、ZEN3と4の差もあってほぼすべてで速さを実感されそうかなと。
冷却面は5800Xより温度を下げる程度の環境は必須ですが、高負荷長時間でなければ80℃を越える程度では大丈夫そうな気はします。しかし如何せんなるべく下げた方が確実に良いのは確かです。
7950X + 7950XT Pure で (など時間が取れれば)、参考にFF14黄金ベンチ してみたいと思います。
FF14黄金ベンチは新タイプに置き換わってそうなので後程。
書込番号:25749888
1点

>イ・ジュンさん
WRCに関しては、
RX6700XTからRX7800XTに上げた性能がやっと生きてきた感じです。
マザーは前のが安いのだったから実際ヒートシンクの重さは感じました。(笑)
実際組むとき気になって測りで測った位です。(^_^;)
組み換え作業適当に録画してあるのでレビューに上げようか考え中…
FF14ベンチは、
23日の週の後半との情報がありましたね。
スコア変わるのかな?
書込番号:25749976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FF14黄金です。 ダウンロードし直しましたが最初に公開されたものと全く同じでした。
よってドライバーや室温などで多少変化する程度はありそうですが基本スコアは変わらずですね。
6950XT Pureはデフォルト、7950XはPBO CO-23に設定、6000CL32 tRFC 525 です。
FF14黄金は3D V-Cacheが最も効く印象なのとで、完全に逆転されてますね。
書込番号:25750235
0点

私もマザーボードの重量測ったことがあります、、、笑 重いと気になっちゃいますよね。
書込番号:25750241
0点

7900X3D環境の4080 GameRockも追加。
余談ですが、96GBにしたせいか初回の起動が15分以上とかなり遅くて放置する必要ありますね、、、汗
書込番号:25750449
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
こんばんはー
お久しぶりですね。
5年くらい自作の世界からは離れていました。
妹が4年くらい前から3900X+RTX2070の構成でFF14をやっているのですが、WQHDの環境でプレイしていて
一番負荷の高いであろう24人アライアンスレイドでだいたい90〜110FPS出ているのですが、今回のグラフィック
アップデートを伴う拡張で結構負荷が上がるようなので、マザーとメモリーを活かして比較的手頃に強化する
ため5700X3D+RX7800XTに入れ替えてみました。
その構成でベンチのスコアは昨日あげたとおりですが、実プレイではアライアンスでだいたい160〜180FPS
あたりをうろちょろしてますね。
7800X3DだとGPUが同じでだいたい5700X3Dより20%くらいパフォーマンスが高いと思うので概ね200FPS位
は出そうですね。
まあそれが拡張来たら2〜3割くらい落ちるんじゃないかと思っています。
いやあしかし、7800X3Dいいですね〜
私もめっちゃ欲しくなったので、6年くらい使っている9900K+2070SUPERから入れ替えたくなりました。
そうそう、アテゴン乗りさんもしよろしければ参考にWQHDでのスコアを図ってのせていただけませんか?
書込番号:25750516
1点

>sakki-noさん
WQHDだと差が出ないかもです。
自分UWQHDモニターで、
WQHDでできないのでカスタム解像度のウィンドウでやってます。
書込番号:25750576
2点

>アテゴン乗りさん
おお!わざわざありがとうございます!!
やはりWQHD以上だとあまり差はでませんね。GPUが同じなのでほぼ同じくらいのスコアですね。
とても参考になりました。どうもありがとうございました〜!
書込番号:25750588
1点

全て定格のままではPPT:94W(TDP:120W)程度がピークの様
cinebenchの10分でもAK620でTjMaxの89℃にはギリギリ届かない感じ(室温約25℃)
5800XはPPT:142W(TDP105W)でTjMaxは90℃でしたが温度はかなり似た傾向。
よく考えると実際のパッケージ電力よりTDP(熱設計)が高いCPUって珍しい気もします。
かと言ってサーマルポイントを75℃に落としてもcinebenchでは差はほとんど出ない。(分からない?)
スコアは17400程度
書込番号:25753436
0点

自分は公言通り7900X3DをPPT100W制限CurveOptimizer-20Countで全然普通に性能出てます。
書込番号:25753495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
周波数下がるって方の質問や、
自分の温度見ていて思ったんですけど、
ヒートスプレッダの横の隙間って
基板側に極力熱を伝えないように、
空気が抜けるようにしているんですかね?
コアやケースとL3の温度差40度もあるのが素人には不思議で…(^_^;)
買おうか悩んでいたけどグリスガードの類は付けないほうが良いような気がしてきた…
プレートの類かつパンさんは使われてます?
書込番号:25753622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付けてますよ。
と言うかクーラーに付いてた
書込番号:25753727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね。
付けた後で温度下がったって情報はたくさんあるんですけど、
L3キャッシュの温度比較してあるような物見つからないんですよね…
メーカーがあえてこのグリスが入り込みやすそうな形のまま出したには何か意味があるのでは?
シーリングすらしていない感じなので…
と勝手に妄想を…
因みに65Wまでは絞ってみたけど、
そこまでしぼってcinebenchは素の5800Xと同等に…(笑)
15200程度…
低温化は色々なアプローチで楽しめそうですね。
書込番号:25753742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発見!
この方の比較動画
https://youtu.be/nSp1zOfvJg4?si=7gUVNMcrvaTLBjOZ
プレートありの方がキャッシュ熱い…
たまたまかもしれないけど。
書込番号:25753751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:温度取っているタイミング次第で微妙かな?(^_^;)
書込番号:25753763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X3Dの場合キャッシュがCCDの上に被さってるのでこれが冷えない事は無いですね。
冷えなければその下のCPUは全く冷えませんから。
隙間に関してはあそこまで大きく無くてもLGA1700の様に横にスリットある位で排熱は十分出来たはずだし、かけてる分表面積狭くなるのでクーラーの冷却効率悪いみたいですね。
これはヒートスプレッダーを作ってるメーカーの人も言ってるので間違いないと思います。
良いところはフロスで殻割できる所でしょうか(笑)
書込番号:25753954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X3Dっコアのキャッシュ部分を3階層にしてて、CPUコアの上にはかぶさってないと思うのですが。。。
キャッシュの配線がスルーホールになってるから、同じような配置じゃないと難しいと思います。
まあ、冷える冷えないでいうとAMDもZEN5ではキャッシュを64MBのL3にするかもといってるので2層目のキャッシュが冷えにくいとは思ってると思う。
自分は360mmの簡易水冷でPPT 100W制限にしてて、CinebnechR23hは27000前後までは出る。
温度は外気が26℃くらいで、75℃くらいだから問題ないと思ってます。
書込番号:25754144
1点

自分が書いてるのはヒートスプレッダーが掛けてる意味についてですが、殻割した後銅で出来た欠けてないヒートスプレッダー売られてますが、それと比較するとオリジナルより冷えてるし…まあこれは液体金属だからもあると思いますが、クーラー設置面は増えるしどちらかと言うと欠けて無い方が冷えそうには思うと言う事です。
その際の通気の話はインテルの様にちょっとしたスリットがあればこもらないのは実証済みなので、あのデザインの意味は自分にはよく分かりませんね。
なのでグリスガードくらいでは熱的に気にすることは無いと思います。
自分もグリスガード使ってますが、問題無いですね。
書込番号:25754204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず少しだけいじってみました。
CO-24 (-27までは確認できたがスコア伸びなかった。)
サーマルポイント:80度(スコア的には81度と悩むところ)
PPT:マザー任せ(自動)
室温:25.4度
ひとまず、これで運用しようかなと思います。
書込番号:25754206
0点

グリスガードは手ごろに簡単に手に入りそうだったら試してみようかなと思います。
DCの銅製の奴あたりで
書込番号:25754240
0点

自分は最初見た時は、ヒートスプレッダの形は何かCPUの取り付け関係で抑え金具を留める際に4点でとめる事を考えてこんな形にしたのかな?とは思ってましたが、そう言う止め方のクーラーもないしと言う感じです。
あの隙間に合う金具を付けようとしてるのかと思いましたが、まあ、ソケットのとめ金具は普通でした。
まあ、埋めてしまってもなんか問題なさそうなので、そう思ったんですけどね。
風を通すは最初思ったんですが、まあ、トップフローでも風は回り込まない感じはします。
書込番号:25754305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今一度確認したけど、
いじったあとの方がL3キャッシュクロックピークが上がってる…
ここ上手くやったら5Gまで持っていけるのかな?
とか思いつつ、いじっても面白いCPUですね。
書込番号:25754716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX
温度も大したことないので結局付属の小さなクーラーで済ませても問題ないです。
ただいま室温26℃あります。 それでも寒がりな私は長袖だけどw
無音のPCと言いたいところですが、92mmのリアファンのみちょっと聞こえちゃうかな。
Ryzen 5 5500GT + RX6400だとPcie3.0になっちゃう為も多少はあるのか、
FF14ベンチ15000台にてのスコアになりましたね。i7 14700KF積んだマザー時は2万超えたけど。
しかし、この程度動けば目的達成です。 常用使いとしての静かなPCは最高ですね!
4点

∠(^_^) こんにちワン!
システム構築ご苦労様です。
空冷はケース内に埃をまき散らすから
お掃除はまめにしましょう (^_^) ねっ
書込番号:25741893
1点

はーい、最低半年に一度はお掃除するようにしてます。
ありがとうでした(^O^)/
書込番号:25741912
1点

>オリエントブルーさん
空冷だからといって特別そういうことはないと思いますよ!
誤解を招く表現だったので一応!
書込番号:25742585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)