
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 16 | 2009年10月30日 18:49 |
![]() |
21 | 11 | 2009年10月9日 23:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月3日 19:28 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月11日 16:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月3日 00:57 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月28日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 630 BOX
PhenomII720BEからの買い替えですが現状この石が11,800円、720BE購入当初
で約13,000円で今現在11,500円位。
L3キャッシュの有無の差はあれど、同じ2.8GHzの定格クロックでのパフォー
マンスは総じて630の圧勝です。
ただ今Prime95テスト中ですが、Core温度も38℃前後とかなり涼しげです。
K10Statで下は0.800V〜上は1.300Vで設定してますが、今のところいたって
安定しています。
以前は940BEを2万1千円位、HD4870を1万7千位で購入し使っておりましたが、
(合計3万8千円)それから約半年でそれらに近いパフォーマンスが2万4千円
位で得られる(HD4870は今現在1万2千円位)のですから、PCパーツの進化と
低価格化の早さにあらためて驚かされます。
【構成】
[CPU] AthlonIIX4 630
[MATH] ASRock M3A790GMH/128M
[MEMO] TS256MLK64V1U(DDR3 PC3-8500 2GB)*2
[HDD] WESTERN DIGITAL WD5000AAKS
[VGA] HD4770
[CASE] SST-TJ08B
[PSU] Owltech静が如く500w
[COOL] ZALMAN CNPS9500AM2
6点

レスがついてる〜
Marunnさん 始めまして
自分もこの石使ってますが、なかなかよさげな動きしますね〜
値段で620のほうが人気あるみたいですが、自分はとりあえず
3Gに近い石って事でこちらにしました。
本来は動画観たり軽いゲーム程度(3D系は殆ど興味無いんで)しかやらないんで
ほぼ定格運転でOKなんですが、OCは嫌いじゃないのでw
試しにOCしてみた途中経過?報告してみます
BIOSでベースクロックだけ250M(3.5G)にしてみたんですけど
Prime95しながらこれレスってますが、やけに部屋暖かいと思ったら
CPU温度54℃まで上がってる〜
定格だと30℃前後なんで確かに暖かいわな〜
25%増しで一応安定?稼動してるんで
それなりにOC耐性はいいようですね
それ以上狙うならBIOS設定をきちんとして水冷でもすれば行けそうです
しかしAMD OverDriveでテストするとベースが220M超えると再起動って何でだろう?
一応公式ツールなのに…
構成は
CPU これ
ママン ASUS M4A785TD-V EVO
メモリ Kingston KHX1333C7D3K2/4G
HDD HitachiのSATA3.0Gの80G*2でRAID0 +後2台搭載
VGA クロシコのHD3450
電源 剛力プラグイン450W+余った350W
(2コアCPUで使ってたけど630とHDD4台にしたら起動に失敗するんで増設)
箱 サイドに25cmファン搭載のミドルタワー
OS Vista Ultimate 32b SP2
書込番号:10351415
3点

ぽんこつな俺さん はじめまして〜♪
>レスがついてる〜
お気持ちわかります。
ここにいるとあまりにもこの子(630)注目度低く感じますよね(笑
(一応価格の「注目度」はそこそこ高いのに)
>自分もこの石使ってますが、なかなかよさげな動きしますね〜
値段で620のほうが人気あるみたいですが、自分はとりあえず
3Gに近い石って事でこちらにしました。
わたくしもOCは考えてなかったのですが、現状最高クロックという
ことでポチっちゃいました。
>試しにOCしてみた途中経過?報告してみます
BIOSでベースクロックだけ250M(3.5G)にしてみたんですけど
Prime95しながらこれレスってますが、やけに部屋暖かいと思ったら
CPU温度54℃まで上がってる〜
確かに定格と比べるとアレですが、54℃は全然許容範囲ですよね。
クーラーはリテールですか?
あと、電圧はひょっとして1.5Vいっちゃってます?
(ゴメンナサイ聞いてばかりで)
>定格だと30℃前後なんで確かに暖かいわな〜
今お使いのクーラーがリテールなら、社外製で10℃位下がると思う
んで、全然熱的にはいけてますね!
>25%増しで一応安定?稼動してるんでそれなりにOC耐性はいいようですねそれ以上狙うならBIOS設定をきちんとして水冷でもすれば行けそうです
Prime95は1週できました?@3.5GHzで?
(うぅ、質問攻めゴメンナサイ!)
>しかしAMD OverDriveでテストするとベースが220M超えると再起動って何
でだろう?一応公式ツールなのに…
AODは駄目みたいですね。詳しくはないんですけど、変な設定になるっ
て聞きました。
正直わたくしは、内部倍率変更のOCしかしたことないで、メモリー
の設定とかどうされたの興味津々です。
勉強して私もトライしてみようかしら。
書込番号:10351619
3点

答えられる範囲ならぜんぜんOKですよ〜
>確かに定格と比べるとアレですが、54℃は全然許容範囲ですよね。
クーラーはリテールですか?
あと、電圧はひょっとして1.5Vいっちゃってます?
クーラーはサイズのANDY SAMURAI MASTER(旧ロット)を使ってます
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
発売当初から冷えると定評があって、実際に良く冷えるんで
いまだに使ってます
室温20℃で無負荷時がCPUID HWMonitor上20℃なんでなかなか優秀です
後、電圧はオート設定だったんですが1.4Vでした
>Prime95は1週できました?@3.5GHzで?
Prime95は3.5Gで一時間ちょいしか動かしてませんです〜(^^;
8時間とか12時間とか色々言われてますが
頻繁に使うマシンなもので、暇な時にでも長時間まわしてみます〜
>正直わたくしは、内部倍率変更のOCしかしたことないで、メモリー
の設定とかどうされたの興味津々です。
倍率変更のがお手軽ですからね〜
ベースクロックでOCすると、オートだとその他のパーツもベースに沿って
OCしてしまうからBIOSの設定で影響うけないようにしてやらなと
駄目ですからね
メモリはパッケージや親切なショップなら値札と一緒に手動設定の数値も記載してますし
メーカーのHPでもデータ表はUPされていますから、そちらお参考に設定すれば
大丈夫かと
ただ、定格稼動でいくのならOC耐性品や高速タイプは
止めたほうがいいです
記載スペックでの動作が推奨されているんで
(自分の使ってるやつは 7-7-7-21 1.5V 推奨)
http://www.kingston.com/japan/hyperx/products/khx_ddr3.asp
推奨設定だとBIOSで数値を変更してしまうので
自分の場合、売り機能のQool'n Quietが機能しませんでした
一箇所でも変更すると駄目ぽい?です
見栄でついポチッてしまった〜(^^;
書込番号:10352946
2点

追加で、後は定格に戻した結果を報告しま〜
各種ベンチはめんどいので測定していません(^^;
定格でPrime95稼動時の温度差がOCで3.5Gの約+15℃か〜
OCで温度は確実に上がっちゃうのは仕方が無いし
これから寒くなるし良い電気ストーブなのは間違いないけど〜w
さてどうしたものか
3.2G辺りで動かしてみるかな〜
一応3Gは超えたいんで〜
書込番号:10352966
2点

ぽんこつな俺さん ありがとうございます!
>クーラーはサイズのANDY SAMURAI MASTER(旧ロット)を使ってます
発売当初から冷えると定評があって、実際に良く冷えるんで
いまだに使ってます
まぁ失礼した。確かに評判よろしいですよね、そちらのクーラー。
>室温20℃で無負荷時がCPUID HWMonitor上20℃なんでなかなか優秀です
そーですよね!今の時間帯なんてアイドルで16℃とか表示してるんで、
ホントにぃ?って思うんですけど、クーラーヒートパイプ触っても確
かにひんやりしてるんでビックリです。
>後、電圧はオート設定だったんですが1.4Vでした
おぉ!それはまずまずですね。
>Prime95は3.5Gで一時間ちょいしか動かしてませんです〜(^^;
8時間とか12時間とか色々言われてますが
頻繁に使うマシンなもので、暇な時にでも長時間まわしてみます〜
いや、確かに1周10時間はきついですよね。
わたくしは翌朝起きるときにちょうど10時間位になるタイミング
かけるんですけど、正直寝てる間に落ちたらなんか精神衛生上よろ
しくないですよね(汗
>ベースクロックでOCすると、オートだとその他のパーツもベースに沿って
OCしてしまうからBIOSの設定で影響うけないようにしてやらなと
駄目ですからね
ふむふむ。
>メモリはパッケージや親切なショップなら値札と一緒に手動設定の数値も記載してますしメーカーのHPでもデータ表はUPされていますから、そちらお参考に設定すれば大丈夫かと
なるほど。
>ただ、定格稼動でいくのならOC耐性品や高速タイプは
止めたほうがいいです。記載スペックでの動作が推奨されているんで
(自分の使ってるやつは 7-7-7-21 1.5V 推奨)
そこです!そういうことですか!?もの凄く勉強になりました。
いや、今まで色々見聞きしてたのですが、メモリタイミング?
そこの部分が何かボヤけてたんですよね。
今すごいヒントを得た気がします。
>推奨設定だとBIOSで数値を変更してしまうので
自分の場合、売り機能のQool'n Quietが機能しませんでした
一箇所でも変更すると駄目ぽい?です
見栄でついポチッてしまった〜(^^;
BIOS上でFSB等いじくると、K10Statは併用できないんでしょうか?
あ、だめですよね?
>3.2G辺りで動かしてみるかな〜一応3Gは超えたいんで〜
そうですね!わたくしも15〜20%位のソフトOCがマシンにも優
しく、+満足感があるので好きですね!
とにかく、本当に色々教えていただきありがとうございました〜♪
私も試して、うまくいったらレポさせていただきま〜す!
書込番号:10353028
3点

Marunnさんのお役にたてたみたいでよかったです
レポお待ちしております〜
>そこです!そういうことですか!?もの凄く勉強になりました。
いや、今まで色々見聞きしてたのですが、メモリタイミング?
そこの部分が何かボヤけてたんですよね。
今すごいヒントを得た気がします。
メーカーによって変更できる項目はまちまちですが
CPU-ZのSPD情報を元にママンでのメモリのBIOS設定も載せておきます
項目多すぎますがこの程度で十分だと思います
一応これがよく言われてる(*-*-* 1.5Vみたいな)の部分だけですけど
ま〜メモリの場合は設定いじっても
CPUほど劇的な変化を体感できないかもしれないですね〜
雑誌等でもDDR2とDDR3との差はさほど無いって感想観ますし
ベンチの数字とか自己満足の部分がかなりを占めているのでわ〜ww
自分もなにげにこんなメモリ買った訳ですし(^^;
書込番号:10355894
2点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜♪
>Marunnさんのお役にたてたみたいでよかったです
レポお待ちしております〜
ホントここ最近で一番の進歩かもしれません!ありがとうございます!
>メーカーによって変更できる項目はまちまちですが
CPU-ZのSPD情報を元にママンでのメモリのBIOS設定も載せておきます
項目多すぎますがこの程度で十分だと思います
一応これがよく言われてる(*-*-* 1.5Vみたいな)の部分だけですけど
こと細かに恐縮です。今アレコレ試してました。やってみたこと ↓
Load Optimized CPU OC Setting → 10%(3080 MHz)
Over Clock Mode → CPU,PCIE Async.
Multiplier/Voltage Chage → Manual
CPU Voltage → 1.3750 V
NB Frequency Multiplier → x9.0 1980 MHz
(デフォルトで x20 2000 MHzだったので下げました)
Memory Clock → 586MHz (DDR3 1173)
(使用メモリがDDR31333なので下げました)
Memoy Timing
CAS Ltency (CL) → 8 CLK
TRCD → 8 CLK
TRP → 8 CLK
TRAS → 22 CLK
TRC→ 30 CLK
構成が少し変わりました。
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391
メモリはコレ ↓ です。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3.html
↑ ホームページでは 9-9-9 しか書いてませんでした。
アップ画像のCPU-ZのSPDタブの値を参考にし、609MHz 8-8-8-22-30
の設定にしました。
(BIOS画面では586MHzでしたので近似値にしました)
一応CiystalMarkまわしましたが、順当にスコアが伸びてました。
ただ、怖いのでPrime等高負荷での確認はしてません。
まだまだ、認識不足で不安な部分がありますが、いかがでしょうか?
書込番号:10356680
3点

Marunnさんこんばんわ〜
その位の設定で十分だと思いますよ
後はCPU以外の所の設定をいかにデフォ値に近づけるかでしょうかね
そうすれば安定して長期に使えますから
自分はプチOCで安定してくれればOK派なんで
>一応CiystalMarkまわしましたが、順当にスコアが伸びてました。
早速試してみましたか
数値で観れば実感できますからね
エリクサーのSPD情報拝見するに多少の無理はOKそうですけど
壊したら面倒ですしね〜
色々試してみてくださいませ〜
ただあまり無理しないでください
再起動の繰り返しとかでも長時間続くと結構疲れたりしますから
書込番号:10357655
2点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜♪
>その位の設定で十分だと思いますよ
後はCPU以外の所の設定をいかにデフォ値に近づけるかでしょうかね
ホントですか!?
どっか勘違いしてません?わたくし。
一応基本的には、CPU-Zの基本値を確認して、BIOS上でBUSを上げると
リンクしてあがってしまう値を基本値に近づけたのですが、BIOSにも
よるのかもしれませんが、どうも「完全には一致しない」ので近い値
に設定しました。
>そうすれば安定して長期に使えますから
自分はプチOCで安定してくれればOK派なんで
わたくしも、過激なことをして痛めてしまうのはイヤなんで、ソフト
OCで「ちょっと得した気分」を満喫できればと思います。
あぁ、でもほんっとうにありがとうございました!
も〜う、ものすごいですね!内部倍率のみOCと比べ、同クロックで
スコアとしてみれるパフォーマンスの差は一目瞭然です!
色々試してみてまたアップしますので、よろしければまたお声がけく
ださいなぁ〜♪
書込番号:10357816
3点

[10356680]の設定のうち「OC Setting → 15%」のみ変更して、約3.2GHz
にてClystlMark・3DMarkのスコアを取って見ました。
スコア的には以前所有していたPhenomII940BEの同クロックと同等かやや
上回っています。
K10Statにて倍率及び電圧を4段階設定していますが、OC前は下を
0.8GHz/0.8Vに設定していましたが、BIOSにてFSBを変更してOCする
と、K10Statの表記上、下は0.8GHZ〜上は2.8GHzのままですが、実際
には各15%アップの0.9GHz〜3.2GHzにシフトしてますので、それに合
わせ、電圧も0.875V〜1.375Vに設定しました。(気持ち余裕を見て)
なお、K10Statを使用して3DMarkを実行すると、CNQ機能は働かず
最低クロック・電圧のままで動くので、注意が必要です。
(最初下を0.8V設定のままでかけてしまい落ちました。)
只今。上記設定でPrim95をかけていますが、Core温度は46℃〜48℃
位で安定しています。(これも概ね940BEと同程度です。)
最初はOCを考えていなかったのですが、ぽんこつな俺さんのアド
バイスのおかげでOCできました。
今の設定でPrime951周できましたら、気持ち電圧を落として3.2GHz
で常用していきたいと思います。
これで満足度が6に上がりそうです〜♪
書込番号:10362883
3点

↑ でのPrime95わけあって中断したので、仕切りなおしで3.2GHz@1.35Vに
てかけ直しましたが、見事1周パスしました。
モノはためしに3.5GHzまで上げてClystalMark・3DMark06・MHF(デフォルト)
・ゆめりあベンチ(1024×768/最高)かけてみました。
3Dmark06に関しては、3.2GHzの時と大差ないのでこれで頭打ちなのでしょうか。
他はそれなりにクロック数の上昇に比例して上がってます。
ただ、許容範囲ではありますが、それなりに温度も上がりますので、やはり
3.2GHzあたりが、私的に一番美味しいレンジかなと思います。
書込番号:10372257
3点

Marunnさんこんこんにちわ〜
各種テストお疲れ様さまでした
>3Dmark06に関しては、3.2GHzの時と大差ないのでこれで頭打ちなのでしょうか。
他はそれなりにクロック数の上昇に比例して上がってます。
ただ、許容範囲ではありますが、それなりに温度も上がりますので、やはり
3.2GHzあたりが、私的に一番美味しいレンジかなと思います。
そうですね〜3.5G以上にすると今度は熱との戦いになっちゃいますからね
自分も3.2Gでの運用が気にせずに使えてよさげな条件かと
それと偶然?だったのか変なシャットダウンの仕方をしてしまいBIOS画面直行の
再起動後にCool’n’Quietか機能してましたw
たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、ちょっとびっくりしました
書込番号:10381855
1点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜
>そうですね〜3.5G以上にすると今度は熱との戦いになっちゃいますからね
自分も3.2Gでの運用が気にせずに使えてよさげな条件かと
ホントその位が「いい湯加減」ですね!
>それと偶然?だったのか変なシャットダウンの仕方をしてしまいBIOS画面直行の
再起動後にCool’n’Quietか機能してましたw
たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、ちょっとびっくりしました
確かにアップしていただいてる画像をみますと、CNQが作動してますね。
ていいますか、すいません。通常はOCかけたらCNQって作動しないんですか?
私は10Statを使ってまして、このソフト上でCNQ機能があるので、「それを効
かせるためにはBIOS上でCNQを「Disable」にしないと干渉してしまう」という
ようなことを聞いたことがあるので、ずっとBIOS上ではDisableにしてました。
なので、OCするとBIOSでのCNQが効かないというを知りませんでした。
意外でした。
ちなみに私の場合は ↑ 画像のよにK10Statで0.8GHz〜2.8GHz(実際は15%増
しの0.9GHz/0.85V〜3.2GHz/1.35V)の4段階に設定しています。
あれ、ひょっとして見当はずれなこと言ってますか?
(だとしたらゴメンナサイ。)
書込番号:10383877
4点

Marunnさん こんばんわ〜
別に大丈夫ですよ〜
自分も630買うまで情報あまり仕入れてなかったもので
その間に便利なツールが開発されていてもおかしくないですし
かえって使いやすいとおもいますよ
書込番号:10388893
1点

>たしかOCしたらCool’n’Quietは働かないらオフってのが定説だった
気がしたんで、
Phenomまではそうでしたが、PhenomIIからはMBの仕様によりけりだったはずです。
GIGAのMBだとOCしたらConQ無効、ASUSはOCしてもConQ有効だったと記憶してます。
書込番号:10391779
1点

ぽんこつな俺さん こんばんわ〜
>その間に便利なツールが開発されていてもおかしくないですし
かえって使いやすいとおもいますよ
返信遅くなってゴメンナサイ。
とても便利なソフトなので、よろしければ是非お試しください。
中級者見習いさん はじめまして〜
>Phenomまではそうでしたが、PhenomIIからはMBの仕様によりけりだったはずで
す。GIGAのMBだとOCしたらConQ無効、ASUSはOCしてもConQ有効だったと記憶して
ます。
MBによりけりなんですけね。知りませんでしたぁ〜
ありがとうございます!
書込番号:10392890
3点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
お値段がこなれたころにポチるかな
と、一句詠んでみた Marunnです。
レビューの追加レポでっす。
レビュー時とは若干異なる(*)構成です。 ↓
[CPU] PhenomIIX2 550BE
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391
[HDD] Seagate Barracuda7200 12 ST3500418AS
[VGA] HD4870 *
[PSU] OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY *
はてさて、定格電圧にて倍率18の3.6GHzでPrime95を難なく1周し、
気をよくして電圧ちょい盛り(1.375V)19倍の3.8GHzにて遊んでみました。
【お遊戯内容】
Superπ104万桁
DMC4※ベンチスロン準拠
MHF※ベンチスロン準拠
3DMark06
各お遊戯ともいたって冷ややかにスルっとこなしてくれました。
満足度6♪
3点

ひょっとしてPhenom II って 3.8GHzで Superπ 104万桁 19秒なのですか。
Pentium DC E2220の3.0GHz OCで18秒位だから、このベンチはAMDには向いてないんでしょうね。
書込番号:10283426
1点

Marunnさん、こんばんは。
実は今日は家に居ります(笑)
結構回っていい感じですね!!
書込番号:10283508
1点

突撃三銃士さん はじめまして〜
>ひょっとしてPhenom II って 3.8GHzで Superπ 104万桁 19秒なのですか。
Pentium DC E2220の3.0GHz OCで18秒位だから、このベンチはAMDには向いてないんでしょうね。
そーなんですぅ(泣
AMDはπさん苦手ですね。PhenomII940BEでも同じくらいしか出せないです。
あくまで私が知る限りですが、AMDでπさんの一番良かったスコアは17秒だ
ったと思います。
なので、9k位のお値段で上記のようなスコア(グラボに依存そるものもあり
ますが)を冷え冷え3.8GHzで出せることは、AMD使いにとっては嬉しいこと
なんですの。
書込番号:10283518
2点

あ〜ら richanさん お久しぶり!!(ここでは)
>実は今日は家に居ります(笑)
え、そーなんですか?
行ったり来たりで大変ですね。
(交通費だけでお安いPC組めちゃったりして)
>結構回っていい感じですね!!
ありがとうございます!
7750BE〜720BE〜940BEと使ってきた中で、一番クールに回ってくれます。
2コアゆえの苦手な分野もあるかもしれませんが、↑ のようなゲームを
やるマシンとしては、「このCPU+ハイエンドグラボ」なんて組み合わ
せありかなと思います。
もうお高い(私的には1万円台後半〜)石はいりませんわ。
はやくアスロンIIのBEモデル出ないかなぁ〜♪
書込番号:10283581
2点

まぁ、Superπだけで性能が決まる訳でもないから良いのですけど、今のAMDならCore2軍勢と実際は大きく性能差はないか逆転してる部分もあるのに、なんででしょうね?Superπのソースコードどっかで見られないかなぁ?
書込番号:10283596
1点

こんばんは、Marunnさん
内部倍率の変更が出来るモデルですか。
INTELで安価なモデルではE6300Kらしいのですが、販売は中国ですよね・・・
お得感があるCPUでいいですね。
書込番号:10283604
1点

ア、アパートですっ!!
流石にねぇ・・・往復2万ですから!!今年はもう8往復。。。
あのお方の件はまだで御座います・・・
書込番号:10283608
1点

突撃三銃士さん
>まぁ、Superπだけで性能が決まる訳でもないから良いのですけど、今のAMDならCore2軍勢と実際は大きく性能差はないか逆転してる部分もあるのに、なんででしょうね?Superπのソースコードどっかで見られないかなぁ?
ホントですよね。詳しくはありませんが、同クロックでもFSBをあげてあげ
れば、スコアはあがるみたいですね。
空気抜きさん こんばんわ
>内部倍率の変更が出来るモデルですか。
INTELで安価なモデルではE6300Kらしいのですが、販売は中国ですよね・・・
お得感があるCPUでいいですね。
やっぱコスパが良いのが何よりも得した気になれますね!
そういえば、この間ポチられた子はお元気ですか〜?
richanさん
>ア、アパートですっ!!
流石にねぇ・・・往復2万ですから!!今年はもう8往復。。。
i7マシン余裕で組めますね(汗
>あのお方の件はまだで御座います・・・
お持ちしておりますわよ〜♪
2009/10/09 22:04 [10283608]
書込番号:10283703
2点

Marunn さん こんばんは〜。
PhenomIIX2 550BE すんごいでしょ!
一万円のCPUでこれだけパフォーマンスが出ちゃうと・・・(^^;
書込番号:10283827
2点

あちゅろんさん おひさぁ〜♪
>PhenomIIX2 550BE すんごいでしょ!
一万円のCPUでこれだけパフォーマンスが出ちゃうと・・・(^^;
うん!すんごい!! いい!!
ホントいまさらですけどね(汗
(発売当時でも11,000円位だったけど、私にはその1,500円の差が大きい)
あちゅろんちゃんの子は元気ですかぁ〜♪
書込番号:10283900
2点

う〜ん、いやマジで電気食いの940BEは手放して、PhenomIIX4 945(95W)
あたりをポチって・・・
となると、やはり電気食いのHD4870を手放してHD5850あたりに触手を・・
ウフフ♪無尽蔵の物欲魔・・・
書込番号:10284192
3点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
MB:ASRock A780GM-LE/128M (¥5,980)
cpu:これ 同時購入
Mem:DDR2-6400 1G×2 (1枚は999円の特価品)
電源 サイズ C0RE Power2(400W) 1年位前に購入
その他は2年〜4年以上前のもの
OS WinXP(SP3)
最初のセットアップは2日前で、その顛末はマザーボードA780GM-LE/128M のスレッドに書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037802/#10237001
一旦は4コア化出来たものの、翌日立ち上げると2コアになってしまうので、色々やってみたところ、以下の方法でやればほぼ安定的に使えることが判りました。
@一旦落とし、BIOSのCPU ConfigretionのACCを AUTO に F10で抜けるとまっ黒な画面のまま止まるのは今までと同じ。ディスクアクセスが終わるまで待ち、長押しで電源断。
A立ち上げると高確率で4コアになるが、2コアのままの場合は再度シャットダウンして通常立ち上げ。
B最初に4コアになった時点では非常に不安定で、ブラウザを移動するだけですぐ落ちる。どこで又シャットダウンして、次の立ち上げでBIOSに入り ACC を Desable にしてBIOS抜けると2コアで立ち上がる。
C起動時のアプリがあればそれが終わってからシャットダウンして立ち上げ。(ここまでの
シャットダウン→立ち上げは必ずPOWERランプが消えるのを確認する。再起動ボタンでは立ち上がらない)
D立ち上げると大体4コアになっていて、激しいベンチマークソフトは知らないので判りませんが、通常使う分では落ちたことはありません。(3回やって3回とも)
上記の方法は私のPC場合のみ通用する方法と思われます。これだけめんどうだと常用するのは難しいと思われますが、色々やってみると4コア化に成功する例として書いてみました。
最後に4コアでのCristalMarkの画像を付けてみます。ALUで50000台FPUで6000台というのは初めての経験で、タスクマネージャーの4つのグラフ100%で動くのは感動ものでした。VGAがオンボードなのでグラフィックはしょぼいですが。
1点


GG56さんおはようございます。
私もサブ機でこのマザーと5600+(65W)で使用しています。
(メインはPhenom II X4 945です。)
4コア化がすごく気になってました。
CristalMarkもPhenom II X4 945より良くてびっくりです。
Phenom II X2 550 Black Editionを買ってしまいそうです。
でもなかなかめんどくさそうですね。
また検証したら教えて下さい。
保守的なのでAthlon II X4 を買ってしまいそうですけど…
書込番号:10250636
0点

長信さん返信有り難うございます。
CristalMarkの値がいいのは3.4Gにオーヴァークロックしているからでしょう。
ACC以外のCPUの設定は
VCOR 1.2875V
倍率 ×17 3400MHz にしています。
私もAthlonU×4とどちらにするか迷いましたが、1万円を切っていることとおみくじ期待でした。
一応は出来たので、常用は2コア3.4Gでしようと思ってます。また時間ができたらいろいろやってみたいと思います。
書込番号:10251251
0点

もし4コア化しなければ…と思ってしまうのですが定格2.9Gの5600+と定格3.1Gの550 BEとの違いはどうでしょうか?
体感でも良いので教えて下さい?
書込番号:10251826
0点

長信さん
私はゲームもやらないし、エンコードも今は全くやっていませんので参考になるかどうか判りませんが、ほんとうに微妙な体感で書いてみます。
今持っている3台のディスクトップの構成は
@Athlon×2 5600+(定格2.8G 2次キャッシュ1M×2)+ AMD690チェップセット + オンボードVGA winXP32bit
AAthlon Dual-core 6000(定格3.1G))+ AMD780チェップセット + RADEON HD 4670 Win-VISTA64bit
BPhenomU550を定格3.1G 2コアで使用した場合 + AMD780チェップセット +オンボードVGA winXP32bit
ですが、VISTA64bitの不利はあるにせよ使用感は A>B>@です。
というのはAのみシーゲートの500Gワンプラッタのものを使っていて残り2つは2年前のディスクだからだと思います。それを割り引けばAとBの使用感は変わらないと思います。ただパイ焼き104万桁はAで28秒位Bで20秒位なので内部ソフト的には良くなっているのでしょう。
PhenomU550だけなら定格でも3.4Gでも3.6Gでも4コアでも体感は変わりません。
ところで2コアで常用すると言っておきながら昼からずっと4コアで動かしてます。(病気です)CristalMarkはALU 52626 FPU 64885 MEM 28479 にUPしました。
書込番号:10252342
0点

GG56さん検証、情報ありがとうございます。
私は5600+はネットと地デジ録画機として使用しています。時には二日ぐらい電源入れっぱなしなのでダウンクロックしています。
ASRock A780GM-LE/128M は簡単にダウンクロック出来るから良いですね。
CPU交換も考えるてるんですがAthlon II X4 605e(2.3GHz, L2キャッシュサイズ512KBx4, TDP 45W)も気になってますし4コア化も気になってます…
書込番号:10253253
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
AMDが最近、騒がしいので、3年ぶりに自作しました。
さすが変態マザーと定評のあるASRock。
あっさりL3がオンになりました。
X3を4コア化するか、購入するときに迷いましたが、
「新しい方が供給の関係でL3オフで出荷の可能性がある。」と
勝手に思い込み、こちらにしました。
これから、オーバークロックしてみます。
ちなみにマザーは、A790GMH/128M です。
1点

はじめまして
L3復活おめでとうございます。。
自分はFOXCONNのA7DA-Sを使用してますが
復活できないみたいで
ちなみに設定はどうされたんですか?
書込番号:10270208
1点

ほるちゃんさん 横から失礼します
設定自体はBIOSでACCをAutoにするだけですよ
お持ちのコアはDenebですか?
書込番号:10273440
0点

こんばんは!
コアが Denebというのは、どこをみれば
分かるのですか?すみません素人なもので・・・・
CPU-ZのCodeNameでみると Propusとなっているのですが、
これだとダメですかね・・・・
書込番号:10279583
0点

CPU表面の刻印で判別がつくそうです。
CADAC → Propus
CACYC → Deneb
CPU-Zでは全てPropusと表示されます。
DenebがL3復活の可能性あり
ただ、市場はPropusの方が多いとのこと…
他のサイトをクグれば情報は簡単に得られると思うが…
書込番号:10284718
1点

亀レスで、失礼です。 m(_ _)m
web上には色々情報がありますが、CPUの刻印は、見せてもらえないと思いますので、
はじめに書いたとおり、思い込みで決めました。
(中古なら見せてもらえる可能性ありますが、新品では・・・?)
biosの設定は、私のマザーの場合
adovanced の L3 cache Allocation を All Core にしただけです。
(今は、BIOS画面を見ながら、eeepcで書いています。)
なお、BIOSは最新のver1.3 ではなく、1つ前の ver1.2 を使用しています。
OCは、あまり詰めていませんが、245×13=3145MHzが安定する上限でした。
(AMD O,D,U 安定性テスト1時間完走の場合)
以上、参考までに
書込番号:10289747
0点

店によっては見せてくれと言わなくても、見せてくれる所もあります。
どちらにせよ通販では選べませんね。
書込番号:10292203
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 バルク
3800+ からアップグレードしました。
GPU も GF 7800 GT x 1 から 7800GTX x 2 へ。
結果、FFベンチ、3Dmark03/05, DMC4ベンチ、
どれもこれも優秀な結果で・・・。
結構かくかくだった AVA もきわめてスムーズ。
最高です。ビバ 939
0点




CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
conecoクラブで拾った情報を元にして行った操作の報告になりますが、GA-MA790X-UD4Pマザーで4コア化OKでした。BIOSでEC Firmware SelectionをHybridにしてACC手動のPerCoreで全てを0%にすればBIOSバージョン関係なくできるようです。現在BIOS F7 4コアOCで3.4Ghzで常用しています。なお、私のCPUのロットは0906です。
1点

yotasanさん はきめまして〜
興味深い情報ありがとうございます。
当記事とコネコレビューともに拝見しました。
わたしはJETWAY GDG COMBOにて720BEを使用中です。
別に4Core化目当てで購入したわけではありませんが、一応
トライしたものの、撃沈だった者の一人です。
アスロンX4が発表され、720BE(ノーマル)と同等のパフォー
マンスを示している現状では、720BE使いとしては4Core化にて
上位モデルの威信を保ちたくなりました。
個人的なこだわりですが(笑
余談はさておきまして、こちらのマザーに関しては4Core化の手
法がこれまでと若干異なる点において、個人的に「鉄板」指数が
高いかなと思いました。
ところで、もしよろしければ4Core化におけるパフォーマンスア
ップの状況や、安定性など覗える情報などアップしていただける
と嬉しいです。
※「CPUZ」「ClystalMark」「HWMonitor」等の画像など
書込番号:10227886
2点


yotasanさん
早速のアップありがとうございます!
「HWMonitor」でのCore温度が全て0℃になってますね。
バクでしょうか?
ともあれ認識はしっかりされているようですね。
羨ましいです。
本当にありがとうございました!
書込番号:10228604
1点

HWMonitorの温度はバグのようで、BIOSでの確認では40度台で動いているようです。
一応現在の私のPC環境を書いておきます。
CPU これ 0906CPDW
CPUcooler ANDY SAMURAI MASTER(ファンを風神2200R.P.Mに変更)
Motherboad GIGABYTE GA-MA790X-UD4P
Graphics Boad SAPPHIRE HD3870 512MB x2
crossfire
HDD HITACHI SATA300 160GB (2台でRAID 0 ストライピング)
Western Degital 500GB (データ保存用)
Memory G.skill DDR2 800 2Gbx2
Power Silent Cool 630W
PCケース 安物穴あけ改造品(吸気12x1,排気12x2)
OS(トリプルブート)
XP pro SP3 32Bit ,
Windos7 RC 32Bit,
VISTA Ultimate 64Bit,
書込番号:10228913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)