
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月10日 23:04 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月2日 12:27 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月8日 17:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月31日 18:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月30日 22:59 |
![]() |
3 | 0 | 2007年12月29日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5200+ SocketAM2 BOX (65W)
初めて書き込みいたします。
いままでオーバークロックなどに興味がなかったのでおこなったことがなかったのですが、
5200+ を 6400+ 同等の設定にしても安定動作し体感速度でも
はっきりわかるほど処理能力があがっているのが実感できうれしくて思わず書き込みました。
当方ではマザーボード( GIGABYTE GA-M56S-S3 )のBIOSで
FSB を 248
CPU倍率を 13.0x
VCore を 1.45V
VDimm を 2.05V
にして、
NVIDIA コントロールパネルで
HT multipler を 4x
に設定してクロックを 2600MHz から 3200MHz にして動作させています。
また念のためメモリは直接空冷ファンで冷やしています。
当方はこういった設定についてそれほど明るくないのですが、
このCPUでオーバークロックをする方はどのように設定されていますか。
0点

OCには正解もハズレも無いよ
動いて安定してればそれが正解
負荷かけて問題なければ使用も問題なし
寿命とかは知らんけどw
書込番号:7371964
0点

確かに環境によっては同じ設定にしても組み合わせなどによっては良い場合も悪い場合もありますものね。
安定動作と書きましたがこの設定値にたどり着くまで再起動を繰り返しかなり苦労したので、
普通はどのようなところに気をつけるのかと先人の方の方法や意見を聞いてみたかったんです。
特に私の場合はメモリを 2.05V に変えたとたん安定しました。
書込番号:7372117
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core BE-2400 SocketAM2 BOX
今回リビング用メディアPCとして自作したレポートを書いてみます。
CPU AMD Athlon X2 BE-2400
マザー ASUS M2A-VM HDMI
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (デュアル駆動 認識3.37GB)
HDD WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320G)
ドライブ PIONEER > DVR-S12J-BK
OS WinXP SP2
ケース Antec Sonata II
CPUクーラー XIGMATEK HDT-D1264
上記構成で組んでみました。
CPUに関して温度記述から。
CrystalCPUID使用にて電圧 倍率の変更を行っています
CPU使用率に関しては適当に100%に張り付かせて4h放置状態です
室温は常時22度 ケースファンは12センチ一基のみ(800回転)
アイドル時温度はファンレスです
状態 倍率 電圧 ファン付き温度 ファンレス温度 アイドル時温度
MAX固定時 倍率11.5 電圧1.025V 32度 38度 26度
MID固定時 倍率8.5 電圧0.925V 28度 34度 24度
MIN固定時 倍率5.0 電圧0.800V 25度 30度 23度(室温と一緒?)
CPUクーラーを勇んで変えて見ましたが、まったく温度が上がる気配が無い・・
と言う結果になりました。
メモリの速度の関係で、普段は倍率10倍を最大値にして使用していますが、
現状 ファンレス、電圧1.000V、CPU負荷100%、にて使用で38度前後で安定します。
CPUクーラー次第で、ファンレス仕様でいけそうなCPUです
リビングPC用途(WEB閲覧、ビデオ鑑賞などメイン)では倍率5倍で十分使用できています。
この状態でリビングに常時電源オン放置、TVサイドに置いていますが、
音は、耳を立てないと聞こえないに近い状態です。
静穏リビングPCを組んで見ようと思っている方 参考になれば幸いです。
ざっとメモ紙から書いたので突込みがあれば指摘お願いします(笑)
3点

>CPU使用率に関しては適当に100%に張り付かせて4h放置状態です
1.025Vへの電圧sageで不安定になってるかもね。
http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
エラー検出のために、これ10時間回して、安定性確認。もうやってるかもしれんが、、。
書込番号:7294328
0点

モビルスーツガンダムさん
安定性についてのご指摘ありがとうございます。
夜中からorthosかけてみています。
MAX固定時 倍率11.5 電圧1.025V FSB200 電圧以外定格
上記状態で、現時点で9時間45分経過しましたが、何事も無く動いております。
室温23度にて、CPU温度38度を超えることなく安定しています。
状態のご報告でした。
書込番号:7295796
0点

マザーのチップの冷却とGPUの冷却に注意した方が良いです。
水冷静音PCにしてからが多いですが、
5年でマザーを5枚(2種類)ビデオカード2枚オシャカにしました。
いずれもLANポートからスパークして逝っているようです。
書込番号:7324093
0点

デジゴンさん
とっても気になっていたご指摘ありがとうございます
AMD690G+SB600のマザー使用なのですが、
ノースブリッジ温度は、解像度1920×1080(1125)全画面使用、BD鑑賞をしておりますが、
ファンレスで36度を越える事は現状無いようです
ですが環境によってはVGA対策なども講じる必要もありそうですね。
サウスブリッジは離れていて風の影響はさほどないと判断しファンレスで影響はないのでは、と判断しております(サウスシンクは風を受けても放熱するのか?という形状です)。
銀グリスが届いたのでCPUクーラーを付け直して見たところ
MAX時温度 orthos使用にてファン付き温度が26度から上がらない状態になりました。
ファンレスではまだ試しておりませんが、今後メモリ関係や電源基部、ノースブリッジなどの部分も踏まえて様子を見てみようと思います。
ちょっとCPU単体の話からは逸れてしまっていますが、低電力、低発熱、CPUファンレスと切って捨てれない話ではないかと思いましたので、書き込みさせていただいております。
書込番号:7324164
2点

ZALMANReserator1 Plus にてM/Bノースブリッジとグラフィックチップの冷却(水冷)もしていましたが…。
外付けテレビチューナーでテレビを見ながらプリントアウト、ネット検索、ワード、スキャナー取り込みを良くやっていました。
システムの電源が落ちないとか急に処理能力が落ちるという前兆がありましたが温度は正常だったのです。過信は禁物ということかもしれません。
2年ほど前からTurion 64 ML37(35W)で銅板をかませず直接コアにあてていました。
容量の少ない静音電源にも問題があったかもしれません
書込番号:7325341
0点

栗の設定が私とほぼ同じですね。
OCもしてみましたが、結局定格に戻っちゃいました。
276x10で1.175v(ソフト読み1.150v)で回ったので低電圧耐性はやっぱり高いですね。
MAX 200x11.5 1.025v(ソフト読み1.010v)
MID 200x8.0 0.900v(ソフト読み0.890v)
MIN 200x6.0 0.800v(ソフト読み0.790v)
私は、MID、MINのみメモリ速度に合わせました。
1.000vでも最初はエラー出ませんでしたけど、ORTHOS7hでエラー吐きました。
温度もほとんど同じです。ZIPANG付けて1200rpm固定で回しているんですが、
室温30℃にしてORTHOS10h経過後、室温とほぼ同じ。
ソフト読みでの誤差を考えたとしても、夏場も余裕で行けそうです。
書込番号:7329872
1点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX
年始にかって来ました
価格はsofmapで12480円でgigabyteの770マザーが13480円、メモリが4GBで8800円
マザーと同時購入で2008円割引でした。
OCの動作は1.35vで3.2Ghz動作でした。
おおよそ3G〜3.5Gとの話なので、ローエンドの価格でミドルレンジ+の性能を手にいれられるという所でしょうか。
正直パフォーマンスだけを求めるのであれば+2万程度で45nmCore2duoでOCをした場合のほうが良いでしょう。
私はコストとパフォーマンスを求めてこの構成にして良かったと思います。
1点

価格が下がってさらにコストパフォーマンスがさらに増した感じですね♪
私ならもし新たに組ならM/Bが旧チップセット品のを選んで7000-9000円
メモリを2Gで4000円の構成にするかな。
書込番号:7220715
0点



CPU > AMD > Phenom 9600 Black Edition BOX
下記の構成でオーバークロックしてみました。
構成
CPU : Phenom 9600 Black Edition (0747MPMW)
CPU Cooler : 付属
M/B : GIGABYTE GA-MA770-DS3 Rev.1.0(BIOS:F3)
RAM : TeamElite PC6400 DDR2-800MHz 1GB*2
電源: ENERMAX EG495P-VE SFMA(SY) V2.0(24P) 485W
OS : WindowsXP Professional SP2
マザー添付のEASY TUNE5 Proというソフトを使ってみましたが、このソフトでは倍率の変更ができないため、
CPU電圧を+0.1V(1.35V) Vddrを2.0VでFSBを上げてオーバークロックしました。
236(CPU:2.714GHz)でsuperπ104万桁やAMD OverDriveの負荷テスト(約20分)はクリアしました。
しかし237ではOSがフリーズしてしまいました。
結局今は、BIOSで倍率を13にして2.6GHzで常用中です(時間がなくて検証不足です)。
CPU電圧は定格の1.25Vのまま(その他の項目もデフォルトのまま)で、TMPGEncとFairUse Wizardで、合計20時間分くらいエンコしてみましたが、フリーズすることなく安定しています。
今まではソケット939のOpteron 165(1.8GHz→2.4GHzへオーバークロック)
を使用していましたが、エンコード速度は2倍強になり満足しております。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4000+ SocketAM2 BOX (65W)
このCPUを、ツクモ梅田店で、6647円で購入しました。
マザーボード(M2A-VM hdmi 7600円)と同時購入して、1000円引き。
めちゃめちゃ安いです。
ちなみにまだ組んでません。
0点

こんばんは。
w川・o・川w オォーーー!!
それは、安くて良い買い物ができましたね。
新製品が出てきた事もあって、値が下がってきたんですね。
書込番号:7183599
0点

書きかたが更に甘かったので、補足しますね。
セット購入で、6647円から、更に1000円引きです〜
1月後半から、3月にかけて、Q9000シリーズも出る事ですし、core2duoの値段もどんどんおちる事でしょうね。だから、そのくらいになれば、このCPUも5000円台が平均的、もしくは市場からは消えてしまうのではないかとかんぐってしまいます。
書込番号:7184024
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core BE-2400 SocketAM2 BOX
てみました。
GIGABYTEのGM-MA69GA-S2H使っているのですが、
BIOSでは電圧設定が全く出来ないのでCrystalCPUID使用です。
200 X 11.5 = 2300MHz 1.025V(1.000VでPrime 5分でブルースクリーン)
200 X 8.5 = 1700MHz 0.925V(0.900Vでも行けそうだったけど。。。)
200 X 5.0 = 1000MHz 0.800V(これ以上下げられん。。設定ないし。)
これでPrime 10時間完走。1.000Vだと電源からの電圧が不安定な
場合やばそう。。。
でもここまで落ちるとは正直思わんかったっす。。。
なんとか1.000V 2300MHz動作させて All 1.000V以下にしたかった
けど。。。データ消えてもいやだしなぁ。。。
でもこれでCPU温度また下がった。。。Prime10時間かけても
21℃でした。。。(ケース蓋した方がどうも冷えるみたいです。)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)