AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 コスパ良すぎるCPU

2022/08/13 19:41(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX

クチコミ投稿数:1件 Ryzen 7 5700X BOXのオーナーRyzen 7 5700X BOXの満足度4

【パフォーマンス評価】
処理速度:★4つ
安定性:★5つ
コストパフォーマンス:★5つ
総合:★5つ

【コメント】
最近AMD製品にハマり、グラフィックスカードもCPUもAMDで統一したりしています。
今回の5700xは8コア16スレッドで低発熱、TDPは65wときました。これは、もしやめちゃくちゃいい製品なのではと思い、早速購入して動かしてみたところ、動画編集などのクリエイティブもゲームもめちゃくちゃヌルヌル動きます。それでいてTDP65wというところがすごいと思いました。
他の5800x3Dなども触ってみたいと思いました。
(まだ購入はしていません。)
5800xはとてもワッパにもコスパにも優れるCPUで凄いなとついでにAMDの技術の凄さも改めて感じる製品でした。

書込番号:24876496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

3700Xからの乗り換え

2022/08/06 17:13(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

クチコミ投稿数:1件


3000シリーズを使っていましたが5年も経過していることに気づき、安価になったため乗り換えです。

VALORANTを2Kディスプレイで動かした場合、3700Xと比べると、最大FPSは二倍、平均でも1.7倍相当になるようです。
エルデンリングで比較すると、FPSがかなり安定するようになりました。

最近はsteamのゲームでも、必須環境が3000台というゲームが増えておりそろそろ限界が見えてきたため、検討してはいかがでしょうか。

書込番号:24865991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/08/06 17:32(1年以上前)

昨今は値上げが多いので新型も気になりますが、今の価格で買える時期がいいかもしれませんね。

私は2700無印から5700Gに変えたのですが、グラボを使うのが前提だったのですが5800Xより少し5700Gが安価だったので5700Gにしました。今なら5800Xがいいですね〜

書込番号:24866020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

結果

B550 AORUS MASTER BIOS F15d (AGESA1207)
fTPM OFF(BitLocker不要), CPPC Preferred Cores OFF

メモリ設定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24715918/ImageID=3698314/

3080AMP HoloはCore+140, Mem+800, Fan 1770rpm(70%)

ゲフォドライバ 516.40。Resizable BAR OFF(UEFIデフォルト)。室温約25度。ケースサイドガラス撤去&扇風機送風。

書込番号:24799404

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28864件Goodアンサー獲得:254件

2022/06/18 17:32(1年以上前)

こんにちワン!

ハイ 恐ろしい数値で何の文句もございません∠(^_^)
あなたの勝ち ZEN4まで我慢かな (^_^)

書込番号:24799617

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/18 18:20(1年以上前)

GPUクロック+200 メモリー+1000 RTX3090 12900KF

シルバーフライさんお疲れ様です。

うちの5950XではRTX3090で18000超えたくらいだったので、5800X3DはかなりFF15でも速くなってますね。

ただこれはなぜかFF15に関しては前からインテルの方が微妙にスコアー良いですね。

KSではまだ計測してませんが12900KFのスコアーです。

4KだとほぼグラボベンチですがFHDだとCPUでまあまあ変わりますし、クロック低い5800X3Dが5950Xよりかなり速いのは、さすがに素晴らしいと思います。

書込番号:24799683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/18 18:42(1年以上前)

3080AMP Holo出荷クロック時

先月あたりはFF15はここまで伸びてなかったのですが最近ドライバやらいろいろ更新したのも影響してるのかな?
ちなみに3080AMP Holo出荷クロック時はこんな感じです。


オリエントブルーさんこんばんは♪
3070でそのスコアは素晴らしいですね。ZEN4はやくゲットできるといいですね。もうすぐです。

Solareさんこんばんは♪
3090でクロック+200, メモリ+1000にしたら5800X3Dでも20000超えるかもわかりませんよ。

書込番号:24799718

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/18 19:05(1年以上前)

>シルバーフライさん

11900Kで20000超えてる方は何人か見てます。

何かわからないけどこのベンチでグラボの限界試すのはもったいない気がして、自分はあまり一生懸命やってません(^^;

とはいえ行きつけのお店に1個残ってるらしいです・・・5800X3D

次回注文してたファンを取りに行った時には売り切れてることを願ってます(笑)

書込番号:24799748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/18 19:09(1年以上前)

3090Ti PC Watch FF15ベンチ

メモリとグラボを揃えると5800X3Dが12900KをFF15ベンチで普通に上回ってたりするんですよね。

なので負けたくないばかりに12900Kを強引にOCしたりメモリに1.6V以上盛る必要が出てくるんです。

書込番号:24799752

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/18 19:31(1年以上前)

それは考え方次第かと思いますよ。

Ryzenで逆にメモリーに1.6Vかけたところで4000MHzCL14さらにサブタイミングって詰めれませんよね。

5950Xと特定のマザーでは自分はやってましたけど3800でも結果そう変わりませんし、なにより4000は不安定でした。

インテルはそれだけ回したら、きっちり結果も上がるのでどちらが好みかということかと思います。

メモリーもグラボもCPUも何も触らず普通に回して速いのは5800X3Dなのはよくわかりますけどね。

それはDDR5でもっとよくわかると思います。

今出てる最新のノートPCではすでにRyzenのDDR5が出てますが、AlderLakeにCINEBENCHで全然負けてますが、ゲームでメッチャ速いので。

書込番号:24799789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/19 08:02(1年以上前)

5800X3D&6950XT FF15

構成

グラボ仕様

PC Watchレビュー https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1407/947/html/g14_o.png.html
5800X3D
パワカラ6950XT
3200CL22 1.20V

FF15 高品質1920x1080 スコア 19536

6950XTのOC次第で20000は超えてきそうですね。

書込番号:24800454

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9526件Goodアンサー獲得:916件

2022/06/19 08:20(1年以上前)

>シルバーフライさん

確かに今回の5800X3Dのゲーム性能は凄いと思いましたが、RADEONってこんなすごかったんだなと改めて思わせるところが多いですね。

今更RX6950XTを購入しようとは思いませんが、Zen4で次期RTX4000とRDNA3はかなり悩ましいかもしれません。

なかなか面白くなりそうですね(笑)

書込番号:24800478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/19 08:43(1年以上前)

イ・ジュンさんのように赤、緑両方使ってみるのもいいかもしれませんね。

うちはそんな余裕ないんで次世代は多くのタイトルでワットパフォーマンスに優れるほうになりそうです^^

書込番号:24800495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/06/20 01:14(1年以上前)

前に紹介済みのFF15を12700KF 定格 4000CL16(1.38V) で 3080Ti SurimX 定格ではこんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24720085/#24735325

同 4000CL16 (1.38V) 720p 低品質ではこんな感じ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/#24726074

5800X3D 3600CL14(1.44V) Nitro+RX6800XTSE ではFF15をまだ試していないのでやってみます。

書込番号:24801770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/06/20 02:21(1年以上前)

FFXV 1080p 高品質 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

FFXV 720p低品質 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃

FFXV 1080p 高品質 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE(2.7GHz 990mV PL100 17.2Gbps)

5800X3D 3600CL14(1.44V) Nitro+RX6800XTSE です。

良好ですが、12700KF 4000CL16 (1.38V) にはちょっと及ばないようでおしい。
おまけで Nitro+RX6800XTSE を 2.7GHz 990mV PL100% メモリ2150MHz(17.2Gbps)にOCさせると3080Ti SuprimX並みに。

書込番号:24801790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/06/20 02:52(1年以上前)

FFXV 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE(2.715GHz 1000mV PL110 17.2Gbps) 3600CL14 SC

FFXV 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE(2.715GHz 1000mV PL110 17.2Gbps) 3600CL14 24℃

PL110%(385W)ではOC 3080Ti SuprimXを軽く越えます。

書込番号:24801797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/06/20 03:09(1年以上前)

X570 Taichi fTPM ON CPPC Preferred Cores OFF BIOS 4.80(AGESA1206b)です。

書込番号:24801802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/20 06:41(1年以上前)

イ・ジュンさん
軽量品質なら1920x1080(フルHD)でも5800X3D定格でスコア23500超えることもありますよ。
4月に(前のBIOSで)計測した5800X3D定格 軽量 720p のスコアより伸びてますね。

5800X3D定格 FF15 軽量品質 1920x1080 スコア 23549
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24715918/ImageID=3703549/

高品質1920x1080ならNitro+RX6800XTSEで5800X3D定格でGlobal C-state Controlその他の設定次第で
19000台に乗るかもしれませんね。

書込番号:24801868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/06/20 10:17(1年以上前)

軽量設定なら 3070ゴジラでも720pと1080pで変化ないので当然ですね。
720pでGPU稼働率がそれほど低くないように見えて、実はGPUクロックが大幅にダウンして1080pでもダウンでCPUベンチです。

書込番号:24802063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件Goodアンサー獲得:274件

2022/06/20 10:38(1年以上前)

OSD切って何度か試すと、このままの設定でも19000届きそうですが面倒です。(笑)
あとPL110%設定は115℃を超えてくる危険域なので実はやりたくはなかったんですよね。 急激にワッパが悪化しますし。
そしてもう十分 Nitro+RX6800XTSE の実力の高さを示せているかなと。

これ中古とはいえ使用数日で、Nitro+RX6800を堪能しつつ実質10万円掛からなかったんですよね、、、
ただ当時はRX6800XTリファレンスがNitro+のような魅力は無いので対象外でしたが、8万8千円スタートだったのでお安くはない。
年末までには出そうなRX7800XTは7900XTより差がつけられてしまいそうですが、10万円切って欲しいなと。

書込番号:24802084

ナイスクチコミ!0


Iwana_33さん
クチコミ投稿数:18件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/12/21 18:56(1年以上前)

ryzen7 5800X メモリー3600mhz32gb グラボ RTX3080tiでこの位ですね!
明日5800X3Dが届くので楽しみです。

書込番号:25063328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/12/21 20:37(1年以上前)

4090(PL60%Max270W) FHD高品質

Iwana_33さん、こんばんは♪

X3Dに換装されるのですね。FF15フルHDも伸びそうですね。エンジョイしてください^^
X3Dは定格サポートのDDR4-3200でも高パフォーマンスを発揮できるのが素晴らしいと思います。

当方、最近グラボを4090に乗せ換えますた。4090(PL60%Max270W)ですとFHD高品質で大体こんな感じです。
5800X3DはPPT95W制限で運用中。

今のところ、4090をPL60%で常用しそうな感触を得ています。

書込番号:25063464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2023/02/26 10:09(1年以上前)

5800X3Dでメモリに1.63V盛ってる輩の報告
DDR4-4200 14-14-15-14-30-44-1T tRFC 250
VDIMM 1.630V
FCLK 2100MHz
ttps://imgur.com/a/AHMpru0
AIDA64 50.2ns

参考
Ryzen メモリOC報告ランキング
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview#

書込番号:25159426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信41

お気に入りに追加

標準

5800X3D 紹介

2022/06/10 08:31(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX

クチコミ投稿数:6466件

FF14暁月 5600X(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3800CL14 24℃ SS

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3800CL14 24℃ SS

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃

FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 24℃ CPU-Z

5600Xからの換装です。 CPU以外変更なしでクーラーはAMDリテールクーラー(Wraith Prism)。

6コアから8コアなので、5600Xからでも200MHzクロックダウンでもマルチ性能も上がっているはずです。
それはともかくゲーム性能は体感できるレベルで上がっております。 ※実質でも5万円越えで8コアとしてはお高いですが、、、
Horizon Zero Dawnベンチマークでは5600Xではカクツキ多いのですが、5800X3DではかなりスムースでV-Cacheの恩恵特大。

5600Xと比べても各種電圧が下がっているようで、そのためかゲーム時の消費電力CPU Powerは 5〜20W 低めです。
※その為か不明ですが私の個体ではDDR4-3800CL14でIF 1900MHzが通らず、3733CL14 IF 1867まで。
ケースCoreV51サイドパネルオープンでゲーム時は〜83℃レベルのようです。

まず 3600CL14(1.47V設定 IF 1800MHz)、Wraith Prism(BIOS デフォルトのノーマル設定)にて、FF14ベンチマークを紹介。
5600X (DDR4-3800CL14 IF 1900MHz)比で、20.2%アップ。 ※最低fps 78 → 91fps (2133CL15では17.2% アップ 最低82fps)

X570 Taichi BIOS 4.80(2022/6/9時点で最新) BIOS メモリとIFとResizedBar(On)とブート関連以外はデフォルト設定です。
NITRO+ RADEON RX 6800 XT SPECIAL EDITION
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM

書込番号:24785988

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/17 16:23(1年以上前)

>シルバーフライさん
書き込みに気づく前に書き込んでしまい前後してしまいましたが、3080Ti SuprimXに変えたら5500以上はまず拝めそうですね。
3733CL14だと5800あたりまでいけば良さそうで6000は厳しそうですが、、、
まずNitro+RX6800XTSEよりシーン1の差分1400はスコア上かなと予想。 今はその気は無いですが秋以降試してみるかも。

となると、RX6800XTもシーン1の遅さに拍車をかけているかのようですね。 しかしGPU使用率は低く遊んでいます。
どうも5800X3Dが上手く扱えていないのは確かなようで、CPPC Preferred Cores OFFで伸びるのもシーン1です。
※ドライバーはDX11の高速化が書かれてもいる現在最新の22.5.2で、それしか試していませんので旧ドライバーでは不明。
※Nitro+RX6800XTSEをOCさせてもシーン1はほぼ同じ。

現在シーン3で21400〜21520になるのを確認しております。 ※メモリのサブ詰めすぎると21300あたりに落ちていました。

面倒ですが、22.5.2から22.5.1に落としてみようかと、、、
いやでも5600X時代よりシーン1もかなり速くなっていたので、期待薄ですね、、、
現状5800X3DでもRX6800XTSEを遊ばせてしまう要素はあるという感じかなと。
シーン2と3はDDR4-4000CL14でもメモリがネックになるようでAlderLakeがお休みするように。
その意味ではシーン2と3はZEN4のV-Cache版まで5800X3Dが最強かも。そしてZEN4 V-Cache版ともいい勝負かもと予想。
ZEN4も別途後からV-Cache版を用意することから、低クロックが必然そうなので。 ※あと同じく1チップ8コア?
V-Cacheは製造上のネックで電圧クロックが抑制され、AlderLakeは最速メモリがDDR4-4000CL14止まりなのがネックですね。
そのせいで異質な速さを楽しめるのが面白いですが。

書込番号:24797926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/18 01:44(1年以上前)

12600K@5.1GHz 4000CL14 3070SuprimSE(AUTO)で FF14ベンチマーク各シーン後のスコアの様子です。

4000CL14でまだ5.1GHzでも動作するのかテストも兼ねてですが比較したいと思います。

※以降が5800X3D 3600CL14 Nitro+RX6800XTSE(AUTO)です。

シーン3,4,5は比較的グラボの下克上は起こりにくいはずです。たぶん。
なお下一桁は目視も曖昧で都度変わるのとで0とします。

シーン1  5700  ※4450
シーン2 10480  ※9820
シーン3 19760  ※21430
シーン4 未確認  ※未確認
シーン5 29310  ※34570

シーン2と3の合計14060 ※16980 その差2920
シーン4と5の合計 9550 ※13140 その差3590


シーン2と3の前半までは実はあまり大きな差は無く、シーン3の後半巨大兵器が出てくる閉鎖域で(特に固定アングル時に)
一気に差が広がるようです。シーン3の後半に関してはたとえ5.4GHzでも追い付けそうになく5800X3Dの強さが効いてます。

シーン4と5はグラボの差が大きく反映され、特に下克上は起こらないはずですね。
3070ゴジラは素では計10000に届かないようです。Nitro+RX6800XTSEとの差を実感しやすいですね。

書込番号:24798612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/18 09:26(1年以上前)

300fps超グラフ表示

暁月ベンチの結果画面のfpsグラフは上限300fps表示なんでシーン4と5は頭打ちでほぼ平らになりますが
CapFrameXで見ると300fpsを超えてる時のfps推移が判ります。
Nitro+RX6800XTSEのシーン4と5の強さはCapFrameXでより浮き彫りになるでしょうね。


暁月ベンチ1920x1080最高品質 キャプチャ時間 369.00s

青のグラフはRTX3080の使用率
オレンジのグラフは5800X3Dの使用率

シーン2と3で5800X3Dの使用率が上がってるのが判りますね。
シーン2ではGPU側の使用率が下がるのが顕著です。

書込番号:24798881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/19 21:36(1年以上前)

FF14暁月 i5-12600K + 3070SUPRIMSE 4000CL14 24℃ CapFrameX

シーン4と5の合計が 3070ゴジラが 9550 で Nitro+RX6800XTSEが 13140 とその強さは既に明らかですが試してみると、、、

残念ながら、CapFrameXは動作しません、、、起動して待ち状態カーソル2秒程度でタスクそのものが消失してしまいます、、、

3070ゴジラ環境では動くようなのでそちらを参考に紹介します。 12600KはCoreV AUTOの定格。

動かないので言うわけではないですが、3070で試してみると状況が分からずMSI Afterburnerでリアルタイムに様々な情報を見る方が個人的には分かりやすいのと見ていて面白いですね。

書込番号:24801541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/19 22:58(1年以上前)

X570 Taichi だからかな、、、ZenTimingsもメモリ電圧が出ないままだしそのせいかな、、、

ということでマザーボードの変更をします。

X570 Taichは標準でファンが回らなくなってそれが良いなと思ってもいたので、ファンレスX570のASUS ROG Crosshair VIII Dark Heroを最初考えましたが(今日は誰でも1000円OFFクーポンと21.5%ポイント還元でもあり実質5.4万円)、やっぱりROGとしてもお高いのとエルミタのレビューでアイドル時の消費電力が90Wとかなり高いので、第二候補 60Wで済むROG STRIX B550-E GAMINGを選びました。しかも中古でAランク品があるようなので、送料税込みで18,533円ですむのでそれで即決。
最近新品で初期不良を引いたので、動作確認が取れてるのも何かと安心です。

これでCapFrameXが動くようになってくれればいいのですが、、、早くて22日、25日あたりに換装予定です。
動かなかったらX570 Taichに戻します。(笑) B550はアイドル時の消費電力が低そうなので見た目は我慢かな、、、
ROG STRIX B550-E GAMINGは黒々としているのは好みなので、実際見てみると気に入る可能性もありますが。

書込番号:24801648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/20 07:43(1年以上前)

CapFrameX プロセス設定

CapFrameXは起動に時間がかかる印象はありますね(AfterburnerはCapFrameX起動前にバツ閉じ)

FF14ベンチ稼働時はCapFrameX使う時はランニングプロセスにffxiv-dx11だけ残すようにしています。

CapFrameXはメディアレビューではよく使われてますね。

ROG STRIX B550-E GAMINGはZenTimingsでメモリ電圧が表示されない可能性もあります。
RyzenMasterにはメモリ電圧が表示される可能性が高いとおもいます。

書込番号:24801906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/20 09:57(1年以上前)

>シルバーフライさん
おはようございます。 3070ゴジラのTUF Z690 では、CapFrameXが動作しますが、まずランニングプロセスが不調です。
ffxiv-dx11がほぼ認識してくれません。 何もなしで370sで1〜2秒手前で丁度良い感じで終了してくれました。
FF系は調べればベンチ時間が分かるのと何度もやってるのでタイム設定は特別には無かったですが面倒ですね。
終了と同時にランニングプロセスが認識してくれたようで、OSDが表示されデーターベースにもFF14として保存されていました。
しかしランニングプロセス リストには、ffxiv-dx11は無く空のままで、再起動して試すも何度も最更新ボタンを押しても×で終了。


またFF14ベンチ本体のほうで平均148fpsだったのに、CapFrameXでは平均223fpsのように表示されてfpsも正しく取得できず。
よってfps関連は信用できず 実質まったく使えません。 致命的です。
例のFF15でやらかしたレビューサイトはCapFrameXの正しくないfpsを真に受けてしまった可能性ありますね。

同じASUSのROG STRIX B550-E GAMINGも実装チップ等コンポーネントが共通なところはありそうで、まともに動かないかなとは思っていましたが、X570 Taichiより1年後でNuvoTon NCT6796D-RからTUF Z690と同じNuvoTon NCT6798D系になったので起動だけはいけるかな?という期待もありますが、CapFrameXは正しく動く環境はかなり限定的そうです。
それ以前にTPUも絡んでそうで試さないとハッキリしない感じがしますね。

MSI AfterburnerはやはりOCできてOC設定等や、実働クロックやPowerも稼働率に影響するのでそれも詳細に分かり、というかCapFrameXはぱっと見シンプルなのは良いですが欲しい情報が少ないので、せめて3DMarkの情報くらいにならないと解析できないかなと、、、そういうのには向かない印象。 詳細になってもそもそもCapFrameXの信頼度は、、、ですが。

また時間設定は平均fps等で必要になるからとしてもちょっと面倒ですね。 幸いF11で開始してF11で終了するのでありえないほど長い設定をすれば何とかなりそう。 もっともこの機能でビルドインベンチマークのないゲームでfps計測には有用なのでそれでよく使われるのは分かります。その場合は非常に便利なツールですね、細かい精度はビルドインベンチマークほどには無いとしても。
ただ私の環境では不正確な情報を返してくるので、そういう用途にも使えませんが。

ZenTimingsのほうはメモリ電圧が取得できないだけで正しく動くのなら必要十分ですね。

書込番号:24802043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/20 10:06(1年以上前)

FF系のベンチマークはローディング時間のfpsも入るために、かなり高めの平均fpsに。
計測期間を決めて使えば問題なさそう。 しかし精度はより落ちそう。 何より面倒ですがそれは別。

書込番号:24802051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/20 11:41(1年以上前)

イ・ジュンさんはCapFrameXがお気に召さないようようだけど
KTUはじめ4Gamerでも利用されてるものを正しくないfpsと言い切ってしまうのもどうかと思いますよ。
CapFrameX使う国内レビュアーがみんな正しくないfpsを真に受けているとでも?
KTUはForzaHorizon5はじめビルトインベンチでもよくCapFrameXをガンガン使ってレビューしてますが。
4GamerはベンチマークレギュレーションにもCapFrameX利用方法を明記していますし
https://www.4gamer.net/games/032/G003251/20211028118/#Column

むしろFF14レポートの方がじつは不正確かもしれません。
うちのCapFlameX計測ではFF15はロード時間含めスコアなりの平均fpsになりましたね。
DIRT5ベンチレポートやHitMan3ベンチ結果との乖離も見受けられない。
私はFF14レポートの平均fpsと最低fpsを疑問視しています。

ここは必見です(DeepL翻訳してみる)
https://www.capframex.com/blog/post/Explanation%20of%20different%20performance%20metrics
FF14レポートがざるレポートに思えてくる。
ローディングタイムもキャッシュチェック有無次第でブレブレになり正直あてになりません。

書込番号:24802158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/20 13:41(1年以上前)

いえそれはもう問題ないと説明済みです。 ただしビルドインベンチマークまでの精度は当然無理ですね。

あとFF14レポートと比べると、間違いなくCapFrameXは不正確ですね。 これも冷静に考えると当然でしたので先に書いた通りです。

書込番号:24802327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/20 13:50(1年以上前)

FF15でやらかしたところはつい最近なので覚えてはいますが、、、
レビューサイトもですが、信憑性を疑うとキリがないのとしても確証なく不毛なのでこれくらいで。
CapFrameXも環境や使い方をしっかりとすれば、細かい精度は抜きにして参考になると思っています。
ただビルドインベンチマークと違って測定場所もかなり考慮しないと他環境との比較には向かない可能性も割とありそうかなとも。

書込番号:24802346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/20 14:34(1年以上前)

暁月のフィナーレ ベンチマーク開発チームに聞いてみた(4Gamer)
"なお,ベンチマークのスコアの算出方法についても聞いたところ,最小フレームレートや平均フレームレートによる単純計算ではない"

このことからスコアは総フレーム数かどうかも怪しい。

仮にスコアがロード時間を除く総フレーム数だとしてロード時間を除く正味フレーム測定時間(シーン1+2+3+4+5)が365sとした場合

スコア35000なら平均fpsは95.9fps

最小fpsに至ってはFF14レポートはスパイク拾えてるのかも怪しい。

よって、スコアやfpsの算式がブラックボックスなのでFF14レポートのfpsは信憑性なし。これが結論。

そのあたりがオープンになれば異論は払拭されるでしょうね。

ただ、相対比較には使えるとは思うけどメモ帳は編集できてしまうので編集できない画面に
総フレーム数と正味フレーム測定時間は表示した方がいいとは思う。

書込番号:24802397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件 Ryzen 7 5800X3D BOXのオーナーRyzen 7 5800X3D BOXの満足度5

2022/06/20 15:04(1年以上前)

もっともCapFrameXの平均fpsもFF14レポートより上振れしてるので
ロード時間含めたCapFrameX算式
https://www.capframex.com/blog/post/Explanation%20of%20different%20performance%20metrics
FPS = 1000 / frametimes
Frametimes = 1000 / FPS
だとそうなるんでしょう。fpsスパイク値もローディング中に発生してるし。

書込番号:24802436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/24 15:53(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(76W PBO-50) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14 25℃ CapFrameX B550

ROG STRIX B550-E GAMING に換装。

3600CL14 IF 1800程度でも安定させるには各種電圧を手動設定が必要。 即手放す気持ち理解できます。
X570 Taichiの方がAuto設定がかなり優秀で、かつ低電圧のようで、ROG STRIX B550-EはCPU消費電力が10W以上高い。
CPU VcoreのOffsetや固定電圧やLLCの調整も行えるが、FF14のスコアは更に下がるのとで微妙。
ぶっちゃけX570 Taichiと比べるとかなりイマイチ。ファンの制御も3段階しかないのとでAsrockの方が好みですね。
ただ最低fpsのみ 3600CL14 IF 1800で、92fpといいところもあります。

CapFrameX は Setup版で動作しました。 VCのランタイムの相性? とりあえず貼っておきます。
ZenTimingsのほうはメモリ電圧が取得できず。アプリ側がNuvoTon対応をしないとダメそうですね。大人の事情なら無理そう。

書込番号:24808558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/24 16:08(1年以上前)

FF14暁月 i5-12600K + 3070SUPRIMSE 4000CL14 24℃ CapFrameX

12600K(Auto) 4000CL14(1.58V) RTX3070SuprimSE(Auto) での様子。

書込番号:24808568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/25 18:56(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(76W PBO-50) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 24℃ CapFrameX

どうやら ROG STRIX B550-Eは X570 Taichi とは異なるメモリ設定で各種標準電圧で安定するようです。

X570 Taichi の緩めのメモリ設定でも通らず、更にかなり緩める必要がありました。 緩めたのでメモリ電圧も1.44→1.42Vに。
ただ緩めると安定性確保と同時にスコアアップしてX570 Taichiに近いスコアと最低92fpsとなっていい感じです。

ROG STRIX B550-Eはそれなりに良い感じですが、X570 TaichiよりCPU Powerと温度が高めで少し残念。

書込番号:24810115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/25 23:17(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(0.9V) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 24℃ CapFrameX

FF14暁月 5800X3D(Offset -0.1) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 24℃ CapFrameX

FF14暁月 5800X3D(Offset -0.15) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 24℃ CapFrameX

5800X3D の 0.9V 化 と、Offset 化 -0.1V(+PBO2-50)、Offset -0.15V(+PBO2-50) です。

0.9V化はCPU Powerと温度の低下は素晴らしいですが、スコアが大幅に落ちます。 しかし0.9Vでも安定しています。
Offset -0.1V化はあまり落ちませんが、-0.15V化までとなると落ち方が大きくなるようです。

どれも5800X3Dが平均で4450MHz近辺で動作しているので一見落ち無さそうですが、Auto設定以外では落ちてしまいます。
スコアを追求するならAutoですが、0.9V化でも5600X 3800CL14(IF 1900)よりも高速なので使える設定であるのも確かです。

書込番号:24810505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/26 06:52(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(0.85V) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 24℃ CapFrameX

ROG STRIX B550-E -1-

ROG STRIX B550-E -2-

5800X3D 0.85V 化 です。

せっかくのROG STRIX B550-Eでしたので更に低電圧化で遊んでみました。
0.85Vも安定していたので、次に0.8V化を試すと起動から不安定で水冷環境が必要そうで終了。

書込番号:24810747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/26 23:32(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(PBO-50) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 26℃ DARK HERO

ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO -1-

ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO -2-

ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO に換装。

ROG STRIX B550-E GAMINGの塩梅も分かり満足しておりましたが、3万切りの中古があったので特攻。
気にしていた消費電力ですが、アイドル時で4W増程度で一安心。 思ったより差はないようですね。
※12cmケースファンx3 SSD+4TB HDD(アクティブ) Nitro+RX6800XTSEで 67W → 71W。 (電源情報より)

ROG STRIX B550-EでBIOSのCPU Package Powerを設定しても無視され、他の設定変更が必要なのかなとスルーしておりましたが、DARK HEROはCPU Package Powerのみの変更で反映するので、ROG STRIX B550-EのAGESA 1206bと1207 BIOSのそれに関してはバグかもしれませんね。
ROG STRIX B550-Eでも設定項目が多いようでテレメトリも弄れたり電源フェーズ制御も細かく弄れましたが、DARK HEROは更に細かく色々弄れるようで遊びがいはありますね。 X570 Taichiは1/5もないくらいシンプルでかつ標準でいい感じでお勧めしやすい。

書込番号:24811938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6466件

2022/06/30 10:25(1年以上前)

FF14暁月 5800X3D(PBO-50) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 25℃ DARKHERO

FF14暁月 5800X3D(-0.05V (PBO-50) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 25℃ DARKHERO

FF14暁月 5800X3D(-0.1V (PBO-50) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 25℃ DARKHERO

FF14暁月 5800X3D(0.9V) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 3600CL14a 25℃ DARKHERO

ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO にて 低電圧化テスト。 室温が上がって熱ダレ気味なのとで。

メモリ電圧はDARK HEROだから低くても大丈夫でしょうと、3600CL14 1.42V → 1.39Vにしてます。

Offset -0.1VはDARK HEROは比較的落ちにくいようでしたので、0.9V化させてみると落としすぎると大差ないようでした。

とりあえず、Offset -0.1Vは良い設定の一つのようでしたが、Wraith Prismなのでもうちょっと熱を抑えたいかなと。

書込番号:24816044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信5

お気に入りに追加

標準

初の自作 成功

2022/06/03 16:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX

クチコミ投稿数:2件

初の自作をこのCPUで行いました
Gシリーズと言うことで内蔵グラフィクスが非搭載と言うことの代わりにかなり安くなっているのが1番の魅力兼デメリットだと思います。ですが、ゲーミング用途で使用するならば多くの場合グラフィックカードを搭載するので内蔵グラフィクスが非搭載だという事も全く気になりません
さらに5600Xとほぼ変わらない性能なのに約5000円ほど安く購入できCPUクーラーも付属しているので限界まで価格を抑えてPCを自作したい方に特におすすめしたい一品です

書込番号:24776002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:61件

2022/06/03 16:32(1年以上前)

>たかちゃんv2さん

末尾Gつきはグラフィック搭載モデルですよ

書込番号:24776008

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/06/03 16:34(1年以上前)

グラフィック搭載な気がします。
あと、Xとはまあまあ違うようですが、用途によっては違いは感じられないでしょうね(キーワード、PCI3.0)

書込番号:24776013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2022/06/03 16:37(1年以上前)

CPU部分は確か外部グラボにした場合、
同Xに劣るはず。

書込番号:24776017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/06/03 16:45(1年以上前)

いろいろ間違ってる。

最新グラボ乗せる気ないなら5600Gもアリだけど、
5600GはPCIeの世代が3.0なので最新グラボ乗せようとするとそこがネックになるんだけど。

書込番号:24776031

ナイスクチコミ!9


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件 Ryzen 5 5600G BOXのオーナーRyzen 5 5600G BOXの満足度5

2022/06/04 13:36(1年以上前)

PCI-Express 3.0と4.0の差違がゲームパフォーマンスへ与える影響はそこまで大きくないです。
データ読み込み時には影響があるので場面転換等で影響があるでしょうが、そういったところを除けば影響は小さいと考えられます。

それよりもキャッシュが減っているのでゲームではパフォーマンスの低下が大きいのが問題です。

書込番号:24777342

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

10台目の自作

2022/06/01 15:42(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX

スレ主 tassanさん
クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

NTT-Xで Windows 11 Pro 64-bit Japanese DSP DVD 【Ryzen 7 5700G セット限定】 が53,980円で出ていたので、思わずポチッとしてしまいました。

値上がりする前にとかなり前に crucial DDR-4 PC4-25600 CL22 8GB×2 を購入していました。現在のほうが安くなっており、見込みは外れてしまいましたが、次期RyzenはDDR-5対応になるので、現在の自分の利用状況(一般的な動画の編集)を考えて、価格と性能のバランスでこのCPUを選択しました。

価格もこなれてきて、Windows11 pro DSP の価格動向を気にしていた時にこのセットが出たので、速攻GETとなりました。

Windows 10 からのUpdateも考えましたが、一発で済むほうが楽なので、このセットなら CPU のNTT-Xの最安値が39,800円ということを考えると、Windows 11 pro の分は 14,000円となり格安です。

インストールはUEFIの設定でてこずりましたが、それさえ超えれば簡単でした。動作も快適です。

書込番号:24772915

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tassanさん
クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2022/06/08 15:37(1年以上前)

しまった!今ならさらに\4000のクーポン付きです...(T_T)

書込番号:24783640

ナイスクチコミ!3


スレ主 tassanさん
クチコミ投稿数:48件 Ryzen 7 5700G BOXのオーナーRyzen 7 5700G BOXの満足度5

2022/06/21 12:19(1年以上前)

現在 \5,000 のクーポンになっています。(ToT)

書込番号:24803775

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)