AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

Ryzen のおかげさまで。。

2021/06/04 21:24(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

グラボはOCしてます

現在は何も不満もなく使用できております。
CPU温度も低くて、こんな快適なことはありません。
PBO2も少し弄り直したので、スコアもより改善されたみたいです。

RTX3070の方もベンチ中も静かで、今回の組み合わせ的には
満足のいく状況になっています。

書込番号:24172225

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/05 22:43(1年以上前)

グラボOC・NVidiaコンパネ最適化

グラフィックはデフォルト

PBO2最後の詰めです。

書込番号:24174120

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/05 22:46(1年以上前)

これが限界でした。 30000超えはオリさんに任せた!

書込番号:24174124

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/06/05 23:13(1年以上前)

良い感じの設定でシングルも良く回ってますね。

FF14は惜しいけど、素晴らしいと思います。

書込番号:24174163

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/06/05 23:41(1年以上前)

>Solareさん
メモリー詰めではお世話になりました。
今回思い切って河を渡ってAMD側に来てみて、各設定の楽しみや総体的な満足感を得られました。
まだまだ奥は深そうだけど、迷子にならないように気を付けます^^

書込番号:24174211

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ313

返信41

お気に入りに追加

標準

5800X調教日記

2021/04/13 01:00(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

メイン機となる5950Xと同時進行で、サブとなった5800Xを調教していきます。
Zen3唯一の爆熱失敗作の汚名を返上し(誰だ?んなこと言ってるのは!)、普段は粛々と、いざというときは本領発揮できるような、そんなマシンに仕上げていきます。

まず、当面の常用機とするため、低負荷時の消費電力を極力抑えたいという要求があり、空冷で行くことにしました。
使用クーラーは現在空冷最強ともいわれるDeepcoolのアスアスイン…ASSASSIN…アサシン3です。
空冷で大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、アスアスインに限っては全然平気です。

デカイのでケースに収まらないとか、重くて基板が曲がりそうとか、大型空冷クーラーは色々言われますが
ウチは基本露天平置きなので、問題ないです(今回は長尾製作所のベンチ台使用)。
そもそもPCをケースに入れるなんてどうかしてるんです。熱処理が面倒になり、メンテも面倒になるだけ。
オープンフレーム最高。わー

この優秀な空冷クーラーに置き換えることで、水冷ポンプと3連ファンが消費していた26Wくらいが節約できます。
実際、アイドル時は42W程度までシステム消費電力が低下し、45〜60Wあたりまをウロウロする感じになりました。

また、マザーボードも、基本機能が最小限のmicro-ATXのものにしました(もともと乗っていたRyzen5 3500の殻割り実験を中止)
B550M SteelLegendです。ATXのB550 SteelLegendに比べ、すべてがチープなボードです。
まあ、今回はそこがイイんですけど。

GPUは高騰のため新しいものはとても手が出せないので、以前から使ってるGTX1060 6GBです。
こいつはTDP120W、実消費でもせいぜい150W以下という、今でも優秀なエコカード。いまだSteamの使用者数ナンバーワン。
実ゲームで言うと、FF14をフルHD〜WQHDくらいでプレイするには問題ない程度の性能でしょうか。

まあ、これに5800Xはオーバースペックと言えますが、CPU性能の向上がどう影響するかを検証します。
ってか、もうしたんだけど、なかなかスゴイわ。しばらくコレで戦えるよ。



CPU:AMD Ryzen7 5800X(当製品)
クーラー:Deepcool AssAssIN3
マザーボード:AsRock B550M Steel Legend(micro-ATX)
メモリ:Team VIPER 3733 8GB×2
GPU:GeForce GTX 1060 6GB
SSD:Samsung 970EVO 500GB
電源:玄人志向の750Wゴールドのセミプラグインのやつ

書込番号:24077396

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に21件の返信があります。


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/18 19:32(1年以上前)

>オリエントブルーさん


すごいスコアですね。FF14ベンチ。3080並。
実ゲームでもメモリの影響そんなにあるんですかね?

グラボはRTX 3070でしたっけ?
ウチも5950X機にはリファレンス仕様のRTX3070付いてますけど、5950Xで廻しても28000には届かない。
あっちはアンコア部の消費電力下げるためにメモリクロック3200MHzで抑えてますが、なぜか3600MHzの時とあんまスコア変わらない。

もしかして、RTX3070がOCモデル?

書込番号:24088461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/18 20:29(1年以上前)

ASSASSIN3

ASSASSIN3

ASSASSIN3

ASSASSIN3

最後、みんなのASSASSIN3です。

キミもアス!ボクもアス!
キミとボクのアス!アス!イ〜〜〜ン!
DeepCool 『ASSASSIN3』発売中。キミもつけないか。

のクーラーファンの回転数は60%(40℃)〜100%(60℃)で可変する設定。


CINEBENCH R23 : 16013
CINEBENCH R15 :   2697

CPUMark : 30612



この設定だと、クライオリグC1で冷やし切って性能向上は打ち止めだと思ってましたが、そこは流石、最強空冷といわれるだけはあるアスアスイン。きっちり全方位でスコア上げてきました。

書込番号:24088595

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/04/19 16:12(1年以上前)

お〜す!   殻割名人

>もしかして、RTX3070がOCモデル?
ハイ ZOTACのOCモデルであります (^_^)


>キミもアス!ボクもアス!キミとボクのアス!アス!イ〜〜〜ン!
あはははは〜<("0")>

かないまへん でかいわw
おきばりやす∠(^_^)

書込番号:24089811

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/19 20:11(1年以上前)

ってことで、Ryzen5 3500をお使いのお父さんたち、こっそり5800Xにしちゃいましょうぜ。
ちょっとしたクーラー付いていれば十分運用可能ですから。

クーラー検証は『C1くらいの性能があれば5800Xの性能を引き出せる』ってことで。
C1と同等ったら、虎徹あたりかな?
いや、虎徹のほうが性能高いか。

アレより大型のクーラーなら、大抵イケると思います。
ゲーミング用途で使うなら、それほど気張る必要はないってコトですね。

しかし、レンダリングやエンコードなど、CPUに延々と長時間の負荷がかかるなら、もっと高性能なクーラーにしておいたほうが良いでしょう。気分的にも、季節的にも。


さて、ここからは、『メモリのレイテンシを詰めるとFF14ベンチのスコアが上がるという、FF14やってない人にとっては実質的メリットがほとんどないけど、やはり自作界では標準的ベンチマークになってるからスコアは気になる件』の検証に入りたいと思います。

想像だけど、コレって、もともとはメモリアクセスの遅延が小さいインテルCPUへの最適化だったんスよ、きっと。
それが、Ryzenもメモコンの性能上げてきて、さらに5000シリーズの地力が加わったもんだから、インテル様への忖度だったつもりが、そこを利用して逆転されてしまった。なんてストーリーじゃないかと。だって、メモリレイテンシがFPSに大きく影響する描画エンジンってあんましないよ。変なエンジン。

まあ、金かからんと性能上がるってんだから、やってみっか!

書込番号:24090130

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/04/19 21:16(1年以上前)

こんばんワン!

>まあ、金かからんと性能上がるってんだから、やってみっか!
へい おきばりやす!

わっしめはこれを挿しとります
クロック4000でIFは2000と1:1で通りGood!でした。

   https://www.youtube.com/watch?v=gwwBK5HO4xQ

書込番号:24090246

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/20 11:01(1年以上前)

>オリエントブルーさん

DDR4はもう買わんぞ...絶対買わない...来年はDDR5に移行だぞ...FF14ベンチが速くても何の得にもならないぞ...買わん...買うまい...

来年はDDR5で128GBの予定ですから、我慢します。
どうにか我慢します。

書込番号:24091098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/04/20 16:34(1年以上前)

お〜す!

>どうにか我慢します。
あはははは〜<("0")> な〜る。
心は次世代に向いておりますか (^_^) 分かる

書込番号:24091528

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/04/20 21:29(1年以上前)

3600MHz FCLK1800 16-16-16-16-32-48

14-15-8-13-21-34 3933MHz FCLK1966

軽部さんお疲れ様です。

メモリーの設定違いでFF14検証してみました。

構成は・・・

CPU     Ryzen 5 5800X
グラボ   RTX3090 AORUS XTREME 24G
マザボ GIGABYTE B550 AORUS MASTER
360mm簡易水冷

メモリーはG.Skill F4-3800C14D-32GTZN

CPUは何もせずAUTOでグラボもファン設定以外触らずです。

XMPで一般的によくある設定だと思いますが、まずは3600MHzで16-16-16-16-32-48

サブタイミングをすべてAUTOにするとtRFCはうちの場合630で350nsでした。

これだとなんと3090をもってしても30000行きませんでした(笑)

その後うちの通常の設定14-15-8-13-21-34でクロックは3933MHzでFCLK1966

tRFCは240設定で約122nsでした。

スコアーだけの性能比較だと6%前後ですが数値のインパクトはそれなりにありますね。

まあOS壊したりするリスクはあるもののコスト0で性能上がるので、できるならメモリーのサブタイミングはいじった方がいいでしょうね。

書込番号:24092045

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/04/21 00:42(1年以上前)

3933MHz FCLK1966 14-15-8-13-21-34

あともう一つ追試。

うちの通常設定の3933MHzFCLK1966で14-15-8-13-21-34のままサブタイミングを全てAUTOでやってみました。

これだとtRFCは688で約349.8nsでした。

サブタイミング詰めた時よりスコアー1000くらい下がってます。

書込番号:24092383

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/21 13:14(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>Solareさん

今朝、出勤前に複数ベンチをバッチファイルで自動実行しといたのですが、さっきリモートで確認すると...

やはり、高性能グラボじゃないと目に見えるほど差はつかないのか(GTX1060 6GB)、ウチのメモリ(2年前にAPU用に買った高クロックメモリ3733MHz。安物でレイテンシが大きい)じゃ、そんなに詰められないからなのか、あんましスコアが変わらないような...

とりあえず、今晩も色々試してみます。
RTX3070の載ったメインマシンで試せば良いのですが、水冷システムのポンプ交換などでオーバーホール中なもんで。

それにこのスレの趣旨として、『グラボ高騰で手が出ないパパさん達が、手持ちのシステムをZEN3でステルスチューン!』っていうテーゼがありますので。

書込番号:24093146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/23 07:34(1年以上前)

XMP

XMP

手動調整

手動調整

前述のようにそれほど詰められないメモリですが、それでもただXMPを読んだ時と比べ、2%から6%くらいの差が出ますね。

FF14 ベンチやFF15ベンチは、グラボがGTX1060ということもあり、フルHDではあまり差が開かないため、解像度下げてHDで廻すことにしました。


書込番号:24096237

ナイスクチコミ!9


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/23 07:42(1年以上前)

XMP

XMP

手動調整

手動調整

肝になっているのはリフレッシュサイクル(tRFC)ですかね…

うーん、わからん。

書込番号:24096242

ナイスクチコミ!9


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/04/23 09:01(1年以上前)

軽部さんおはようございます。

良い感じに詰められてると思いますが、AsRockのマザーは相変わらずVSOCモリモリですね・・・

まあうちのも言えた数値ではありませんが(笑)

FF14に関しては、サブタイミングが結構聞きますがtRFCが一番効きますね。

ご自身で詰められてるtRCDWRとtRCDRD tFAWは効くようです。

AIDAやその他メモリーベンチではtCLやクロックも効きますがゲームやその他アプリで効果が出やすいのはそのあたりかと思います。

自分が試したところ写真の現像とかエンコードも微妙ですが、速くなります。

CINEBENCHみたいなCPUだけの物はほぼ効果ないですが(^^;

ここの書き込みでもメモリーの話を見てるとタイミングではほぼ変わらないと言う人が多いですが、殆どの人がXMP充てるくらいでサブタイミング詰めてないか、差が出るくらい詰められないメモリーしか使ってないんだと思います。

まあコスパに関して言うとOCメモリー購入するのは決して良くないし、メモリー設定は失敗するとOSロストとかするので、普通の方にはお勧めできませんが、XMP充てるだけでなくサブタイミング触らないともったいないなとは思います。

FF14のスコアーや他のゲームのFPS上げるのにアプリによりますがCPUをOCするよりメモリーのサブタイミング触る方が個人的には効果的だと思ってます。

あとCPUは選別など当たり外れがあり、あたり引くにはおかわりとか必要ですがメモリーの場合はスペック見たら選別されたチップを狙って買えるので、高いけど一発で購入出来るのも良い所ですね(笑)

検証お疲れさまでした。

書込番号:24096343

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/04/23 10:00(1年以上前)

>Solareさん

まあ、高クロックメモリとは言っても3年前のhynixのダイですし、高電圧耐性も低そうなので1.36Vに留めてます。

1.4V超かけられるダイなら、tRFCを120nsくらいまで詰めることが出来るかも...

しかし、なんでアクセスタイミング詰めるより、リフレッシュタイム縮めてfpsにこんなに影響出るのか。わからん...

書込番号:24096420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/04/24 18:12(1年以上前)

>軽部さん

120nsはベンチ用の1発設定なら選択肢は広がりますが、常用も考えるとサムスンBダイの選別チップになると思います。

>しかし、なんでアクセスタイミング詰めるより、リフレッシュタイム縮めてfpsにこんなに影響出るのか。わからん..

これについては簡単に説明するとCLはじめXMPで出てくるタイミングは人に例えると仕事の速いまたは出来る人

クロックはその仕事がどれだけ早く出来るか。

・・・でサブタイミングは仕事の休憩時間です。

いくら仕事が出来る人が全速力で行ったところで休憩時間を長くとると作業時間自体短縮できませんね。

少々仕事が出来なくて遅い人でも休憩時間が短い方が仕事は早く終わる事がある言う事です。

書込番号:24098956

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/05/12 23:38(1年以上前)

5800Xはチューニングすれば、138WのパッケージパワーでCINEBENCH R23のスコアが16000を超える。
そしてそれを延々と継続することも可能だ。ベンチの間だけブーストを加えるようなケチな挙動ではない。

そしてコア温度は発熱量ではない。

書込番号:24132597

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/05/15 10:34(1年以上前)

現在5800Xに使ってるマザーボードはAsRock B550 Steel Legendです。
そういや、4月末頃にようやくAGESA 1.2.0.2対応のBIOSが上がっていたのですが(遅ぇよ!)、ウチでは特にUSB問題など出ていなかったために導入を控えていました。

昨日ふと、そういや「キャッシュ廻りのチューニングも入ってるんだっけか」、と思い出して、遅ればせながら導入してみました。

CINEBENCHのスコアなどは変わりませんね。3DCGレンダリング系はリアルタイムのメモリアクセスがほとんどないからでしょう。
メモリ廻りにスコアを左右される描画エンジンのFF14ベンチでは微増…誤差の範囲といいたところだが、スコアの再現性が高いのでやっぱし微増してる気がする…程度。
PassMarkのメモリテストでもスコア上がってます。レイテンシが抑えられた。
まあ、実感できないとはいえ、性能が上がって悪いことはございませんので、これで良しとしましょう。

そういや、メイン機GPUのVBIOSをResizable BAR対応に焼直しすんのもやってなかったなぁと、思い出しました。
すでに実用機として稼働しているのと、手間暇が面倒なのと、現状特に困ることがないので放置してしまいそうですが…

書込番号:24136133

ナイスクチコミ!5


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/05/17 21:54(1年以上前)

FF14 漆黒 フルHD最高画質

FF14 漆黒 WQHD最高画質

FF15ベンチ フルHD標準画質

FF14 紅蓮 フルHD最高画質

グラボが高くて新調できない。
しかしあれから4年も経ってるのだから、もう1ランク上の性能のグラボが欲しい。
GeForce 1000台(パスカル世代)のグラボを使ってる人は、そろそろ買い替えかな?と思っていた矢先のグラボ高騰で、すっかり機会を逃したという人も多いでしょう。

特にRTX3000番台のミドルクラス3060が90000円とかいう狂った値付けでとても手が出せないと思っているアナタ。
CPUがCore iの10世代以前か、ZEN2以前のRyzenをお使いのアナタ。

朗報です。グラボがなくてもRyzenがあります。今こそZEN3の出番です。
そうです、5000シリーズRyzenを導入すれば、1ランク上のグラボに匹敵する性能を引き出すことが可能になるのです(実際はモノによる)。
特に、なぜかメモリレイテンシに描画速度を大きく左右されるク〇な描画エンジンを使うFF14では、2ランク上のグラボに匹敵しかねない描画性能を発揮しちゃうのです!

もう、クリエイティブ用途はRyzenだけど、ゲームはCore iだよねっていう評価は完全に過去のものです。
今はあらゆる用途にRyzenです。あそこでも、ここでも、そこでもRyzen。Ryzenがあればイイ。Ryzenでご飯3杯食べた!Ryzenで成績が上がった!Ryzenで恋人ができた!Ryzenで病気が治った!Ryzenで毛が生えた!などなど、私の妄想世界ではユーザーからの喜びの声に満ち溢れています!Core iはいらない子になりました。


グラボがない?
だがRyzen 5000シリーズがあるさ!

書込番号:24141199

ナイスクチコミ!7


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5 Xアカウント 

2021/05/17 21:58(1年以上前)

TimeSpy

FireStrike

FireStrike Extreme

FireStrike Ultra

Ryzen 5000シリーズの威光が多少効きにくい3DMark系ではこんな感じ。

書込番号:24141215

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 7 5800X BOXのオーナーRyzen 7 5800X BOXの満足度5

2021/10/03 06:45(1年以上前)

おは〜!

これはどうよ。殻割名人

書込番号:24376318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

標準

とりあえず買ってみた。

2021/04/12 16:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5


ここ価格コムのレビューではね、単に 良かった!てのだけでね〜
さっぱり 参考にならんかった。

温度その他も 誤差や個人差、環境の差で 全く参考にならんかった。

3700Xから交換で、あまりメリットを感じなかったってレビューも目にした。
でもって 過去ってか 3000番台のRyzenでは 結構ね手動でクロック 電圧調整して〜
それを ここ 価格コムに出してくれている人が多々いました。
それを参考にして、 自分の石が 当たりなのか?ハズレなのか? なんて一喜一憂したりした。

まぁ 結果的に 3800X(私の)は並みの上って程度で、極上には〜程遠かったね。
そういう データーね・・・一切でてない。

fullautoで 何もしないで そのまま使える、下手にいじると かえって悪くなる!
って 方向なんでしょうけどね・・・
つまらん。

忘備録として スレをつくり データーその他を保尊しておこうと思っております。

まず 一番に 非力なRX480搭載のキューブ機はね、FF14で 3800X(最適化済)の方が5900X(定格)
より スコアが高かった。
さっぱりです・・・
自己データーを 暇なときにコツコツと 置いておきます。

3800Xとかもね 手元のデーター結構捨ててしまうので 重宝して自分のスレ見ておりました。

書込番号:24076448

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 17:15(1年以上前)


とりあえず、レビューには載せていませんけど・・・
この5900Xに乗せ換えてね〜 XMPだろうが、オート設定だろうが、OCして3600ではPC起動しなくなりました。

なんせ B450M Pro4 Ryzen2700の時からつかってますんで〜古いですけどね。
でもね、最新BIOS 5.00にしてもね 3800Xの時は3600で問題なしに起動してたんですよ。

古いマザーで 強引に5900Xを載せてみようか〜って人はご用心を。
地道にマニュアルでメモリーのタイミングとかいじれば解消かもしれませんが〜
私は やる気がしません。
そもそも OCメモリーに効果を全く感じない人であります。

書込番号:24076515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 17:55(1年以上前)

構成は この形。 

室温18℃と30℃の比較

5900X 室温20℃ 100%負荷

5900Xの温度について。

簡易水冷必須らしいですが〜?
空冷で全く問題ないって思っております。

データー的に ベンチ等回してみて 3800Xとほぼ同等のデーターですので〜
室温20℃程度で CINEベンチで50℃ちょい。

3800Xも同等でして 室温30℃オーバーの去年の夏でも ベンチ回して 65℃以内程度でしたので〜
同等か? それ以下で収まると思う。
熱は出ないCPUだと思う(スペックに対して)

まぁ 3800X&5900X= クロック 電圧共に 自分なりに最適化して フルオートと同等以上のスコアは出るけど〜
温度は低いって設定でのデーターであります。

ここ価格コムで見かける・・・ ケースファンを 吸気だの、排気だの 一生懸命に考えてなのでしょうが〜
沢山付ける人が 多いですけど・・

私はケースファン無用論者なので 一切つけません もともとついていて外すのが面倒なファンは電源抜いて 無駄に電気食わないようにします。

その状態でのデーター 真夏はエアコン無しなので、爆熱仕様の部屋で使う訳でして〜
大部分の人よりもPCは過酷な状況になるはずです。
それで のデーターですので。

異論反論は あるでしょうが、結果として 1000RPM以下無音で〜 十二分に冷えております。

一応 ケースファンはないけど、最強クラスのNH-D15 を横置き で サイドから外気を吸気。
それを フィンに吹き付ける、 二個目のファンは 後方のグラボに多少の冷却に役立つ風を送る。
これによって グラボの熱を できるだけ CPUクーラーに来なくしております。

一応 画像も添付 

書込番号:24076581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 18:05(1年以上前)


エンコードについて。

ん〜期待外れ?
まぁ 私が使うのは無料ソフトのハンドブレイクでして〜
これね 10コア以上のCPUには‥対応してないらしいです。

で?

8コアの3800Xや9900Kと 比べてベンチスコアでは 大量に差がつくが〜〜〜〜
エンコード時間では 大して差がないのです。

ざっと手持ちで 容量の大きい 10Gほどの動画を 1.5G程度にエンコードして・・
9900Kで30分ほど。
5900K 定格で26分ちょい。

普通のエンコードだと 私が扱うのは数分から せいぜい 10分チョイ程度なので〜
これだと ほとんど 差がつかないです7ね。

しかたがないのでフルコア4400MHz(定格スコア)を OCして フルコア4700MHzでやってみた。
これで 24分に短縮した、これが限度。

まぁ 有料ソフトなどで 10コア以上のCPU対応の人は これは参考にならんでしょう。
4700MHz設定だと CINE15で9900Kの ほとんど倍のスコアだすクロックです。

OCについて は 後でデーター出します。

書込番号:24076590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 18:13(1年以上前)


一応
メモリー関連を

XMPで3600MHzのOCメモリー8Gを使っております。
今は 3200設定で8GX2

メモリーはね いっぱい持ってるんですよ(大笑い)
いつでも 増設できるようにってね。

3800Xの時に 8GX4にしたら 起動しなくなりました(大笑い)
なんせ 安物マザーですんで・・・。
5900Xでは 試してないけど・・多分 X4は 起動しないと思うので8GX2の16Gで使用中。

ってか 私はメモリー16Gを使い切ることがありません(大笑い)

書込番号:24076607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 19:30(1年以上前)

8700K 現状いま

しかしながら、5900X搭載機ね〜
普通にネットしたり、動画配信を見たりには 無駄に電気食うだけなんですよね・・。

CPUだけで 50W以上 低負荷で食って、なおかつグラボも必要なので そっちも電気を食っている。
少し室温が上がるとグラボのファンが回ってくるので、完全無音とは 言えなくなるしね〜。
普段使いには 無駄の極致。

普段使いは 5900X機の下にセットしてる、完全まな板の 殻割8700Kが役に立つ。
電気食わないんですよね〜 まったくの無音ですし。

グラボなんぞ付けてない、殻割して 最強クラスの R1のツインタワー重量級クーラーなんで 音なんぞしない。
電源も うるさかったので 分解して ファン外しましたから 完全に無音の電源です。

ね〜
温度も室温20℃の部屋で 30℃以下ですからね〜まな板ならではの温度です。

書込番号:24076766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 22:01(1年以上前)

とりあえず これがauto

最適化して この程度

個人的にここらが限度か? 47倍

まぁ 参考までに。

fullautoでは CINE15回して 室温20℃で MAX3588 で MAX63℃
で、4400MHzで最適化して 電圧を1.1200Vで 室温同じくで MAX3701で 58℃

OCして 4700MHzで 1.350Vで 3933で 76℃ね。

今の室温で76℃ってことは 真夏は〜90℃程度行くってことで・・これ使えないって話です。
たったの200ほど スコア上がるだけ、7%程度か? それで20℃近く上がるのじゃ 意味がない。

まぁね CINE23を完走させようと思うと 1.350Vいるんだけどね〜
CINE15とか ハンドブレイクでエンコードとかだと 1.250Vで行ける。
これなら まぁ ギリギリ真夏につかえるかな?
って これも意味がない。

結論を言うと まぁ 定格で素直に使う人が大部分らしいが・・・
ここらをAMDが狙っているって話でしょう。
石の当たりはずれにかかわらず 安定して動かせれる所にあわせて マザーの設定ができてるってか?
まぁ 面白味はないですけど。

本格水冷でも〜つかわないと 5900Xで 47倍以上の設定で長時間負荷かけるのはきびしいですね。

書込番号:24077130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/12 23:43(1年以上前)


一応ね マザーから設定できる熱対策がありますね。

ECOモード(65W)
碌なもんじゃない。

スコアが CINE15で 1000落ちましたがな。
5900X使う意味がなくなります。
実際は 85W以上電気食うんですよ。

PBOからの方で OCっていうか設定もあるようですね。
各コアごとに 設定を入れていくやりかたみたい。

Intelのは 昔からありますけどね、コアごとに設定ってのは〜
一部のコアが 高クロックになっても 実際はなんも体感もあったもんじゃない〜って思っております。

これ 個人的に 相当不安定になりそうだから やる気もしないです。
低負荷状態で・・不安定になったり落ちたりしてくれるそうでありますよ〜〜〜〜〜
興味がある人はやってみると 不具合満載になって 悪戦苦闘で楽しめるかもですよ(大笑い)


書込番号:24077291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/17 05:05(1年以上前)

定格

−25設定

4400MHz固定

まぁ 軽くですけどPBO2で設定を入れてみた。

ガチで入れてやると とにかく落ちるので〜
安定重視でallcores設定で negative25

ん〜ほとんど効果はない。

ベンチを回すと maxコアクロックが わずかに100MHzだけ上がって4400台で回る程度。
誤差の範疇かな CINE15で 100程度?スコアが定格より上がる、シングルは同じ。

温度もほとんど 下がらない 誤差の範囲で下がる。

まぁ 私の普段用って感じのフルコア4400MHz設定よりは シングルは高い・・ってか定格と同じなんですけどね(大笑い)

これが悲酸なのはね〜エンコードをかけると 使用率は50%程度なんだけどコアクロックが自動で上がり下がりして・・無駄に熱が出る。
100%負荷のベンチ同等の熱が出るので 私的には最悪の設定か?

まぁ 私のマザーはね、安物だし、古いしね 無理矢理ってか〜
辛うじて 5900Xが動かせてるってものなので〜
他の 最新のマザーだと PBO2設定で 効果がでるのかもね?

参考までに
CINE15での 定格 PBO2-25 4400MHz固定のデーターを。

私的には ベンチ回して 定格よりMAXが10℃近く下がり、スコアは少しあがる。
これがベストなんですけどね=====参考までにどうぞ。

書込番号:24084994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/04/20 08:20(1年以上前)

試行錯誤中

一応 試行錯誤の途中ではありますが〜
真夏も考慮しての設定が 大まかに固まってきております。

低負荷時の電力を下げて 電圧も下げて。
高負荷時も定格よりは 25W程度は下げれて。
CINE20で 定格より 300程ではありますが スコアアップ。

温度も5℃程度は下げれております。

MAX4500MHz設定。
CINE20で 8800程度。
室温 20℃で MAX60℃程度。

しっかりと理解が出来てる訳じゃないけど〜
PBOもマニュアル設定入れて。
PBO2もマニュアル設定を入れて。
まぁ こんなものか?

余り無茶な数字いれると ベンチで落ちるし、起動すらしなくなりますんで。

書込番号:24090859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/01 08:34(1年以上前)

8700K普段使い状態

まぁ 色々と試行錯誤をしましたけどね〜
どうにもこうにもね〜 低負荷状態でもCPUで50W以上 グラボで35W以上 

モロモロ込みで100W近くは どうにもこうにも電気を食う。
でもって 室温+15℃以上に低負荷状態でもCPU温度は上がる。
これは、どうしようもないですね。

まぁ 分かりきっていることですし、真夏に室温が35℃とかは・・・
普通の人はならないでしょうし、無駄に電気を食うとも思わないでしょうけどね〜

普段使いの8700K(殻割済)機だとね、ウェブ閲覧しながら、動画を再生させて モニターソフト表示して・・。
グラボもないので・・CPUだけで、消費電力は・・10W以下なんですよね。
まな板なんでね、CPU温度も室温+5℃程度 重量級クーラー R1積んでいて 500RPM以下の回転数で熱は無い。

普段使いだと サクサク感は全く同じなんですよね〜

5900X機は 10倍の電気を同じことをやって食う、熱も出る 少し負荷かけるとグラボのファンの音も聞こえてくる。
3800X機の時以上に 8700K機が普段は活躍になりそうであります。





書込番号:24111099

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/05/01 11:03(1年以上前)

え?最良のCPUはなにかって?

●極めて高い理論演算性能。Zen3やM1も目じゃない。
●発熱は極小で、コアもほぼ室温。なので煩いCPUクーラーは不要。
●超省電力で、電源ユニットやブレーカーのことを気にしなくて良い。

そんな夢のようなCPUがあるんだぜ。
それは通電していない時の第11世代Core iプロセッサさ!
HaHaHaHa!

いや、ジョークさ、ジョークだよキンイチ。
普段使いにはAPUがオススメさ!

書込番号:24111316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/05/01 11:09(1年以上前)

あ、あと、ハードウェアに起因する脆弱性も皆無だぜ。
なんせ通電してないんだからな!
ヒャッハー!


...まあ、やっぱAPUよAPU。
サイコーなのはAPUだぜ。

書込番号:24111327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/01 12:37(1年以上前)

9900K

低負荷だとグラボも電気食わない熱も出ない

>軽部さん

どうもです。

Ryzenはね、高負荷状態だとintelCPU同等もしくは低発熱なんですけどね。
低負荷状態だとね、intelより厳しいんですよね。

9900Kですら 低負荷アイドル状態程度だと ウェブ閲覧+モニターソフト表示+動画再生(グラボありますけどね)
これで 10Wほどなんですよ、でもってグラボもね NVADIAは、ラデオンより低負荷時は 電気食わない これで16〜18Wほど。
9900K+1080Tiですら、低負荷ってか 普段使いだと10W+18W=28Wなんですよね〜。

クロック固定設定だとね〜 PBOは邪魔になるので、オフにしております。
自動でやってくれるってのは 非常に良いのだけど・・効率は・・悪いな〜なんて個人的に思っております。
微調整でPBO2で設定できるのですが・・これまた 思った結果が出ない。
落ちる落ちる・・・。
トータルで〜
エンコードとかも 比較して・・対して早くならんのですよね〜(私のは短時間の動画だけなんで)
なんやかんやで一番使わないのが5900K機となっておりますね(大笑い)

なんてね こんなケチくさい事かいてると 笑われるってCPUなんですけどね。




書込番号:24111479

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2021/05/01 14:30(1年以上前)

おおっ?

https://www.4gamer.net/games/492/G049235/20210428068/

4亀で5600Xと11600Kの比較記事が出てますよ。
これは真のメインストリーム比較ですね。...消費電力以外は。

どうやら、ピーク時やゲーム時の消費電力は気にしても、アイドル時消費電力を気にする人はあまり居ないようです。
いや、そこを主に気にするなら、M1 Macこそがサイコーでしょう。

ということで、M1 Macサイコー!

書込番号:24111709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/01 17:30(1年以上前)

6コアにしたら爆熱になった。

定格fullauto

>軽部さん

5600Xね・・・。

とりあえず 試しに5900Xを6コア12スレッドにしてみた。
で 残りは全部 初期状態 fullautoで・・・

ベンチを回すと〜
えらいことになった。

スコアは順調に減ってるんですけどね〜
熱が‥爆熱になった。
12コアで 室温22℃程度なら 定格で65℃前後のはずが・・

6コアにしたら MAX83℃になって NH-D15 がフル回転でうるさくなった(大笑い)
電圧が 1.45V以上かかって 6コアで電力が 120W以上になってやんの・・・
どうにも 低電力になりませんがな(大笑い)

石そのものはね、5600Xの石よりは 間違いなしに5900Xの石の方が上物ですからね・・・
ん〜〜〜なんか 設定かえないと 5600X仕様にはならんのでしょうね?

Intelは いろいろいじったけど・・Ryzenは コア無効で各種設定は、したことないので〜
まぁ 今後の課題ですな(大笑い)

書込番号:24112048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件 Ryzen 9 5900X BOXのオーナーRyzen 9 5900X BOXの満足度5

2021/05/01 18:12(1年以上前)

6コアPBO 100-50-60

爆熱は理由がわかりましたよ。

コアを減らして・・PBOの設定も5600X用にマニュアルで入れないと駄目なんだ。
ってね。
数値が分からんので 適当にベンチ回しても MAX60W程に収まるように適当にやってみた。

R15回して 60W台 温度は50℃程。

スコアは1600台ってね・・
これ 8700Kと余り変わらんのですけど(大笑い)

低負荷状態でも 電圧30W以上食ってますし。
どこをいじると 低負荷で 4Wとかなるのかって わかりませんがな。

とりあえず もう一台 電気を食う〜8700Kが出来ただけでした。




書込番号:24112155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ174

返信12

お気に入りに追加

標準

Ryzenがオレの口座残高を食潰す!

2021/04/11 10:07(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

ツクモは品薄でも定価販売だった。エラい。オマケも付けてくれた。

ソケットインの写真撮り忘れた。ちなみにグリスは液体金属。

いやぁ、定価で買えたとはいえ、CPUに10万円出したコトなんて、いままで一度もないよ…
グラボもそうだけど、PCパーツの価格帯上がりすぎじゃね?

さて、懐事情はともかく、昨日ようやく5950Xが着弾したので、さっそく5800X君に場所を開けてもらってインストールしました。

書込番号:24073769

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/04/11 10:21(1年以上前)

いや〜Getおめでとう\(^▽^)

よくぞはりこみました。
レビュお待ち致しております∠(^_^)

書込番号:24073806

ナイスクチコミ!1


清水茶さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 10:27(1年以上前)

>軽部さん

自作erの醍醐味ですね!
私は初自作で3950xが精一杯でしたので、夢を共有させていただければと存じます。
今後の運用のご報告を楽しみにお待ちしております。

書込番号:24073820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/11 10:32(1年以上前)

PPT300W/TDC260A/EDC300A設定 CINEBENCH R23後

ウチには、ヘタな小細工の前に『冷やせ!冷やせ!冷やせ!』という明白な物理のテーゼがありますので、DIY水冷を用いて強力に冷やします。

標準設定だとダイ温度が60℃にも達しません。
暴れん坊の5800Xが2人入ってるのにスゴイおとなしいです。
中で互いにけん制しあうのでしょうか?

SINEBENCH R23のスコアも今まで見たこととないようなスコアになるのですが(26000とか)、5800X二人分には及んでいません。
これはたぶん、限られたエサ(電気)を互いに譲り合っているからに違いありません。

なので、『テメェらの下の始末(熱処理)はまかせとけ!好きなだけエサ(電気)食いな!』

という設定にしました。PPT300W/TDC260A/EDC300A マニュアル設定
しかし、なにか遠慮する要素があるのか、ダイ温度75℃以下、全コア負荷時のクロックは4.2GHz程度止まり、PPTは220Wあたりで食うのを止めるみたいです。

コイツは今後常用機となるため、決め打ちOCはしない予定なので、PBOでさらにチューニングしていきます。
しかし、PBOの設定については5800Xで混乱させられて、よくわからんのよね。試行錯誤します。

ここまで大電力を消費するCPUだと、今使ってるマザーの電源回路は心許ないので(許容電流とかではなく、レスポンスなど)、MSIのMEGシリーズにしようと思います。Z系やX系以外のB系チップセットで唯一MEGシリーズになってるやつ。

書込番号:24073835

ナイスクチコミ!18


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/11 11:09(1年以上前)

比較用画像

5800Xレンダリング時の所要時間5分17秒

5950Xレンダリング時の所要時間4分16秒

Shadeでレンダリングした時のダイ温度など

実アプリで比較してみます。

古式ゆかしい3DCGソフトのShade 3Dです。昔から愛用しているもので…
レンダリングにはCPUしか用いませんが、CINEBENCHより多少負荷が高いと思われます。
普段は複数台PCでネットワークレンダリングしているため、単体5800Xのみでレンダリングした画像がこれしかなかったのですが、この程度のレンダリング時間だとなかなか差が表れにくいようです。

Shadeの場合、実レンダリングに入る前のプレ処理が結構長いものですから、その時間を含めるとあまり差がつきません。
もちろん、もっと長時間に及ぶレンダリングでは差が明確になるでしょう。

とりあえず、ビューポート(モデリング時のリアルタイムレンダリング画面)のレスポンス向上は5800Xで体感しているので、5950Xに替えても変わらずサックサクです。

1000万ポリゴンとかの巨大オブジェクトでも描画遅れがほとんどない。これはスゴイです。ちなみに画像のガンダムは120万ポリゴンくらいのモデルです。コアファイターも入ってるよ。

書込番号:24073909

ナイスクチコミ!17


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/11 18:44(1年以上前)

Core Optimizer ALL Core Negative30

10秒短縮された。わーい。

あと、何すればイイのかわかんねので、Curve Optimizerでネガティブ30してみた。
もうちょいでCINEBENCHのスコアが30000に届くが、安定性も考慮してこんなところで。
ガンダムのレンダリング時間も10秒短縮されました。わぁーうれしー(微妙)

クロックが維持されるダイ温度って、10℃刻みなのかな?
70℃に到達しない今回はだいた4.4GHzで廻っていました。

雰囲気的にこれで常用設定にできる安定性がありそうなので、ここからストレステストなどの各種テストに入ります。
どうやら、『いくらでも食ってイイぞ』方式は限界があるみたい。

書込番号:24074782

ナイスクチコミ!17


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/11 19:32(1年以上前)

おお!!
約200Wの発熱があるCPUを70℃以下に保ってしまうなんて!

オレはEKの回し者じゃありませんが、EKのVelocityは最強の水冷ブロックです!と主張しておきます。
元々使ってたsupremacy Evoも、Velocityを参考に水路を改造してみようかな。

てか、全般的におとなしいRyzenよりも、クレイジー爆熱王のCore i9 11900Kとかに良いんじゃないでしょうか?
Intel用もありますし。

ちなみにRGBライティングは撮影後消灯しました。光モノあんまし好きじゃないし。
性能に関係ないし。普段はVRM部にファン当ててるし。

スキな人は、このように奇麗に光りますので、ハードな印象のある本格水冷も、ピカピカにできるんだよ奇麗だよ、循環液も色合わせしたりLEDで照らして色変えしたり面白いんだよ、本格水冷面白いよ、横並びの簡易水冷に満足できなくなったら本格水冷にGo
だよ!

※某PCショップの回し者ではありません。

書込番号:24074858

ナイスクチコミ!18


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9529件Goodアンサー獲得:916件

2021/04/11 21:31(1年以上前)

>軽部さん

お疲れ様です。

うちも水冷ですが確かにEKのブロック冷えますね。

EK-Quantum Magnitude D-RGBですがアイドリングから結構変わりました。

グラボも水冷化してますが、3090がOCして回しても40℃台なのでこちらはもっと冷えてます。

あとついでにXEとSEのラジエターを1つずつ使ってますがこいつの冷却能力もかなり良いです。

16CoreでOC楽しむならMSIの上位かGIGABYTEの上位が良いと思います。

因みに5950XにはGIGAのAORUS Xtremeで5800Xの方はちょっと前までMSIのB550 MEG B550 UNIFY-X使ってましたが、どちらも電源回りはほぼ完璧ですね。

ただMSIはメモリーのOCパターンが結構入っていて便利ですが高クロックで低レイテンシなセッティングが無いのでどちらも手探りなのは変わりないですね(^^;

Curve Optimizerの設定頑張って下さい。

書込番号:24075168

ナイスクチコミ!6


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/12 09:32(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>清水茶さん

やっちまいましたよ。
しかも、問題児の5800Xが二人入ったような5950Xです。なんですけど、二人になると何故かおとなしくなりますね。
ALL Core4.8GHzまで上がっても常用可能であろう冷却環境下なんだけど、何か特殊なエサを喰わせないとテンション上がってくれないのだろうか?

マザーボードの給電能力というか、VRMのレスポンスが怪しいので、マザーを替えてからケツ叩いてみます。

ただ、10万円もするCPUなのに、5000シリーズではレビューが一番多いんですよね。性能云々よりも、まずそこに驚く。



>Solareさん

お? ハードチューブ!
覚悟を決めたガチ水冷ですね!
とても綺麗でシャレオツ。熱帯魚の水槽などの横に置いてあっても違和感なさそうです。

ウチのPCは板の上に露天置き。
リザーブタンクはクーラントのポリ容器そのまま、ポンプは温水暖房用の循環ポンプと、色気も何もない、ただ冷やすための装置です。熱帯魚の水槽の隣ではなく、市場の生簀の隣がお似合いだよ...

書込番号:24075804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/15 00:55(1年以上前)

MSI B550 UNIFYが到着したので載せ替え。

デフォルト設定だと50℃前半という低いコア温度で済む代わりに、クロックが上がらずCINEBENCH R23のスコアは26000程度になる。(室温24℃程度)

これはSteal legendと同じ。とりあえずCurve Optimizer Negative15から。

ダイ温度が75℃超までいくようなってしまったが、全コア4.6GHz前後で廻り、CINEBENCHのスコアが30000の壁を超えた。

何度やっても30000を超える。参考スコアに出ているコア数が倍のスレッドリッパー2990WXのスコアを超えてる。

CPUのピークパッケージパワーは240W程度。2990WXはTDPが250Wなので、たぶんピークはもっと上で継続消費電力も上。

ZEN3アーキテクチャの「確かさ」が分かるスコアだ。




まだ数時間しか弄ってないが、ここをベースに常用設定を探る。
ただ、長時間レンダリングをさせるなら、ダイ温度はもうちょっと抑えておいたほうが良いだろう。70℃程度に。
放置レンダリングの場合、放置中に落ちないことが肝心であり、多少の時間の長短は二の次になる。
しかし、10万円分の満足も欲しいところで、ゲーミング性能もマルチコア性能も高いという、全方位対応型の万能CPUとして使いたい。16コアもあると、マシンの方向性に迷う。

どうでもいいが、マザーを変えたらPower Reporting Deviationに激しく赤字が出るようになった。
CPUに悪影響があるという説、気にすんなという説、どちらもあるが、スコアが伸びたのはこのせいか?

書込番号:24081429

ナイスクチコミ!17


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/04/15 21:59(1年以上前)

レンダリングしながらお絵かき

実用性チェックです。
ウチのモニタ環境は下のとおり、縦1440pixでサイズを合わせた、8560×1440のトリプルディスプレイ環境です。

    □         □        □
27インチWQHD  34インチUW 27インチWQHD 

で、3DCGをレンダリングしながら2Dでお絵かきという、今までなら考えもしなかった使い方をしてみました。

Shade 3Dのレンダリングは24スレッドを指定。
残りの8スレッドはペイントソフトのClip Studioやその他のアプリに充てる感じ。

結果、レンダリング中にも関わらず、タブレットの反応も遅延なく、重いブラシを使ってもスムーズで、全く作業に問題ありませんでした。これぞ多コアの恩恵ですね。

書込番号:24082947

ナイスクチコミ!17


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

2021/05/06 00:14(1年以上前)

ではなく

連休中は天気も悪くてチャリに乗れなかったので、引きこもって『ニーアレプリカントVe,1.22』をやってました。
もう、オートバトルでサクサクと。リフレッシュされたグラフィックで下着女の下着を見るためのプレイというか、まあ、アレです。

ぶっちゃけ言いますと、最新作とはいえ、このゲームのグラフィックッスは洋ゲーと比べるとレベルがかなり低く、言うなればFF14,などと同じ、ビニール人形ムービーゲーです。旧作のもっと酷いグラフィックリメイクとはいえ、なんなんでしょうねこのセンス。オートマタのほうはもっと生々しかったのに。もしかしてわざと? ゲーム的には世間の評価と同じく、マニアックな名作だと思います。

ウチの現行主モニタはウルトラワイド(3440×1440)の100Hzモニタなんですが、アダプティブ-Syncが有効にできて、画面を覆いつくすイクラ弾が大量に描画されても70Hz切ることなかったため、まあ、5950X+RTX3070を持ち出したかいは多少あったと思います。
流石5950Xだ。バックグラウンドでセールで買ったゲームをダウンロードし続けていたが全くなんともないぜ!
たぶん、5800Xでも5600Xでもプレイに差は出ないと思うけど…

ただ、3440×1440に解像度指定できるのに、実際のプレイ画面は2560×1440分しか描画されていなかった。バグ?

書込番号:24120980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28867件Goodアンサー獲得:254件 Ryzen 9 5950X BOXのオーナーRyzen 9 5950X BOXの満足度5

2021/05/06 22:07(1年以上前)

お〜す!   殻割名人

クロモリの自転車ほっといたらダメよ。錆びる
たまには乗ろう∠(^_^)

書込番号:24122465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと入手できました!

2021/04/05 22:25(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX

クチコミ投稿数:87件

去年の発売当初の争奪戦に破れ途中5800xの在庫が潤い5800xの誘惑に負けそうになりましたが待ち続けた結果先日手に入れることができました。

ちらほら入荷情報出てましたがどこもすぐ品切れ状態みたいですね(^^;
安定供給するのはいつのことやら…
発売して約半年経っての7万円は正直少し躊躇いましたが背に腹はかえられず(笑)

書込番号:24063641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

Ryzen3700Xにて自作

2021/03/31 11:20(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 rip_さん
クチコミ投稿数:4件

AMD(マルチスレッド)にて自作したかったので こちらを購入しました。
使用して8ヶ月経ちましたが、不具合もなく快適です。内蔵GPUが無いのでグラボはSAPPHIRE NITRO+ RADEON RX 5700 XT 8G GDDR6を購入。
RGBライティングもグラボと相性が良く、とてもかっこいいです。
上位モデルに変更したいと思っているのですが、特に不満もないのでそのまま使用してますが、他の方の話を聞いていると 交換する際にスッポン状態になる方が多いようなので、その点だけが すこし不安です。

書込番号:24052790

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)