AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > FX-8320E BOX

クチコミ投稿数:6件

本当に今更ですが、MSI 890GXM-G65にて先日、Phenom II X2 555 Black Editionから
このCPUに換装させていただきました。
使えるもんですね〜大満足です。

ちなみにBIOSは 2012-01-12 Version:1.D をDLして使ってます。

AMDファンとしてはZENが待ちきれず、自作衝動を発散するのにちょうど良かったです。
発熱具合、速度、OC、ベンチマーク結果、いずれも個人的には大満足。

現状、OCで遊ぶ必要もないので、
AMD Catalyst Control Center の 「パフォーマンス」欄 にある CPU電源にて、
1400MHz-4000MHzに設定して動かしてます。

書込番号:19928065

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

A10-6800Kから買い替え

2016/01/13 16:18(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 goppati716さん
クチコミ投稿数:1件 A10-7870K BOXの満足度4

立派なク−ラ−です。

A10-6800Kを愛用してましたが、A10-7870Kをためしてみたくなり購入。まず驚いたのがCPUクーラ−が立派!!お金かけてますね〜。このク−ラ−で十分です! A10-6800Kとくらべ動作周波数はさがってますが、Win7標準のエクスインデックスは、0.1ポイント上がり、7.3から7.4になりました。Freemake Video Converterをよく利用しますが、エンコ−ド速度は体感速いです。サ−って終わる感じ。ネットサ−フィンも快適です。グラフィックは、APUのR7でのエクスインデックスは、6.8へアップ。でも自分はグラフィックボ−ド R9 280X でモニタ−出力してるので、これだと7.9のフルスコア−になります。7870Kはグラフィック強化したとはいえ、グラフィックボ−ドでいうロ−エンドなので、頭脳はAPUに、絵はグラボで。。という使い方が良いかとおもいます。新しいグラボでなくても、HD7850やHD7870にHD7970で十分です。HD7870とHD7970は、7.9フルスコア−出ます。オーバ−クロックは私の力量不足か動作が不安定になります。定格が一番安定してます。結果、A10-6800Kと大きく性能UPした訳でもないので、少し後悔してます。

書込番号:19488061

ナイスクチコミ!0


返信する
風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/01/13 20:20(1年以上前)

今週のツクモのAMDのイベントの発表って、7890Kの発表だと思うんですが。Fury NANOの価格改定の話ではないはずです。

書込番号:19488761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/13 09:27(1年以上前)

CPUとVGAを別にするならFXにした方がよいでしょう。もともと安いコストでGPU込みで
組立てることを売りにしているものですから。
APUはL2 CACHE少ないし、L3は皆無ですからもともとHigh Endでもないしね。
位置付けとしては昔のsempronみたいなもんですよ。金かけるシステムには
向いてませんよ。
また、6800kと7870kは全体スコアで1割ぐらいしか差がないものですから
体感性能の変化は殆どないです。
当たり前ですがcpu性能が2倍ぐらいUPしないと、体感的に満足得られ難いですよ。
7870はFM2+としてほぼ最上位ですから今後はMBとCPU一緒に変えない限り
性能アップは期待できないかと…従来通りAMDが古いプラットホームでも
動くCPUをまた出してくれるなら別ですが…

書込番号:19584552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

参考にベンチマークをしてみました

2015/11/26 20:32(1年以上前)


CPU > AMD > A6-7400K BOX

クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

参考としてCore i3-3225と比較をしたベンチマークをしてみました。
スーパーπは右がCore i3-3225、左がA6-7400Kとなります。
MHFの大討伐では上がA6-7400K、下がCore i3-3225となります。
それぞれの環境は以下の様です。

A6-7400K
【マザーボード】ASRock FM2A88X-ITX+
【メモリ】DDR3-12800 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows10 Home 64bit バージョン1511

Core i3-3225
【マザーボード】FOXCONN H67S-B3
【メモリ】DDR3-10600 4GBx2
【HDD】SATA2 300GB 8Mキャッシュ
【OS】Windows10 Home 64bit バージョン1511

Windows10へアップグレードを行い、ドライバーソフトも新しいバージョンを入れたので、持っていたCore i3の品と比較してみたいと考えました。
スーパーπではCore i3が上で、MHFベンチではA6-7400Kが上といった、予想通りの結果です。
しかし、こうしてゲーム系のベンチマークが有利なのも、第三世代が相手までかな・・・とも思えます。
これがCore i3-4150といったHaswell Refreshですと、負けているのでわないでしょうか。

書込番号:19353864

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/27 12:45(1年以上前)

A6とcore i3じゃ価格帯が違いますので、同価格帯のPentium G4400とだったらAPUのが優位じゃないでしょうか?A6-7400Kはブラックエディションだし。
消費電力以外はね…

Core i3-6300あたりと比較するのはA10-7870Kになりますが、グラフィックはまだ優位と思われます。
K付きだしね!

書込番号:19355547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2015/11/27 17:59(1年以上前)

i3 6320

i3 6320

i7 5775C

はじめまして kinkoさん

そんな比較好きです!

私もi3にブツケルのは、A10じゃなきゃキツイかなと思いました。
これが現行i3の親玉の数値です。

A10のグラフィックに対抗できるのは、インテル史上最強のiGPU ProGraphics6200と言おうかと思い廻してみました。
けっこう良かったり(苦笑

書込番号:19356016

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/29 00:22(1年以上前)

あおちんサン、Core i3-6320イッてたんですね。

Core i3あたりだと、まさにIntel製APUって感じですな。ちょっとお高いけど。

Iris PROじゃないノーマルHD Graphicsモデルでも、順調に性能上がってきてますね(ゲームに使うとなると、ドライバの熟成問題が付き纏うらしいけど…)

Intelも内蔵GPUはGPGPUに活用したいようですし、今後はより多くのGPUコアを統合してゆくことでしょう。

プロセッサ性能を語る時に、CPUコア性能だけを見るのも過去の話になってゆくのだろうなぁ…



ちなみにSSの7870Kはブラックエディションであることを活かし、CPU@4.3GHz/GPU@975MHzにOCされてます。各ステートの電圧はK15tkを使って落としてますので、ピーク消費電力はノーマルより20〜30Wほど低減されてます。常用設定。
この価格帯で倍率ロックフリーモデルがあって、FM2+マザーならチップセット問わずOC可能。これが現状APUの強みかな?

書込番号:19360124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件 A6-7400K BOXの満足度3

2015/12/02 09:45(1年以上前)

やはり性能を知るにはベンチマークが参考になりますね。
A6に対するのはCoreシリーズよりPentiumの方が適正、といった印象ですが、しかし最新のSkylaleですと、もう追い付けないだろうと予想できる結果です。。
もう少しこのCPUを使って、A8-7600のバルクや中古品が出回る様にでもなれば入れ替えてみる事にします。

書込番号:19369363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 Athlon 5350 のプッシュピン装着のコツ

2015/10/16 13:56(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon Quad-Core 5350 BOX

Athlon 5350 に付いてくる、プッシュピンのCPUクーラーへの装着方法を、思い出して公開します。

プッシュピンの切り欠きとクーラーの角を合わせて、垂直に入れようとすると、とにかく堅くて、
手の力だけでは穴を通せませんでした。(通せないこともない、みたいなんですが…。)

そこで、この切り欠きを角から外し、多分ですが、45度位回してから、
やや傾斜した姿勢のプッシュピンを指で押すと、何故かズルっと少し穴に入って行きました。
プッシュピンの先端部がくの字で、くの字の下半分が入った感じでしょうか。
それから、入れたまま、戻して切り欠きと角を合わせ、プッシュピンを垂直に指で押すと、
クーラーの穴を楽に通ってくれました。

こんな方法でイケるのは、自分のヤツだけなのか、ナンカ興味があります。お知らせください。

書込番号:19231705

ナイスクチコミ!1


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/10/16 15:13(1年以上前)

片側づつ押し込むと簡単に付けられます。
片方のピンを挿したら、ヒートシンク全体を水平に押さえつけ、その状態でもう片方のピンを押し込む。

買ってすぐに上記の方法で付けたため、なんで皆さん四苦八苦してるのか分からなかった…

書込番号:19231837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2015/10/17 06:33(1年以上前)

CPU付属のではなくリテールのCPUクーラーなら対応のは全部ネジです。
懐に余裕があればですが...

SlimSilence AM1は安くていいですが、絶縁用のワッシャーがテープになっていて再利用がし難いです。
マザーボードを交換する必要がなければ、これが一番安くていいでしょう。
MeOrb II(AM1のみ)、KODATI Revision Bもリテンションモジュールは不要なので、予算があればこちらの方がいいかも知れません。
ファンも大きいですし...

書込番号:19233602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/10/18 17:39(1年以上前)

ヒネッたやり方ですが、私も容易でした。
素直にやってウマくいくこともアリというか、それが普通なんでしょう。

ネットで難儀したという人は、どれも、最終的な解決策が欠落、ないし、欠落も同然で、
運悪く同じ状況に陥った人は、それを直接問い合わせたりしているのか、
気になった次第です。

書込番号:19238340

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2015/10/19 18:24(1年以上前)

私も今は別なCPUクーラーを買って付けていますが、最初は付属のものを使っていました。
私の場合この手のクーラーはチップセットクーラーで経験があったので、特に苦労は感じませんでした。
その時は苦戦した気もしますが、大分昔なのでうろ覚えだったりします。

書込番号:19241271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

KabiniにもにもK15tk

2015/10/08 12:14(1年以上前)


CPU > AMD > Sempron Quad-Core 3850 BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Xアカウント 

初期状態

電圧下げ

Kaveriでお世話になってる「K15tk」ですが、AM1ソケットのKabiniでも使えるみたいです。

AM1プラットホームはブラックエディションがないので、内部倍率を引き上げることは出来ませんが、コア電圧は弄れますので、省電力化の仕上げにいかがでしょう。

2コマくらい電圧下げると、ピーク時で3W、アイドル時で1Wくらい下がりました。
テストに使ってる電源ユニットが80+無印の500Wのものなので、ちょっと消費電力高めですが、後でACアダプタに換装して消費電力を確かめてみます。

ちなみに、宇宙で一番安い4コアCPU「Sempron Quad-Core 3850 」でもWin10は結構イケますね。
それほどモタ付きを感じません。ブラウジングマシンには十分かも。リアル4コアだし!

書込番号:19209087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

A10でWin10

2015/08/11 22:27(1年以上前)


CPU > AMD > A10-7870K BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

試験的に解禁日にアップグレードしていたCore i5マシンで使用感などに問題を感じなかったため、ウチで一番使用頻度の高いA10-7870KマシンもWin10にアップグレードしてみました。

接続機器やソフトの互換性確認情報提供のため、現ハードウェア構成を詳しく記しておきます。

CPU:AMD A10-7870K@All4.1GHz/Turbo OFF/VCore 1.375V
M/B:ASRock FM2A88X-ITX+
Cooler:CRYORIG C1
RAM:G.Skill F3-2133C9-4GAB×2/9-11-10-28
GPU:内蔵/Radeon R7 Graphics/定格/VRAM自動確保
SSD:Samsung SSD 840EVO 128GB
HDD:WesternDigital WD30EFRX 3TB
O/D:Pioneer BD-RW BDR-USB3/USB接続
PSU:玄人志向 KRPW-SX400W/90+
Mouse:Logicool M235/USB接続
KeyBoard:ノーブランド IKE-101/USB接続
PenTablet:ワコム Intuos PEN Small/USB接続



実は、予約はしてあったのですが、『システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした』エラーでアップグレード失敗していました。
これはMBR(マスターブートレコーダー)を含むシステム予約領域の空きが足りなくなっているせいです。
Win7からアップグレードしてきたシステムですから、まあ、なんとなく予想はしていました。
多少面倒ですが、フリーウェアで先頭パーテーションを再構成して(100MB→512MB)システム予約領域を拡張。
その後手動アップグレード。

Win8.1より継続使用アプリ作動状況(おおよそ使用頻度順)

◎《A-Tuning》(マザボ付属ユーティリティ)
◎《Chrome》(Webブラウザ)
◎《HWiNFO64》(モニタリング)
◎《CPU-Z》(モニタリング)
◎《WinShot》(スクリーンショット)
◎《Power DVD14》(メディアプレイヤー)
◎《SimCity》(ゲーム)
◎《Clip Studio Paint》(ペイントソフト)
◎《GPU-Z》(モニタリング)
◎《FireFox》(Webブラウザ)
◎《Scalptris》(3DCGモデラー)
◎《GIMP2》(ラスターグラフィックスエディタ)
◎《Blender》(3DCG統合ソフト)
◎《CINEBENCH R15》(ベンチマーク)
◎《3DMark》(ベンチマーク)
◎《ドラゴンクエストXベンチ》(ベンチマーク)
◎《SiSoftware Sandra》(PCテストツール)
◎《illust Studio》(ペイントソフト)
◎《ワコムタブレットのプロパティ》(設定ユーティリティ)
◎《3DMark11》(ベンチマーク)
◎《Lhaplus》(アーカイバー)


CPU-Zのアイコンがデスクトップ上から消えたくらいで(プログラムは残っている)、主だったソフトはそのまま使えています。マザーボード付属のユーティリティも問題なく使えます。一応、Win10アップ後に全て最新版にしてます。

換装後の感想は…まあ、WIN8.1と大して変わりねーや。
新しいからイイんじゃない?くらいです。

わりと使っていたチャームがなくなったので、無意識にマウスを右端にやる癖が抜ける頃には、Win10のほうがイイに決まってんだろ!と言ってると思います。自分、適応が早いんで…

書込番号:19044049

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28870件Goodアンサー獲得:254件

2015/08/11 22:51(1年以上前)

構築おめでとうございます。
何事も無く宜しゅうございました(*゚v゚*)

書込番号:19044126

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/08/12 00:44(1年以上前)

ホントに何もないんですよね…つまんね。

速くなったワケでも遅くなったわけでもなく、デザインが変わっただけ…
一つだけ、ウィンドウタブの境目が分かりにくくて、ドラックし難いのがちょっと気になった。慣れるけど。

ベンチマークの数字も、今んトコWin8.1と代わり映えしません。DX12でどう化けるか?かな。

ただ、某大原君のA10-7870Kと違って、オレの7870KではDDR3-2133メモリ使ってりゃCINEBENCHのOpenGLテストで50fps超える。定格でも。
某サイトの6700Kのレビュー記事では何故か比較対象にされてる7870Kの数字が控えめにしてあり、環境に何らかの問題があると見える。ありゃぁ金もらってイイ仕事じゃない。前から呆れていたが、今回も大いに呆れた。

書込番号:19044424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28870件Goodアンサー獲得:254件

2015/08/12 01:21(1年以上前)

お〜す!

>DX12でどう化けるか?かな。
注目でありますね〜 (-_^)

>ありゃぁ金もらってイイ仕事じゃない。
ま〜裏事情いろいろありでしょうね。
ほんと 私めも燃えるものがございません ^_^;

書込番号:19044488

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/08/23 13:41(1年以上前)

今のところ問題らしい問題はないのだが…

WindowsUpdate経由でグラフィックドライバ更新の告知が入ったくらいか。
現在AMDのサイトにある最新版15.7.1よりも内部バージョンが微妙に上がってる。Radeonグラボを積んでても、WIN8.1に留めてある環境のほうには告知がないから、特定環境(Win10)向けのFIXが入ったかなにかだろうと思う。
情報はほとんどないのだが、テストがてらとりあえずインストールしてみた。

Power DVDのFulidMotionも問題なし。久美子ちゃんの変顔もヌルヌルと動く。
ClipStudioPaintも軽快。一部でWacomのタブレットドライバとWin10のタッチモニタのバッティングによる不具合が報告されているが、タッチ機能のないペンタブを使用しているからか、当環境では不審な挙動もなし。
また、TechnicalPreview版では色々と不具合があったGoogle日本語入力をWin8.1から引き継ぎで規定のIMEにしてるが、正式版では問題なし。なお、製品版発表後も継続されてるInsiderPreviewは製品版よりもビルドが進んだ。そっちはG3258機でテスト中です。

書込番号:19076287

ナイスクチコミ!1


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/09/13 22:07(1年以上前)

『K15tk』

AMDのメインストリームがKaveriになってからK10statやPScheckが使えなくなって久しいのですが、CPUのレジスタを弄る同種のソフトがあることをつい先日知りまして、試してみました。

ようやくSkylakeのテストを始めたのに、今週末は全然イジらずに、こっちを弄ってたという…
でもやはり、こんな自由度の高いツールがあるほうが弄ってて楽しいじゃんよ!

オールコア時に100MHzしか上がってないのでスコア微増ですが、消費電力は各ステートで削っているのでCINEBENCHのCPU100パーセント負荷時に7W程度の増加(116W)。アイドル状態となる下のステートでは29Wと、2Wほど低下してます。コア温度(CPU 0 Package)はほぼ変わらず。マザー読みのCPU温度は多少低下。

GPU負荷時に3GHz以上に上がらないというTrinity世代からの悪癖も、5番目のステート(このマザーではP5に該当)を高めてやることで突破できます。ただし、GPUとシェアされてる総発熱量は増えるはずなので、クーラーの性能にはご用心を。

K15tkがあれば、省電力と性能向上を両立させることが出来ますね!

書込番号:19137702

ナイスクチコミ!2


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/09/13 22:36(1年以上前)

実装部品をかわすためバックプレートを浮かせる

ただ浮かせてもマザーが反り返る

ソケット裏にスペーサーを噛ませて反り返り防止

ついでと言ってはなんだけど、自分のASRock FM2A88X-ITX+のバックプレート取り付け問題回避術です。

裏面の実装部品を潰してしまうので、そのままバックプレートが付けられないことで有名は本マザーですが、かといってビス貫通部のみにスペーサーかましてプレートを浮くようにクーラー絞め込むと、ソケット部が押されてマザーボードが反ってきます。

自分も当初はネジ部だけスペーサーかませて、ユル締めで対処してたんですが、どうもそれでも反ってくる。
終いにはメモリソケットまで反ってきて、接触不良になってメモリエラー頻発。

そこで、バックプレート裏にソケット部分だけ持ち上げるように突っ張る部材を噛ませました。
そして心ゆくまで締め込み。高圧で絞め込むほうがグリスが薄くなるに決まってる。つまり冷却性能も上がるってワケ。
それからというもの、嘘のようにエラーもなくなり夜は眠れて便通も良くなりました。今ではこのスペーサーが手放せません。
今ならこのスペーサーが…

書込番号:19137840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28870件Goodアンサー獲得:254件

2015/09/14 20:50(1年以上前)

こんばんワン!  

>嘘のようにエラーもなくなり夜は眠れて便通も良くなりました。

あはははは〜<("0")> さすがあなたね。
こまめにそこまでよくやられてます。感心
体には気を付けて下さいよ。

書込番号:19140122

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/10/13 01:13(1年以上前)

3000MHz問題を回避したベンチ用ではあるが、自分的に常用しても消費電力的に許される設定(3DMark「SkyDiver」のピークが130W程度)。

CPUはK15tkにてSSの設定
メモリはDDR3-2400/11-11-11-35へOC
GPUは977MHzまでOC

追加投資はない。
これだと価格的競合となるSkylakeのCore i3はブッチギリで追いつけないと思われる。
ただ、HD530を統合した電力効率は気になるところ…

書込番号:19222446

ナイスクチコミ!3


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 A10-7870K BOXのオーナーA10-7870K BOXの満足度5 Xアカウント 

2015/10/13 01:15(1年以上前)

上記設定で各種ベンチ。

OC可能なBlack Editionの面目躍如といったところである。

書込番号:19222451

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)