
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年8月15日 15:05 |
![]() |
9 | 6 | 2012年5月13日 11:59 |
![]() |
1 | 1 | 2012年6月24日 21:14 |
![]() |
6 | 1 | 2012年4月24日 13:33 |
![]() |
25 | 11 | 2012年4月19日 07:55 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月8日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > FX-8150 BOX
1090はオーバークロックしても3.2→4.0GHzでいっぱいいっぱい。FX8150は適当にセットしても3.6→4.5GHz。まだかなり余裕ありそう。BMのスコアはえらい差が出ますよ。ビデオカードもごついの積んでる人間には多少の省電力差はどうでもいいと思いますが、なぜこんなに8150は評判悪いんでしょうかね?
2点

AMD逆襲ののろしを上げるはずの新コアが、Intelのミドルレンジクラスに惨敗というていたらくでは、評判が良くなりようがないです。
良くも悪くも昔ながらのAMDフリークのためのおもちゃです。まあ、遊べるならそれでよいでしょう。
書込番号:14552623
0点

もうちょっと性能よければねー…
特に消費電力とか考えるとちょっとね。
書込番号:14553455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のイメージでは3000CCのエンジンを搭載してるのに
時速60Kmぐらいしか速度が出ない車みたいに感じるのです
性能の良いグラフィックボードを搭載するような目的であれば
CPUの性能も求めるからではないでしょうか
インテルが同じように8コアで3.6GHzのCPUを作った時の性能を考えたら・・・
オーバークロックで遊びたい人は良いのかもしれませんけれど
多くの人は実使用の性能を求めているからだと思います
書込番号:14553633
0点

性能や経済性はともかく、上にも下にもマージンが大きいCPUなので、確かに遊べますね。
ただし、調教するのにとても手間がかかる…
ウチの子はFX-8120ですが、調教に「PSCheck」を用いました。
ブルには、K10時代にお世話になった「K10stat」が使えないので、このAMD製のユーティリティを用いて、各ステートや電圧を変更して、挙動を自分好みにチューニングしていきます。
ただし、PSCheckは現在AMDからは公開されてないようなので、↓から
http://hwbot.org/forum/showthread.php?t=32513
最終バージョンと思われるversion 3.4.1をダウンロードするしか入手法がないようです。
これでCPUの挙動を徹底的に弄れますが、その設定の意味するところを理解するまでは、扱いが難しいツールです。
書込番号:14554381
2点

軽部さん
参考までにCPUの電圧とか設定値教えていただけないですか?ブースト切って、CPU+0.1Vのみの修正で4.7GHZzは問題無しでした。壊したら洒落になりません。+0.05Vで4.5GHz常用しています。OSのスコアはこの状態で7.8です。
書込番号:14555958
2点

MAXTurbo (Pb0):4.9GHz/1.45V(6コアまでブースト設定)
ALLCoreTurbo(Pb1):4.5GHz/1.375V
P0state:4.5GHz/1.375V
つまり、4.5GHz常用です。WIN7上ではMAXTurboかかることはほとんどありませんが、WIN8(CP版)では頻繁にターボ効くので、なんらかの最適化がされてるのではないかと…
ターボ機能なんてあったっけ?な「1090T」でも同じような挙動を示すんですよね。
AMD使いにとっては、WIN8製品版の登場が楽しみです。
書込番号:14556279
3点



CPU > AMD > A6-3500 BOX
価格(7千円切り)・性能(デュアルグラフィック)・安定度(2.4〜2.8GHzOC)
そのまんまノーマルで2.07GHz〜2.364GHz(TurboCore)
TDP65Wの37℃〜42℃位で安定(フロー56)
OC環境下2.622GHz,1997.6MHzで安定
*CPU2.6,2.7,2.8GHz(2.7GHz設定)
*メモリ2000(OC),1866(標準),1600(998.8MHz追従標準設定)
旧シングルスレッド用ベンチ結果最高4050スコア
*ノーマル環境(2.07〜2.09GHz,1866MHz)3450スコア☆品質良好/操作感悪☆
*OC環境(2.36〜2.62GHz,1997MHz)4050スコア☆品質並/操作感良☆
*****メインメモリ4GB(DDR3-2000),XRAM1GB,32bitOS*****
NORベンチ結果=3年前のデュアルコア同周波数帯+ミドルGDDR3クラスVRAM搭載機未満
OCベンチ結果=1年前のクワッドコア同周波数帯(OC)+オンボードVRAM搭載機未満
デュアルグラフィックCPU=超高速処理(時代の先端技術)
*多重GPU,大容量VRAM,超高速良品質メモリ,安定適正化電源(ノイズ除去)
現在、2GBのVRAMカードと軽いOC環境下で、しっかりと動かしています。(適正)
大容量VRAMが効果的、多重GPUはOS非対応のため(旧32bit)次期OSに期待。
マザーボードSATA3対応と同SSD・HDDの高速システムと相まって、快適。
0点

お世話んなってます。さん こんにちわ。
今んトコAMD A-Series唯一の3Coreですね。
3670KとF1A75-V EVOも所有してましてHD6670とでHD6690D2にして遊んでたんですけど、
ひょんな事からA75Mを手にするようになりまして、今度は65WのAPUで遊んでみたいなと思いましたところ、某オク早期終了 外付けHDDケースのおまけ付 2900円で 使用期間2週間程の中古A6-3500をGETできましたので、昨晩から今に至るまで ちょっくらブンまわしてみました。
Bus Speed 120.0MHzあたりがワットパフォーマンスでの常用の一番イイとこに来ますネ。
ハッキリ言って…これはイイ!!
何の作業をするにしても、Celeron G530よりも満足度は高いですね。
X6 1090Tの時って効果がわからなかったけど、Turbo Coreが気持ちイイほどサクサク効いてて…
実に扱いやすい。
今は定格に戻しK10STATを使い低電圧化を試行中ですが、これもまた凄まじい…
4Coreから1Coreを無効化するだけで、上にも下にもここまで耐性が向上するものなのか!?って驚くほどです。
たぶん同じ65Wでも3820では味わえないでしょうね。
現状、A-Seriesの影の超本命ですね。
書込番号:14721191
1点



CPU > AMD > A8-3820 BOX
2012年4月21日土曜日にA8-3820が10480円でしたの3個購入しました。
早速組み立てましたら80PLUS電源を使用して消費電力が最大87Wで低かったです。
A8-3850を常時使用していました感想からA8-3820は発熱が低くAPUの何かを手直ししたような印象です。
4点




CPU > AMD > A8-3870K BOX
内蔵GPUの性能が気になり買ってしまいました、買う前に某ショップにてMSIのA75A-G35が新品で2980円での販売でしたので先にゲットして眠らせていましたがこの度CPUを買うことにしました、、メモリは1866買おうかと悩みました他のレビュー等でGPU機能生かすなら1866って書いてたので、ですが値段的な事とメイン自体はあるので1600のほうにしました、帰って早速組んでCPUクーラーは付属品を使用、早速OCを倍率のみで3.6Gに。。。。BIOSが途中で止まる。。。。泣く泣くCOMSクリアーどうやら純正クーラーじゃ冷やしきれずに熱暴走、今度は3.4Gで問題なく動作やはり純正品の冷却能力はよくない当たり前の事言ってますが気にしないで下さい、と言う事でOC望んでる人は素直にクーラー変えましょうねと、で早速プレイしているMHFをフルHDでやってみました。。。うん問題なく動く、次に中量級FPSのL4D2を最高設定+解像度フルHDで。。。。。。さすがにきつい動きはしますが大量のゾンビやってくるとかっくかくに、解像度を標準でその他最高設定、今度はスームーズに、いや予想より動いた事にびっくりいいですね、ただCPUの能力は低いのが欠点かなー、でも軽め〜中量級ゲームならグラボいらないし電源も350W〜400Wクラスで十分なので値段が抑えられるのがいいですね、GPU自体能力不足感じれば外部GPU買えば済みますし、とりあえずそれなりのゲームが動いて安く作りたいならお勧めだと思います
11点

たいへん、良いレポだと思います。
ただ、
今後のスレ主さんのために、一言。
適宜、改行を入れて頂くと、もっと美味しいレポになる、と思います。
内容を書き込んだら、下の方に「内容を確認する」の鉛筆マークがありますので、
自分の投稿を、もう一度、見直してみませんか?。
勝手なこと書きましたが。・・・・今後も良い PCライフ を!!。
書込番号:14418444
6点

いえいえ
ご指摘ありがとうございます、早速やっておりますがw
その後は純正クーラーで3.4Gで安定作動しておりますベンチ等は試しておりませんが、まあ他の方が載せておりますので控えさせてもらいます
大型CPUクーラーやファンレス電源等でそれなりのゲームも出来る静音PCが出来ると思います、生憎それらのパーツは持っていないので組めませんが。。。
是非とも誰か組んでレポして頂けないですかねー^^;
書込番号:14418710
3点

nobuyan118さん、こんばんは。
私は、OCは全くやらない主義のOC超初心者ですが、少し倍率を変更してみました。
結論から申しますと私の環境では、3.5GHzが、常用できそうな限界でした。
下のレスでアラスカクマさんが、電圧変更無しの倍率変更のみで3.6GHzで常用されているみたいなので3.6GHzぐらいで私も常用できるかなぁ〜と思っていましたが、ブルーバックの画面になってしまいました。(もちろんPC環境や個体差があるので同じように出来ないのは、当たり前ですが…)
一応、私のPC環境です。
CPU A8-3870K
クーラー SHURIKEN SCSK-1100(三洋電機製 25ミリ厚1500rpm静音ファンに換装しています。)
MB ASRock A75M-ITX
メモリ DDR3 1866 4G×2
SSD Curcial C300 64GB
HDD SEAGATE ST2000DL001
ケース Silverstone SST-SG08B
書込番号:14420381
1点

苺ケーキさん書き込みありがとうございます
なるほど私の場合3.6GだとBIOS変更の画面まで行くのですが途中でフリーズします、その時CPUクーラーを手で触ってみたところ火傷するんじゃないかぐらいの熱を持っていましたので、冷やしきれてないんだなーと:;
アラスカクマさんの口コミは私も読まさして頂きましたがKABUTOクーラー使用とのことなので、私の方もCPUクーラーさえ替えれば3.6常用はいけると思います
それとくわっど6600さんが書いてたIDEモードじゃないと3.3が限界だったと書いてましたが私のはAHCIモードで3.4で動いてますのでマザーかCPU固体の差等があるのですかね?クーラーさえ替えれば3.6で動きそうですが、まあこれは今後クーラー変更して試してみますのでその時にでも報告したいと思います
書込番号:14420466
0点

あーすみませんくわっど6600さんのは3850でしたね見間違いでした、アラスカクマさんが、定格電圧で3.7Gと書いてましたけどIDE、AHCIどっちなんだろ。。。。まあクーラー替えてAHCIの定格でどこまでいくか挑戦してみます
書込番号:14420496
0点

正直言いまして、私としてはAHCIとIDEの違いが
OCの限界にどう関わっているのか全く知りません。
むしろ全く関係のない話だと思っていました。
私の場合はSSD単品にシステムを導入しているため
性能を発揮するためにはAHCIにせざるをえないわけですが
最近の自作事情ではHDDにおいても、SATA2以上であれば
AHCIを選択するのが無難であると聞いているのですが、
実際は違うのでしょうか。
なにぶん、私も自作においては経験2年に満たない新参者であるため
それは違うよ、と指摘していただくことは大いに歓迎したいです。
ところでOCの話ですが、私の環境では3.6Ghzが安定動作範囲です。
3.7までの上げた時点でBIOSの起動までは安定して動作するものの、
ごく稀にWindows7起動のタイミングでロゴの4色の玉が出ず、
ブルースクリーンになるのを確認しています。
現在は3.3、GPUを800Mhzで通常運用しています。
石に個体差はあるとはいえ、6.0GHzまでOCされた実績を考えると、
環境によってはまだまだ可能性は残されていると思いますね。
余談ですが、A10-5800kの発売が5月の下旬ではないかとの噂が立ち始めました。
定格3.8Ghz、その上4コアでありながらCPU性能でFX-8150を上回るという話も!
にわかAMDファンの血が騒ぎます。
書込番号:14422830
1点

アラスカクマさんコメントありがとうございます
一部だとは思うのですがAシリーズではIDEじゃないとオーバークロックの限界が低い場合があるそうですAHCIだと3.3以上無理だけどIDEにすると3.3超えても大丈夫みたいな
ふむ 3.7で不安定ですか、実はフェノムUX2 555をコアをアンロックしてx4の3.6G起動してるのですがこちらも定格で3.6が限界でした3.7にすると起動はしますがベンチ等動かすとフリーズしますクーラーはContanc29でファンをサンドイッチにして使用してます、フェノムのほうは標準で3.2Gなんですがアーキテクチャは変わらないんで限界値が似たりよったりになるのかもしれませんね
そうですかとうとうA10が出ますか AMDには頑張って欲しいのですが新しいアプローチ構造のFXが今のOSでは機能してないので、A10がどうなるかですね、7用パッチも気休め程度で完全に機能してないみたいですし、8で完全対応するとの事ですが、A10も8じゃないと機能しないとかだったらうーーーん
書込番号:14423053
1点

nobuyan118さん アラスカクマさん こんばんは。
A10-5800Kが、5月下旬に発売されるかもしれないということですご〜く期待しています。
何処かのサイトでA10-5800Kは、A8-3850の3割り増しの性能アップのベンチマークを見た記憶があります。
後は、ソケットFM1のマザーボードにソケットFM2のCPUが、載せられれば互換性に関しても何もいう事は、ないのですが…。淡い期待を抱いています。
書込番号:14424561
1点

nobuyan118さん、こんにちは。
私はA8-3850なので、もうOCは諦めてますw
グラボもHD6870にしてしまい、APUとしては機能していなくw…作り替えるときにHD6670との
Dualに戻して、次のAPUに期待したい所です。
今このマザボならAPU+GPUが使えるのではと期待しているのが、
http://s.kakaku.com/item/K0000359640/
これなんですけど、もしこれでA8-3870Kで組もうと思われる方がいらっしゃったら、
レビューお願いします〜。これから発売だとおもいます。
書込番号:14426943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワッド6600さん こんにちわ、書き込み時間はこんばんわですがw
ふむふむ、まだ詳しい記事がないんですね、こうなるから性能上がるみたいな
私の場合は先ほど書いてたようにメインはあるので、こちらで組み上げたPCはグラボ載せずに使用したいと思いますので、私にとっては豚に真珠状態になりますねこのマザボはw
でも性能は気になるうむむ、誰か使用した人是非ともレポを^^
書込番号:14427440
0点

A8-3850のままではこれ以上遊べそうもなのでA8-3870Kに代えようかな…値段12000切ってるし、3850買い取り約45000円だし。FM1ではこれ以上のCPUも出そうもないし。。
マザーボードのCPUの表には、グラフィック無しのAthlonIIで3.0Gのクアッドコア、ブラックエディションあるけど、
これが日本で発売されるのかなぁ。。。
書込番号:14455883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Athlon II X3 Triple-Core 455 BOX
並行輸入品でしたが特に問題ないですね。
1.20V程度まで電圧を下げても動作は出来るようです。
それより下げると異常終了してしまいましたが。
自分の入手したロットNADIC AD は4コア化も可能で、655相当で動かすことも可能なようです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)