AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

OC電圧調整のその後〜挫折と再起!?

2012/02/01 00:04(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8120 BOX

スレ主 taichosanさん
クチコミ投稿数:180件 FX-8120 BOXの満足度5

前回、電圧を下げるチャレンジをして200×20の4.0GHzの設定でしばらく使っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297461/SortID=13771191/

当初、安定していたかに思えたのですが、3週間ほどしてFLASHや各種スクリプトばりばりのWebサイトを閲覧したときにブルースクリーン発生。

やはり電圧を下げすぎたのかと思い、オフセット値を上げる方向に調整したのですが、うまくいかず…マニュアルモードでの電圧設定を考えたのですが、一か八かでBIOSのメニューにあった「OC Tuner」を試してみました。
最新のBIOSが出ていたので更新してから実施。すると、CPUは250×15.5の3.875GHz、メモリーが1633MHzの動作クロックに自動設定され、そこから手動でCPUの倍率を16倍=4.0GHzにしたうえで保存。
これで動かしてみたところ、問題のWebページを閲覧しても、落ちることはなくなりました。

ちなみに、この状態でCPU電圧はAiSuite2で負荷時1.344Vになりました。またHandbrakeでフルHDサイズのMPEGをH264へエンコした場合のfpsは35.4と、200×20の時に比べ0.4コマほどアップしました。

ただ、高負荷時のCPU温度がこの時期(室温21度)で70度まで上昇してしまいましたので、クーラーをKABUTOから羅刹リビジョンB(FANを換装)に交換。

このクーラー交換で57度に温度が下がったので、倍率を16.5倍にして4.125GHzで現在運用中。OSを同64Bitに入れ替えたりもしましたが、前出のエンコfpsは37.2にアップ、高負荷時のCPU温度は60度で収まっています。
試してはいませんが、たぶん4.5GHzくらいまでは、このクーラーで行けそうな感じです。
ちなみに、この4.125GHzでx264ベンチ(r2146 8bit)を試してみましたが、x64で最高24.92を記録しました。この価格帯のCPUとしてはなかなかのパフォーマンスなのではないかと思います。
いや〜、結構楽しませてくれる石です(^_^)

以下、今現在のマシン構成です。

【M/B】M5A97 EVO (BIOS Ver.0902)
【CPU】FX-8120 BOX OC4.125GHz(250×16.5)
【クーラー】サイズ 羅刹リビジョンB(FANをSY1225SL12H-Pに換装)
【SSD】 Crucial m4 CT256M4SSD2 256GB
【メモリ】DDR3-1600 4GB×2(A-DATA AX3U1600GC4G9-2G)
【GPU】MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
【電源】剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
【ケース】Define R3 FD-CA-DEF-R3-TI
【OS】Windows7 ULTIMET 64Bit

もちろんBIOSのHPC modeはON、TCはOFFにしています。

書込番号:14093238

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2012/02/02 08:05(1年以上前)

はじめまして taichosanさん、色々と参考にさせてもらってます。

かなりの低電圧での動作、やはりVcore 1.22Vだと安定動作は厳しかったですか。
200×20にて使用しておりますが、Vcore 1.3V前後に調整しないと高負荷にて安定しませんでした。
CPU温度は、MAX 64℃となっており、もう少し下げたいところです。

私もこのCPUは、かなりのお気に入りです。大飯食らいで熱くなる、可愛いやつ。

書込番号:14097895

ナイスクチコミ!1


スレ主 taichosanさん
クチコミ投稿数:180件 FX-8120 BOXの満足度5

2012/02/02 18:45(1年以上前)

あおちんしょこらさん、ご返信ありがとうございます!
そうですね…実は本来の高負荷時というより、CPUクロックが下がって電圧がより低下しているときに、「静かな高負荷」(!?)がかかるFLASHやスクリプトてんこ盛りWebサイトにぶつかると落ちる感じでした。エンコでばんばん負荷かけているようなときは、1.22Vで何の問題もありませんでした。なのでマニュアル設定も考えたのですが、折角のC'n'Qを活かして負荷のかかっていないときくらい省電力のPCしたかったので…。

私の場合、MBのBIOSをアップデート(現在最新の一つ前のもの)して、低クロック時の電圧がやけに下がったように思いました。低クロック時の電圧を上げるべく、いろいろ試してみたのですが挫折です(>_<)
ひょっとすると、BIOSのバージョンアップで低クロック時の省電力化をさらに進めるための、何らかの変更が意図的に加えられたのかもしれません。

う〜ん、私ももう少し発熱を抑えたい衝動に駆られることがあります。
ひょっとしたら、夏前あたり、また低電圧化のチャレンジをしているかもしれません(^_^;)

書込番号:14099650

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

I think you're never too late to assemble with X4-631!

2012/01/29 13:10(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 631 BOX

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

Athlon X4 631 - 1

Athlon X4 631 - 2

X4-631の価格が、\5,980-になったので、以前から検討していた、予備PCに挑戦しました。

構成は以下の通りです。
CPU----------Athlon X4 631
Mother-------ASUS F1A75-V EVO
Memory-------Team TED38192M1333C9DC
電源---------GIGABYTE GE-N500A-C2
Graphic------SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE HDMI
HDD----------Western Digital WD10EADS
OS-----------WindowsXPと7の予定、取りあえずWindows7をぶっ込んでみました。

マザーボードの初期BIOSが"0603"だったから、X4 631が動作するかどうか心配だった
ですが、問題なく動作して、"1601"へBIOSを書き換えました。
CPUの温度もリテールクーラーを使用で、Prime95 64bitのTorture testを動かして
約50度で、安定しています。(室内温度23℃)
今回、安いCPU,MEMORY,MBで思ったより安く出来て、リテールファンでも十分冷却
出来ているようなので、もう少しテストをした後、XPと7のデュアルブート環境に
しようと思います。
このCPUは、コストパフォーマンスに優れた製品に間違いないですね。

書込番号:14082289

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

Octa-core ・・・!?

2012/01/08 21:38(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8120 BOX

クチコミ投稿数:383件

巷では悪評のFXシリーズですが、価格改定や8170の登場を待ちきれず、やっぱりポチってしまいました。

MBはFatal1ty 990FX Professional BIOS1.50での使用
X6 1090T〜FX-8120への変更のみ
クーラーは取り合えず純正空冷。

まず使用感ですが、起動終了 各アプリの立上り等、全体を観て体感的に軽く感じます。
はっきり言って全然悪くないです。
個人の価値観の違いはありますが、X6からFXへの乗り換えも大いに賛成できます。

しかしながら、やはり巷で騒がれている様に1090Tに比べベンチでのパフォーマンスは劣っています。

ん〜悩ましい・・・

仮に例を挙げてイメージで悪く言うと、ATOM330やE-350等の 1ダイ(1モジュール)2コア×4 ってな印象かな?

感覚的にPhenom II X6の1コアが「100」の処理能力を有するとして、FXの1モジュールの片方の1コアでは「70」ぐらいの能力

つまり、6×100 vs 8×70 って感じ…  
それがPhenom IIの 1コア vs FXの1モジュールだとしたら能力差は歴然。

FX-81x0〜Octa-coreでは無く、あえて特殊なQuad-coreとして販売されるべき製品でしたね。


さてさて、温度推移ですが…57度
確かにこの季節でこの数字はあまり拝見したくないですね。
やはり空冷ではある程度大型のものに換装するなり何かしら工夫が必要そうです。


現在K10STATは削除し、BIOSの設定は全てAUTO 故意にOC等は試みておりませんが、WebよりAMD PSCeck3.4.1なるものを落とし展開してみましたが、何も設定していない状態で、

Pb0 4000MHz 1.413V
Pb1 3400MHz 1.363V

P0 3100MHz 1.225V
P1 2800MHz 1.163V
P2 2300MHz 1.062V
P3 1900MHz 0.925V
P4 1400MHz 0.850V

となっております。
FX-8120の定格クロックって3100MHz 
Turbo Core 3.4GHz MAX Turbo 3.7GHz じゃなかったかな?

イマイチPSCeck3.4.1わかり辛いんですよね〜

書込番号:13997638

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ようやく6コアに!

2011/12/09 21:55(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 atenza529さん
クチコミ投稿数:22件

思いつきでPCショップに入るとPHENOM1090Tが中古で9980であるではないですか
数日前に現在使用中のPHENOM965BEの買取価格が9600円でというのを調べていましたので
速攻で1090Tの中古を取りおきしてもらい翌日に965BEを6500円で売却して手出し3480円
でGETTOしました。
初期不良もなくDDR1333をメモリークロック225MHZにオーバークロックしてつかっております。
中古の相場は12000〜13000ぐらいなので大変得した気分で自己満足しております。

書込番号:13871365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/12/10 02:19(1年以上前)

OCで負担かけまくってた
とか判断できないからCPUの中古は怖くて手が出ませんね。。。



GETTO=GET or ゲット?

書込番号:13872302

ナイスクチコミ!3


スレ主 atenza529さん
クチコミ投稿数:22件

2011/12/10 07:00(1年以上前)

そうですね、光学ドライブやハードディスクなどは中古で買うのは怖いですが
CPUはあまり気になりませんね、当然デフォルトの状態でPRIME95の1時間ロード
CINEBENCH11.529などで動作チェックはしましたのでとりあえずは使えるかなと
思っています。急死することもあるかもしれませんがそれは通常より安かった為
のリスクだと思っています。
GETTOはGETの間違いでした。

書込番号:13872548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/04/08 09:55(1年以上前)

使用した感じいかがでしたでしょうか?
2か月前に新品で買ったっきり忙しくて組めてません。
もう少しで全パーツが揃うので組め次第私も感想を投稿したいと思います^^

書込番号:14408230

ナイスクチコミ!0


スレ主 atenza529さん
クチコミ投稿数:22件

2012/04/08 22:22(1年以上前)

現在はメモリーをPC3-12800、倍率*17にOCして3700MHzで常用していますが安定しております。メインで使っておりますが現在まったく不満はありませんね。
CPUパワーを感じるのはHandBrakeでdvdをipodtuch用にエンコするときに以前の965BEと比べると格段にはやくなりました。さすがに6コアですね。
現在ジャンバラでの買い取り価格が11000円なのでこの価格を維持している間にブルの8170あたりが出たら買い換えようかなと考えております。
つい先日アプライドで1100Tが12980円でありましたのでポチリセカンドマシンのXPに960Tとトレードインさすがにこの石は4GHzまで空冷でcinebench完走しましたがベンチマーク以外では体感速度は960Tと変わりませんね!
WIN7 64Bitの1090Tのほうがサクサク動作します。これはOSの差ですね。

書込番号:14411194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/09/23 14:14(1年以上前)

先月ようやく組みあがりましたー。
マザーボードとメモリーの相性のおかげで、ちょっと苦戦しましたが、
WIN7にしたこと、SSDに換装したしたこと等々により処理速度も速くなり良かったです。


お互い良い買い物できましたね!

書込番号:15109349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

OC時、ちょっと電圧を下げてみました

2011/11/15 23:12(1年以上前)


CPU > AMD > FX-8120 BOX

スレ主 taichosanさん
クチコミ投稿数:180件 FX-8120 BOXの満足度5

<構成>

【M/B】M5A97 EVO (BIOS Ver.0810)
【CPU】FX-8120 BOX
【クーラー】サイズ KABUTO
【SSD】 CFD RealSSD C300 256GB
【メモリ】DDR3-1600 2GB×2
【GPU】MSI N460GTX Cyclone 1G OC/D5
【電源】剛力3プラグイン GOURIKI3-P-700A
【ケース】Define R3 FD-CA-DEF-R3-TI
【OS】Windows7 ULTIMET 32Bit

<BIOS設定>

OC:200×19.5 3.9GHz
Ai Owerclock Tuner:Manual
TC:OFF
HPC mode:ON

以上の状態で運用しようと思っていたのですが、10分以上連続でH.264エンコを行うと、CPU温度が70度まで上昇して、それ以上にならないものの…もうちょっと温度が下がらないかと思い、多少電圧を下げる調整を行いました。

BIOSでCPU電圧を「オフセット」モード(自動)のままで、-0.0125V下げてみまたところで、同じエンコで63度まで下げることができました。挙動も非常に安定しています。

空冷クーラーの場合、電圧の下げ調整はマストかもしれません。
これでばんばんエンコできます…(^_^;)

書込番号:13771191

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 taichosanさん
クチコミ投稿数:180件 FX-8120 BOXの満足度5

2011/11/17 18:42(1年以上前)

人間の欲とは恐ろしいもので…(!?)、現在の発熱レベルでもうちょっとOCできないかと思い、電圧を更に0.00625V下げ(オフセットモードで-0.01875V)、200×20.5(4.1GHz)と200×20(4.0GHz)を試してみました。

結果は、
4.1GHzはCPU使用率ほぼ100%の動画エンコを3分ほど走らせたところでブルースクリーンに。
4.0GHzはOK。

発熱は目論見どおり、長時間の動画エンコでも63度で温度上昇は止まりました。
周波数を上げた分、FPSも1コマ分アップです。
AiSuite2で見るCPU電圧は、高負荷時で1.22V前後を示していました。これがBIOSでのマニュアル設定値でどの程度の値なのかは確認していませんが、空冷クーラーで安定して運用できるのは、このあたりが限界値のようです(より冷却力の高いクーラー、水冷なら、電圧を上げてもっと高い周波数で運用しても大丈夫でしょう)。

ただ、あちこちのベンチ結果を見ながら気がついたのですが、OCをして周波数を合わせればFX-8150とほぼ同じパフォーマンスです。…スペック表比較すると当然のような気もしますが。
耐性等々の微妙な問題はあるでしょうが、ある意味、お買い得なCPUかもしれませんね…そう思うと、ちょっとこの石に愛着が湧いてきました(^_^;)

書込番号:13777603

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

FXとの比較

2011/10/27 19:23(1年以上前)


CPU > AMD > A8-3850 BOX

クチコミ投稿数:497件 A8-3850 BOXのオーナーA8-3850 BOXの満足度5

新CPUのFXシリーズとのベンチ結果の比較表がのっていました。
A3850が意外と検討、若しくはFXがいまいち?な結果になっており、
A3850で組んだ人間としては少し嬉しかったので載せました。

http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111027_486640.html

書込番号:13685994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)