
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2011年2月4日 23:05 |
![]() |
4 | 5 | 2011年11月8日 22:40 |
![]() |
0 | 9 | 2011年4月6日 12:42 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月22日 23:18 |
![]() |
1 | 19 | 2011年1月13日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月31日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
1月上旬に近くのPCショップが改装のため売尽くしセールしていまして、安かったので購入しました。¥7,480-と投売り価格。
【M/B】ASUS M4A87TD/USB3(BIOS 1102)
【MEM】CFD DDR3 PC3-10600 2G x2
【CPUクーラー】Owltech 斬verV
さっそくBIOSから4コア化。再起動後OSが立ち上がるのを祈っていました。
見事!!4コア化に成功♪
CPU-Zで確認したら倍率が変更されていて3.5GHz(電圧1.44V)になっていました…
恐るべしASUSのBIOS…
さすがに電圧は盛りすぎ感があったので、電圧をそのままに自分でチューニング。248X15.5とし、OS読みで3.86GHzです。
CINEBENCH完走(スコア4.51tps)、AOD安定性テスト1時間完走したので常用しています。
ナイスな授かりものでした。
2点



CPU > AMD > Phenom II X4 965 Black Edition BOX (125W)
550BEからの換装時に、足を2本ばかり180°曲げてしまいましたが、
ピンセットで起こしてやって無事に使えています。
CPUって意外と丈夫!?
http://tura.sakura.ne.jp/PC/110108.html
0点

180ってすげーーーーーー。
90じゃないの?? ちなみに、CPUのピンって使ってないのもあるから、折れても使えるのはある。
書込番号:12594099
2点

どうやったら180度も曲げられるのですか?さらにピンセットで直すのも凄い。たまにPC雑誌で不具合に繋がる悪い例として見ることが有りますが。
今は稼動していても不具合が起きる可能性はゼロでは無いですね。
繊細な部分だから慎重に扱わなければならないですね。
書込番号:12594256
0点

90°の間違いでしたorz
たまにしかログインしないので
コメント遅れてすみませんでした
書込番号:12855060
0点

自分は4見えている部分の25%程曲げてしまい,(CPUファン取り付け時にコケてぶつけました.)ほんとにダメかと思ったのですが,そばにあったマックシェイクのストローで引っ掛けて3時間ほどで全部戻り,現在も元気に稼働中です. 意外と大丈夫なんじゃないですかね?
書込番号:13740711
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX
ファンクーラーマスターVortex Plus RR-VTPS-28PK-R2 マザーASUS M4A785TD-M EVOでAthlon II X2 215アイドル時 CPU温度15度 ゲーム使用時温度25度がAthlon II X2 240eに変えてアイドル時温度19度 ゲーム使用時33度 少しわずかながら、温度が上がりました 消費電力は79W〜69Wに10W程度下がりました体感的にそんなに変わらないかもしれません。
0点

その手の温度計はキャリブレーションしてないから、絶対値はあてになりませんよ。
書込番号:12534940
0点

まずパソコンを置いている周囲より温度が低いという事はありえません
何かが狂っています
室温はどれくらいですか?
書込番号:12535162
0点



モニタリングソフトに表示される温度は目安くらいの感覚ですね。
ウチも地デジ録画機に240e採用してますが、今のトコ熱問題は全くありません。
現在は電源落としてますが、震災前までは、5ヶ月近く24時間連続稼働させてました。
実温度は定かじゃありませんが、とりあえずかなり低温な石なのは間違いないです。
負荷かけてクーラー触り比べた感じでは、クラークデールのコアi3より低温と思われます。
まあ、そのかわり785Gチップセットが熱くなるんですが…静音ファンを一つ追加しとけば連続稼働も問題ないレベル。
書込番号:12865271
0点

クーラーはサイズ 刀3クーラー SCKTN-3000使って、ケースはANTEC ThreeHundredを使ってますCPUの発熱も程ないから、ケースのトップファンは外してます。
書込番号:12865304
0点

ウチのクーラーは、1090Tのリテールクーラーに12センチ静音ファンを無理矢理接合したもの。
あとは通気口を開けたアマゾンの段ボール箱に電源と一緒に収めて、クローゼットの中に放り込んであります。
エアフローは最悪でしょうけど、今まで問題なかったです。
書込番号:12865343
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
購入して1年以上立ちますが、
ふとしたことから、4core & OC(3.6Ghz)ができました。
ついでに、Cool'n'QuietもOFFにして、快適です。
Core i2500kとかに乗り換え検討していましたが、
次の世代までなんとか使えそうです。
それにしても、mixiのflashはこれくらいでようやく
さくさく動作するのですね〜(~_~;)
0点

こんちゃ
4core化& OC(3.6GHz)おっめとう〜〜
ほぼ970BEになったということは、電力消費、発熱も同等になってますんで・・・
今は、冬なんでいいですが、春頃にはCPUファン、ケースファンなど排熱処理強化しましょう。
じゃないと、夏を乗り越えられませんよ〜
書込番号:12512367
0点

>KAMAちゃんさん
M-ATXからATXケースに入れ替えました。
4core & OC(3.6Ghz)で、順調に動作中です。
試しに、4Ghzに挑戦しましたが、OS起動中ブルー画面になりました。
3.8Gまでなら、なんとか動くようでいした。
書込番号:12604627
1点

自分の場合でも、4core & OC した状態で一年以上運用していますが、AMD power monitor と組み合わせることによって、通常時(ネット閲覧等)は800Mhzで、動画編集の際のエンコード作業時は3.6Ghzで、というふうに適宜設定を変えて運用することが出来ます。
要はオーバークロックした状態でもCool'nQuietが有効に出来るのですが、節電対策の折でもあり、有用ではないかと思います(自分は地域が違うのですが・・・)。
AMD power monitor(最新は1.3.1) は、下記からダウンロード出来ます。
http://download.winboard.org/details.php?file=1051
ちなみに使用しているマザーは、ASUS M4A785TD-V EVO です。現在までのところ、特に不具合等はありません。
書込番号:12811246
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]
荒れに荒れた大晦日
停電によりテレビの中継塔がダウン
楽しみにしていた番組も見れず
PC組みながらの年越しとなりました
構成
CPU AMD PhenomUX6 1055T BOX
M/B ASUS M4A88T-I Deluxe
メモリ IODATA SDY1333-2GBX2枚 (SODIMM DDR3 PC3-10600) 4GB
SSD IODATA SSDN-ST64H
BDドライブ IODATA BRD-SH12B
VGA 玄人志向 RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
ケース IN WIN IW-BP655/300
見るからにアチチです
CPUクーラーだけでも交換したいのですが
どなたかアドバイスいただけたら幸いです
0点

なんだか楽しそうですね。
ケースはコチラですか。
http://www.uac.co.jp/products/detail.php?product_id=110
CPUクーラーは詳しくないのですが。
写真を見る限り、フレッシュエアは外気を吸うから良いとして、
熱せられた排気の行き場が無いように見受けられます。
熱くなった空気が循環して、再びCPUクーラーに吸われる事により、
際限なく温度が上昇し続けて、危険領域に達してしまいそうな気がします。
低発熱なCPUなら、そこそこの状態で留まるのでしょうが、
95Wクラスともなると、どうなってしまうのか。
CPUクーラーよりも、ホットエアを排出する事が大事なのでは?
吸気と排気を分離する工夫も必要なのかも。
場合によっては、水冷化してラジエターを外部に出すとか。。
書込番号:12466845
0点

G 1さん、こんばんは。
私も年末から年始にかけて、アチチな構成で組みました。
それはさておき、CPUクーラー周りに熱がこもりそうです。空気の流入口・排出口がない状態ですね。温風循環で温度上昇がキツそうです。
I/Oバックパネルの上に狭いですけどパンチ穴のあるスペースがありますね。ここに40mm〜60mm位のケースファンが付かないでしょうか?モチロン排気で。電源前方のケースファンは吸気方向にして、ケーブルをもっとギュッと纏めて後ろへずらせば空気の流れができないでしょうか?
書込番号:12466947
0点

クーラーの冷却フィンはスペースギリギリみたいなので、
ケース外板に大型ファンを取り付けて、直接外気を吸い込んで、
マザーもろともガンガン風を当ててやる。
排気はそのパワーで、そこら中の穴から強制的に押し出してやる。
なんてのもありかも。
ちょっと乱暴かな?
書込番号:12467165
0点

大きい金太郎さんこんばんは。
ケースはまさしくこれです。
おっしゃる通り熱風が循環するとしか思えません。
縦に置くとケース付属のファンがトップとなり隙間をすり抜けていくらか熱が抜けている(かな?)みたいな感じです。
とりあえず排熱対策でファンを追加してみます。
フォア乗りさんこんばんは。
年末年始組んだそうで
どんなアチチマシンなのか非常に気になります。
追加ファンですが、フォア乗りさんがおっしゃる位置がベストみたいですね。
もう少し配線整理もしてファンの追加やってみます。
電源部の使用しないコードは根元から少しだけ残してカット、ワンタッチコネクタ付ける予定です。
プラグインもどきみたいな。
書込番号:12467235
0点

大きい金太郎さんどうもです。
写真にはありませんがカバーのメッシュ開口の位置がちょうどCPUの真上でした。
こちらにもファンを(とりあえず両面テープで)付けてみます。
書込番号:12467293
0点

G 1さん、こんばんは。
携帯のカメラがいまいち調子が悪くて、解像度悪いですがこんな感じです。
【OS】 Microsoft Windows Vista 32bit SP2
【CPU】Core i7 950
【CPUクーラー】 XIGMATEK SD1283 BALDER(上方排気/PULL方式に変更)
【メモリ】crucial BL3KIT25664BN1608.16FF (DDR3-1600 PC3-12800 2GB 3枚組)
【MB】ASUS RAMPAGE V GENE
【VGA】Palit GTX 570 (NE5X5700F09DA)
【HDD1】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD2】Western Digital WD1002FAEX (1TB SATA 6GB/s)
【HDD3】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【光学式ドライブ】 PIONEER BDR-206BK/WS
【アナログキャプチャ】I-O DATA GV-MVP/GX2(流用)
【ケース】LIAN LI PC-V354R
【電源】Scythe 超力2プラグイン 1000W (SPCR2-1000P)
【ケースファン】上方排気 ENERMAX UCTVD14A×1(ケース付属から換装)
後方排気 CoolerMaster Red LED Silent Fan 120 (R4-L2R-20CR-GP)×1
吸気 ケース付属 CF-1212R×2
CPUクーラー吸気方向 Owltech OWL-FY0825L(BL)
フレキシブルアーム(PFN-FAM48)にて設置
【ハードディスクケース】NOVAC NV-HS402U3S
【HDD4】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
【HDD5】Western Digital WD20EARS-00MVWB0 (2TB SATA 3GB/s)
最初はCPUクーラーがThermaltake 桜扇 ISGC-400で、VGAがMSI N480GTX Twin Frozr IIでした。CPUクーラーのファンを高速・大風量のものにとっかえひっかえしてましたが、ただでさえ爆熱のN480GTX Twin Frozr IIがケース内部に放熱していたため、あまり効果がありませんでした。結局VGAは外排気のGTX570に、CPUクーラーはサイドフロータイプを90度ひっくり返して上方排気にして多少落ち着きました。
TSUKUMOとクレバリーでパーツを揃えた時に、相談した店員さん達から揃って「無謀ですよ!!」と言われた構成です。
CPUクーラーは、いまいち冷却悪いので、ScytheのBIG手裏剣から120mm×120mm×15mmのPWMファンをもぎ取って、サンドイッチにする予定です。(120mm×120mm×25mmの普通サイズのPWMファンだと、電源に思いっきり干渉しました)
書込番号:12467930
0点

↑これでもファンコン最大にして、Fan Xpertをターボモードにしたら、OCCT1時間回して耐え切りました。
書込番号:12467977
1点

フォア乗りさんおはようございます。
これは強烈ですね!
別の意味でアチチです。
眠気が吹っ飛びました。
それとLIAN LIのケース
一目惚れしました。
PC-Q08B
検討してみたいと思います。
書込番号:12468118
0点

G 1さん、こんばんは。
PC-Q08B、逝かれますか?一度現物をご覧になれるといいのですけど。
TSUKUMOでPC-Q08Bも見ました。PC-V354Rも、PC-Q08Bもアルミの質感と塗装がいいですよ。ケース角のアール加工も上質です。5インチベイのベゼル部は、板の厚みが薄いのと、構造が独特なため、位置合わせがちょっと面倒ですけれど。お奨めしますよ。
書込番号:12470919
0点

フォア乗りさんこんばんは。
こちら田舎のお店はLIAN LIみたいなシャレた商品は在庫してないので現物確認出来ませんが、フォア乗りさんが質感が良いというのであれば大丈夫ですね。
PC-Q11Bと比較しておりましたが、フロント14センチファンからトップ12センチファンに抜ける08のほうが冷えそうな感じがします。
11はフロントから押し込んであちこちに抜ける構造みたいです。
昨年SILVER STONEも発表しておりましたが今後のケースはゴミ箱スタイルが流行るのでしょうかね。
書込番号:12471856
0点

G 1さん、こんにちは。
そうですね、PC-Q11Bだと自然排気になりますから、トップに強制排気のファンが付いたPC-Q08Bの方が冷却効率はいいと思います。
最近のSilverStoneは煙突効果を推してるみたいですね。考えてみれば確かに冷却効率は非常によさそうです。ただ、ケース選びは効率だけではないでしょうから、あの極端なスタイルは好みが分かれそうですね。
書込番号:12473326
0点

フォア乗りさんこんにちは。
ではPC-Q08に決まりです。
ところでフォア乗りさんのPC-V354、これ程のパーツをインストールする時、何のストレスもなくあっさり搭載出来たのでしょうか?
あらためて見るとやはり凄いです。
書込番号:12474231
0点

こんばんは。スレとは関係ない質問ですけど
フォア乗りさんのマシンですが、これ程の大容量のHDDに収めるデータ
とは何なんでしょう?
書込番号:12474786
0点

G 1さん、こんばんは。
パーツを組み込むときにはそれほど苦労はしませんでしたよ。ただ、ちょっと面倒なところはありました。
1.最初に左右の側版を外して、5インチベイに光学ドライブを取り付けなければならない。
2.マザーボードを取り付けるとき、先に電源からEPS12V 8ピンコネクタを接続しておかないと、取り付け後はCPUクーラーとリアFANと電源が邪魔で手が入らない。
3.配線の纏めに悩んだ。結局はエアフローを邪魔しないようにケース右側へ纏めました。
あとは電源の配置がアレなので、CPUクーラーをトップフローからサイドフローに換えた時、90度ひねって干渉しないもの、ヒートシンクの奥行きが50mm程度のものを探すのに手間取ったぐらいです。
でも、あーだこーだ悩むのも楽しかったですよ。
だぼ吉さん、こんばんは。
これを組む前のPCは、内蔵が500GB×2、外付けが1TB×2でした。内訳は
【HDD1:500GB】OS/ソフトウェア/ゲーム他
【HDD2:500GB】テレビ録画
【HDD3:1TB】HDD1/HDD2のバックアップ
【HDD4:1TB】甥っ子(4人分)を撮影した写真・動画
だったのですが、HDD2/HDD4が使用率上がってきましたので、
【HDD1:1TB】OS/ソフトウェア/ゲーム他/一時保管庫
【HDD2:1TB】テレビ録画
【HDD3:2TB】HDD1/HDD2のバックアップ
【HDD4:2TB】甥っ子(4人分)を撮影した写真・動画
【HDD5:2TB】HDD4のバックアップ
という構成になりました。
テレビの録画は自分はモチロンですが、両親が年でレコーダーが使えないため私が2人の分まで録画してます。母親がPCは使えますので、共有して見させてます。甥っ子の写真や動画も同様ですね。孫可愛さに溜める一方なので、私のPCのHDDがどんどん増えていくという状態です。
書込番号:12476771
0点

フォア乗りさんおはようございます。
詳細ありがとうございます。
数が多い程パーツのインストールの手順は予想が難しいです。
簡単に組み上がるのであれば何の面白みもありませんし、これが結構楽しいのは何故か。
フォア乗りさんは今回プロから無謀と言われた構成を完成させましたが、あえてこうする事により自作PCという趣味が長続きするのかもですね。
またご教授下さい、ありがとうございました。
書込番号:12477022
0点

おはようございます。。。
私の書きましたほかのサイトではありますが、PC-Q08のレビューです。私は車載として組み立てをしましたが、十分リビングなどでも使えます。
また、HDDケージも、上段に4個、下段に2個搭載(1個はSSDに使用しました)できるようになっており、拡張性は高いものと思います。
また、M/B位置へのフレッシュウィンドの流入は、HDDケージのSSで言いますと、電源側に薄型のファンであれば取り付けることができると思われます。(正確に寸法を測っていないものですから、25ミリが入るかどうか不明/取り付けは、結束バンド等を利用)
この方法で、かなり冷却は計れるのではないかと思われます。私の場合は、車載なもので、振動が心配で、外付けポータブルでの使用にしています。
http://club.coneco.net/user/25981/review/49454/
ご参考になりましたらと思います。
おそらくですが、1055Tも持っているのですが、定格動作であれば、670を4.0G以上で動かすよりも、発熱は低いと思います。
PC-Q08Rのケースの感じですが、高さが結構ありますので、小ぶりな、M-ITXのケースではありません。M-ATXと同じくらいの感じです。電源を普通サイズのものを搭載できるという点が、メリットのケースですので、本当に小さな、M-ITXにしたいのであれば、小型の電源を搭載するケースにしたほうが、スペース的には有効利用出来るかと、思います。
でも、存在感のあるケースですので、お値段の割には、良い買い物ができたと思っています。。。ではでは。
書込番号:12487354
0点

こぼくん35さんはじめまして。
詳しいレポートありがとうございます。
フォア乗りさん同様レッドが冴え渡りますね。
私も車とパソコンと女は派手なのが好きなもんで。
愛車とノートパソコンはハデハデのレッドです。
今回は実際に組んだ方に聞く事が出来て本当に助かりました。
ケースの質感は見た目で判断出来ますが、精度は実際組んでみないとわかりませんからね。
車載との事ですが、ノートパソコンでは物足りない理由か何かあるのでしょうか?
車載でこれですから家には更にデーハーなマシンがあるとか?
すみません、変なところに食いついてしましました。
書込番号:12490638
0点

すみません。。。
2600Kのレビューを書いていましたものですから、気付くのが遅くなってしまいました。
私の場合、興味半分、仕事半分でして、やはり、パフォーマンスの高いものを求める場合が多いですが、チューナー搭載のPCはH55を2台使っています。
そうして、メイン機は、875Kを4.0Gで動かしています。エンコード等は、980Xを使っているのですが、これが、2台あります。それ以外に、検証用やらなにやらで、ここには、現在9台のPCが有ります。
まぁ、こういったチューニングに近い感覚は車弄りも似ていまして、それなりの結果が付いてくると、面白いですね!!
小型のPCを組むには、AMDの6コアでも、95w版が出ていますので、パワフルで面白いですね。
1055Tの価格のレビューに私の書き込みがありますので、参考ください。これも、弄くってやると、それなりに面白く相手してくれました・・・笑!!
書込番号:12496808
0点

こぼくん35さんこんばんは
9台ですか!
他にもパーツや周辺機器もあると思うと
まさにPC屋敷ですね
私は計4台ありますが最近さすがに、こんなに要らないだろうと思っております
半分オクで処分してインテルの新CPUで1台組むかと思っております
ず〜っとAMDだったし
たまにはインテルもいいかな
言い換えると
いつもカツ丼ばかりだと飽きるし
たまにはカレー食いたいな
みたいな感じで
書込番号:12505075
0点



CPU > AMD > Opteron 1354 SocketAM2 BOX
Opteron1354をベースクロック240Mhz、CPU2640Mhzで常用中です。
マザーはGIGABYTEMA785G-UD3H、Windows7 64bitにて使用しています。
電圧も高くないので発熱もあまりしませんね。
PhenomII910eに近づけたかなあ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)