
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2005年4月3日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月21日 22:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月18日 17:33 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月15日 09:08 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月12日 01:15 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月11日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Opteron 252 Socket940 BOX
下記の構成でパイ焼きをしました。
マザーボードはTyan tiger k8w、メモリーはATP製2GB、CPU AMD 252 2CPUです。室温23度でパイ焼き後46度(aqua compurt 水冷)。OCはせずにノーマルです。
「32秒」です。
242の時は40度を超えたことはなかったのですが、さすがに熱いような気がします。Tyan Thunder K8WEに明日以降付けてみて試してみます。
詳細はまたHP上で報告します。
0点

久々の書き込みで緊張して間違えました。
「aqua compurt」→「aqua computer」
ハイ焼きは「104万桁」です。
書込番号:4118459
0点

いいですね。
なかなか速い。 pen-Mを2.53GにOCしたような感じかなぁ
書込番号:4118563
0点

あっ、なおさん。
FX55と比べると、さらにさくさくしています。そのうち、数値で示しますが、あまり時間がとれないです。
気長に待って下さい。
書込番号:4118612
0点

PentiumMの2.53GHz-OCはπ焼き29秒らしいですm(_ _)m
書込番号:4118755
0点

( Bioethicsさん こんばんは。 お帰りなさい! )
書込番号:4118773
0点

Opteron 252で帰ってくるところはBioethicsさんらしく凄いですね。
π焼き32秒はさすがに速いですね〜
書込番号:4122309
0点

速!!そんでもって欲しい〜!!
でも財布の中身が…ゲタ我慢してそっちにしようかな…
書込番号:4122344
0点

縁故職人さん
しばらく口コミからはなれていたので、あなたの書き込みの意味がわかりません。説明をして下さい。
252は、各ショップ初回入荷は2個みたいでした。次回入荷未定とツクモでききました。必要なかたははやめに入手か予約を。
書込番号:4122793
0点

>そんな、高いCPU買って何するの?
人それぞれですが、自分の場合は自己満足です。
OC無しで32秒前半のCPUってやっぱ凄いっす!
書込番号:4125156
0点

サニー乗ってる人がボルボ乗ってるヤツに何故ボルボ乗るのか?
と聞けるか!!
書込番号:4128250
0点

自動車で例えると何かわかりやすいですね。そうするとうちのPCはシルビアあたりかな?(もう古い?)
書込番号:4128677
0点

ねぇ!!
ボルボのほうが速いし乗り心地も若干良いであろうと、、、
ポルシェになればもっと速いが中が暑苦しいのはPCケースでも
同じだよね。
書込番号:4129140
0点

>ポルシェになればもっと速いが中が暑苦しいのはPCケースでも
同じだよね。
自分のPCもポルシェにしようと頑張って3.20GHzのExtremeEdition買ったのですが、熱管理が出来ず結局使いこなせなかった…
節約頑張ったのに…今でも思い出すと泣けてくる。高い勉強代でした。(;;)
書込番号:4129322
0点

こんなことしてました。
スーパーπ104万桁低速ランキング掲示板
http://hpcgi3.nifty.com/ZZ-R/ranking/ranking.cgi
ATマザー GA586TX P90@100MHZ 16MBsimm 30分42秒
メインカキコミ機 VIA C3-933MHZ機 たしか13分だったかな?
表示器込みの消費電力 実測 max80w CPUファンレス ほぼ無音。
書込番号:4129341
0点

俺の車はサンバーですがBMW乗ってる奴に
「何でベーエムなんか乗ってんだよ。国産乗れ国産」
と言い放ちましたが、何か?
書込番号:4131812
0点

32秒は速い!。 秋葉原も新しくなり252も買いたい!
でも、ABITのDUAL-OPTERONマザーはどこにもない><。
252を2個使うときは電源はどのくらい使っていますか?
書込番号:4131884
0点

じこまんぞく【自己満足】
(名)スル
客観的評価に関係なく、自分自身にまたは自分の行為に自ら満足すること。
(三省堂「大辞林第二版」)
ここでわざわざ自慢する必要はない。「客観的評価に関係ない」のだから。
書込番号:4131982
0点

電源はスーパーマイクロの640Wです。12Vラインが48Aくらいあったような気がします。
書込番号:4132160
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX
こんばんわ、本日少し実験?をしてみました。
アスロン64 3400+にメーカー不明のGF4Ti4200を組み合わせてリネージュ2をプレイしてみました。いつもはリドテク6800無印です。
結論から言うと遜色ないです。遜色ないというより快適にすら感じます(^^解像度はSXGAで色数は32bit。各種グラフィックオプションは最高値で普通にプレイできました。Ti4200のドライバは43.45を使用しています。6800無印は71.84です。
ビデオカードとドライバ以外は全く同じ構成です。
やっぱりDX8のゲームにおいてはまだTi4200も行けるって思いました。
ベンチスコア的には良くは無いんですけどね。
CPU:Athlon64 3400+
MB:K8VT800Pro
MEM:PC3200 512+512+256(サムソン)
HDD:SEAGATE120GB、MAXTOR80GB
VGA:GF4Ti4200 128MB
OS:WinXP SP2
この構成で、ベンチは下記のようになりました。
FFベンチ2 High 2954
FFベンチ3 High 2568
大航海時代ベンチ 295
以上、参考までに。
うーん、宝の持ち腐れになってしまったリドテクの6800どうしよう?(笑)
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX


http://news.pceek.jp/2005/03/20050315b.htm
Rev.EのAthlon64の発売日が決まりましたね。
そろそろCeleron 2GHzから乗り換えたいと思っていたこともあり、
Rev.EのAthlon64が出たら買ってみます。
ところで、Athlon64はオーバークロック耐性がすごくイイと聞いたのですが、
Rev.Eでも期待できそうですかね?
どうせなら3000+ぐらいの安いやつを買って4000+ぐらいで使いたいなぁと…。
マザーボードも悩むところです
0点

しかし、Rev.Eで動かないマザーが有る位だから、デュアルコアは、・・・
書込番号:4081166
0点



2005/03/16 22:08(1年以上前)
>tamatamatama3 さん
Rev.Eが動かないマザーがあるのは知らなかったです。
BIOSアップデートで動かないんですかね?
どこのマザーが動かないのかを知っていたら教えてください
書込番号:4081299
0点


2005/03/16 22:29(1年以上前)
>どこのマザーが動かないのかを知っていたら教えてください
発売前なので、情報が少ないんですが
動かないのは、nForce3/4の一部のマザーらしいです。
早く知りたいのなら、海外のフォーラムを小まめにチェックですね。
9NDA3+はBIOSアップでOKらしい。
前からのAMD使いはご存知でしょうが、雷鳥からパロミノに
変わった時にも同じことがありましたねー。
確実なのはRev.E発売後にマザーと同時購入でしょうね。
書込番号:4081427
0点


2005/03/17 22:14(1年以上前)
リヴィジョンEが一部のnForce4マザーで動かない可能性があるという話がありましたが、
DFIのnForce4マザーでは
3/10 BIOSで大丈夫なようです。
http://dfi-street.com/forum/showpost.php?p=69776&postcount=23
書込番号:4085663
0点


2005/03/18 00:05(1年以上前)
ついに出ますか?やったーーー
エンコードが早くなれば良いですねぇ・・・
書込番号:4086376
0点


2005/03/18 17:33(1年以上前)
デマというか大丈夫だったらしいしよかったですね
書込番号:4088774
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


シャトル製のキューブでP4 1.6AGで2年以上がんばってきました。
このくらい低いスペックのCPUから3500に乗り換えると体感で
ものすごく早くなった気がしますね。
以前セルロンからP4に乗り換えたときはあんまり違わないなと思ったのですが
今回は予想していた以上に体感できたのでうれしくて書き込みました。
ただ、使っているメモリがPC2700なので予算の都合があれば
PC3200のデュアルチャンネルにしたいと思っています。
2700と3200のメモリではやはりぜんぜん速度違うのでしょうか・・・
0点

快適な64生活へようこそw
そりゃまあ、1.6Aと比較したら倍以上のパフォーマンスでしょうから
快適にならないわけないですね。
自分は2.4Bから2800+への乗換えでさえ大きな違いを感じましたしね。
>2700と3200のメモリではやはりぜんぜん速度違うのでしょうか・・・
大きな違いはないと思います。
うちは512x4の環境ですんで、安定化のためにDDR333で動かしてますが
DDR400の時と比較して、SuperPI104万桁が1〜2秒遅くなる程度です
書込番号:4067415
0点



2005/03/13 22:14(1年以上前)
名も無き放浪者さん今晩は
メモリの件非常に参考になりました!
スーパーπで1.2秒の違いでしたらしばらく2700で行こうと思いました
予算の都合がついたら3200 512*2を購入して今ある2700 512*2を
P4キューブに戻して使うつもりですー
ためしにいろいろなベンチ走らせて見たのですがこのCPUって
熱少ないのですね〜 知人の新型のP4は冷却と静穏化がバランス取れないと
言っていたのでちょっとAMDでよかったなとうれしくなりました
あとは、ベンチの足を引っ張っているグラボ(GF4 ti4200 64M AGP*4)
をRADEON9800proあたりに交換できれば言うことが無いのですが
さすがにちょっと予算が・・・ですね(汗
書込番号:4067589
0点

ゲーマーでないならキューブに高性能グラフィックボード
は騒音の温床でしかありませんよ、、、
ベンチ取り目的なら意味がないと思います。
ATXマシーンでならいいのですが。
書込番号:4067950
0点


2005/03/13 23:02(1年以上前)
Userが変えたいと言ってるのに邪魔しようとするとはなんと天の邪鬼な。
書込番号:4067972
0点

PC2700とPC3200の速度さは、大体Athlon64モデルナンバーで表すと、大体200+位の差が出ます。アプリによって、この値は上下しますけどね。
書込番号:4068428
0点


2005/03/14 00:40(1年以上前)
>以前セルロンからP4に乗り換えたときはあんまり違わないなと思ったのですが
>今回は予想していた以上に体感できたのでうれしくて書き込みました。
河童 or 鱈 → Pen4 → Athlon64
という流れなのかな?
Pen4のネットバースト系はよく”もっさり”と称され体感速度が遅い
ので今回は性能UP+αで体感速度の向上があると思います。キビキビ!!
書込番号:4068662
0点

PC2700とPC3200で、MN200+の差はないような気がします。
シングルか、デュアルか、ならばMN200+の差は納得できそうですけど・・・
書込番号:4069739
0点


2005/03/14 22:19(1年以上前)
AMDファンになりました さん
>予算の都合がついたら3200 512*2を購入して
メモリが全面安の展開、PC3200 512MBが5,000円割れ
スポット価格の急落が原因、DDR2 SDRAMも値下がり
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050312/etc_memory.html
ムリクリ薦めるわけではありませんが
BULKですが相性保障つけて、この機会にいかがでしょう
書込番号:4072316
0点

RAID-0さん
前に、検証した(DUAL2700とDUAL3200)時はエンコード系で150MHz位、3DGAME系で250MHz位に値する差が出たので、そう発言しました。
書込番号:4072856
0点

п@さん
>アプリによって、この値は上下しますけどね。
確かに、アプリによるのでしょうね。
皆さん共通のbenchはπ焼きが一般的なので、これだけで比較して確実な確信ないままにレスしてしまったかもしれません。申し訳ありませんでした。
ちなみに、π焼き(104)では、他の方もご指摘の通り(わたしの検証でも)200+の差はないと思います。
(2700と3200の差は1〜2秒、一方で200+の一般的な差は4〜5秒だと思いますので・・・)
π焼きはどのHDDにπ焼きソフトをインストするかによるところも影響してくるので
必ずしも信頼できないのですが・・・
ところで、今、3000+と3500+が手元にありますので、同じ環境下でエンコード系、3DGAME系のbenchの差も別の機会に検証してみたいと思ってます。
書込番号:4073188
0点

AMDファンになりましたさん、こんばんは。
> 2700と3200のメモリではやはりぜんぜん速度違うのでしょうか・・・
体感できないと思います。
>3500に乗り換えると
メチャクチャ速くなりますよ。何の作業やってもです。
予算OKならPC3200のデュアルにしましょう。現状でお金がきっついならとりあえず流用のPC2700でもよいと思うけど。3500+だからってデュアルにしなくても良いですよ。お金の余裕ができた時にPC3200のデュアルにすればいいんじゃないの?そう考えてそうなカキコに見えるよ。
>RAID-0ちゃん、
やーい、負けた。負け負け!
ь≠フ事は永遠に恨み続けましょうネ。
なんか今後しかとされそうだな、俺は。
3500+が足元にありますので私も検証したいと思います。
書込番号:4073481
0点

ズッコケコッコー さん
やっぱり、わたし、間違ってるのでしょうか?
(師匠のお言葉なので、やっぱりダメなんでしょうね。)
ところで・・・らんぱで苦しんでます(涙、涙
п@さん AMDファンになりました さん
駄レス、大変失礼いたしました。
書込番号:4073519
0点

げ、マジ落ち込んでる。
板主さんにも関係ありそうなので・・・
MN200+っていってもどのCPUを基準にするかによっても変わりますよ。勿論作業内容によってもですけど。でも、概ねMN換算で200+は妥当なんじゃない?だいたいですけど。
こっからは余談でスマン、板主さんゴメンね。
らんぱであっぱらぱ?
落ち込みハゲしいのは駄目よ。
落ち込む必要は全然ないの。
回らないのかな?やっぱりお尻ペンペン!・・・エロッ
XP120つけたんじゃないの?
ま、板立てて頂戴ネ。
ペンペン。
書込番号:4073594
0点

(以下、板違いです。ごめんなさい。)
らんぱ・・・回る以前・・・
メモリが・・・
あれれ、CPUも・・・
久しぶりに父上と二人で悩んでました。
ただ今、DFIに問い合わせ中です。
それに加えて
XP-120・・・なるほど、こうなっちゃうのですか・・・
板違いですので、まとめて別にスレ立てます。気持ちが落ち着いたら・・・(未熟
・・ペンペンです。(涙
書込番号:4073685
0点



2005/03/15 03:48(1年以上前)
皆様沢山のアドバイスありがとうございます!
本日仕事帰りにぶらりと地元PCショップに寄ったところ
PC3200 512 LC2.5が5280円になってました!
少し前に寄ったときは6800円〜7000位だった記憶があるのですが
冬のンナタさんの教えてくれたHPに載っていたほどは安くないのですが
相性問題が出たりデュアルで動かない場合は交換してくれるとの事で
バルクながらも買って帰ってつけて見ました
で、CPU-Zにて調べようと思ったら、なんと今使っているグラボ(ti4200)
が寿命らしく映ったり映らなかったりなので新しいグラボを購入してから
調べてみようと思います。
ジャック&ニーナ・マイヤーさんのアドバイスでゲーマーでないなら・・・
とありましたが3Dゲームはたまにやってみたくなるのです(^^;
最近の3D物は推奨スペックが高かったりするので9800proなどを
考えていたのですが、少々私にはオーバースペックかも知れません
ti4200同等位の性能があればと思うのですが最近のは色々ありすぎて
どれを選んでよいのか悩んでしまうのも事実です(汗
お店の人はRADE9600(?)辺りがti4200クラスですよと仰っていたのですが
グラボには買ってはいけない地雷らしき物もあるみたいなので
ちょっと買うのが怖いです(^^;
長文失礼しました。
書込番号:4073789
0点

SappireかCelesticaなら地雷品はないですよ。ATI Certifiedベンダーですから。
クロシコのxxxxxGOLDもそう(中の人はCelestica)。
ファンレスのAPGビデオカードの弾がなくなってきてるということと
Sappireはともかく、Celestica(クロシコ)の9600なんか入手ほぼ不可能になってる点が・・・w
Sappireの 9600XT Ultimateなら9600XTならファンレスでかなり戦えるけど
20000円ちょっと。
書込番号:4074147
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


いつも参考にさせていただいております。
今回Pen4 2.4C → Athlon 64 3200+ Socket939 BOXに乗換えました。
用途は主に、ネットゲームやエンコードをしております。
Pen4時
CPU Pen4 2.4C
M/B GIGABYTE GA-8IG1000Pro
MEM ノーブランドPC3200 DDR400 256X4 Dual
HDD HITACHI/IBM 型番忘れました120G(7200pm)
VGA GIGABYTE RADEON9600Pro(128MB)
P/W MIRAGE 350W(ケース付属)
ケース V-TECH V770BDKL
光学ドライブ3台(CD-ROM、コンボ、マルチ)
Athlon 64乗換え
CPU Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
M/B ASUS A8N-SLI Deluxe
MEM ノーブランドPC3200 DDR400 256X4 Dual(流用)
HDD1 HITACHI/IBM HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200pm)
HDD2 HITACHI/IBM 型番忘れました(120G 7200pm)(流用)
VGA ASUS Extreme N6600GT/TD/128M (PCIExp 128M)
P/W OWLTECH SS-430HB
ケース V-TECH V770BDKL(流用)
光学ドライブ3台(CD-ROM、コンボ、マルチ)(流用)
もうなんと言っても発熱の違いには驚きました。
以前のPen4マシンは2年位使用していたのですが、ネットゲームをしているともう暑いのなんのって・・・・
夏なんて汗ダラダラでしたよ^^;;(冬はいいかもw)
今回Athlon 64に乗換えてからは、PCケースは変えていないのですが
PCケースの温度にかなり違いが見られました。
数値は計っていませんが、あきらかにPen4とは体感的にあきらかでした。
まったく参考にならないレポートで申し訳ありませんが(笑)
家の猫がPen4の時は、PCケースの上でくつろいでいたのですが
Athlon 64に乗換えてからは、PCケースの上でくつろぐ事がなくなりました(笑)
(ある意味淋しい気も(笑))
動物的感性でも、これだけ違いが出てるって事です(爆)
エンコードもSocket939よりSocket754の方が早いとスレで言われていますが、私的には体感がすごく早くなったのでかなり満足しております。
まぁPen4 2.4Cと比べるのはお門違いかと思いますけど・・・(詳しい方突っ込みはしないでね・・・ガクガクブルブル)
静穏性に関しても、Pen4の時と比べるとかなり静かになりました。
電源を変えたのもありますが、とても満足しています。
一部M/Bのチップセットファンがやたら五月蝿い時はありますが
Pen4の時と比べたら、そこまで違和感ありませんでした。
Pen4の時はCPUファン、グラボファン、
チップセットファン、電源やらやたら五月蝿かったので・・・・
ただちょっとV-TECH V770BDKL(ケース)前面の発光機能が
使えなくなったのは残念ではありますが、ケースもいずれ変えようと
思っているので、その辺りはスルーで^^
今年の夏は汗ダラダラでやらないですみそうです。
やたら長い文章なのに、ひとつも参考にならないレビューで申し訳ありません。
以上、動物的感性レポートでした(笑)
0点


2005/03/10 17:04(1年以上前)
Pen4 2.4C 定格使用で夏は汗ダクダクになるくらいなら、たぶん今年の夏も汗ダクダクでしょう。
とりあえず、ケース買い換える前にこれでも買ってください。
参考に↓
http://store.yahoo.co.jp/airmatsu/sanyo-fk22p.html
書込番号:4050151
0点


2005/03/10 18:58(1年以上前)
Pen4 2.4GHzと夏の汗だくの因果関係は薄いと思うが...単なるジョークということでしょう。
書込番号:4050592
0点


2005/03/11 07:35(1年以上前)
う〜〜ん、
エンコードをするならPentium4だと思うのだが・・・
書込番号:4053311
0点

エンコードだけならね・・・。
フィルターかけたり、編集したりするとAthlon64優位な事も多いから
通常の使い方なら どっちが優位とはいえないのが現実。
Pen4絶対優位なのはTmpeg3.0だけで
あとはAthlon64優位よりもPen4優位の方が多少多いくらいだし・・。
書込番号:4053789
0点



CPU > AMD > Athlon 64 4000+ Socket939 BOX


体感速度がどれくらい違うのか試してみたくなり、
Athlon64 3500+から、4000+に乗り換えてみました(3500+は下取りに
出すという前提で)。ショップで\59000とかなり格安で出ていたもので
思わず食指が・・・。
体感速度そのものは3500+でも十分速かったので、あまり感じられるほど
はないようですね。クロック周波数自体、200MHzしか違いませんから
当然と言えば当然でしょうが・・・。
スーパーπで104万桁が3〜4秒ほどタイムが縮まりました。
3500+を使っていた時はHDDのゴリゴリいう音(スマートドラ
イブに入れているのですが、それでも結構はっきり聞こえてきた)が
、ほとんど気にならなくなったような気がします。L2キャッシュ1M
Bが効いているのでしょうか。HDDの音は3500+の時からかなり気に
なっていたので、これだけでも収穫大でした(喜)。
温度はClawHammerとあって、さすがにWinchesterよりは高いですね。
アイドリング時でも、30℃台後半と3500+の時よりも10℃くらいは高く
なっています。でも、この速さで40℃前後を維持していれば、まずまず
といったところでしょうかね。775Pen4では、40℃台後半でしたから(汗)
まだまだ使い始めたばかりなのでこれから細かい点でいろいろと出てく
るかも知れませんが、まず第一印象としてはこんな感じですね。
0点



2005/03/11 23:59(1年以上前)
その後ですが、軽快な動作を続けてくれています。
が、一つ気になるのが温度ですね。
室温20℃前後で、アイドリング時は43℃、高負荷をかけると途端に58
℃くらいまで上昇してしまいます。この時期に58℃という数字は、ち
ょっとまずいですかね?
CPUクーラーの効きがいまいちなのかな?
という気もしないではないのですが、皆様の所ではいかがでしょうか?
ちなみに、オーバークロックなし、定格にて動作しております。
書込番号:4057083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)