
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 61 | 2005年2月16日 22:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月12日 18:39 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月4日 12:54 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月29日 11:38 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月31日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月24日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
今までP4 3.06GHzを使用していたのですが、いきなり思い立ってASUSのA8Vと3500+を買いました。
何と言ってもほんと熱くならないですね。CPUクーラーはXP-90と2000rpm 9cmファンを組み合わせていますが、室温15度でアイドル時はCPU27度くらいSuper PIで3355万桁を計算させても37度程度までしか上がりません。その間もQ-Fanを有効にしているCPUファンは1500rpmから上がりませんでした。
P4の時はアイドル時こそ5度くらいしか違いませんが、上記と同じ条件で負荷をかけると20度も高い57度くらいまで上がっていましたので...
また、C'n'Qによるクロック変動も違和感なく使えています。
今回の目的が静音化・省電力化でしたので結果には満足です。
0点


2005/02/13 22:51(1年以上前)
そりゃーーー今どき金だして買う価値がない電力を爆熱に変換するしか脳のないP4
と比べりゃアス64は天と地ぐらいの差があるでしょう。これからはP4なんかで
間違っても組まないように・・・って教訓ですね o(´^`)o
書込番号:3928405
0点

でもP4のHTの有効性をあらためて認識しました。
あるアプリがCPUに負荷をかけた状態でほかのアプリで作業するときとかね。
ちなみにうちにはP4 2.4CGHzで組んだマシンがあと2台あります。これはこれで満足してるんで64への乗り換えは考えていません。
書込番号:3928670
0点

GD1 さん こんばんは。
>9cmファンを組み合わせていますが
かなりの静音通の方とお見受けします。
>今回の目的が静音化・省電力化
S939の省電力は、GD1よりも、ハイブリッドエンジン並みですね^^。
しかし、私の廻りは、まだまだインテル信頼派が多く、P540等が
増える一方です。 夏になったら逃げようっと〜(笑)
書込番号:3928784
0点


2005/02/14 02:15(1年以上前)
うちもXPと92mmファンですが、私とは逆パターンですね(笑。
私はAhtlon64から、Pen4 560に買い換えました。
うちは、室温20度でアイドル時32度、Super PI実行時で45~6度と言った感じです。
XP90なかなか冷えますね、夏に室温10度上がっても大丈夫そうな雰囲気ですし、満足度高いです。
>アプリがCPUに負荷をかけた状態でほかのアプリで作業するときとかね。
確かにこれはありますね、つまらない状況だけどSuper PI実行時ならがらインターネット見たりたとえばここに書き込みしてても実行中なのに忘れるぐらいです。
Athlonだと、そうはいきませんが。
うちではWidowsXP MCEで比較的軽めの操作を複数こなす予定なんで、そっち系でPen4の利点が発揮されると思います。
書込番号:3929594
0点


2005/02/14 03:07(1年以上前)
なんでAthlon64のモデルナンバーは書かないんですか?
>Athlonだと、そうはいきませんが。
そりゃ、「Athlon」(K7・K75・ThunderBird)ではさすがにそうでしょうねぇ。SSEもないし。
それぞれの足回りも考慮しないでそういった比較をするのははっきり言ってしまえば「ド素人」ということでしょう。
書込番号:3929709
0点

自分のCPUクーラー
リテールのヒートシンクに余ってた12センチ1200回転のFANをつけてます。
静音化でイロイロやったんですが(要するにケースの共鳴抑制)結果
2から3度くらい上がったのですが、今現在はこれで十分。かなり静かです。
室温12度くらいでFFベンチ3を30分以上やった結果は37度でした。
あと2回値下がりしたら3700にする予定なので(6月くらい?)その時に
考えます。
ただデカイ(重い)ヒートシンクはマザーにとって良くないという思いがあるので、このままやりたい。
単純計算だとリテール比だと騒音が2200位で回転が5000位かな?
ロスが発生するのでこの通りには行かないですが。
音とCPの兼ね合いでは一番だと思うので個人的なお勧めです。
書込番号:3929773
0点

>W300Bさん
結局Speedfanを使って800rpmまで落としました。
それでもアイドル時は30度いきません。
これでほとんどCPUファンの音は聞こえません。
どちらも安定していると思いますよ
あとは好みの問題ですね
書込番号:3929919
0点


2005/02/14 09:37(1年以上前)
>>GD1 さん
当方Athlon64ですが、
これを書き込んでいる後ろでもエンコードやってたりするんですが……
さらにそのままWordで文章作ったりもしますがまったく平気ですね。
NewCastle2800+、755-A2。メモリPC2700 1GB。
CPUとマザーボードの組み合わせはAthlon64最安のものですね。
今だと\32,000もあれば買える組み合わせでしょうか。
メモリはBartonの環境からの流用品だし。
3GHz級のPentium4だとCPU買って終わりの値段ですよね。
HTの有効性ではなくK8機の構成が悪いだけだと思いますよ。
書込番号:3930184
0点


2005/02/14 09:39(1年以上前)
もとい、\32,000じゃない、\22,000ですね。
CPU\15,000、マザー\7,000ですから。
書込番号:3930188
0点

マザーはASUS A8V DELUXEでAthlon64 3500+、メモリはMicronのPC3200 CL3 512MB×2です。
今回買ったのは以上であとはP4時代の流用です。
グラフィックカードはRADEON9700Pro、HDDはHGSTのHDS722580VLSA80を起動HDD、データ用にIC35L080AVVA07を入れています。SATAはオンボードのVIAの方を使っています。
他の増設はしていません。オンボードデバイスはPromiseのSATA、シリアルポート、パラレルポートを無効にしています。
CPU、メモリの設定は定格です。
どんなアプリでもいいんですけど実行してCPU100%の状態にします。(Super PIでも構いません。)その状態でアプリを立ち上げようとするとかなりもたつきますよね。
P4 3.06GHzのときはHT対応アプリでないとCPU100%にすることは難しいので
結果的に同時使用してももたつかないのです。
要はP4の方が効率が悪いということでもあるんですけどね。
まぁ、自作する場合は別にどっちを選んでもいいでしょう。
趣味の世界なんでそこは個人の自由でしょうから。
書込番号:3930779
0点


2005/02/14 15:29(1年以上前)
>どんなアプリでもいいんですけど実行してCPU100%の状態にします。(Super PIでも構いません。)その状態でアプリを立ち上げようとするとかなりもたつきますよね。
確かにもたつき感はありますがそれでようやくPentium4の常用オペレーションと同程度じゃありませんか? 普段が速いですからネ。
まぁちょっとした反則技も使ってますがこの程度はジサカーで他人に「どっちのプロセッサがいいか」と奨めるほどの人間でしたら出来て当然のことですし、コストがかかってるわけでもありません。
そもそもSuperπを動かしながら別の作業をする意味は何でしょう?
勘違いなされている方がた〜くさんおられますが、HTTはAlphaのEV6プロトコルでサーバー用RISC並みのスーパースケーラを実現し、高いマルチタスク性能を得たK7、つまりAthlon・AthlonXP・Duronの対抗技術として出てきたもので、マルチタスク性能が悪いNetBurstの状況を改善するための技術です。K8に対するアドバンテージではないのです。
それも本来はPrescott、新ソケット(LGA775)から実装、の予定が、AMDがFSB333のBartonを発表してきたため泥沼の対抗策として前倒し、NorthWoodからの採用になったのです。
(まぁその結果HTT付のNorthWoodが出たわけですからその点“だけ”はユーザーサイドにとってプラスでしたが)
Pentium4が登場当時、マルチタスク性能などでP6系にも劣ったのは周知の事実です。
HTTの「敵は本能寺」で、使用しないPentiumM/CeleronMの方がはるかに効率のいい(それこそK8より)プロセッサであることもお忘れなく。
PentiumMは、それこそマルチタスクが命のサーバー用途にも使われますよ?
>まぁ、自作する場合は別にどっちを選んでもいいでしょう。
>趣味の世界なんでそこは個人の自由でしょうから。
Pentium4擁護派の方は趣味の世界と逃げる方多いですがそれこそすなわちNetBurstがK8に明らかに劣っているから、としか言えませんねぇ。
趣味の世界というなら、初心者の方にしなくていい出費と苦労を強いるような発言は慎むべきでは?
と言うか、そう割り切っているんなら公開BBSで発言する必要はないでしょう!
書込番号:3931226
0点

GD1さん
HTTについて勘違いされているようですが、HTTはデータの入力口が2個になる
だけで、演算部はHTT-OFFのときと変わりがありません。
演算部が100%稼動している場合でも、入力口の片側がまったく使用されない
状況であれば、CPU使用率は50%としか表示されません。
ですので、HTTではCPU使用率が100%にならないから・・・と言う話は、
あまりと言うかまったく意味を持ちません。
書込番号:3931456
0点

勘違いしているかもしれません。
ただ体感速度は明らかに違いました。
P4からAthlon64に乗り換えていきなり感じたことですから...
書込番号:3931850
0点


2005/02/14 18:59(1年以上前)
>マルチタスク性能が悪いNetBurstの状況を改善するための技術です。
それはどうでしょうか?
後付の技術のように仰いますが、HT自体はWillametteコアからすでに実装されていたと思います。
機能がイネーブルになったのがNorthwoodだったということで。
ですから言わばHTでないP4は未完成品で、HTのP4が本当の姿であるということでしょう。
HTがディセーブルではパイプラインがスカスカの状態になりうることを承知でリリースしていたということだと思います。
そういう意味で私は、P4の性能を槍玉にあげることよりはintelのそうしたやり方に懐疑的になりました。
もっともintelに言わせればHTアプリケーションの整備を待ってイネーブルにする時期は決定した、と言うのでしょうがユーザから見るとどうも割り切れないものがありますね。
市場動向から見ればイネーブルの時期はどうみてもAMDへの対抗策以外の何物でもないですから。
書込番号:3931984
0点


2005/02/14 19:00(1年以上前)
つまり客観的なデータは何もない。と言うことですね。
アプリを複数同時起動してももたつき感がないというのは、アプリのタスクのリソース優先度が低くてOSの方に振られている分が大きいからです。肝心のエンコード所要時間はどうなっていますか? HTTのもう一方に大きくリソースが振られれば、当然長くなるはずですが。そうでなければ、足回りが悪くてCPUが本来の性能を発揮していない証拠ですし。
そういえばPentium4 3.06GHzの構成はどんなだったんでしょうか?
Athlon64でもそういった使い方をしたいなら先ほどあげた“反則技”の「オートギア」というフリーソフトで調整してやればいいだけです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/autogear.html
ダウンロードしたファイルを展開して、HDDにコピーして設定する(日本語)だけなので、自作ユーザーならこの程度は普通至極簡単に出来るでしょう。
書込番号:3931988
0点


2005/02/14 19:06(1年以上前)
>intel隠してる? さん
>>後付の技術のように仰いますが、HT自体はWillametteコアからすでに実装されていたと思います。
あの……Pentium4はAthlonの発売から2年も後なんですが……
書込番号:3932016
0点

ちょっと勘違いがあったみたいですね。
>P4 3.06GHzのときはHT対応アプリでないとCPU100%にすることは難しいので
結果的に同時使用してももたつかないのです。
この表現だとCPUに余力があるから100%にならないって見える。残念だけど違うんです。Zephisさんが簡単に説明してるんだけど(本当に簡単だねぇ、疲れ気味?)その通りなんで。仮想CPUの限界かな。
でも言わしてもらえばペン4はゴミとか使用者をゴミあさりみたいに言うのはどうかな?と。金を出す価値ないって言ってる人もいるけど、それは人それぞれ。詳細はともかくマルチタスクはペン4概ね有利!って事で良いと思うけどね。
書込番号:3932031
0点


2005/02/14 19:17(1年以上前)
マルチタスクは先に挙げたような小細工でどうにでもなるんで、BTOやショップで組んだままならともかく、端くれでも自作ユーザーならAthlon64ですね。あるいはCeleronMも試してみたいですが。
逆にエントツ処理こそNorthWoodのクロックでひっぱたいた方が速い場合が結構あるかと思います。
PrescottはIPCが低すぎるので個人的にはその発熱・消費電力に対してトレードで得るものは無いと思ってます。
書込番号:3932064
0点

技術的なことはみなさんの方が詳しいでしょうからそうなんでしょう。
> 西武新宿線 さん
> つまり客観的なデータは何もない。と言うことですね。
客観的なデータはありません。
でも数値的なものより体感的な方がユーザには大切なこともありますよ。
ちなみにP4のときの構成はマザーはASUS P4C800-E DELUXEでPentium4 3.06GHz、メモリはPC2700 CL2.5 512MB×2でした。あとは今と同じですね。
FSB 800MHz対応のマザーで533MHzのCPU使っていたわけでもったいない使い方してたとは思います。
別に今回乗り換えたからといって大きく性能向上するとは考えていなかったんです。ただ単になんとなく最近トレンドの静音化・省電力化を目指して組んでみたいなと思っただけですから...
結果的には最初の書き込みのように概ね満足しています。ただ体感的に一部以前と比べて「?」と思った点があっただけです。
書込番号:3932479
0点


2005/02/14 22:50(1年以上前)
GD1さんはご存じないかも知れませんが、電車は相手しないほうが、時間の無駄にならなくて良いですよ。
書込番号:3933428
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX


このCPUで
MSI K8TNeo2-F
と組み合わせてOCさせてみてます。
現在デフォルトの
200Mhz*9.0 1800Mhzから
244MHz*9.0 2196Mhz で安定しています。
温度は、室温18度で
アイドル時 35度〜37度
スーパーπ104万桁計算時で 42度〜43度。
ファン回転数は
アイドル時 3100rpm前後
スーパーπ104万桁計算時 3600rpm前後
でした。
MSIのCoreCellは便利ですね。
AGP&PCI電圧を固定、CPU、メモリ電圧を自動にして、
非常に安定しています。
で、気になるスーパーπの計算結果は、
デフォルトで47秒、OCして42秒です。
いまのところ(1時間弱使用)不具合はおきていません。
かなりのOC態勢はあるようです。
安く、それなりに高性能で組みたい人は、おすすめです。
以下は、今使用しているPCのスペックです。
Athlon64 3000+ OC:2.2GHz
DualDDR PC2700 512*2 1T有効
MSI K8T Neo2-F VIA K8T800Pro
AOpen GeForceFX5700無印
3DMark03 3120点 (泣
スーパーπ 42秒
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX


メモリ1G【1枚】HDD【シリアルATA】120Gで今回待望のthlon643500を購入!組み立てから起動へ。なんか、Xp3200と比べてあんまし変わらないよ。スピードも性能も下手したらXp3200の方が早いかもしれない。期待していたが・・・それとも気のせいかな?マザーは、XpはASUSのVIA KT600と64は、ギガバイトのK8NS Ultra−939組み立て方が悪いって事は無いと思うのですが。お互いにオーバークロックで2.30GHzまでアップさせてます。ホォ〜ホケキョ♪OSは、Xp Pro Sp1ね!
0点


2005/01/29 22:51(1年以上前)
そりゃ変わらないでしょうね。
書込番号:3853931
0点



2005/01/30 00:10(1年以上前)
まぁ、何て言うか。FSB400と800の違いが一目瞭然に解れば買ったかいがあるってものだったのになぁ〜。ちょっとガッカリ、安い買い物している訳では無いのに、はぁ〜あ!
書込番号:3854416
0点


2005/01/30 00:14(1年以上前)
ECS 755-A2とAthlon64 3400+の方がはるかに性能向上感があったと思いますよ。
こちらの方がずっと安い組み合わせですけどね。
書込番号:3854439
0点

>メモリ1G【1枚】 ?
ぎっくり腰^^ さん も S939 3500+でシングル動作ですか?
(シングル動作では、S939 3200+と同等位)
書込番号:3854677
0点

939pinをメモリー1枚だと
実質のMNは3200+相当だという書き込みが別スレであったばかりなのに。
書込番号:3854689
0点


2005/01/30 00:53(1年以上前)
ああんだめですよ自作やってる以上そういうのは自分で気がつかせなきゃ。
ついでにAthlon64 939pinのFSBは1000です。
それとK8系ではメモリアクセスの速度とFSBは関係ないです。
書込番号:3854699
0点

FSBが1000では無くHyperTransportクロックじゃなかったけ
書込番号:3855362
0点


2005/01/30 06:55(1年以上前)
HyperTransportはFSB高速化技術です。
周波数800MHz(1GHz)を1物理回路多重化して1600MHz(2GHz)。
書込番号:3855513
0点

>HyperTransportはFSB高速化技術です。
システムを高速化という意味ではそのとおりですが、FSBが1000とは言いませんよ。
書込番号:3855999
0点

HyperTransportが使われている部分をFSBと称するのかが不明。
高速化する技術ではなく、高速なデータ転送規格を採用したのでしょう。
ところでFSBではないサイドバスだという独自の創作用語を使わなくなったのは何故?
Athlon 64でHyperTransportの速さはあまり関係ないでしょう。
チップセットやマザーボードでは速さを最大値より低く絞っているものもありますし。
書込番号:3856043
0点


2005/01/30 13:15(1年以上前)
メモリアクセスにノースブリッジを介さないK8では、FSBは基本的にデバイス接続のバスです。
>Athlon 64でHyperTransportの速さはあまり関係ないでしょう。
>チップセットやマザーボードでは速さを最大値より低く絞っているものもありますし。
ソースは?
スペック上の話じゃありませんよ?
>ところでFSBではないサイドバスだという独自の創作用語を使わなくなったのは何故?
ところで、600rpmでPentium4を常用できるクーラーとは何ですか?
書込番号:3856670
0点

(参)
Hyper Tranceport について誰が見てもわかりやすく書いています。
http://www.lilac.cc/~mo0208/Athlon64_Gaiyo_html/64_001.htm
書込番号:3857539
0点

Hyper Transport速度がチップセットでも異なっている例:
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/12/19/29/bench/001.html
書込番号:3858364
0点

ぎっくり腰^^ さん
FSB400やら800やらはどうでも良いとして、今回挙げられているAthXPもAth64
も、どちらもシステムベースクロックは200MHzです。
動作クロックが同じなのであれば起動時間が大幅に変わる、と言うことはない
とおもいますよ。
起動なんてオンボデバイスによっても変わりますし、どちらかと言うとHDDの
読み出し性能の方がウエイト大きいです。
S-ATAと言ったところでP-ATAと中身自体はほとんど同じなので、似たような
時期のものであれば、さほど体感にかかわってくるとも思えません。
そもそもFSBという言葉は、L2オフダイだったころの、BSBの対義語として
使われた言葉であって、L2オンダイの現在主流のCPUでは、FSBという言葉を
使うのもどうかなとは思いますが。
>組み立て方が悪いって事は無いと思うのですが。
組み立て方は知りませんが、他の方も言われているように使い方は間違っていますね。
らりーばさん
それは「絞っている」のではなくて元から低いだけのはずですが・・・
nF4のA2リビジョンも絞っているのでなくて、不具合で800しか出せない、
ってだけですし、わざわざ出せるものを絞っている、と言うのは聞いたことが
ないです。
書込番号:3862294
0点

話の流れから、「絞っている」という表現はさらに
その前のレスの:
>ついでにAthlon64 939pinのFSBは1000です。
に対して、それはあくまで規格上の上限値であって、
チップセットによっては上限が変わる可能性がある、
ということを指していると解釈した。
その例として俺の挙げた例は適切だと考えている。
書込番号:3868566
0点


2005/02/04 12:54(1年以上前)
所詮32ビット環境
書込番号:3880697
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX


マザー:A8Vデラックス
CPU : 64 3200+ 939
クーラー:SP94
上記のパーツで組みBIOSで温度を見たら、な・なんと!
CPU温度が27.5度でした。
恐るべし、ウィンチェスター・・・。
0点

条件が少なすぎ。
せめて室温とケース内温度か
室温と搭載パーツを書くべきだな。
あとはロード時なのかアイドル時なのかも言及してないし。
うちのプレスコ35度ですぜ♪
とか言ったって、室温5度とかじゃ威張れんしな。
書込番号:3850492
0点


2005/01/29 11:38(1年以上前)
C&Qのオンオフも書かないとね。
うちはAthlon64 3500+だけど31度だよ。
その他の環境?
しらねw
書込番号:3851115
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX


環境を先に記述しますと
--------------------------------------------------------------
Athlon64 3000+ Retailcooler
A8VDeluxe
Radeon9800pro
PC3200 512MB*2 Samsung純正メモリ
YCC FWD1000 アルミケース 前後120mmfan低速駆動(1200rpm@下方可変)
--------------------------------------------------------------
詳細は下記画像になります。
http://thedreamcolorcrusade.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagecgi/img-box/img20050126135344.jpg
現在OC状態で常用しているのですが3000+を3800+クラスで使って
います。(OCは自分で調べて納得された上で行ってくださいね^^ノシ)
OCとはいっても限界挑戦では無くて常用可能なポイントを探して
ちょっと上のクラスの速度を手に入れようという程度ですが効果は抜群
です。
〜これからAthlon64で組もうと思ってる方へ〜
Athlon64でPCを組んでみて初めて判りましたが、非常に低発熱で
当然消費エネルギーが低く、それに伴った静音化(PCの冷却用に回転
させているFANを静かに出来る)が可能になる事が最大の特徴だと
思います。パワーパフォーマンスも優れているので体感的な
速度(ファイルの起動やGAMEなど色々)も速いと感じ取れると思います。
上記の写真では1.200vで35%のOCを行っているのですが通常Athlon64は
1.4Vで定格電圧ですので0.2V絞っています(超高負荷ソフトを多重起動で一度エラーが出たので今は1.225Vでエラーが出ない状態で利用中)
が、通常に起動し動作し安定してますので「パワーパフォーマンス上昇」と「消費電力、発熱の抑制」が可能な訳です
(ロットによる電圧降下耐性は異なる様ですが定格周波数で1.2Vなら
殆どのAthlon643000+939で可能の様ですよ)
又、C'n'Q機能を平行させればCPUに負荷が掛かっていない時の
温度は20℃台(室温による)と非常に発熱が低いので静かで省エネな
PCを組む事が可能ですね。
現在の私のPCの温度
CPU=29℃ (Athlon64 3000+ @ 3800+ 1.225V極安定(定格1.4V))
シバキ=38℃(Prime95:7時間/memtest:7時間)
HDD=26℃(Seagate200GBPATA)
システム温度=17℃→23℃(シバキ後)
室温=25℃
電源=Antec 550v V2
FAN=前後120mm 芯RDL1225 静音羽仕様1200rpm下方可変
で利用中です(2.4GHzとは言わなくとも定格/2GHz/2.2GHzなら1.2Vまで
耐えられる可能性は大きいです)
来週〜再来週にWattcheckerを購入してPC全体が消費している電力量を
一度測定してみたい(ある人に半強制的に測定させられそうです)と
思います。
0点



2005/01/26 14:40(1年以上前)
連続の投稿ですけども、オーバークロックは本当に知識を自分で
付けてから行った方が良いと思いますし下調べをして理解した
上で行ってくださいね。
必ず「OCのやり方が判らないならやめたほうがいい」という
方が居ますが、おっしゃる通りだと思います。
特に電圧を弄る際は、へヴィーユーザーの方以外は電圧を上昇させない
方が良いので気をつけてください(通常は1.400Vです。※一部マザー
ボードで初期状態で電圧上昇状態にあってCPUの温度が無駄に上がっ
ている場合があるらしいので気をつけてください)
http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.html
このソフトでWindows上から電圧の可変は可能ですが、
まったく判らない場合は下調べを十分にするか触らない様に
しましょう。
書込番号:3837571
0点


2005/01/26 19:18(1年以上前)
「冷・速・安・静」 さん今晩は。
推奨のhttp://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID4.htmlに
>配布ファイル内には x86 版と x64 版が入っている
とありますが、x64版のCrystalCPUIDはどこからダウンロードすればいいのでしょうか。例示してある「CrystalCPUID4 forx64」の表示と右下の[x64]が眩いのです。何回もダウンロードしましたが、私のは「CrystalCPUID4.3.1.233」と[x86]です。
書込番号:3838521
0点

オーバークロックをする方が結構多いですけど、Winchesterは低電圧特性も中々◎です。1.125Vで2.2GHzで動くコアもあるみたいですし・・・クーラーの性能がよければFANレスも可能でしょうね。
※低電圧にするのも、イレギュラー的利用法なので、試す方は自己責任でお願いします※
書込番号:3838829
0点



2005/01/26 23:17(1年以上前)
北家族 さん
私はまだ64bitOSを持っていないのでなんとも言えないのですが
恐らくx64表示をさせるには64bit動作時に起動する必要が
あると思うんです。 つまり、WindowsXP 64を持っていないと
あの表示は出ないのではないかと思います→
http://thedreamcolorcrusade.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imagecgi/img-box/img20050126135344.jpg
にも有りますが私もx86って表示されちゃってます。
п@さん
定格周波数動作で低電圧設定にすれば当然消費電力も下がるので
発熱も下がりますし、今試したところ多重高負荷テストはしていません
がAthlon64 3000+ Winchesterを1.8GHz動作だと1.125Vで(C'n'Q動作時
と同電圧)でも起動、動作の確認が出来ました。当然発熱は驚異的に
低いですので定格の動作スピードを殺さずにFANless化をさせたい方
や、静音志向の方にはお勧めです。
音楽編集や特にモニタースピーカーで曲のチェックや鑑賞をするなら
かなり重宝すると思います。
こんな感じで少し知識があれば「自分の求めている状態にシステムを
ひとつのCPUで変化させる」事の出来るCPUだと思います。
だってひとつのCPUでハイパワーパフォーマンスも静音化も得られますか
らね。
Intelの話ですこしトピックズレの様な気もしますが、今出ている
5xxJシリーズも友人曰く以前のPrescottCoreの爆熱Pentium4と比べれば
発熱もある程度抑制出来ている様なのでAthlon64の様な低電圧とOCを
両方実現出来るならば自分のスタイルに手軽に変化させられますね。
書込番号:3839966
0点


2005/01/27 11:08(1年以上前)
納得しました。ありがとうございました。やってみます。
書込番号:3841741
0点


2005/01/27 11:12(1年以上前)
上記「北家族」でした。失礼お許し下さい。
書込番号:3841751
0点



2005/01/27 17:56(1年以上前)
北家族さん やっぱり偶に降ると嬉しいけ毎日だと辛いんですね⇒雪
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/dlinfo.mspx
もうご存知かも知れませんがWindowsXP x64 RC1がMSサイトからDL
可能なのでチャレンジャーな方は試してみてください。
(Athlon64なら64bit版Windowsが試せますね)
書込番号:3843029
0点


2005/01/27 21:17(1年以上前)
「冷・速・安・静」さん、今晩は。WindowsXP x64入れましたよ。CrystalCPUID右下当然ですがx64になりました。
書込番号:3843960
0点


2005/01/27 21:46(1年以上前)
解かりもしないのにCrystalMarkというのをやってみたら、同条件下での32のより何百ポイント上がっています。おもしろそうなので、勉強します。「冷・速・安・静」さん色々教えてくださいね。
書込番号:3844132
0点


2005/01/31 20:22(1年以上前)
冷・速・安・静 さん 、こんばんは。
これWindowsXPx64のIE64からのお初書込みです。
書込番号:3863549
0点



CPU > AMD > Sempron 2400+ SocketA BOX
MSI KM4M-V、RAM512MB、オンボードVGA使用、XP-Home-SP2で
SuperPIの104万桁が1分11秒でした。
AopenのHF340F(200w電源)に組み合わせて安いPCを組みたかったので、
消費電力の少なくて低価格なCPUが欲しかったもののAthlonXPは品切れ。
Celeron-D対抗馬なのであまり期待していませんでしたけど、
これならまぁ良いんじゃないかと思います。
0点

Athlon XP 2400がVGAカード使用でだいたい1分ちょいですから
オンボードVGA使用なら悪くないタイムですね。
クロックは下がったもののFSBの向上が効いてるようですね。
私もAOpenのベアボーンのA162-CSUをファイルサーバー代わりに使ってましたが、
マザーがMX36LE-Uですが、コンデンサ問題が取り沙汰された頃、
久々に電源入れたらボンと音がして見事に噴きました。(笑)
まだ起動して使えますが、さすがに怖いのでそれ以降ほったらかし
しかし最近SocketAのM-ATXマザーが激安なので私も組み直そうと思います。
電源の出力が確か110W程度なのと余り物で安上がりにしたいので、
手持ちのMobile Athlon4 900MHzかMobile Duron 800MHzを使おうかと思います。
(電源もチェックしないといけませんが)
ただM-ATXマザーは電圧下げや倍率変換出来るのが少ないんですよね。
M7NCG 400 ver7.2位かな、でもnForce2でメモリが厳しそうですしね。
幸いFab51でASRock K7VM3のコア電圧の低電圧化改造を紹介してて
倍率変換にも対応してるのでこれにしようと思います。
書込番号:3827205
0点

Duron1.8GHZ 512MB オンボードで1分20秒でした。
こちらのケースはH360ですが排気ファンが取り付けできない為廃熱に苦労します。
スペック的には旧世代でも十分許容範囲の使い勝手ですね。
主にオフィス用途での使用です。
書込番号:3829448
0点

AopenのHF340Fって、静音電源なんですけど、バックパネルにケースファンが付けられないようです。
テストがてらSeti@Homeを40時間ほど走らせてますが、大丈夫な模様です。
スクリーンセーバー版で1WUに5時間くらいかかってるみたいで、速くはないですね。
HDベンチだとi845マザーに載せたときのPentium4-2.53GHzとどっこいの演算性能に見えますが、
SIS651マザー+Celeron2.5GHzでも同じ数値が出ていたので、あまりアテにしてはいけないかな?
今週で動作確認して、週末に知り合いに引き渡す予定だけど、
一太郎と将棋にしか使わないみたいで、良いんだか悪いんだかw
(用途からいけばCeleron1.4GHzが欲しいけどマザーが割高!)
書込番号:3829962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)