AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

乗り換え

2005/01/16 15:48(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX

スレ主 表は重てえさん

以前は「言うにゃ及ぶ」というHNでしたが、OSの再インストールにあたり、HNを変更することになりました。(パスワードは設定していない)

今回、Pen4_2.4BからAthlon64 3400+へ乗り換えました。チップはK8T800。

ベンチマークをとってみたんですけど、Pen4_2.4BではGIGAのマザーにてCIAを使っていたので、定格へ戻してからベンチをとってみました。CIA→定格→現状

FF11 Ver3(High):3,414→3,257→4,134
FF11 Ver3(Low) :5,248→4,987→6,383

ちなみに、3DMark05は
1,601→1,582→1,677 でした。

んー、やっぱり3DMarkの系統はグラボーの能力に依存するせいか、あんまり変化はないです。(Radeon 9500Pro)

使用感ですが、確かにPen4とは傾向が違うようです。今のところ問題なく動いております。(当たり前だ〜)

BF1942では、出撃前のマウスポインタの動きがスムーズになりました。ゲーム中は・・・、まだよくわかりません。CPUを変更するよりも、グラボーを変更するほうが現実的であったかもしれない。まあ、ここらへんは今後の検討課題ということにしておきましょう。
CPUの温度ですが、2.4Bよりも高くなる傾向にあるようです。プレスコよりはましなのかもしれないけど、リテールのクーラーは夏場までには考えたほうがいいのかもしれない。4000近くの回転数ということだけど、静音ケースを使っているので、音的にはあんまり気にはならない。(今のところは、そのうち気になるかも)
冷却能力は問題ないのかもしれないけど、こちらのほうがちょっと不安。

Athlon64 3400+の能力をまだしっかりと把握できているわけではないので、これからですね。OSのカスタマイズはやってるけど、CPUやBIOSのチューニングは全然やってません。感触的にはかなりいいような感じを受けますね。

平日の夜に入れ替えは、やっぱりおっくうなので、土日ということになりました。

書込番号:3787967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPUの交換って意外といい

2005/01/07 23:13(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA バルク

スレ主 ニョンちんさん

マザーボード Gigabyte GA-7VTXH
BIOS     BIOS GA-7VTXH F7→F8a
CPU AthlonXP1700+(Palomino)→AthlonXP2400+(Thoroughbred)
に交換しました。
無事順調に稼動しています。
いまでよりサクサク動く感じで快適になりました。
FSB266のユーザにはおすすめです。

初めて自作したのが3年前で、インターネットとメールが中心でしたし
特に不満がなかったのですが、リテールクーラーがうるさいので、
静音クーラーを買うついでに、ここいらでCPUをアップグレードしようと
思い購入しました。

当初は、GIGABYTEのCPU動作確認表を見たら「OK」とでていて問題ないと
思っていたのですが、ここの掲示板(バルク&BOX)をいろいろ
みていたら、GA-7VTX系は起動や動作のトラブルがでていたし
お店の方からも、『Thoroughbredでは動作しない事例がありました』と
と調べれば調べるほど不安になってしまいました。

AthlonXPももう製造終了だし、Sempronは乗らないということで、
動かなければマザーボードの購入しようと決断し、
CPUの交換に踏みきりました。
あっさり動いて拍子ぬけでした。
やはり自作のいいところは、アップグレードですネ

書込番号:3744730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件

2005/01/28 14:50(1年以上前)

亀レスですが…
うちもFSB266のEPOX 8KHa+で、
AthlonXP1600+(Palomino)→AthlonXP2400+(Thoroughbred)
に交換しました。(かなり前だが)
このくらいのアップグレードだと
普段使いでもかなりサクサク感がアップしますよね(^^♪
動画のエンコードなども、元が遅いのかもしれませんが
まあ、3時間30分くらいかかっていたものが2時間30分くらいで
終わるようになったので、
投資に対する満足度がかなり高かったです。
なにしろ代えたのCPUだけですからね!

書込番号:3847121

ナイスクチコミ!0


Valentinesさん

2005/02/09 01:27(1年以上前)

わたしも欲しいですが、なかなか見付かりません。田舎なので、大阪日本橋にはあるでしょうか?

書込番号:3904395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニョンちんさん

2005/02/09 12:55(1年以上前)

ここまでたどりついて調べた結果の質問とは思いますが・・・
マザーボードの対応に問題なく、大阪の日本橋で見つかったら
在庫限りの販売なので、購入すればよいのではないでしょうか?

価格comからネットで各店舗の在庫を調べたらまだわずかながらありますよネ
私も価格.comのネットで検索しネットで購入しました。

ちなみに、現在『CoolON』 なるものを導入し、アイドル時の温度低下と
静音に役に立ちました。もう2世代前のSocketAですがアップグレードには、
ぴったりのCPUです。

『CoolON』→Hidemi Oyaさんが開発した Athlon/Duron 専用のソフトウェア
冷却機能有効化ツール
http://coolon.o-ya.net/ja/index.php

室温      20℃
システム   39℃→30℃
CPUアイドル 49℃→32℃ 負荷時52℃→52℃
CPUクーラー  8cm 2250RPM 使用
電源のファン  8cm ????RPM 使用
ケースファン前 8cm 1670RPM 停止
ケースファン後 8cm 1670RPM 停止

書込番号:3905721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/13 15:26(1年以上前)

昔から言われていることですが…
『CoolON』って
HDBenchやCrystalMark等のベンチマークテストで
HDDのWrite性能が落ちませんか?
うちのWinXP,ViaKT266Aの環境ではかなりダウンします。
ちょっと気になる。

書込番号:3925984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2005/02/13 18:14(1年以上前)

個人的にはCOOLONもそうだけど、
それ以上に電圧下げがてきめんに効くと思う。
特にBartonコア。

ブリッジ弄ってCrystalCPUID使うのも面白いけど
全く初心者向きじゃないし。

書込番号:3926680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/14 22:51(1年以上前)

夏場限定で電圧下げやってます(^^♪
1.65を1.60くらいに下げるだけで
5℃くらいは変わりますな!

書込番号:3933438

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニョンちんさん

2005/02/15 23:41(1年以上前)

私の場合、CPU交換前にAthlonXP1700+をオーバークロックした時
マザーボードのBIOS設定項目に電圧を+5%、+7.5%、+10%と
あげることはできたんですが、下げる機能がありませんでした。
それで他に静音にできるものはないかと探していたら
?ソフトウェアクーリング?なる『CoolON』なるものを見つけました。

導入すればおっしゃるように、HDBenchベンチマークテストの
ハードディスクのWriteが約半分までおちます。

ただし使用環境から考えるとネットとメールとプラスOfficeが中心なので、
ベンチマークテストでハードディスクのWriteがおちても
実際の書き込みに遅いと感じたことはいまのところありません。

アイドルの温度を下げられることで、前後ファンがとまり静音になり
リビングにあるPCがテレビの音を邪魔することもなくなりました。

温度の上がり下がりを繰り返しますが、それでも32℃が4割ぐらい
50℃が1割ぐらいです。
まあ確かにCPUを軽く使うユーザー向きですよネ。
静音とオーバークロックは、CPUの使い方が違うだけで電圧のこととか
冷却のこととかの作業自体は同じようなものですネ。

書込番号:3938785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/17 14:06(1年以上前)

確かに、HD Benchのwrite値が落ちても
実用上は殆ど影響がないですね!
低負荷時の温度が下がった方がよっぽどありがたいです。

>まあ確かにCPUを軽く使うユーザー向きで

でもまあ、XP2400+ ( FSB266)
くらいのCPUを現時点で使っていると微妙ですよネ!
実用上かなり満足度が高いし、
無理してパーツ総トッカエで、939とかにしたところで
20k円以内で買える64では、なんか今一つインパクトに欠けるし、
こりゃあ、64の4000+くらいが
1万円台前半で買えるようになるまで
改造は無さそうです。

書込番号:3945722

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニョンちんさん

2005/02/18 22:44(1年以上前)

私は、能力的にAthlonXP1700+でちょっと不満が出てきた
程度だったので周りの環境が変わらないとしばらくは、
CPU・・・というかマザーボードとメモリーも交換しないでしょう。
パソコンは、静かで満足中です。

SocketAのCPUがなくなるということと、
64bitOSがまだ先であるという情報だったので、
背中を押された感じで購入に踏みきりました。
あとは、ハードディスクがより体感できそうなパーツだな〜
と思っています。

もうひとつは、光ケーブルが通ってほしい・・・。
そうなるとAthlon64の出番がくるかも知れません。
Intelは、新技術をぽんぽん出して最先端のイメージがあるけど
結局ユーザーが取り残されている感じがして・・・私なんかだと
背中押されっぱなしになりそうで手が出せないです

書込番号:3952606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:12件

2005/02/19 11:51(1年以上前)

HDDは実はCPU交換以上に
体験できるパーツだったりしますよね。
速度的なこともさることながら、静音化の点でも
一昔前のHDDと現在のではかなり違います。
話がそれてきましたが
光はやはり速いです!
うちはBフレッツのマンションVDSL方式ですが
ADSLのときが基地局から遠かったので
速度的に段違いです。
でも、別にAthlonXPで充分ですが(*^_^*)

書込番号:3955049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

データ保存PCとして

2004/12/31 14:17(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX

クチコミ投稿数:815件

前機、P4 3.2GHzシステムから組み替えました。
HDD 5台、DVD-RAM 2台、DVD-ROM 1台、MO 1台で搭載ドライブ数、SCSI、U133TX-2等、CPU、M/B以外は同じ構成でした。
A64 & FX5900XTとP4 & RADEON9800で併用しデーター管理に関し重複していましたので集約をしました。(P4にさしていた事をA64に変更)
理由は静音化でA64 & RADEON9800と上記ドライブ等にて。

以前、良かったか、悪かったかと記しましたが、色々と構成を変え試しました。(MOが良くないと言う書き込みからMOのデータをDVD-RAMへ書き換え)
当初、U133TX-2が良くないと思っていましたが
上記構成でBIOS画面終了からログオン画面までP4の時は10秒程であったのがA64では2分50秒。
TX2とその下のHDDをハズすと45秒程。
MOのみハズすと2分15秒程。(TX2とその下のHDDは搭載)
TX2とSCSIをハズすと10秒以内。

SCSIをハズしTX2を生かした状態では15秒程=これに決定。

ついでにHDDは強化しHITACHIのみにしました。(IDE3台、SATA2台)

書込番号:3711430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいですねー

2004/12/30 11:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3400+ Socket754 BOX

スレ主 64欲しい!さん

コレ。

3Dゲーム(リネ2)やるために買ったようなものですが、もう、最高です。

VGAは一世代前のハイスペックモデルですが、サクサクです。もちろんサーバーによるトラブルはありますけどね。

とある事情でメモリをサブマシンのと交換して256減らして768になりましたが、サクサク動いています。

エンコとかはしないのですが、きっとこっちも速いんでしょうね。

書込番号:3706429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/30 13:59(1年以上前)

うちもエンコはやってないので偉そうなことは言えないのだけど、エンコをやってる状態が問題なんでしょうねぇ。放置プレイなら問題はないと思うけど、エンコやってる間、手があくからその間PCに何かやらせようかって話でしたら、ケースバイケースになるんじゃないかな。

表で3Dゲームやってて裏でエンコやってたりすると、PCがエンコする場合があるかも。

このクラスであれば、エンコを放置プレイならかなり速いんじゃないですか。(エンコのしかたにもよるんだろうけど)

書込番号:3707003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

いままでの苦労は・・・

2004/12/30 09:52(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 マイナスドライバーさん

ゲーム用途にSLIを試してみる為に、P4 2.8Eから乗り換えました。
いままで水冷とか頑張って3.5Gあたりで使っていたのに、定格でもこっちのが方が速い(・・・ような気がする)。
おまけに、リテールで十分な位涼しいし。

初物のSocetAを買ったころとは違うんですね。相性まったくでてないし。(メモリとかノーブランド256 x 4とかでも。)

P4よかAthlonをお勧めします。

書込番号:3706184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Opteron は 最高です。

2004/12/12 18:44(1年以上前)


CPU > AMD > Opteron 142 Socket940 BOX

クチコミ投稿数:21件

140(21,500円)を今年3月、142(13,950円)を8月に自作して、140は友人
に譲り、142をOC(15%)して現在使用しております。
友人も小生もフリーズ現象は1度も起きておりません。クロックの割には
素晴らしく敏捷で、友人のINTEL2.8と140が同等ですので、142は相当以上に性能が良い様に勝手に思っております。
 8月から最安値を維持しておりますのでM/Bが流通してある間にと思い、スペア(将来の為に・・・)として先日142とM/Bを購入しました。
 8月には104万桁πは32秒、連続10回で39℃ 12月36℃以上あがりません
箱は韓国製R101、SK8N、512MB×2、A360LE、LG4160、Win XP Pro です。
デュアルコアが3月に出そうですが、これで充分と思い最高です。

書込番号:3622505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2004/12/13 10:51(1年以上前)

こんにちは
現在、FXー51を使用していますがπは40秒位です、また負荷をかけるとたまにフリーズします。メモリーはトランセンドのPC3200レジスタードの物を使用しています。
爺さんNO1さんのシステム、環境を教えてください。
あと、デュアルコアは来年末だと思ったのですが、早めに出るならもう少し待ちます。

書込番号:3625875

ナイスクチコミ!0


AMD聖人さん

2004/12/16 15:40(1年以上前)

15%のOCとは1.84Gの稼動ですよね。
FSBの値はいくらでしょうか?
104万桁の32秒は驚異的てすね。
当方もほぼ同じ仕様ですが、39秒がやっとです。
すげー。

書込番号:3641316

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/18 08:33(1年以上前)

>>8月には104万桁πは32秒、連続10回で39℃ 12月36℃以上あがりません


揚げ足を取るようだがありえないぞ?スーパーπ自体シングルスレッド
アプリケーションで、cpuが1つあろうが2つあろうが結果は同じ。

142は1.6GHzなんで、おそらくAthlon64 3000+より確実に遅い。

書込番号:3648640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)