AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

大満足

2004/12/05 23:33(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

このたび、CPUとMBをグレードアップしました。
省エネ、低発熱、低コストで高性能の理想的なCPUに巡り合った気分
です。 
 
私は長年ノートPCの愛用者でした。家庭でディスクトップを
使うのは、騒音が大きいし、場所をとるしで、控えていました。
最近、成長した子供にノートPCをとられ、自作PCを始めました。
空冷静音PCで、満足出来るCPUはPen-M位かなと思っていたら
AMDがやってくれましたねー。  しかも低コストで!
私はノートPCの時代から、インテル一辺倒で、AMDは今回が
初めてです。 AMDは猛発熱、高性能、不安定、愛称問題多の印象が強く、インテルにしてきましたが、プレスコットが出てから現在は
立場が逆のようですね。
 
 このたびのグレードアップで一番試してみたかったのが、
手持ちPen4 1.8AGとA64の同クロック品の性能差でした。
(ノーマル状態)(Sパイ104万行)
Cle 2.4G      121秒
Pen4 1.8AG    102秒
A64 3000+(1.8)  50秒
2倍以上の圧倒的な差が出て本当にびっくりしました。
FF2では、動物と人が走っているとき、弾力が出て、まあ、こんなにも
違うものだったのかと、感動してしまいました。 
Pen4より素早くサクカク動き、非常に安定しており、これでアイドル時3.2W、100%ロード時28Wの消費電力とは、PenMも真っ青ですねー。  
超おすすめのハイコストパフォーマンスCPUです。  
 
 ただ、一つ不満点は付属のCPUクーラーの
スプリングが思ったより硬すぎ、取り説通りにレバーを動かした時、
MBソケットのレバーロック爪が折れてしまいました。
クーラー取り付け部の爪2箇所は大丈夫でしたので、気にせず使って
いますが、これから939ソケットを扱う方は、クーラーの取り付け、
取り外しには注意されて下さい。

 

書込番号:3591476

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/06 01:47(1年以上前)

>スプリングが思ったより硬すぎ、取り説通りにレバーを動かした時、
MBソケットのレバーロック爪が折れてしまいました。

これは、Pentium4もAthlon64も共通の悩みっぽいです。
Pentium4のCPUcoolerを固定する時もかなりの力を入れて
レバーを動かしました。
これは、CPUcoolerの固体差かもしれませんね^^;
socketTはヒートシンクの周りにある4つのピンを押し込めばよい
だけなので、今までのCoolerよりは取り付けやすいです。

>これでアイドル時3.2W、100%ロード時28Wの消費電力とは、PenMも真っ青ですねー。

これから、AMDさんも90nmプロセスでノートPC用のAthlon64を投入する
ようなので、PenMとの消費電力競争が楽しくなりそうです。
年末にmobileSempron3000+、2800+、2600+が販売される予定ですが
TDPが25Wと薄型ノートにも搭載出来そうな雰囲気で、長時間駆動も
PenMに負けず劣らず張れるかもしれませんね^^

書込番号:3592214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/12/07 05:48(1年以上前)


かなり楽しみではありますね。90nm版モバイルAthlon64。
ただクロック的には1.6-1.8GHzくらいまででしょ??

書込番号:3597047

ナイスクチコミ!0


503ですさん

2004/12/07 19:13(1年以上前)

>>ロード時28Wの消費電力とは、PenMも真っ青ですねー。  
超おすすめのハイコストパフォーマンスCPUです。  


確かPentiumM755はロード時15Wほどだったぞ?ソース忘れたが、、。

>>mobileSempron3000+、2800+、2600+が販売される予定ですが
TDPが25Wと薄型ノートにも搭載出来そうな雰囲気で、長時間駆動も

AMDのモバイルは選別品なので消費電力については全く期待できない。
しかも来年2月のアルビノ?だっけでデスクと同じ機能がマザー
に搭載され、性能も大幅アップするから、AMDのノートは超激安しか
出ないぞ?

書込番号:3599012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2004/12/07 21:28(1年以上前)

現状のPenMでは自作のメインストリームには成りえないから、省電力を考えたときにAthlon64になるのは致し方ないでしょー。

書込番号:3599627

ナイスクチコミ!0


W300Bさん
クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2004/12/07 21:30(1年以上前)

ソケット爪折れの回答がMBメーカーより来ました。

 通常の使用では爪折れは考えられません。 販売店に相談して、
修理に出して下さい。  とのことでした。
 
 考えられないことが異常なのに・・・調査とか、改善、取り説追加等の回答を期待していましたが、家電メーカーの、お客様相談室のようにはいきませんね。      仕方ありません。
 ソケット廻りの作り込みはまだまだ、インテルが上ですね。
 
 503ですくん >確かPentiumM755はロード時15Wほどだったぞ?

 私はアイドル消費が激減したことに感動し購入しました。
アイドル消費が激減したことにPenMも真っ青、のほうがよかったかな。
PentiumMはマザーボードもまだ少ないし、何てったって高いよね!

 価格.COMの観点から、最低のコストで最大の効果を求め、
次期OS対応のCPUは、A643000+となったのです。
   ちょっとおおげさだったかなー。

書込番号:3599639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2004/12/03 21:08(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

スレ主 arumaさん
クチコミ投稿数:45件

ボーナスシーズンということで、なんとなく買ってしまいました。
一応お安めだったので情報記載しておきます。
豊橋市のグッドウィル 18720円でした。
ほんとうは3000がほしかったのですが売り切れでした。
cpu買ったはいいけどマザーもないのど殆ど一台組めるパーツを買ってしまった。

書込番号:3580416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いい感じですな

2004/12/01 00:02(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

M/B:MSI K8N Neo2Platinum
メモリ:PC3200 CL3 JEDEC Hynix 512M×2
AGP:GV-R955128D(ATI9550)
HDD:Seagate ATA120+80G SATA120G
電源:SS350FB
他:光学ドライブ1、サウンドカード
快適です
XP2500+@3200NF7無印からのアップグレードで
CPUパワー的には変わらなさそうなので
ちょっと躊躇してましたが
とにかく冷え冷えで静音にもいい感じだし
あぁCPUクーラーも新調してSAMURAI Rev.Bにしました
元はPAL(売れるかなぁ?)
普通に使ってて30℃以下ってのは驚きですな
3000+と迷ったけど差額も知れてたし
3500+までは手が出せないけど...
こちらは普通に定格で使っていこうかと

書込番号:3569544

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:878件

2004/12/02 01:30(1年以上前)

なかなか、静かそうでいいですね^^
AthlonXP2500+と比べても、ファイル操作などはあまり変わらないかも
しれませんね。私は、AthlonXPからの乗り換えの時、ファイル操作感
は、XPより比べ更に磨かれた感じがしました。
64はXPと比べて、見えないところでの新機能がうれしいです^^ 
狐の皮を被った狼、見たいな?感じで・・・

書込番号:3574055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2004/12/05 01:17(1年以上前)

私もNF7&2500+@3200+のマシンからK8N NEO2 PLATIUM&64 3200+に乗り換えました。
他の環境は、CPUクーラー:XP-90&静音9pファン(1400回転)、サムスンPC3200 512MBX2、RADEON9700PRO(ファンレス仕様)、HDD×2、ケースファン:前8p×2後12p、電源SS-400AGX
一応、OCも試してみまして250×10は余裕でいけますね。ただしHT設定は×4に、メモリは166設定で。デフォルトだと220もいかずにこけました。
現状は240×10の2.4GHzで常用中。だいたい3800+〜4000+並?
通常使用では、CrystalCPUIDでの調整で240×4、1.0Vで動作しています。

書込番号:3586706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

19999円で買ってしまいました。

2004/11/28 08:47(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX

PC○ー○ルで買ってしまいました。
マザーは定番のMSI K8N Neo2 Platinum
FSB255x10 HTx3 電圧定格ですんなり動いてます。
リテールのファンで温度も39度
こんなに簡単に上がって良いのでしょうかって感じです。
スーパーパイは35秒です。

書込番号:3557333

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/11/28 11:20(1年以上前)

伏せなくてもいいので店名はきちんと書いてください。

書込番号:3557829

ナイスクチコミ!0


スレ主 jungeeさん

2004/11/28 13:53(1年以上前)

PCピーグルという店でした。
2チャンネルで見ていると
250で動くのは普通のようですね。
しかし私は満足しております。

書込番号:3558360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Sempron 2800+ SocketA BOX

スレ主 らんきーさん

買ったのは、Model10の低消費電力モデルなんですけれど、結構OC耐えてくれてます。

FSB166から194まで、実クロックで2.3GHzまで出てて、Superπは104万桁で49秒とOCしてないAthlonXP3200+(友人のPCで)に切迫する数値出してます。

皆さんどうなんですかねぇ。。。

ちなみに、ファンはリテールで60℃ですからそんなにひどくはありません。

書込番号:3542802

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2004/11/26 03:37(1年以上前)

ウチのAthlon64 3000+(Socket754)は定格で44秒です
CPU温度もサイズの鎌倉で45℃くらいかな?
Sempron 3100+でも定格で49秒です
ベンチにこだわる方、実用途の速さにこだわる方、省電力にこだわる方、静音にこだわる方のどなたにとってもSocketAより優秀になってますよ

で、問題の価格なんですがSocketAはSempronになってから値上がりしたので、もはやコストパフォーマンスでも上なのかも?
M/Bも安くなってますしね
少なくともAthlopnXP 3200+を買うよりは64の方がはるかにコストパフォーマンスが良いです

一度お使いになれば分かることですが、もはや私はSocketAより64の方が断然オススメだと思ってます
私が使ってみたところ754ですらSocketAと比べて何一つ劣るところが見当たりませんでした
Pen4と違い、この辺は有り難かったですね(Pen4をけなしてるわけではありませんw)

もしご購入がまだでしたら、らんきーさんもお試しになってみては?
私の場合もそうでしたが、予想以上の出来だと感じると思いますよ
既にご購入済みでしたら失礼しました m( _ _ )m

書込番号:3548251

ナイスクチコミ!0


クロカプチさん

2005/01/16 20:45(1年以上前)

らんきーさん こんにちは。

私のはキャッシュサイズ違いの3000+なのですが、同様に104万桁OKでFSB194までいけました。
モバイル化し、FSB178*13.5倍=2.4GBでも104万桁OKでした。
ファンはリテールで55℃で安定です。

書込番号:3789471

ナイスクチコミ!0


クロカプチさん

2005/01/17 10:52(1年以上前)

訂正
2.4GB ×
2.4GHz ○

書込番号:3792301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

定評なオーバークロックと冷却作戦

2004/11/21 19:29(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 バートンの耐性は評判どおりさん

いろいろ調べて 評判のバートン Athlon XP 2500+ 倍率可変 ゲット。
即 オーバークロック開始。
最高 FSB200×11.5 をマーク。(ただし不安定、BIOS認識不能)
もっと良いものもあるそうですが・・・・
現在は FSB200×11 で動作中。(BIOS認識3200+)。
ちなみに マザー;A7V880 メモリー;デュアル PC3200だが、
ベンチ結果では効果はあった。
でもマザー nforce2 に勝てないのが悔しい。
さて、問題は冷却!
室温 20度 CPU高負荷時 CPU 60度、マザー 40度。
室温が上がればやはりこれは怖い。
そして熱感制御ファンコントロール・冷却ファン・ダクト・銅製ヒートシンクを追加。
最初、CPUに吸気ファン2個ダクトつき、マザーに排気ファン1個ダクトつきでテスト。
しかし、CPU50度台が限界、そしてうるさい。
ケースを開けっ放しでも変わらないので、横倒しにすると・・・
オー、温度が下がる。
ということは、排気がうまくいっていない。
そこで、CPU冷却を吹きつけから吸い込みに。
おかげで40度台をマーク。
熱との戦いは終わった。

書込番号:3528998

ナイスクチコミ!0


返信する
オペラハウスさん

2004/11/29 14:45(1年以上前)

XP2500@3200 板:NF7 で動いてますが。
室温20度 CPU30度(アイドル時室温+10度位)
この時期、室温も低くなっていくのでCPU温度も低くなると思います。
Prime等のシバキで室温+20〜25度(40〜45度位)

その構成なら、夏場はキツイと思いますよ。

書込番号:3562985

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/06 16:12(1年以上前)

私のシステムの場合は
XP2500@3200 マザーはBIOSTAR M7NCG400でFSBを200にして使用。
室温20℃ CPU29℃ マザー22℃ HDD28℃です。数値はEVERESTにて計りました。グラボは内臓のものです。スーパーπ104万桁を測っても安定しています。ケースはMATXで構成はフロントに8cm 2000rpm Fan リヤに12cm 1000rpm fan 電源は12cm fan付きの350Wです。ドライブはCD-RとマルチメディアドライブそしてFDDです。騒音に関しては家にあるPCの中で一番静かで時計の針の動く音が聞こえるほどです。PCIにキャプチャーカードを挿したのでFSBは166に戻しました。

書込番号:3593867

ナイスクチコミ!0


オーバークロック大好きさん

2004/12/23 23:50(1年以上前)

私は昨年の夏にAthlon XP2500+で始めてマシンを組みました。
電圧を1.775Vまで上げて3200+相当で動かしていますが夏は70度まで上がりよくリセットがかかるのでクロックを2Ghzまで落としています。
CPUクーラーはクーラーマスターのAZTECAを1500番の紙やすりで鏡面仕上げにしています。
どうしたら温度が下がりますか。

書込番号:3677152

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/25 10:15(1年以上前)

レスが遅くて申し訳ありません。私の使っているCPU FANはサイズの解熱製剤S462(温度可変コントローラー内臓)ですが2600+までの対応のものです。それでも夏は普通に使うならば40℃まで上がった事はありません。オーバークロック大好きさんのCPUの温度上昇はCPU FANが原因ではなくおそらくケース内の空気の流れが良くないのではと思います。あと、電圧を上げるのも温度上昇にかかわっていると思います。

書込番号:3682589

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/25 23:53(1年以上前)

補足です。CPUクーラーを1500番のペーパーで削ったとのことですが、どうせやるならば2000番を使うべきでしょう。でも、はっきりといいますがアルミは上手くいかないでしょ?私は卒研でアルミの金属疲労の研究をしていましたがSUSやSCは上手くいきますがアルミは削りかすがせっかくきれいになったところまで傷をつけてしまってなかなか上手く仕上がりません。それに常盤が無いとできないことですし削る意味も無いと思います。あなたは削ったCPUクーラーにグリスを塗らないで使うんですか?もちろん使うでしょ。だったら、そんな無駄なことをせずにグリスを塗って普通に取り付けるのが良いと思います。グリスの働きはわざわざ説明しなくとも判っておられると思いますのであえて言いませんがOCに必要なのはいかに熱を逃がすこと、そしてCPUFANの周りの温度をいかに下げる事だと思います。私はOCするに関して特別な事はしていません。ただ、PCCASEの空気の流れを良くしただけの事です。それを理解できないのであればOCは難しいと思います。

書込番号:3685962

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2004/12/26 00:09(1年以上前)

ってか、削ると密着圧力が減って温度上がると思うんですが。

書込番号:3686066

ナイスクチコミ!0


小さな親切大きなお世話さん

2004/12/26 02:47(1年以上前)

確かにCPUクーラーを削ると密着圧力は減少するとは思いますがマイクロメーターを使いながらオーバークロック大好きさんが鏡面仕上げにしたとは思えません。さらに、常盤無しで鏡面仕上げは不可能でしょう。干渉顕微鏡で調べて見るまでも無い出来だと思います。そもそもCPUクーラーを削る必要の意義が見い出せません。それにCPUの温度が高いのはマザーの測定方法によるかも知れません。マザーによっては温度センサーをCPUの真下に置いていたりCPUのピンから温度を測るものがあったりといろいろです。BIOSの温度が絶対とは言えないのが現実です。
CPUクーラーを装着する時にはグリスも塗るので密着圧力が減少してもしれていると思います。もし、密着圧力が少ないと感じるならば、リテンションクリップで調整すれば良いと思います。

書込番号:3686777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)