AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリーもUPしたほうが早いのでしょうか??

2004/10/16 07:22(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 マスロンVさん

いよいよ終売間近の豚さんを地方の電気店で購入してきました。BOXで\10,280納得のお買い物でした。2000+(パロミノ)からのupでしたが、PCの起動は速くなったし、アプリの複数切り替えも快適。500+のUPでこれだけ違うものかと感心しております。
 と、そこでさらなる快適さを求め、今使用中のメモリー(ノーブランドPC2100 512MB×1枚)をPC3200に差し替えようかと思っております。予算は\10,000以内 主に子供の画像編集、ビジネスアプリ、これから動画の編集(溜まったDVテープをDVDに整理したい)をPCの稼働用途にしてます。ゲームは2Dのマージャン、あとは子供のキティーちゃんモノぐらいです。
PC構成はM/B:AK76-400N(SIS748チップ)AGP:Geforce4 MX440 64MB HDD:Maxtor 6Y120P0 120MB×2  OS:Windows2000 SP4 です。
 FSB333なのでPC2700で事足りると思いますがPC3200も値段変わらないのでノーブランドPC3200 512MB 1枚を\8,000ぐらいで考えてます。SIS748なのでデュアルで刺しても意味ないし、素人考えで今使用中のにプラスすれば1GBのメモリー積むことになるので、より快適になる??(しかし3200も2100に落ちて稼働したはず・・・) 長々書き込みましたが良いアドバイスありましたらヨロシクお願いします。

書込番号:3389931

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/16 08:14(1年以上前)

マスロンV さんこんにちわ

PC3200とPC2100を混在しても動作はしますけど、PC2100としての動作になります。

また、メモリ選びの際は出来るだけ品質の高いメモリをお選びください。
メジャーチップ(Micronm、Infineon、Samsung、Winbond、など)の純正基板品、JEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンの有るメモリなどがメモリ選びの基準になります。

また、ショップさんによっては相性保証を行っているショップさんがありますから、相性保証を利用するのも方法だと思います。

書込番号:3389999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/10/16 08:28(1年以上前)

必要ない容量は積んでもただの居候です。
買ってから両方試してみてはいかがでしょう?

書込番号:3390017

ナイスクチコミ!0


スレ主 マスロンVさん

2004/10/16 12:01(1年以上前)

あもさん、夢屋の市さん、御指南ありがとうございます。無駄な2枚差し(旧2100と新3200の混載)はやめて、良品のPC3200 1枚でいきたいと思いますが、
あもさんご指摘の「純正基板品、JEDEC準拠メモリ、6層基板でECCの空きパターンの有るメモリなど」はそんなにノーブランドと違うのでしょうか??
PC自作歴5年ほどですが、今までPC100の頃からノーブランドのメモリーを安価で購入して使用してきましたが(延べ10枚ぐらい)運良く??トラブル等は皆無でした。マニア御推奨の「Memtest」なるものは実行したことありませんが、最近のノーブランドは注意したほうがよろしいのでしょうか??CPUの板でこんな書き込みも恐縮ですので、何処かに参考になる情報&板などありましたらどなたかご教授下さい。

書込番号:3390546

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/16 12:45(1年以上前)

No-Brand Bulk Memoryはその出所も明らかでなく、品質のばらつきもあり、確たる情報と言っても。。。
もう少し予算を足して10000-12000円前後のにされた方が無難に動く確率は高いでしょう。
その価格なら、準箱入り、箱入りのものが購入できます。

ところで、今PC2100を使ってるとのことですけど、CPU(FSB166*2)と非同期にしてPC2100(DDR266=133*2/ Memory Base Clock133MHz)で使ってるのですか。
保証はありませんけど、そこそこのPC2100ならPC2700として動くのでは。。。
これでうまく動くなら、特にPC3200(PC2700で使うつもりですよね)を購入する必要はないのでは、混載もしないとのことですから。
私なら、自己責任ですけど、少しだけDIMM Voltageを上げてやって(ささやかに0.1-0.2Vくらい。ただM/Bにその設定がなければ無理。またこの昇圧もやらない方が良いかも。)、PC2700で問題なく動くかどうかやってみますけど。

今、既にPC2700で動いてたりして。。。

書込番号:3390658

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/16 13:00(1年以上前)

メモリも高速アクセスメモリほど、ノイズが出やすく、転送波形が乱れてエラーになりやすいですけど、ノーブランド品の中には、必要な抵抗やコンデンサを省いていたり搭載している抵抗数やコンデンサ数が少なかったりして、安定動作に欠けるメモリもあります。

JEDEC準拠というのはアメリカの電子工業会(EIA)の一機関で、電子部品の標準化を推進する業界団体です。
特に、高速DDRメモリの場合、安定動作させるためにIntel、JEDECでのモジュールの仕様を厳密に決められています。

ですので、安定動作するメモリのめやすにはなると思います。

書込番号:3390706

ナイスクチコミ!0


スレ主 マスロンVさん

2004/10/16 15:42(1年以上前)

saltさんご助言ありがとうございます。
早速BIOS(Award Bios)いじって
Frequency/Voltage Control CPU/DDR Clock Ratio を 166:133=5:4 から166:166=1:1に試みましたが、POST画面で止まってしまいWindows起動しませんでした。166:138=6:5 では起動しましたが不安定で画面サイズが変わってしまい、結局166:133=5:4に戻し安定しています。

この辺が皆さんご指摘のノーブランドの陳腐&お勧め出来ない点かと納得いたしました。あもさんの解説にも感謝感謝です。素直にSAMSUNGモジュールものGETして
166:200に挑戦したいと思います。

余談ですが、現在FSB170にて安定動作中。CPU温度も34℃、PC3200への期待が高まって来ました。豚さんかわいやありがたや!!  
皆さんありがとうございました。後日談また報告させて頂きます。

書込番号:3391140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2004/10/02 16:43(1年以上前)


CPU > AMD > Sempron 2400+ SocketA BOX

スレ主 やはさかあたなさん

マザーのメーカサイトの対応一覧になかったマザーでも認識しました。しかも、BAIOSのクロック設定を変えたら、2600+として認識されました。発熱もあまりなく、なかなかの安定動作です。7000円台のCPUとしては満足してます。

書込番号:3340801

ナイスクチコミ!0


返信する
メロンパンナちゃんwさん

2004/10/04 17:27(1年以上前)

速度の数値が遅い感じがしますが、性能はでているのでしょうか?

書込番号:3348043

ナイスクチコミ!0


スレ主 やはさかあたなさん

2004/10/05 14:29(1年以上前)

速度にこだわるならAthroXP2500+には勝てませんが、コストパフォーマンスならなかなかのものですよ。3Dゲームやる人には向かないと思いますが。
コストパフォーマンスもAthXP2500には敵わないかもしれませんが、安さが魅力です。CeleronDに比べたら安いし性能良いですから。
AthXPは品薄が続いているので、コストパフォーマンスの高いマシンを組むには一番手軽に使えるCPUだと思います。
私はAthronの入荷が待ちきれずSempronを買いました。まぁ7000円台で買えたので良かったと思ってます。(64bitマシーンまでのつなぎということで)

書込番号:3351279

ナイスクチコミ!0


安心重視者さん

2004/11/22 04:35(1年以上前)

少し遅れましたが、使用レポートの参考になればと思います。僕は初心者なんで、このサイトに返事してくださるかたには不満かもしれませんが、特にストレスない速さだと思います。なによりも、低温だというのが気に入ってます。

書込番号:3531192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

2次キャッシュ設定

2004/09/20 18:59(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 @2次さん

WindowsXPの初期設定では2次キャッシュは256kしか認識していないと知りまして512kになるように設定しましたが、本当にそうなのでしょうか?
そうならば知らない人が沢山いそうな気が・・・。
皆さん知ってました?

書込番号:3290536

ナイスクチコミ!0


返信する
自己満足野郎さん

2004/09/20 21:24(1年以上前)

そんな事は常識だと思いますが?

レジストリを弄る事を躊躇する人のために「窓の手」などのユーティリティにはその設定があるし。

書込番号:3291238

ナイスクチコミ!0


hanoさん

2004/09/20 21:45(1年以上前)

ええっ! そうなんですか?
キャッシュメモリーってOS(というかソフトウェア)で
制御するものでは無いと思ってたんですけど・・・
BIOSでもせいぜいオンオフ位しか設定項目
無いですよ?

書込番号:3291373

ナイスクチコミ!0


あなたはだんだん眠くな〜るさん

2004/09/20 22:09(1年以上前)

Windows2000/XPが256KBまでの2次キャッシュを前提に動作するって言うことでしょ? OSがハードウェアキャッシュの一部を殺すなんて器用な事はできないし、そんな事したら世の中ひっくり返るような大騒ぎになるよ。

書込番号:3291528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/09/20 22:18(1年以上前)

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040312/107915/
これのことかな、以前やったけどあんま変わんなかったような・・・

書込番号:3291599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/21 03:52(1年以上前)

CPUに付くのがL2Cacheなんでは??
OSに付くものじゃないですよね・・・設定を換えてもパフォーマンス
はまったく換わらないですよ。

その設定が流行ったのは9x系OSの頃でしょう。

書込番号:3293069

ナイスクチコミ!0


さんさんさん3さん

2004/09/21 06:11(1年以上前)

セット・アソシエイティブ方式のL2キャッシュを持っている
CPUなので殆ど意味のない設定です。

書込番号:3293175

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/09/21 21:40(1年以上前)

ちょっと気になるので窓の手のパフォーマンスを見てみました。

2次キャッシュサイズを強制的に512KBで認識させる

という項目はあるのですが、その下に赤字で

CPUがPentiumU又はKatmaiコアのPentiumV以外の場合は有効にしないで下さい。

上記以外のCPUは関係ないのでしょう。

書込番号:3295653

ナイスクチコミ!0


ゴリラパワーさん

2004/09/21 21:47(1年以上前)

単純に窓の手が更新されていないだけでは?
Pen4も初期のWillametteコアの時代はL2 256kしかなかったし。
その当時にソフトが作成されたのなら十分に頷けるかと。

書込番号:3295710

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2004/09/21 22:25(1年以上前)

ゴリラパワーさん。
私はよくわかりませんが、現在のCPUは2次キャッシュを沢山積んでいる状況で、更新しないで古い2次キャッシュの設定を残しているでしょうか?
当時でもAthlonK7とかK75はL2は512KB積んでいたと思います。

書込番号:3295941

ナイスクチコミ!0


SSponさん

2004/09/23 10:06(1年以上前)

WindowsXP(Win2000も)のシステムが、CPUのL2キャッシュは256Kバイト搭載していることを前提に、プログラムが最適化されているという意味。
だからL2=256KのCPUでベストパフォーマンスになる。
カッパーマイン、ノースウッドあたりのセレロン等L2=128KのCPUでは若干パフォーマンスが落ちる。
ノースウッド以降のPen4やAthlonXPバートン等L2=512K搭載のCPUなら窓の手のそれを有効にすればパフォーマンスアップが期待できる。
決してPen2専用ではないので、自分のマシンの搭載CPUを把握しておく。
窓の手のそれはWin2000時代の説明文をそのままにしているんじゃないかな。

こうゆう事のはずだけど。

書込番号:3301717

ナイスクチコミ!0


がんばれダイエーさん

2004/09/23 18:47(1年以上前)

以前、Pen 2 で Win 2k だったときに、レジストリでキャッシュを
512 に設定したら、随分快適になりましたね。
おかげで、当時のマザボが壊れるまでシステムを延命できました。

書込番号:3303514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オーバークロックしてみました。

2004/09/11 07:16(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX

スレ主 んでんさん

http://aki-314.hp.infoseek.co.jp/tune.html

オーバークロックを試してみました。
特にお勧めする訳ではないですが結構いけました。

書込番号:3249650

ナイスクチコミ!0


返信する
あうとりがー93さん

2004/09/19 11:23(1年以上前)

こんにちは。
最近、DVDの編集をするようになりセレロン1.3からAthlonXP 2600+に替えました。
ちなみにマザーはMSIのKT880 Deltaというものです。
比べるまでもなく、早くなり、熱くなり、ファン音もあがったのですが、何もしていないときくらいは
静かにできないかと、こちらのページを参考にモバイル化に挑戦しました。
鉛筆は7Bを使って丁寧に塗りこめ(たつもり)、テープ押さえもしたのですがCrystalCPUIDで「PowerNow!」の
表示を出すことはできませんでした。
これは、かなりコツが必要でしょうか?

書込番号:3284142

ナイスクチコミ!0


スレ主 んでんさん

2004/09/19 13:34(1年以上前)

どうも、こんにちは。

ブリッジのクローズですが、こつというほどのものはなく、
当方の2500+では普通に何度か上からぐりぐりなぞるだけでモバイル化は成功しました。
多少強めにこすって、芯の粉が溝に埋まるといった感じでOKなはずなのですが。

おそらく、2600+でもモバイル化は可能だとは思いますので、あるいはブリッジの接触が、悪いのかもしれませんね。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/athlonxptune/002.html
によれば、「細い針でつついて接点を露出させる」とありますので、
もしかしたら初めからブリッジの接点が汚れていた、などによるものかもしれませんね。針でつつくのを試してみるのも良いかもしれません。

ちなみに当方では特に接点をクリーニングすることなく、買ってきた状態ですぐに鉛筆でなぞっています。

また、私の実験ではHBのシャープペンでも、同じようにクローズできることを確認しているので、鉛筆の濃さはなんでも良いようですね。

さて、モバイル化による倍率変更の記事が日経BPのWinPCという雑誌の10月号にに詳しく乗っているので、一度ご覧になるとよいと思います。(ちょうどいま、書店にあるはずです。)

書込番号:3284566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

リテールクーラー

2004/09/10 07:31(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket754 BOX

スレ主 kiyoshi1968さん

妻子持ちのため、余りお金も、かけられない為、色々苦労しています、(笑)色々な、CPUクーラーが、でていますが、リテールで、弄ってみました、まず、まず、ダウンバーストを使い鎌風の風をいれてみました、しかし、今一温度が、高いように思い、ケースファンを前8Cm2個から12Cm鎌風の風で、中間位の風量に変更、CPU温度が、連続負荷時に最高で60度を超えていたのが、53度位に収まるようになりました、また、システム温度も、40度を超えていたのが、35度前後と、かなり変化しました、室温も若干は、下がっていますが、それ以上に変化が、大きいように思います、以前は、前後に8Cmファンを2つずつ付けているんで、エアフローは問題ないと思っていましたが、予想外の変化に驚いています。最近のCPUのリテールクーラーって、かなり 使えますね、ただ、ノーマルのファンのままですと、負荷を掛けるとかなり爆音(6000回転位)だして、くれます。(笑)温度自体は60度まで、安定してましたけどね。 ちなみに、当方の環境 ケースはメーカー不明ミドルケース CPUはこれ、マザーK8VSE-DX VGA MSIの5900XT HDD 200G(100Gプラッター)Mem 256×2 です、
PS・・次はCPUファンの12Cm化か サイドパネルに穴あけ12ファンでも付けてみるか・・・・・・結局 金 かかってるね (笑)

書込番号:3245859

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kiyoshi1968さん

2004/09/10 07:36(1年以上前)

追伸・・・
フロントパネルは、穴あけ加工、リアファンの、パンチング部は カットして、風の通りをよくしてあります。 単に部品を取り替えるだけでなく、色々加工していくのも、自作の楽しみですね、以上参考になりましたら、

書込番号:3245867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買ってみました。

2004/09/09 00:51(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon 64 3800+ Socket939 BOX

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

A7N8X + XP3000+ の組み合わせが不調になったので、
メモリ(DDR400)はそのまま使い回し、A8V Deluxe + 64 3800+に差し替えました。

OSも再インスト無しの状態でず
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name A8V Deluxe
Processor 2403.07MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard NVIDIA Quadro FX 500/600 PCI
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1047,792 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/08/30 01:27

Adaptec SCSI Card 19160 - Ultra160 SCSI
SEAGATE ST336753LW 0005
PLEXTOR CD-R PX-W4012S1.01

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
57375 111849 131175 122996 89460 152631 84
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
75147 66400 14060 174 61798 58480 23654 9511 C:\100MB

Πは104万桁 38秒

XP 3000+ での結果(FSB333)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48196 91825 111012 39151 54920 69911 84

演算速度は2割増し程度ですが、メモリが2〜3倍近く向上しているので、
アプリの操作感はかなり軽快になった気がします。
特にPainterで絵を描くとき、タブレットでのストロークから
描写までのダイレクト感が高まりしました。
拡大、回転もストレスなくスルスルとできるので満足しています。

書込番号:3241298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/09/09 04:16(1年以上前)

HDBENCHそのものが旧式なのかな??
3800+はちょっと予想より低いですね。PentiumM2.0GHzと1.8GHzの
中間くらいの数値になっています>>1.9GHz(実際には無い)くらい
です。
まあベンチでもPCMark04とかなら差はでるはずです。

書込番号:3241719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2004/09/09 19:55(1年以上前)

ベンチ結果はOS再インストで無いのも影響あるかもしれません。
(なかなかOS入れなおす時間が取れない・・・)
ドライバの入れ替えだけで1週間以上経ちますが、
特に不安定になることもなく動いています。

S-Spline(画像拡大ツール)の速度も速くなっているのでとりあえず満足です。

あともう1Gメモリ増設を検討中。

書込番号:3243774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/16 03:14(1年以上前)

私も同様で、A7N8X Deluxe & AthlonXP 3000+(FSB400) からK8N-E Deluxe & Athlon64 3400+(L2 1MB)へCPU & M/B の入れ替えでドライバーのインストールだけで移行しました。実際は、クリーンインストール予定でしたがCDブートで「複数のキーを押しなさい」と指示があったのを押し損ねOSが起動してしまった;起動できないと思っていました;面倒な事をせず済みました。(良し悪しは別で)
スーパーパイ104万桁は49秒から40秒ですが、
3DMark2001SEが14544から11482へ下降、3DMark03も4270から4046へ下降。(GPU FX5900XT)
来年、GPUをアップグレードついでに、クリーンインストールを行おうと思っています。

書込番号:3270566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/16 23:57(1年以上前)

最新のVGAドライバーにアップしたところ、
3DMark2001SE 17173points、3DMark03 5426pointsへ大幅アップしました。

書込番号:3274139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

2004/09/18 12:10(1年以上前)

ちなみに、J&Pテクノランドで買いました。
お値段はここの最安価より数百円安かったです。

書込番号:3279698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:815件

2004/09/18 17:16(1年以上前)

私も神戸の上新、並びのじゃんぱらは時々寄ります。

書込番号:3280726

ナイスクチコミ!0


byanさん

2004/10/14 04:13(1年以上前)

紫の雨蛙さん
私の環境(Athlon64 3400+@2549)でのHDBENCHの結果は

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2549.48MHz[AuthenticAMD family F model C step 0]
VideoCard RADEON 9800 XT (DNA 3.1.4.10b)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/10/14 03:34

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HDS722516VLAT20
JLMS XJ-HD166S

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-3500AG
PIONEER DVD-RW DVR-108
Generic DVD-ROM 1.0
Generic DVD-ROM 1.0
Generic DVD-ROM 1.0

VIA SATA RAID Controller
VIA SATA RAID 0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
75445 118782 139241 127641 75724 140347 89

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
77600 29332 18200 429 102297 121183 31653 54584 E:\100MB

とでました。
OCしてますが予想以上の好結果になりました。
でも、HDBENCHは少々古いベンチマークなのかもしれません。
デュアルチャネルとシングルで大差がないのが不思議です。
ALLの結果はHDDをストライピングにしているのでその結果が反映
されているのかなと思います。
PCMark04やEVERESTなどのツールでベンチしてみると多分違う結果に
なるのでは、と思います。
これでまた差のない結果がでたら詐欺にでも遭ったようですよね:)

書込番号:3383796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/10/14 21:46(1年以上前)

Socket939と言えばDual Channel Memoryです。

Athlon64 3500+ 定格(200MHz×11倍=2200MHz)

==HDBENCH Ver 3.40 beta 6==
MemoryR MemoryW MemoryRW
120783 123341 152718

==EVEREST==
MEMORY Read 5916MB/s
MEMORY Write 2451MB/s

==SuperΠ==
104万桁  38秒
3355万桁  34分47秒

常用(定格)でこんな感じです。
M/B:MSI K8N NEO2 Platinum
Mem:SanMax PC3200 Winbond BH-5 2700基板Dual (512×2)
[Vddr2.6V CL2-3-3-8 1T]

書込番号:3385288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2004/10/16 16:10(1年以上前)

追加です。
Athlon64 3800+ 定格(200MHz×12倍=2400MHz)

==HDBENCH Ver 3.40 beta 6==
MemoryR MemoryW MemoryRW
128524 126361 175852

==SuperΠ==
104万桁  36秒

書込番号:3391217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)