
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年2月8日 18:13 |
![]() |
8 | 0 | 2023年1月19日 03:51 |
![]() ![]() |
16 | 1 | 2022年12月4日 12:24 |
![]() |
1 | 0 | 2022年12月3日 17:17 |
![]() |
10 | 0 | 2022年10月25日 17:36 |
![]() |
45 | 26 | 2022年11月5日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 4500 BOX
先週にパソコン工房buymore店にてゲット。
なんと単体10500円。マザボ(主はa320m-a)との同時購入で2200円引きになり8300円。6c12tが8300円は...ま、まずいですよ...
書込番号:25133329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
ずっとRyzen 5 3600を使っていましたが、値段も下がって来た様なので、これに変えました。
グリスの塗りなおしの効果も有るのかも知れませんが、CPUの温度が以前より低い。
3600利用時に、OCCTで15分間負荷を掛けると、ピークで80度を超えていましたが、
5700Xに交換後同じようにやってみると、60度に届きません。
室温がおおよそ、20度の部屋です。
きっと、効率の良いCPUなんでしょうね。
久しぶりに満足のできる物と出会えました。
8点



CPU > AMD > Ryzen 5 5500 BOX
Zen 3ベースの5600とAPUベースの5500で迷った結果、安い5500を購入しました。軽いゲーム用途なら、6コア12スレッドの5500で充分でした。AMDはAM4で統一されているのでマザーボードの買い替えが不要だったのは嬉しいです。注意するべき点があるとすれば、PCI-ExpressレーンはPCI-Express3.0までしか対応していないので、他のパーツ選びの際に4.0のものを買っても無駄になってしまう事ですね。とはいえ安い構成目当てなら、これで充分です。安く買えて、その分のお金をグラフィックボードに回せたので満足です。
書込番号:25038072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

pci4.0のパーツはそのまま使えるので、無駄にはならんけど性能は活かしきれないですね。
自分はRyzen5 5600Gですが、PCI3.0が気になった場面はないですね
書込番号:25038205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
先程迄、ZEN2のRYZEN5を使っていました。ZEN2に替えた時は丁度ZEN2が発売された直後だったので、久しぶりのCPUです。
値段も手が届く範囲に入って来たので、マザーボードはB550M-Kにして5700を付けました。安定感と安心感が感じられて良いです。
流石にZEN2からのステップアップなので体感もかなり違うのが解ります。メモリは16x2と8x2で48Gと中途半端な感じですが、不安はなく動いています。温度はアイドル時で24度、今の所最大で44度でベンチソフトはまだ走らせていません。クーラーは簡易水冷です。
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
両親のPCだいぶくたびれてたのと待ってても高くなるだけなので仕方なく組みました
基本はゲームもやらないですしオフィスや通常のPCとしてつかうのであればこれで十分ですね
<構成>
CPU : AMD RYZEN 5600G
CPUクーラー: DEEP COOL AK400 ZERO DARK
メモリ : CORSAIR VANGEANCE PRO RPG PRO 8GBx2
マザボ : ASUS TUF GAMING B550 PLUS
SSD : SAMSUNG 980 500GB
電源 : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
ケース : Fractal Define 7 Compact FD-C-DEF7C-20
OS:Win10 HOME
円安の影響でかなり予算オーバーしてしまいましたが、これであと5年はもってくれたらと思ってます
インテルがだいぶ盛り返してきてますがAMDにはまだまだ頑張ってほしいです
10点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
今日はRTX3080で暁月FHD最高品質37000超にチャレンジ。
5800X3D PPT Limit 95W
グリス(TFX)は半年そのまま。
PBO2 Tuner(CurveOptimizer)は使っていません。
5800X3D(AIO冷却)とRTX3080(空冷)の組み合わせで暁月FHD最高品質37000超が可能なことを確認。
シーン3の自動スクリーンショット時のスコアは 22400
9点


ちなみにシーン4の自動スクショは 28161 でした。
シーン5はRTX3080のブースト設定を更に盛ればもうちょい伸びる余地はあるかな?
オリエントブルーさんこんばんは♪
オリエントブルーさんはZEN4X3D待ちでしょうか?
マザーボードの価格を見て醒めてしまった人も多そうですね。現状それ程困ってる訳でもない人は特に。
私はRDNA3を最後にPCと距離を置くかもしれません(笑)
書込番号:24979218
3点

シルバーフライさんお疲れ様です。
前もお話いたしましたがシーン4の数値がほんとすごいですね。
グラボが4090とかなら45000コースでしょうね。
実は昨日13900Kで作りましたが、なんとFF14回してて3090の2個目も壊してしまって、動かせなくなりました(笑)
ただ1回だけ回した感じだと、12900Kよりさらに1〜2シーンが強いのでRyzenの7000 3DとFF14に関してはいい勝負かもしれません。
うちの6950XTと12900Kで38000くらいなので、DDR5と7950Xでどれくらいになるかいずれ試してみようと思ってます。
書込番号:24979374
3点

こんばんワン!
>マザーボードの価格を見て醒めてしまった人も多そうですね。
こんばんワン!
あのね
こういうマザーも出現でCPUひとつ落とし7700Xなら
12万円程度で組めてしまうよ。
https://kakaku.com/item/K0001476943/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B650-P-WIFI
サブ機に良いかなと思っとります (^_^) ハイ
書込番号:24979380
4点

Solareさんもこんばんは♪
ええっ? 2個目もですか?盛りすぎちゃいましたか?
Solareさんの好奇心とチャレンジャー精神にはいつも驚かされます^^;
7950XをRyzenMaster5.8GHz指定でFF14廻したりしてる頃なのかなあなんて想像してました。
6950XT等は壊れない程度で楽しまれてくださいね♪
オリエントブルーさん
うーん、オリエントブルーさんがよく貼る妄想中の画像状態になりそうです(笑)
情報ありがとうございました!お手頃なTDP65W版を待ってる人も多そうですね。
書込番号:24979448
2点

私も本日 13700KF換装定格でDDR4-3800CL16(tRFC 290 1.35V)とでTUF-3080をOC一発目のテストで37000をこえました。
最低fpsが110なのでやはりシーン2は5800X3Dが強いです。 CL14化とCPU OC等駆使でも3080では115fps止まりと予想。
ただしスコアについてはシーン1の強さがAlder同様にあるので、私の環境でも38000を目指す感じにはなる手ごたえです。
7700X3Dも楽しみですが、5800X3Dは低価格なAM4プラットフォームなのとでまた脚光があたりそうですね。
かつエコで速いというのがもうこのご時世ゆえもあって最高ですね。
書込番号:24979507
2点

>Solareさん
3090、、、ええええー またもやということでそれは痛すぎますね、、、しかも13900Kにしたばかりで。
13900Kでシーン全体的により性能を引き出すのであまり冷やしてブーストさせるのも良し悪しかもしれませんね。
7950XとDDR5もなかなか潜在能力ありそうなので面白そうです。
6950XTでどこまでのスコアが出せるのか楽しみですね。
7700X3Dを考えて6950XTと組み合わせる予定なのでかなり参考になりそうです。 来年7700XTクラスでツンツンされそうですが。
書込番号:24979522
3点

イ・ジュンさんこんばんは♪
13700KF換装おめでとうございます。そして検証お疲れ様です。
RaptorはAlder環境からの移行が容易そうでいいですね。
13700KFは12900KS並の性能がよりお手頃価格になった感じでしょうか?
ゲーム時は65W運用でも高パフォーマンス発揮できそうですね。安全な範囲でご堪能ください♪
書込番号:24979567
1点

5800X3D BCLK定格(PPT95W制限)
TUF-RTX3080 OC版デフォルトブースト相当(Gaming Mode)
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3080-o10g-gaming/techspec/
だとこんな感じ。
今時期は難なくスコア36000台に乗る。Min fps は 112。真夏に室温30度超えなければ常用範囲。
書込番号:24981254
1点

なんと奇遇。 私もV2ですがTUF-3080でしたので親近感。 そしていい感じに仕上がってますね。
私の5800X3D環境では3600CL14なせいもあって、TUF-3080ストックで36000越えは無理そうですが、ちょっと5800X3Dの方でも6950XTですがもうちょっと頑張ってみようかなと。
13700KFの方は3070に今日変更してしまったので、TUF-3080を取り付けてもいいのですが暗闇で作業になるので止めときます。
CPU交換で済むことよりも、今の価格ではCPUのみの出費で抑えられることの方がありがたいなと。
書込番号:24981694
0点

あれ?そういえば3080 AMP Holo からの TUF とか私と近いことされてますね。
書込番号:24981718
0点

遊びで3440x1440ウルトラワイドで40000ピタリ賞狙ってみた。設定についてはご要望がありましたら公開します。
書込番号:24985470
1点

シルバーフライさんこんばんは。
やっと7950X稼働させ初めまして、今はまだDDR5のメモリー設定探ってるところです。
うちのは6950XTですがシルバーフライさんの37000目指してもうちょっと頑張りますね(^^;
書込番号:24985887
1点

5800X3D 今は3800CL14で動作させていますので、明後日時間が取れたら私も6950XTで参戦します。
3440x1440のウルトラワイド、良さそうですね。 27インチでも大き過ぎと感じているので2560x1440モニターで我慢します。
書込番号:24985958
1点

Solareさん新マシン完成おめでとうございます♪組み立てお疲れさまでした。
メモリはEXPOより緩い設定でしょうか。Windows10ならその設定で37000乗るかも?
安全な範囲で楽しまれてください^^;
7700XとRTX4090の組み合わせの報告が出現しました。
MSI MEG X670E ACE - AM5
AMD Ryzen 7 7700X - 5.75Ghz
32GB GSKILL DDR5 6000Mhz CL-30
Nvidia GeForce RTX 4090 - 3.0Ghz
2560x1440最高品質 38144 (Windows11)
https://www.techpowerup.com/forums/attachments/1666941254563-png.267538/
VcoreLimit 2.8V ってUEFIがLN2モードだとそうなるのかな。
https://twitter.com/1usmus/status/1585672705390559240?cxt=HHwWkICy7ZO7uIEsAAAA
イ・ジュンさんも安全な範囲で楽しまれてください^^;
書込番号:24986388
1点

シルバーフライさんおはようございます。
完成のお祝いありがとうございました(._.)
AM5用の水枕到着が遅くて13900Kとかぶってしまい組み立てに時間かかりました(^^;
WQHDは元々インテル速かったですが、12900Kより速くて13900Kにちょっと負けてる感じですね。
インテルも13世代になってFF14に関してはクロックより全部のキャッシュ増えたのが効いてる気がするので、3Dには期待持てそうですね。
自分は今はBIOS内でのPBO2設定を試行錯誤してるので、RyzenMasterはまだ使ってません。
BIOSの触れる設定増えてるのでかなりこれだけでも遊べそうです。
あと自分のメモリーはEXPO対応してますが、これだけではXMPと変わりませんが、ROGのメモリー設定見ながら手打ちしてるんですが、なかなかダイナミックな詰め方できて面白いです。
先ほどのZenTimingsもEXPO設定から詰めていったものです。
今回トレーニングを切れる設定とかあるので、BIOS抜けるのも思っていたより速いです。
一応37000は突破しましたが、ここから先はCPUのクロックのFF14仕様を探すことと、グラボのクロックがどこまで回るかによると思いますがもう少し頑張ってみます(笑)
書込番号:24986404
1点

Solareさん、ZEN4チューニングも面白そうですね。やはり6950XTだと37000通過は射程内といった感じでしょうか。
グラボOCは3個目が昇天されない範囲で楽しまれてください^^;
EXPOのCL値は32より緩いのでしょうか?あとVSOCは入力値も1.35Vなのでしょうか?
さて
4Gamerの5900Xと3080でFHD 29567
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20220414106/TN/040.png
5800X3Dと3080で鞭入れて25%UPで 36959
7900Xと3080でFHD 30897
https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20220926020/TN/037.png
7800X3D(仮称)と3080で鞭入れて25%UPの場合 38621
4Gamerの5800X3Dと3080でFHD 35415
RDNA3で3080から暁月FHD最高品質13%UP程で 40019
いよいよRDNA3発表の秒読み段階にきました。うちは当面はRDNA3に載せ替えるだけで十分な感じです。
アサクリオデッセイ3440x1440最高画質での平均30fps向上が楽しみです^^
書込番号:24986590
1点

おはようございます。
今から5800X3Dと6950XTで、FF14で遊びます。 Solareさんの水冷7950X&6950XTの37250を目標に頑張りたいと思います。
昨日試そうと思っていましたが、父が緊急搬送される事態になりそれどころでなくなりました。(軽症でした)
その後は13700KFと3070で、13700KFをAI任せでないOCを時間が取れれば試そうかなと思っています。
仮想7800X3D(なんとなく個人的に7700X3Dになるのかなと)は考えてしまいますよね。
5800X3Dより10〜15%速いのかなと予想はするものの、FF14の場合は特定シーンのみでしょうからスコアは5%伸びれば御の字かなと思っています。
RDNA3、チップレットになって面白そうですが、おそらく6950XTの値段も考慮するとこちらもハイエンドは20万円を軽く超えそうで2560x1440環境としてはかなり割に合わないお値段そうなので静観予定です。 RTX4000もです。
7800X3Dともども、お値段がかなり割に合わない感じがするのが痛いですね、、、
書込番号:24989422
1点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 5800X3D(3800CL14) + 6950XT-Pure(PL120% 2890 1.1v 18.8Gbps) 16℃ |
FF14暁月 5800X3D(FSB 100.8) + 6950XTPURE(2897 1.111 2400F 120%) 3733CL14 25℃ |
まだメモリ設定が適当すぎるせいで、3733CL14時より遅い結果に、、、 tRFC 245で35800 tRFC 256で36600しかでない、、、
出直します。 ちょっと時間が掛かりそうですね、、、
前に紹介済みのは37700まで出せてます。 一応こちらも。 13700KFは今いろいろ試しています。
書込番号:24989488
1点

13700KF(3800CL14)を 電圧AUTOのままOCさせてFF14暁月走らせてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=24989562
こちらはまだまだOCの余力を残していますが、とりあえずの目標はクリアしたのと徐々にということでここまで。
定格より1150〜1200スコアが伸びる感じでした。 CL16→14で150〜200伸ばしてます。
私もなんとなく7800X3Dに移行せず5800X3Dのままで十分かなと思っています。
やっぱりマザーボードも今高いのとで、これで7800X3Dが8万円とかするとスコア伸ばしても嬉しくないなと、、、
書込番号:24989574
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)