
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 31 | 2023年1月5日 22:16 |
![]() |
20 | 14 | 2022年10月22日 11:42 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月16日 18:09 |
![]() |
5 | 0 | 2022年10月15日 17:40 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月12日 20:25 |
![]() |
45 | 7 | 2022年11月4日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
今回は前回の続きで、性能を落とさず消費電力を下げるという内容です。
前回内容↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467705/SortID=24969509/#tab
【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC
設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント(今回は動作が安定する限界のPBO2にチャレンジです)
SCC電圧:1.1V
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)
室温:20℃
一応、PPT142WのRyzen7 7700Xを省電力化して性能をストックそのままで動作がほぼできたので、そのご報告です。
PCO2のCurve Optimizerは自分のCPUでは40カウントNegativeで動作しました。45カウントはやや不安定でまれに落ちます。50カウントは起動不全でした。
MISCなどを調整してSOC側の電力を下げようと思っていたのですが、そちらは思うように落ちなかったのでCurve Optimizerの方の限界でなんとかならないかと思ったのですが、こちらは思ったよりも落ちまして40カウントまでOKでした。
PPT 100WでCinebenchR23の数値が19700Pts付近になり、ストックとほぼ同じ性能までできました。
ちなみにTDP65WのPPT88Wでは19200pts付近でした。
温度はPPT100Wで63℃ほどで88Wで55℃になり、普通に冷却に力を入れないでも普通に動作する温度まで落としています。
一番思ったのが、Curve Optimizerを40カウントまで落としても正常動作するのだったら、最初から20カウントくらい入れた数値を初期値にすればいいのに。。。それなら爆熱とは言われなかったのでは?何かBIOSの詰めが甘いのでは?ということですかね?
40カウントで動作するかはCPUの個体によるので何ともですし、それ以上で動作する個体もあると思う。
CORE Powerを65Wまで落としても19200pts出るので、2個で130+SOC(25W)の155WくらいでRyzen9 7950Xは38500ptsくらいのマルチ動作はできるのかな?と思うとなんだか少しもったいない感じを受けます。
一応、PPT88WでVIDは1.15Vで5050MHz付近の動作でPPT100WでVID 1,21Vで5180MHz付近の動作にはなりました。
割とPPT88W(TDP65W)でも相応の性能が出るのでXなしモデルが出て安いかったら人気が出そうとは思いました。
一応、今後についてはPPT100Wでしばらく使ってみようかな?と思ってます。
X付を買ったので、PPT88W動作にはやや抵抗があるので。。。
ただ、電力効率を考えると、PPT112Wで5220MHzを超えるのだけど、一番効率がいいのがPPT88Wなのでこれはどうなの?電力売りをもっと前に出した方がよくない?とは正直思ってます。
12W下げるごとに500ptsくらい下がるのだけど、500ptsって3%くらいで電力は12Wでは割にあってない気しかしなかった。
まあ、PPTを下げすぎると本命のゲーム時の周波数が下がりそうなので、PPTは下限を88Wとしています。
今日、Raptorが発売になりましたがやっぱりちょっと電力が高いので個人的には興味が出ないという感じはあります。
一番良さそうなのは13600Kでこれが電圧調整すれば120-130Wくらいまで行けるかな?とは思ってますがそれでもKTUさんの簡易ベンチの結果を見るとゲームは7700Xがやや有利かな?と思うとちょっとRaptorは買わないかな?という感じです。
12点

【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT
設定
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150A
こちらの書き込みなどを参考にさせていただき、上記構成設定にて運用しております。
お伺いいたします。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定方法がわからず設定出来ずにおります。
参考にするサイトなどどこかにありますでしょうか?
ネット閲覧時、CPU使用率は低いのに、温度が54度近辺です。空冷クーラーではこのくらいでしょうか?
CPUクーラーは静音で回しています。
説明不足、失礼ありましたら申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25079747
0点

ご返事ありがとうございます。
SCO電圧とVIDの調整についてはごめんなさい、どこか見たことはなくZEN3を使ってる時の応用です。
ちなみに自分もPower Colorの7900XTに変更してます。
TDCとEDCはいじっても無意味(そこまでいかない)のでいじってないです。
簡易水冷しか使ったことがないのですが、一応、アイドル時は35℃くらいです。
自分のマザーの設定を載せておきます。
今、メモリーの倍率を変更してないのに気が付きました。。。
書込番号:25079761
1点

ご返信、誠にありがとうございます。
画像を参考に、BIOSに潜ってみようと思います。
あまり詳しくないもので、変なとこ設定してブルスクになったりしながら頑張ってますw
Power coler 7900xt かっこいいですよね。ほかのに比べてなんか安いのに。気に入ってます。
空冷とは言っても、ちょっと高くないかな?と思い、設定を探っています。
水冷は息子にあげてしまってw
書き込みはいつも参考にさせていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:25079787
0点

>Toshiyuki0628さん
そういえば、この記事を書いた後で、マザーをGIGABYTEに変えていまして、PPT 88WでCineBnechR23 20000くらいは出るようになってるんです。
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:普通の4800 DDR5を6000 30-37-37@ 1.27VにOC
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ:PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT 20GB GDDR6 RX7900XT 20G-L/OC(安い方です)
PPT 88W
CurveOptimizer Negative -35カウント(ゲームで落ちることがあったのでちょっと+しました)
VID Offset -0.015V(入れても入れなくてもいいかもくらいしか変わらないです)
SOC 1/1V固定
こんな感じで落ち着きました。88Wはなーと思ってたんです、GIGABYTE B650 AEROGに変えてからCinebenchR23が5.24GHzで20000前後になり、PPTを入れても500くらいしか上がらないので温度も上がらないならPPT 88Wでいいやとなりました。
現在はこんな感じです。ゲーム中のCPU電力が低くてやばいです。(重いのでも60Wくらいで軽いのだと40Wくらいです)
書込番号:25079827
0点

すみません。
VIDIN:OffsetとSCC電圧の設定はこれのことでしょうか?
VIDIN:Offset ー0.01 CORE SOC1.1V
に変更するということなんでしょうか?
オフセットモードのところに ー50と入れてブルスクになって自動修復になったのでー10と入れようかと思っています。
書込番号:25079829
0点

>Toshiyuki0628さん
余計なお世話かもしれませんが、揚げないかつパンさんとToshiyuki0628さんではメモリークロックが違いますので、SOC電圧をまねるとシステム安定しなくなる可能性もあるので気を付けた方が良いです。
自分は7950Xなのでまた設定も違いますが、Ryzenの場合メモリークロックやレイテンシの設定で必要なVSOCは変わってきますので、そちらは最初はAUTOでVIDとCOでオフセットかけて温度と性能の調整された方が良いと思います。
自分は同じ6000MHzのEXPO設定ですがVID触らずCOだけ調整してましてSOC電圧は1.25Vです。
室温どれくらいかわかりませんが、この時期なら空冷でも設定で結構冷やせるとは思いますので、色々試してみてください。
書込番号:25079834
1点

ありがとうございます。おかしなことにならないうちに今の設定のまま使っていこうかなと思いました。
書込番号:25079836
0点

>Toshiyuki0628さん
>Solareさん
自分はその設定にしています。
SOC電圧を下げてるのは単純にPPTを下げたいからだけです。SOCの電力がCinebenchR23をかけた際にその差分がCPU POWERになるのでPPTを小さい状態で動作させたいために1.1Vに設定しています。
ただ、これのせいでメモリーが6000でも30-37-37でしか回らない可能性もあります。
また、メモリーの設定はメモリーモジュールによっても変わるので真似してもダメですね。SOC電圧やVIDに関しても特に設定はこうしたらできるというだけで合ってるかどうかはわかりません。
自分のAERO Gや前のTUF GAMINGでは、このくらいがやりやすかったというだけです。
AGESA 1.0.0.4に今日、アップデートしたので安定性も再度確認してますが、特に変わりはないみたいです。
書込番号:25079842
0点

詳しく説明したいただきありがとうございました。ひとつ設定するにしても、他に色々な知識があってからですね。
今の設定で、シネベンチは5.25Ghz位、スコア20000ほんの少し越えるくらい。温度は上限ギリギリの83℃位です。安定して運用できておりますので、もっと勉強して他の設定も煮詰めていけたらと思います。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25079853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のRyzenはDDR5になったので、このメモリー設定が結構重要で、こちらを優先して設定してるのでVSOCの数値にはこだわってません。
それよりいかにレイテンシを減らせるかという方に行ってますね(笑)
今はまだグラボが6950XTのままなので本気で詰めてませんが、水冷ブロックが届いたら4080に変えてみるつもりです。
ちなみにRyzenのすべてのマザーで触れるのかどうかわかりませんが、DDR5はtRFCはそう詰められないのでtREFIの設定がカギだと思います。
今はまだユルユルで65535ですが、それでFF14がこれくらいは行きます。
まあ結局そちらも触りすぎると不安定につながるので、そこそこにしておいた方が良いとは思いますけどね(笑)
どちらにしてもRyzen7000シリーズは動画の編集やエンコードとか写真現像でとても快適ですし、安定はしてるので気にってます。
色々さわって楽しんでください。
書込番号:25079904
1点

ご返事ありがとうございます。
DDR5の設定が重要で、VSOCではなくレイテンシ・・・ふむふむ、これがすんなり理解できるようにならなくてはいけませんw PCを組み上げて喜んでいるにわかであることを実感しましたww 4080なんですね? 高くないですか?w
【構成】
CPU: Ryzen7 7700X
マザー:ASRock B650M PG Riptide WIFI
メモリー:キングストン KF560C36BBEAK2-32 DDR5-6000 プリセットEXPO OC
電源:SILVER STONE SST-ST75F-GS V3 750W
クーラー:DEEP COOL AS500PLUS
グラボ;PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT
プリセットの温度制限85度 Curve Optimizer:All Core Negative 40カウント
手動設定 PPT:110W TDC:90A EDC:150
GPUはノーマル状態。
このような設定ですが、スコア違いすぎではないですか?
何が違うのか・・考えすぎたら、夜しか眠れなくなりそうですw
ありがとうございました。
書込番号:25079957
0点

>Toshiyuki0628さん
自分はZen2くらいからRyzenのメモリー設定こだわって触ってきてますが、AMDはCPUのOCって以前からそうできません。
・・・というか今はインテルでも元々ターボクロックが限界付近なので、どちらもそうCPUをOCするのは難しいですね。
ですからメモリー触る方がある一定の性能は上がりやすいんですよ。
6950XTも旧型ではハイエンドですが、最新のRADEONも性能伸びてると思うので、多分メモリー触ればゲームに関しては結構変わると思います。
一応自分の環境も上げておきますね・・・
CPU Ryzen9 7950X
MB ROG CROSSHAIR X670E HERO
Memory G.Skill F5-60000J3038F 16GX2-TZ5NR
VGA Liquid Devil 6950XT
PSU ROG-THOR-1200P2-GAMING
この時の設定はCO−12でPPTやEDCはBIOSでの制限なしですがそう高くないです。
温度もCINEBENCHでもTdieで86℃くらいに収まってます。
他のベンチを見ててもゲームに関しては7950Xより優れてるところもい多いみたいなので、ゲームでは7700Xが良いかなと思いますね。
夜に寝れたらそれでいいと思いますが、夜も寝れなくなったらまた書き込んでください(^-^)
書込番号:25079994
0点

自分のFF14ベンチマークはこんな感じですが、メモリーについては前に話した通りOCメモリーではなくJEDECメモリーをOCしてるだけなので電圧をそれほど上げたくないので、1.3Vまでって決めてやってるのでこんなものです。
JEDECメモリーにこだわってる理由については技術的な背景があるからということだけです。
ですので、Solareさんのようなハイスコアにもなりません。
自分はUWQHDのモニターを使っていて、自分の使うゲームがそこそこ安定性良く動作すればいいのでとくにFF14ベンチマークもそれなりに速度が出ればいいので、特にこだわりもないです。
高解像度でそこそこ速いというのを目指してるので、メモリーの帯域はそこそこ出ればそれでいいんですが、それよりもメモリーの素性調査という観点に重きを置いてます。
それで、CPUのパワーをなるべく絞って(というか電力性能比が割といい電力で動作させることが主目的)ゲームをするという方向性で、CPUをi7 12700KからRyzen7 7700Xに変更したのもこの辺りのことがあるからです。
i5 13600Kと比べると、ゲーム性能ではこちらの方がやや速いとの結果も出てる?みたいですし、自分の用途ではなるべく電力を抑えてということと、価格性能比も見ながらと思ってます。
ただ、それを言い出すとCPUはわかるけど、グラボはRTXが良いんじゃ?ってなるんですが、個人的にGeForceがあまり好きになれないのでここは趣味ですね。(おいおい。。。)
まあ、レイトレを使わないことが多いので、レイトレ性能はそこそこで良いじゃんという話しもあります。(レイトレ入れてのベンチマークはやるんですが実際のゲームではほとんど切りでやってます)
こだわるところも、いろいろってことですかね?
そういえば、RADEONのドライバーはまだ煮詰めが甘々なので、FF14ベンチでは最初の動作でRX6000シリーズに大きく後れを取るのでなんだかなーとは思ってますが、AMDのグラフィックドライバーはいつもこの調子なので3か月くらいでもう少しましなスコアになるかな?って思います。
高解像度のアイドル電力が高いというドライバーの不具合をAMDも認めてますし。。。まだまだですね。
書込番号:25080011
1点

後、追記ですが
自分のRX 7900XTはOCモードじゃなくてQuietモードで使ってます。
書込番号:25080027
1点

>揚げないかつパンさん
前から7700XT買われてたのは存じ上げてました・・レビューも読ませていいただきました。
改めましておめでとうございます。
自分はそういうこだわり方嫌いじゃないですし良いと思いますけどね。
実際ゲームをバリバリする場合はそういう設定の方がむしろ安定だと思いますので。
自分は車のゲームしかほとんどしないので、ちょっと無理した設定で他のゲームのベンチとるのを遊びでやってるだけなので、まあまあ詰め詰めでやってはいますが(^^;
自分も6950XTで久しぶりにRADEON使ってみてレイトレ使わなければ十分かなと思います。
逆に4090も使ってはいますが、ここまでいるゲームも8Kくらいになればわかりませんが、現状自分にはいらないかなとは思ってます(笑)
7950XTとか出るかどうかは分かりませんが、そのころにドライバーが安定してればまた試してみたいですね。
あとRADEONも使ってみてグラボでの動画エンコードその他も思ってたより速いので、新型はその辺りももっと凄いのかなという興味もありますね。
ドライバーはもう少しAMDに頑張ってほしいところですね。
せっかく設計から興味深い新技術てんこ盛りのグラボなのにもったいない感じはしてますね。
書込番号:25080031
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
いや〜、お二人の知識量に感服です。
RX 7900XTをQuietモードからOCモードに切り替え、AMD SOFTWAREをレイジモードにしてもう一度行きましたww
ちょっと上がりましたかw
私WQHDモニターを使用しており、7900xtはQuietモードにてファンを常に回して使用しております。
メモリー設定勉強するかー!w
やっぱりこれでは朝までしか眠れそうにない・・・ZZzzz
書込番号:25080036
0点

>Toshiyuki0628さん
Ryzenの場合VSOCが高すぎると確かに電力の取り合いになってCINEBENCHとかのCPUスコアーは下がる場合もあるので、どちらが良いかは使い方にもよります。
ただまあゲームの場合だとそういうところはちょっと無視しても、メモリー詰めた方が有効ですよというお話ですね。
またメモリーもゲームによって効き方が違うので、無理して詰めても変わらない場合もあったりします。
ですから適材適所なところはあるので、こういうのは遊び心が必要ですね(笑)
自分もFF14とかは遊びで詰めてますが、それによってどれくらいの設定でやれば今の環境で安定して快適に使えるのかを探ってる感じですね。
またこれが室温やWindowsのアップデートでコロコロ変わるから、なかなか常に安定というも難しかったりしますけどね(^^;
まあちょっと時間があるときにある程度頑張ってBIOSに設定をそれぞれ遊びと実用に分けて使い分けるのがそこそこ面白いかもしれません。
とはいっても普通の人はそこまでしないと思うので、あくまで興味と探求心の許すところで良いのかなと思います(笑)
何にせよ夜は寝れてるようで何よりです・・・自分は設定でOS飛ばして朝までやってしまうこともたまにありますので、健康にはよろしくない遊びですね(爆
書込番号:25080062
1点

>Solareさん
わたしもですね、何度もPCおかしくしてしまって、windows 再インストール何度もしてます。その都度1日費やしてますよw
奥が深くて楽しめそうです。
水冷クーラー欲しくなって価格.com眺めてましたw
書込番号:25080078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toshiyuki0628さん
なかなかハマってますね(^^;
この時期は空冷も良いと思いますが、夏場考えると環境によりけりとは思いますが水冷の方が良いかもしれませんね。
インテルでは8000MHzくらいまでメモリークロックも上げれるんですが、Ryzenの場合はインフィニティーファブリックがメモコンと1対1で動かせる範囲というのがどうも6600〜6800MHzくらいまでみたいなので、自分もまずはこの6000MHzのメモリーでどこまで詰めれるか試してみようと思ってます。
グラボの水枕も5日くらいには届くようなので、またOS飛ばすのを覚悟で頑張りたいと思います(笑)
今現在のそこそこ安定な設定ですが一応貼っておきますので、お時間がありましたらご自身のBIOS設定と比べてみてください。
書込番号:25080116
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 7700X BOX
とりあえず、これは性能を上げるという話ではないです、また、一般的なやり方についての備忘みたいなものです。
なので、冷却は普通の280mmの簡易水冷のお話です。
【構成】
CPU: Ryzen7 77900X
マザー:ASUS TUF GAMING X670E GAMING PLUS
メモリー:普通の4800 DDR5を5400 32-35-35@ 1.27VにOC(一応、いろいろやったけどSumsungの普通のJEDECだとこの辺りが安定動作の限界っぽい、また、電圧を無理に上げるとかは不安があるので1.3Vまで)
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801
グラボ;GIGABYTE RADEON RX6800XT 16GB GAMING OC(今回の話ではほぼ関係がない)
設定
VIDIN:Offset -0.09V
Curve Optimizer:All Core Negative 30カウント(動作が怪しくなる可能性もあります。自分のは大丈夫でした)
SCC電圧:1.1V(1.05Vでも大丈夫という人もいましたが自分のは落ちました)
PPT:112W
温度制限:85℃(これはこれ以上上げたくないから入れてるだけ)
室温:25℃
説明:
SOC電力が通常時、自分のマザーでは15W程度あり、これがPPTを食ってるので低電力化に支障がある(CPU Powerを90W前後に設定したい場合にSOC電力が15Wもあると、それ以外のCPU電力と合わせると20Wを超えてしまうのでSOC電力を削る必要があり、1.1Vにすることで5W程度削れる。オフセットで下げると、スリープからの復帰がおかしくなので固定電圧にしています)
PPT:112WはCPU Powerを90W前後に抑えるためにかけてます。これを解放すると、CPU Powerが上がり無駄に周波数が上がり電力を食うので、PPTでCPU Powerが90Wを超えないように制限をかけてます。
Curve Optimizerはこれよりも下げない方がいいみたいなので、一応、一般的なAll Core Negative 30カウントにしてます。
これでCPU Powerが90W前後で5.2GHz前後の周波数で動作するので、性能をあまり下げない範囲で動作が可能です・
結果、この設定で現在のCinebnechR23はマルチで20000弱、CPU Markは37500前後になってます(20000を超えることもあるかもですが割と振れるのでそのあたりはどちらでもよくて性能があまり落ちないということが大事)
CinebenchR23を1回かけた温度は最大74.5℃で空冷でも割と制御できそうな温度まで落とせます。
アプローチの中で無理は禁物で、Curve OptimizerやSOC電圧は不安定だなと思ったら動作限界のやや上あたりでやめる方がいいと思います。
多分、Cinebenchの数値は割とよく見る数値にはなってると思います。
できるだけ、いろんな人が試せそうな環境で動作させることが目的でやったので、最高性能を出そうという話ではないです。
できるかできないかはそれぞれの環境にはよるとは思いますし、OCの範疇のことも含みますのでこのCPUで電力を抑えたいからやってみたいという人向けの設定です。
また、まだ下げられる方向もあるとは思うけど、とりあえず、動作の理屈と下げ方というところです。
8点

弄るの楽しそう。。!
そこまで楽しめるなら注ぎ込む予算も自分の中でペイ出来てそうですね。
自分の中での最適解を見つける楽しさ大いに伝わり、羨ましくも思えました。
レポありがとうでした。
書込番号:24969531
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
本当は性能をほとんど落とさないで100Wにならないかな?って思ってますが、実際にいじって、できそうなところはまだあると思うのですが、マザーの説明の設定値がイエローになるとかは避けてます。
CPUは7700Xでしたね。
割と楽しいですがいじるとことが多いので大変ですね。(それが面白いんですが)
書込番号:24969550
1点

弄るところが多い・・・BIOS更新時に自分は嘆きます^^;
大事にしながら新しいチャレンジもまた紹介されてください!
書込番号:24969557
0点

結局のところ、ストックより性能落ちるの?
書込番号:24969560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お疲れ様です。
確かに今回SOC電圧はBIOSもあると思いますが、通常だと1.3Vくらいまで上がるらしいので、さすがに削らないとCPUのマルチもシングルも影響出そうな気はしますね。
他の検証見ても1.1Vくらいがベストだと書かれてるものが多いように思います。
・・でCOでそれだけNegativeにしても85℃にしないともう少し温度上がりそうなんですかね?
あと自分が気になるのはやはりFCLKですね。
こちらはガチャみたいですが、2200MHzくらいはちょこちょこ見ますので、そこらあたりはいけるかなと思ってますがどうなんでしょう・・
自分はEXPOメモリーも買ったので、有効でサブタイミングがどれくらい変わるのかも見てみたいと思っています。
とにかく触れる項目が以前より増えてより楽しそうですね(^-^)v
書込番号:24969561
1点

>Solareさん
FCLKは2200MHzくらいまでは動作すると思います。
こちらもやってみましたが、実は、メモリーのクロックが上がらなかったので2000MHz(AUTOのままです)
この辺りはもう少し手が空いたらやろうかな?って思ってます。
書込番号:24969572
1点

>Solareさん
追記ですが、温度は気温によりますが80℃はほぼ超えません。
ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。
書込番号:24969574
1点

>揚げないかつパンさん
>ただ、不安なので85℃設定にしてるだけです。
なるほど・・・不安なのでが個人的にうけました(笑)
まだ自分はCPUクーラーが届かないので作れなくてヤキモキしてるんですが(^^;
色々見てて−30だとまず80℃超えないだろうと思ってましたので、とりあえず理解いたしました。
書込番号:24969580
0点

>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
ご返事ありがとうございますが抜けてましたので、感謝の記載をさせていただきます。
>あずたろうさん
ご返事ありがとうございます。
また、いい報告ができるといいと思ってます。
書込番号:24969588
1点

VID1.265Vで5.5GHzいくんですね。
しかも、全てのコアで。
Intelみたいな良コアみたいな考え方はないんですね。
書込番号:24969610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
早く、がっつり上げる方向を見せてください(^^;
書込番号:24969611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
ご返事ありがとうございます。
5.5GHzでオールコアで動作するのは負荷が低い時です。エリートコアの考え方はあります。
ただ、クロックを上げてるわけではないので、どのコアも5.5GHzに達してしまうだけだと思います。
書込番号:24969688
0点

VRMスイッチング周波数が変更出来るマザーで、電力効率が良いところで使いたいならこんな感じでしょうかね。
ミドル以下でVRMスイッチング周波数を上げてレスポンスを高速化出来るのはMSI、ハイエンドならASUSかな。
他社はVRM設定がほぼ出来ないので電圧下げ方向は向かないと思います。
電圧下げで一番問題になるのは負荷時よりもアイドル/スリープ復帰/再起動時の安定性ですね。
殆どのマザーは稼働フェーズ数やスイッチング周波数をアイドル時に減らしてしまうので、
不安定になりやすく、OCCTが一晩通っても、OCCT止めた途端青画面なんてことも多いです。
スリープ復帰テスト10回やったらダメとかもありました。
この辺の塩梅がなかなか難しいですね。
・電圧設定
VCore Offset:-0.20v 〜 -0.30v (LLC:強め)
BCLK Spread Spectrum:無効
Global/DF C-state:無効 (Overcloking → Advanced CPU Configuration → AMD CBS)
※オフセットが-150mVより大きい場合はC-stateを無効にしないとOCCTが通ってもアイドル/スリープ復帰が不安定になります。
※CPUの個体差によりますが、-200〜-300mVぐらいが限界だと思います。
・VRM設定
CPU VRM Switching Frequency:900KHz
CPU VRM Phase Contorol:FULL
SOC VRM Switching Frequency:800KHz
SOC VRM Phase Contorol:FULL
※干渉を避ける為、CPUとSOCのスイッチング周波数を同じにしないでください。
※上げればVRM変換効率と引き換えにレスポンスは上がりますが、干渉を避ける方が優先です。
※電源/グラボ/SSD/WIFI等のスイッチング周波数と干渉している可能性がある場合は上記以外に設定してください。
※低電圧に向かないVRM: 50A*3を4セット並べて600A、350KHz等の低レスポンス大電力。(ASUSローミドル等)
※低電圧に向くVRM(推奨):90A〜リアル多フェーズ、高レスポンス、大電力、低損失。(ASUS/MSIハイエンド等)
※低電圧に向くVRM(及第点):50〜90A*2を5〜6セット並べて500〜900A、1000KHzの中レスポンス中電力。(MSIローミドル等)
・PBO設定
Turbo Clock Offset:-100〜400MHz
Precision Boost Overdrive Scalar:Manual [1X]
Curve Optimizer:Enable (Positive) +2〜8
※VCoreオフセット量が大きい場合はアイドル/スリープ復帰で不安定になるのでポジティブでカーブを持ち上げます。
※TPP/EDCはVではなくAを見ているのでカーブを持ち上げた分、必要に応じてTPP/EDCを増やしてください。
※2CCDのCPUはCCD0(+4)、CCD1(+8)等にしてください。
※OCCTで1コアだけエラーが出る場合は、そのコアだけPositiveを少し増やしてください。
書込番号:24975590
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 5900X BOX
ryzenは4世代が発売されてからCPUだけ変更しました。
socketAM4だったのでマザーボード使い回して使用しています。
ryzen9 3900Xは、CPUクーラーが付属していましたが、この製品にはついていませんでした。
載せ替えた時にprismクーラーで動かしていましたが、少し発熱が気になりました。
長時間使用やゲームなどする場合はクーラーは別途購入した方が良いと感じました。
機械学習に使用しておりますが、一世代前の3900Xと比較するとクロック数が高くなったからか詳しくはわかりませんが、実行時間は大きく変わりました。
性能面ではおすすめですが、次の世代のマザーボードと互換性がないので注意した方が良いと思います。
書込番号:24967590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
ひさびさのPC買い替えだったので、思い切って初日に買ってしまいました。
満足していますが高価ですし、在庫もありそうなので、今すぐ定価で買うよりもIntel 第13世代CPUが発売されてから検討しても遅くないと思います。
ざっくりと以下のパーツを組み合わせて使っています。
・AMD Ryzen9 7900X
・MSI MPG X670E CARBON WIFI
・MSI MAG Core Liquid 360R V2
・MSI MPG VELOX 100P AIRFLOW
・Crucial CT32G48C40U5 *4(DDR5-4000動作)
・MSI MPG A1000G
OC設定
・温度上限:75℃
・Curve Optimizer:-30
・電圧上限(SoC):1.05V
安定動作で使いたいので、少し抑える感じで設定しています。
温度指定の代わりにエコモード設定もよいと思います。
私の環境ではBIOSが対応してくれていないのか、Ryzen Masterでのエコモード設定を記憶してくれなかったので温度指定にしました。
ただベンチマークかけた時のようにフル回転する状況は、あまりない気がします。
普通に使っていればCPU温度は40℃前後ぐらいです。
ゲーム少々でイラスト制作がメインのため、なかなかフル回転する状況はないです。
エフェクトをかける際のプレビューや3Dモデルの表示などでは、マルチコアがよく働いて表示が速いです。
巷で爆熱という指摘がありますけど、それはフル回転してる時だけで処理が終わればすぐ40℃ぐらいに戻ります。
またエコモードで使うと少し性能は落ちますが、フル回転させても温度が70℃以内で収まります。
全く気にする必要はないです。
温度上限まで使い切るはRyzenの仕様とのことなので、ちゃんと性能を発揮したいならば、ケチらずに簡易水冷や通気性のよいケースにすることをお勧めします。
マルチスレッドを活用するアプリがメインでしたら、Ryzen9は間違いなく良いCPUだと思います。
自分の用途に合わせてOC調整できるとなおよいです。
逆にシングルスレッドがメインの方は、Ryzen5やIntel 第13世代CPUを検討した方がよいかもしれません。
5点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
BTOパソコンで使用していたpcがフリーズを頻回に繰り返すようになった。原因はマザーボードだったのだが、思い切って今回はcpuとマザーボードの交換を行った。Ryzen 5 5600XとASUS TUF GAMING B550-PLUSの構成で臨んだ。ASUSってのもあり、特にエラーはなく一回でOS起動。以前使用していたメモリ等そのまま流用し現時点では問題なく使用行えている。普段はゲーム等しているのだが、ゲーム中にもcpu使用率は以前の半分以下である。知識が少しでもあるならいい機会に乗り換えてみるのも手ではないだろうか。
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 7950X BOX
以下、構成で組んでみました。
設定をちょっとだけ、いじってみましたが
サーマルリミットを低めに設定するだけで
扱いやすくなりますしスコアへの影響があまりないです。
常用設定は、このあたりで良い気がしてます。。。
◆構成
CPU:Ryzen9 7950X
M/B:ASUS ROG CROSSHAIR X670E HERO
Mem:G.SKILL F5-6000U3636E16GX2-TZ5S(16GB×2)
VGA:ELSA GeForce RTX 3070 ERAZOR
SSD NVMe1:CFD PG4VNZ CSSD-M2M1TPG4VNZ
SSD NVMe2:SANDISK SDSSDXPM2-500G-J25
PSU:Super Flower LEADEX V G130X 1000W
LAN:Intel X550-T2 Ethernet 10G Base-T
OS :Windows11pro
Cooler:Aquacomputer cuplex kryos NEXT
280mm+240mm Alpha Cool Radiator
Alphacool VPP655 PWM
★設定
・メモリクロック・・3000MHz XMP値設定
・サーマルリミット・・85度設定
・FCLK値・・2200MHz設定
・PBO・・CurveOptimizerControl AllCore -12
8点


何をもって勝利と言ってるのか よく分かりませんが
勝って良かったですね(笑)
書込番号:24992602 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たんれいさん
お疲れ様です。
同じマザーですね(笑)
自分の構成です。
CPU Ryzen9 7950X
MB ROG CROSSHAIR X670E HERO
MeM G.Skill F5-60000J3038F 16GX2-TZ5NR
VGA Liquid Devil6950XT
SSD NVMe1 CFD PG4VNZ CSSD-M2M2TPG4VNZ
SSD NVMe2 CFD PG4VNZ CSSD-M2M4TPG4VNZ
SSD SATA SanDisk Ultraa 3D SSD 4TB×4
HDD TOSHIBA MN09ACA18T×2
PSU ROG-THOR-1200P2-GAMING
OS Win11Pro
Alphacool NexXxoS XT45 Full Copper 360mm Radiator V.2 - White Special Edition×1
Alphacool NexXxoS ST30 Full Copper 360mm Radiator V.2 - White Special Edition×2
EK D5Pump×2
設定
メモlリークロック 3000MHz EXPO メモコン3000MHz
サーマルリミット無制限
FCLK 2200MHz
PBO2 CO-14 +100
温度もとくには設定してませんが、最高で86℃くらいです。
本当に使いやすいと思います。
うちでは本当にAVX512が効いてるのかどうかわかりませんがTMPGEnc Video Mastering Works 7でのエンコード爆速です。
ただゲームの時はFCLK2200ですがこれたまに落ちるので(^^;
普段は2100MHzで使ってます。
うちの場合COを−14以上でCore+100が効いて単Core5.925GHzになるようです。
あと変な自慢書いてる方がいますが、うちの7950XはCINEBENCH-R23のマルチちょっと触ってみましたが40987だすのに252Wです。
330Wも使って同じような数値のようで勝ってませんよ(笑)
書込番号:24992640
13点

250W程度で86度も行くんだ
13900Kは確かにその場合のマルチは劣るけど70度くらい。
書込番号:24992814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7950X持ってないんだろうだけど温度は跳ねるときはあるけどCINEBENCH中は大体70℃台です。
まあ86℃でも消費電力少なくてスコアーいい方がワッパ良いよね(笑)
ちなみに通常時は234Wですよ。
書込番号:24992865
5点

たんれいさんこんばんは。
メモリー設定なんですが自分はDDR5のRyzenでの設定がなかなかつかめなかったので、ROGのプロファイル設定してから自分で手打ちしてます。
あとご存じかと思いますが最新のBIOS AGESA1.0.0.3 patch Aだと4Core以上使うと5.5GHz以下に落ちますね。
Ryzen7以下ならほぼ問題ありませんが、ROGのBIOS内に「MediumLoadBoostic」というのをenableにするとそれを回避できますので、Ryzen9はおすすめです。
今回はマザーGIGABYTEと悩みましたが、BIOS見てると何かROGのBIOS気合が入ってる気がして、今回はこちらで良かったかなと今のところ思ってます(笑)
書込番号:24993438
3点

あらあら投稿が色々と消されちゃいました。
Solareさん
情報ありがとうございます。
クロックが上がらないとは思ってましたが。。。MediumLoadBoostic 試してみます。
DDR5のOCメモリは、現状Hynixチップ品が一歩リードしているようですね
Samsungは、6000は、廻るが、詰めれない。。。
DDR4の時みたいな高クロック低レイテンシの凄いやつ待ってるんですが。。
書込番号:24994669
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)