
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年8月18日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月23日 16:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月8日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月31日 20:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月30日 19:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月28日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク


2000+から換装しました。
104万桁1分2秒、3DMARK2001SE 11000、FF BENCH 5300
SIS 745,PC2100 CL2 512M,RADEON9500 PRO,
クロックが466あがっただけなのでそんなに大きな性能向上は
ありませんでしたが、なんといっても「2G越え」の自己満足は
大きいです。
消費電力が大きくなることに不安はあったのですが今までと同じ
クーラー(Whisper RockU)を使用して3DMARK2001SEを2回走ら
せたあとでこの時期CPU温度55℃と予想外に低く抑えられています。
安いし、2000+より下を使っている方ならアップグレードの価値
はあると思いますよ。BIOSアップとCPU差し替え(+ヒートシンクファン交換)だけですむと思いますし。OSの再インストールも必要ありません。(2600+が出た当初わざわざAMDに質問して得た回答です)
ただ、起動直後にピピピッとマザーから音がするのはなぜだろう・・・起動後ぜんぜん普通に動いているのですが。それだけが心配です。
0点


2003/06/28 22:09(1年以上前)
同じくパロコアの2000+から買い替えです。
データシートを見ていると、パロコア2000+よりもサラコア2600+
の方が消費電力が抑えられているようです。
って事は、素人考えなのですが、今のクーラーは2600+でそのまま使用可能でしょうか?
現在使用しているクーラーのメーカー、製品名は忘れてしまいましたが、2000+までは対応していた記憶があります。
どなたか教えてください。
書込番号:1711471
0点



2003/06/29 00:09(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
どうも音の回数からすると、キーボードエラーのようです。
でも、今も普通にキーボード使えてますし・・・
とりあえずは様子を見てみることにします。
>ブリーフ・リーさん
消費電力はもちろん2600+のほうが大きいですよ
データシートを見てきましたが、2000+が最大60.3W
2600+は最大68.3Wみたいです
これから季節を考えると、CPUファンの性能が疑問であるのは
ちょっと不安ですね。
公式で2000+までの対応ならば交換をお勧めします。
書込番号:1711895
0点


2003/06/29 00:25(1年以上前)


2003/06/29 01:03(1年以上前)
>MG42さん
>聖塔 光さん
レスありがとうございます。
聖塔さんから教えて頂いたデータシートによると、
パロ2000+が最大70W、対するサラ2600+が68.3W。
サラは電圧も1.75Vから1.65Vになってますし、
うーむ、人柱で既存のクーラーにて試してみたいと思います。
取りあえず換装後にご報告します!
書込番号:1712100
0点



2003/06/29 01:43(1年以上前)
あ・・・パロとサラを間違えていました。
申し訳ありません。
うわー2600+のほうが低いのか・・・
どおりで、パロ2000+のころより微妙にCPU温度が低いと思いました。私は、グリスを変えて、塗り方にも細心の注意をはらったからだと思っていました。
私の環境では、2000+のころより、全体的に3℃から5℃くらい低い温度に抑えられています。
クーラー変えなくても大丈夫そうですね
書込番号:1712209
0点


2003/06/29 10:54(1年以上前)
先ほどCPU換装完了しました!
結果は、難なく動作OK!
書込番号:1712978
0点


2003/08/12 20:23(1年以上前)
私も1600+から2600+に換装しました
普通に使っていると若干速いかなくらいの感覚ですが
画像処理になると違いは歴然で、いいですね。
デジカメ画像のサムネイルを表示するスピードたるや
2600+を実感させられます
2600+にしてよかったと思いました。
書込番号:1849435
0点

自分もパロ1700+から換装しました。
クーラーは安かったのでSILENT DRACO CPにしました。(ドスパラで1,480円でした)
1700+よりもCPU温度上がるかと思ってましたが、以前使ってたのが1700+付属のリテールクーラーだったためか、3〜5度くらい低くなってます。
書込番号:1865292
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


新レスを立てるまでなかったかもしませんが・・・。
私にはエンコードをする環境がないのでCPU負荷テスト100%ソフトで
2時間の疑似エンコードを完走。
エンコード作業はCPU負荷100%と聞いているので同環境の疑似体験です。
※計測はProbeを使用(BIOSではほぼProbe値より−1℃の数値かと)
・スタートから30分経過でCPU:55℃、MB:32℃
・スタートから120分経過でCPU:55℃、MB:32℃
これ以上やっても変化なさそうなので120分で終了。
ちなみにCPU負荷テストを停止後10分程でCPU:49℃、MB:32℃に落ち着く。
0点

詳しいPC構成が無いと折角の報告も参考にならないですよ。
書込番号:1691942
0点



2003/06/22 20:07(1年以上前)
疑似エンコ完走時は室温:29.℃、負荷テスト時間:120分、ちなみに常用温度は48℃です。
CPU100%負荷ソフト:HotCPU Tester Pro 3.4.2 Lite
実際の負荷状況は負荷状況グラフが時々切れるので負荷率99.9%位でないかと。
M/B:A7V8X
CPU:XP2500+ (CPU Speed:1833MHz、Memory Frequency:333 の定格)
CPUファン:サーマルファンレスシンク(90E×70×80-XP) M/B取付にフィン1枚切断
メモリ:PC2700/256Mを2枚
Video:Matrox G550
PCケース:OWL-602-Silent(8p角排気ファン2個付き)
排気ファン:ケース付属で排気1は1288rpm、排気2は1371rpm
よく似たケースで12pファン付属のケースは使い物にならず処分しました。
吸気ファン:8p角1695rpm(Qualistaの流体軸受け静音FAN、定格19dB、これは実に静かで最高1380円)
セラダイナの2PACK/定格26dB、2100rpmを買ったが騒音が大きく使い物にならない、1980円損失。
ケース電源:Seasonic社製350W静音電源(SS-350FS)
ファン電源コネクターがありCPU FAN1に接続1857rpm
ケースの設置環境は机の横に床置きですが、電源ファンがかすかにするだけでまったく気にならない。
吸排気ファンの音は無視できます。フロント吸気ファンはケースに耳を近づけないと分からない。
電源SS-350FSをより静音電源に変更すれば別だけど現状では電源ファンは外せないのでこれ以上は
無理でしょう。
ファンレスシンク取付はKT400でないと無理みたいです。nVIDIAのM/Bでは苦しいかと思います。
実際にファンレスシンク設置面積の型紙を持参してPCショップでのM/Bで確認済み。
90E×70×80-XPの形状を若干変更すればシンクのフィン数(フィン面積)増加とVIA・nVIDIAの両M/Bで
利用できます。フィン面積増加によりCPU温度の低下も期待できます。
サーマルさん売り上げ増に伴うアイデア料と改良製品をいただけるのならアイデアを提供しますが・・。
書込番号:1692495
0点



2003/06/23 16:12(1年以上前)
本日、調子に乗ってP3-S/1.13Gでもファンレスシンクで疑似エンコード2時間完走しました。
M/B:ECS P6IEAT、CPU:P3-S/1.13G(定格使用)、メモリー:256M×2、ファンレスシンク:85EX 60×80、ケース:OWL-103-Silent(吸排気に静音8pファン各1個)、Video:G450
【室温27℃、CPU100%負荷テストを連続2時間】
CPU100%負荷テスト後はCPU:39℃、MB:35℃(SpeedFanとBIOSで確認)
常用温度はCPU:37℃、MB34℃です(普通では出せない数値だと思います)
書込番号:1694954
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA BOX


XP2500+にファンレスヒートシンクで組立。
OSインストール前でBIOSにてCPU温度の推移を見ています。
本日はココまでで明後日にでもOSのインストールに入ります。
M/B:A7V8X
CPU:AthlonXP2500+
CPUファンレスシンク(85EX60×80-XP)
CPU Frequency Multiple 11.0x
CPU External Frequency(MHz) 166/33
CPU Vcore 1.650v
PC起動後1時間ゆうに経過でのBIOS測定値
MB Temperature :36℃(安定しています)
CPU Temperature:42℃(安定しています)
CPU FAN :1214RPM(電源吸気ファンを接続)
POWER FAN :1534RPM(12p排気ファン/ケース付属だが音が少し大きい)
CHASSIS FAN :1308RPM(12p吸気ファン/XINRUILIAN 1200RPM 999円)
PCケース JUSTY/CI5919BK
PCケース電源 電源大師゛HEC-375VD-T(電源ファンの音が少し大きい)
前回、A7V8XではXP1800+にファンレスシンク90EX70×80-XPを用いましたが
M/Bのコンデンサにシンクが当たるのであえてサイズワンランク下を購入して
取付。購入総額7,000円超の無駄遣い?をしてしまった。
※90EX70×80-XPを使用すればもう少しCPU温度は下がるはずです。
電源をより静音電源と排気ファン(XINRUILIAN 1200RPM)をに変更すれば静音が
達成できそうな感じです。
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2200+ SocketA BOX


今使ってるDUALの性能向上にMP2200を買いました
後に2400にすればよかったなぁと思っていたが、ステッピングが偽皿ではなく真皿だったので、MPも真皿になったんだなぁと玄人のゲタでOC・・・
2.13GHZまで低格で動くではないですか・・・
MP2600になってしまった!(^〇^)
XP改造は心配だったのでMPにしたが、ここまで動くとは思わなかったので大変満足しています、しかもパロミノMPより発熱なくて安心!!
0点


2003/05/31 19:35(1年以上前)
う〜ん、リッチですね
書込番号:1627061
0点



2003/05/31 20:07(1年以上前)
その後さらに16倍から16.5倍にして2.2GHZに挑戦してみました・・・
なんと定格で2.2GHZになってしまいました!
すこし発熱が気になりだしましたが、それでもパロミノ1900+より負荷時の温度は低いですから、常用できそうです。
OS WINDOWS2000SP3
CPU AMD AthlonMP2200+(1.8GHZ)@3200+(2.2GHZ)L2は256KB
M/B ASUS A7M266-D(B1版)
MEM Corsair PC2100 REGECC 512MBx1
VGA SpectraX21+SSH TYPE-C
書込番号:1627156
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


AthlonXP1800+買いました。日本橋で7380円でリテールBOX付き売ってました。クロックは1532.9MHZで動いてます。1週間経ちましたが不安定もなく順調です。
0点

>クロックは1532.9MHZで動いてます。1週間経ちましたが不安定もなく順調です。
えっと、それって定格ですよね?
定格でまともに動かないほどボロなCPUメーカーではないですよ<AMD
うちのXP1700+はOCで2200+相当で稼動していますが、特に問題ありません(^^
書込番号:1619329
0点


2003/05/30 08:08(1年以上前)
板違いだったらすいません。
2200+ほどにOCした場合、リテールクーラーでは力不足な点がありますよね?
新しくクーラーを購入を考えているのですが冷却より静音性に重点をおいた
場合どんなものがいいでしょうか?
書込番号:1622363
0点


2003/05/30 19:00(1年以上前)
PALや鎌風がいいよ。
後者はもうすぐ出るしね。
私はSILENT DRACO CPを使ってます。
静かでいいですが…2600+ぐらいまでしか持たない。
200*11ではちょっときつい。
だから早く鎌風が欲しい
書込番号:1623626
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX
クロックを変えずにFSBだけ変えてみました。
CPU : AthlonXP2400+ BOX
M/B : ASUS A7N8X (BIOS 1005)
メモリ: PC2700 512MB x2 V-DETA
VGA : GeForce4 Ti4200 128MB (ドライバVer.4351)
OS : Win XP Home SP1
FSB133×15
π104万桁 :58秒 FFベンチ :5053 3Dmark2001SE :10300
FSB166×12
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5307 3Dmark2001SE :11270
温度は最高で51度くらいです。次は200×10いけるかなー?
0点

NなAおOさん、返信ありがとうございます。
デュアルチャンネルだと、メモリのFSBが、5.4MHzになると思ったのですが、実際そうはいかないものなのでしょうか?
書込番号:1610190
0点

とりあえずFSB200×7.5の1500MHzでやってみました。(ビビリすぎ?)
π104万桁 :1分06秒 FFベンチ :4805 3Dmark2001SE :9874
温度は、47度位でした。
この先2000MHzまで上げるにあたって、何か注意点などあったら教えてください。m(__)m
書込番号:1610273
0点

メモリ設定だめでした。メモリテストでエラー出まくりです。
今はデフォルトの7ー3ー3ー2.5です。
それでも、クロックを上げてみました。
FBS200×9
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5205 3Dmark2001SE :10972
温度は、47度位でした(あんまり変わらなかった)
次こそ200×10(この感じだと、あんまり良くならないかな?)
書込番号:1613428
0点

だめでした。(泣)
しょうがないから、しばらくはFSB166×12で行こうと思います。
それと、↑のメモリ設定の捕捉?
5-2-2-2の時 991MB/s
7-3-3-2.5の時 1257MB/s
でした。これっておかしいですか?
書込番号:1613467
0点

一部訂正&まとめ
FSB133×15
π104万桁 :58秒 FFベンチ :5053 3Dmark2001SE :10300
FSB166×12
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5307 3Dmark2001SE :11270
FSB200×7.5(1500MHz)
π104万桁 :1分06秒 FFベンチ :4805 3Dmark2001SE :9874
FSB200×9.5(1900MHz)
π104万桁 :54秒 FFベンチ :5205 3Dmark2001SE :10972
メモリ設定
5-2-2-2の時 991MB/s FSB133×15
7-3-3-2.5の時 1257MB/s FSB166×12
いかがなものでしょうか・・・
書込番号:1613486
0点

NなAおOさん,ありがとうございます。
実は、 FSB166×12にしてからか、メモリテストでエラーが・・・(同じところ、1PASS 2エラー)
で、メモリ設定を、8-3-3-3にしてみましたが、BEEP音が鳴り起動できなくなり、今はデフォルト(7-3-3-2.5)にしています。(エラーはでるけど)
こんなこともあるんですね・・・
書込番号:1616410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)