
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月4日 06:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月21日 22:38 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月13日 03:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月7日 22:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月26日 10:49 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月8日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA BOX



>サラコアの1700+ですが160X11で安定動作中(1760MHz)
うーん、文字どうりの1700+ですね。ちなみにコア電圧は1.5Vですか?
書込番号:1102512
0点

このクラスが発熱的にも一番いいかも。
書込番号:1102554
0点

166で1週間ぐらいUD回してたらやっぱり劣化するよなぁ
書込番号:1108814
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2400+ SocketA BOX
負荷かけないでその温度だと高いなぁ。
まぁ、最初からついている白いシート剥がしてグリス塗った方が冷えるけどね。
書込番号:1079955
0点



2002/11/21 22:38(1年以上前)
説明がへんでしたね笑
えーと、負荷がかかってない状態で40℃ 高負荷時で51℃でした。
間を取って45℃とかきました。どうもすみません。
書込番号:1081123
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク
266MHz版を後回しにして333MHz版出ました。
性能的にはどっちも似たような物です。
メモリ設定がしっかりしているマザーなら333MHz版の方が早いかな?
ただし、価格が高いのが欠点ですな。
店頭価格で40,000円強です。
0点


2002/11/08 00:27(1年以上前)
すぐ値下げしてくれるでしょ
書込番号:1052046
0点

買いました?
A7V8Xでむんでいる最中ですが予算的に2000+にしました
書込番号:1052392
0点

AMDはやすいからIntelのものよりはやすいですね・・・
すぐに値下げされると思いますが。
>NなAおO さん
はずれのエラーの多発するメモリは返品してきたのでしょうか?
書込番号:1052829
0点


2002/11/08 13:15(1年以上前)
333MHz版の方が先に出ましたか〜。
以前きこりさんが「2700+以上で出せる製造数が多くないということでは」とおっしゃってましたが、こちらが先に出たということは、266MHz版の2600+で動作出来るものすらなかなか取れない状況だということになるんでしょうか?
もし、そうだとすると簡単には値落ちしないかもしれませんね。(少なくとも2700+以上が出るまでは)
Septor.netで言っている11/11の価格改定でも対象はPalominoだけみたいですし…。
DOSパラで\42980ということですが、Pen4 2.6G よりも高いです。
同じ価格でもM/Bの価格差でAMDの方が安くなる場合が多いですが、この価格では相殺されちゃいますよね〜。
書込番号:1052882
0点


2002/11/08 15:34(1年以上前)
266MHz版の2600+のほうが高クロックで動作しないといけないから、
そっちにはまわさないんでしょうね。
書込番号:1053049
0点


2002/11/11 17:19(1年以上前)
↑
なんか勘違いしてますね(^^;
書込番号:1059751
0点


2002/11/11 23:10(1年以上前)
>Septor.netで言っている11/11の価格改定でも対象はPalominoだけみたいで
>すし…。
今回の価格改定は、パロの在庫一掃処分ということではないですか。
これから、サラがザックザックと出てくればいいですね。1700+の
サラも出てきたようですから。
書込番号:1060324
0点


2002/11/12 17:16(1年以上前)
>卓ぉ さん
では、266MHz版の2600+をだしてこない理由て、何なんでしょうか。教えてください。
書込番号:1061785
0点

週が変わると価格が落ちました。
現在の最安値36,980円です。
266MHz版の2600+は11月下旬みたいです。
266MHz版の方が333MHz版よりも作りにくいのは確かで、実際のところ266MHzの2600+作るよりも333MHz化して2700+(2800+)として作った方が得策らしいです。
XP2200+の倍率変更可能な物で「あたり」に当たれば倍率を12、FSB=166MHzの設定で2400+として動作できる物もあります。
書込番号:1062513
0点


2002/11/13 03:48(1年以上前)
ずいぶん下がってますね。3日で4,5千円も下がると
週末に買った人は複雑でしょうね。
書込番号:1062940
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2600+ SocketA バルク



KINGMAXのDDR400は333よりパフォーマンス悪かったけど、SAMSUNGはいい感じでスピード出ました。
書込番号:1051859
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1.3G SocketA BOX
会社で使っているCompaq Presario 5WV210(Duron 650MHz)のCPUをDuron 1.3GHzに換装しました。コアが違うからどうなるかなぁと思いましたが,この1週間一応動いております。
Win2000とMeの両方とも,システム情報でちゃんと1302MHzと認識されてるし(BIOS画面ではなぜか1400MHzとでます)ベンチマークでも1.3GHzなりの値です。
たまにフリーズするのは換装したせいなのかどうかは判断不能です。
マウスカーソールも動かなくなることは前はほとんどなかったけど2日に1回くらい発生しますが,ウィンドーズはフリーズしても当然..とあまり気にしなくてすんでます。
でも通常使う分には大して早くなった気がしないなぁ..6800円の投資じゃこんなもんですかねぇ。M/Bも交換してDDRにしなくちゃだめ?
0点

会社で使っているPCは自前なんですか?
会社所有のPC不安定にしたら普通は怒られますが。
拡張命令が増えた分はサポートされているのでしょうか?
書込番号:1047127
0点

レス遅れてすみません。
まあ特殊な事情で私の使っているPCを私がいじくって怒る人はいません。
というか上司は社長ただ一人。それもPCオンチですから。
3Dゲームとかしてるわけではないので拡張命令がサポートされているかどうかはよく分かりませんが,とにかく動いてます。
書込番号:1055416
0点

Vectorあたりでテキトーにシステム情報を表示するソフトを拾ってくれば
CPUがSSE命令をサポートしているか確認できます。
書込番号:1059506
0点

夢屋の市さま,レスありがとうございます。
その名も”システム情報取得ツール”(ver.1.24)というフリーソフトを試してみました。CPUのFeatureに"MMX"や"3D Now! Instruction Extention"は表示されますが,"3D Now! Professional" はされません。
次に”WCPUID”というソフトを試しました。
こちらはMMX,MMX+,3DNow!,3DNow!+がSupportedだと表示されました。3DNow+ってProのことですかね?それならうれしいんですが・・・。
もう少し時間があるときに他のソフトでも試してみます。
#どうもフリーズするのは,Netscape7.0を使ってるときのようです。他のアプリではあまり発生しません。
書込番号:1061624
0点

3DNow!+はエンハンスト3DNow!のようですね。
少し調べましたが,Morgan対応のM/Bでも3DNow!Professionalに対応してないものが結構あるようですので,その例ですね。対応してただけ,めっけもんって感じです。
#思いつきで換装したので,もしだめなら別にM/B買って自宅用にすればいいやくらいに思ってました。
書込番号:1063568
0点



CPU > AMD > Duron Morgan 1.1G SocketA バルク


メモリーの増設やCPUの換装はしましたが、初めての自作が完成 しました。
CPU DHL Duron1,100Mhz
CPUクーラー SilentDoraco 3,500Rpm
Box OWL Silent104
RAM DDR PC2,100 CL2.5 256MB
HD 4R080L0
CR−R/RW W540E
MB A7V−266EX Rev2.0 Ver1011
VGA G550
OS WinXP Home バルク SP1
組み上げてPOSTに入り、ビープ音が短く一回鳴ったときは本当 にほっとしました。
付属のマニュアルが英語だったので悩みましたが、よく似た、A7 V−333の日本語マニュアルをダウンロードし、何とかしのぎまし た。
動作は非常に安定しています。SP1を導入してからは設定の保存 で固まることもなくなりました。
システムの温度はMB30度 CPU50度です。
HDは直接手で触れると暖かく感じる程度。音が問題で起動の時に
ゴーアツグ グツグツグツ という感じの音を出します。その後はほとんど
無音です。ひょっとするとハズレを引いたのかも。
CDR−RWはヒューンという高回転音が気持ちいいです。
題名のPOWER NOWですがSP1を導入したにもかかわらず
有効になりません。
レジストリを覗いてみたのですがバイオでMSのサポートを受けた ときのU・G版には在ったServices以降のAmdk7/
Parameters/の項目が見あたりません。
当然、ドライバーのHackFlagsが在るわけもなくMSがS P1でサポートをすると言っておきながら納得がいきません。
もう少し研究をして、ダメモトでクリーンインストールの覚悟をし てレジストリを修正してみようと思っています。2200+を装着し たいのですが、先になりそう。安くなっているかな。
0点

モモコのパパ さん こんにちは。
PowerNow!テクノロジってモバイル用CPUに搭載されている機能でDT用CPUには無かったと思いますが違いましたっけ。
書込番号:1044837
0点

PowerNow!もCool'nQuietもマザーが対応していないと機能しません。
僕の知る限りではリテール販売されているデスクトップ用マザーで
これに対応しているものはありません。
>ワープ9発進 さん
DHLタイプのDuronはいわゆるSFF版(低電圧版)なので
Cool'nQuietには対応しています。
書込番号:1044901
0点

>DHLタイプのDuronはいわゆるSFF版(低電圧版)なので
>Cool'nQuietには対応しています。
夢屋の市 さん こんにちは。
勉強になりました。有難うございました。(^_^)
書込番号:1044958
0点

しかし初自作でよくこんな酔狂なCPU選びましたね
POST画面出なくても文句の行き場が無いですよ。
といいつつ自分はAXL使っていますが(笑)
本題:Cool'nQuietはBIOSレベルで対応出来たかもしれません。
そんな酔狂なBIOSを出すマザー屋が無いだけで・・・
書込番号:1045161
0点

そんな変なのか・・・
このCPU。
とりあえず、ボクの選択肢にはないけど。
書込番号:1045313
0点



2002/11/04 21:54(1年以上前)
このCPUを掴んだそもそもの始まりは、以前、アキバの今週見つけた新製品と言うコーナーにCPU自身がクロックを調整して消費電力を減少させると言う記事があったので、その記事を丸飲みしてしまい、そのとき丁度WinXPを導入し動きが重たく感じていたのでVaioPCV−J15のしょぼい電源でも何とかなるかなと良くわからないままに買ってしまいました。Vaioに装着したのですが当然クロックの分消費電力も増加するせいか熱のせいか、画面も出てゲームも始められるのですが短時間でハングアップしてしまいました。MBの認識はAthlon1,100となっていました。少し得をした気分。(笑)その後
またまた、アキバの今週見つけた新製品コーナーで、対応マザー、対応バイオス、対応OS、対応ドライバーが必要という記事を見つけ自分の失敗を納得しました。ただ、対応MBの中にA7V−266が入っており今回、偶然このMBが手に入ったのでBIOSをUPし、ブリキカンの中でふて腐れていたこのCPUを組み込んでみました。MSのサイトを覗いたらSP1でPowerNowをサポートするとあり、SP1をインストールすればamdk7.sysとk7qhe.infが組み込まれると判断しました。(アホやなー)BAIOにはこのドライバーが入っています。JP306458をみながらMSのサポートを受け組み込みました。結果、役に立たないので現在は無効にしてあります。そのときのMSとのやりとりと今回のことでWinXPには幾つものバージョンが在ることがわかりました。Vaioのレジストリを参考にしてこいつをもう少し弄ってみます。
書込番号:1045531
0点

K7S5Aとかのマザーが安いので買って試してみてはいかがですか?>POWERNOW
書込番号:1046652
0点



2002/11/06 00:00(1年以上前)
申し遅れていました。レスをいたただいた。ワープ9発進さん、
夢屋の市さん、yu-ki2さん、NなAおO、有り難うございます。
私が自作の道に入ることになったきっかけはVaioに組み
込んであったMeが不安定であったことがそもそもの始まりです。
使い物にならないCPUを掴んでしまい、臍を噛む思いでした。
MBが手に入ったのでリターンマッチのつもりですが、私より
レベルの高い方の成功例が少ないことは承知しています。
PowerNowとCool'nQuietがごっちゃになって
いますが、私のCPUはDHLなのでCool'nQuiet
ですね。
事情もあり、あまり手も広げられないので、現在のシステムの
般囲で、出来ることをやっってみるつもりです。
人柱に為ったと思っていた。DHL Duronが元気に働いて
いるのでとても満足しています。
情報が在ればお知らせ下さい。
書込番号:1047942
0点


2002/11/06 10:44(1年以上前)
初めまして あちゃこと言います、以後宜しくお願いします。 私も、DHL持ってます、たしか、CPU MB ドライバーの三つが対応していれば電源管理で動くと思います、 クロックは変わらず電圧のみ変化するはずです、
書込番号:1048664
0点


2002/11/06 13:05(1年以上前)
9の発言を訂正します、正しくは電圧固定、クロック可変、です。 どうもすみませんでした。
書込番号:1048856
0点



2002/11/08 18:17(1年以上前)
あちゃこさん 時間が取れなくて返信が遅くなりました。
このPCを弄るのも週に一度くらいしかできなくて操作もスローなので
なかなか進みません。時間を掛けて少しずつ進めるつもりです。
また報告をします。うーーーーん どやろ???
書込番号:1053313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)