
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年9月1日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月29日 20:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月3日 05:46 |
![]() |
0 | 13 | 2002年6月29日 12:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月5日 21:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月7日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1600+ SocketA バルク


ASUSのベアボーン、ターミネターK7で、Duron1.1Gで使っていましたが、
今回、AthlonXP 1600+に載せ変えました。非常に順調です。
ファンは、Duronの1.1Gのリテールファンをそのまま流用したんですけど、なんと!Duron1.1GのときよりもCPU,マザー共に温度が下がりましたw。発熱のことを考えても、XP+のほうがよさそうですね。
現在CPU,45度 マザーは48度です。
0点


2002/08/11 08:40(1年以上前)
それは普通のXPですよね。なかなかいいですね。定格で動かしていますか?
書込番号:883365
0点


2002/08/11 09:25(1年以上前)
定格のduron1100とxp1600では、データシート上の熱設計電力はduronが平常46.2w/最大50.3w、xpが平常56.3w/最大62.8wで、xpの方が熱量が大きいはずです。XPにされた際、M/BのジャンパでFSBは133に変更されましたよね?
書込番号:883418
0点

Duronの取り付けの時よりもAthlonXPの時の方がグリスとか上手くいったのかも。
書込番号:883466
0点



2002/08/11 23:16(1年以上前)
もちろん、FSB133で使っていますよ。Duronで使っていたときはファンの裏に熱で溶けるシートがついていたのでグリスは塗っていませんでした。今回はちゃんとグリスを塗ったので・・・そのあたりの問題かもしれませんね。ちなみに今はCPU45度マザーは49度です。
書込番号:884533
0点


2002/08/14 22:23(1年以上前)
データシートみてましたらAthlonXPのmodel6(1500+〜2100+までが列記)では1600+は56.3w/62.8wなんですが、model8(1700+〜2200+までが列記)ですと1700+で44.9/49.4wなんです。model8がthoroughbredのことかな?
そちらのXP1600+がpalominoだとすると、ファンの装着状態のほか、省電力やCPUの負荷状態が、何かの要因で違うんでしょうか。DURONとの構造的な違いがL2キャッシュ容量のみなら、一定の条件下でL2にヒットしない分、DURON側に余計な演算負荷がかかる可能性はありそうですが・・・
ちなみに、経験上、リテールファンのサーマルパッドよりは、安物のホワイトグリス方が確かに効くようです(敢えてサーマルパッドを剥がす必要はないですが)。
書込番号:890104
0点


2002/08/24 12:28(1年以上前)
って言うか、CPUよりママンの方が温度高いって言うのが気になる所ですた
書込番号:906919
0点


2002/08/30 08:53(1年以上前)
電源ON早々じゃない
きっとCPUは無負荷で55度、ぐらいかなと
書込番号:916727
0点



2002/09/01 10:26(1年以上前)
いえ、ずーっと50度いかないくらいです。ベンチ走らせても50度くらいです。ただ、電源ファンレスのベアボーンのため機内温度が高くなってます。
マザーの温度を下げるために排気ファンには気を使ってます。CPU温度は大丈夫です。
書込番号:920059
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA バルク


http://www.sne-web.co.jp/newpage92.htmにあるSNEから発売された騒音レベル12dBのCPUクーラーSNE8−12DBを購入しまし、早速GA−7VRXPと1800+で使用してみました。ファンの位置を一番遠くした状態で無負荷時でCPU57℃、システム39度。負荷をかけるとCPU61℃までいきます。ケースは星野MT−PRO1200、室温27℃という環境です。REDBULLだと無負荷時CPU51℃でした。思ったほど冷えませんね。ただ、12dBかどうかは分かりませんが、めちゃくちゃ静かなのは確かです。ケースの蓋を閉めるとHDD(120GXP)の高周波音が絶好調で聞こえてくる感じです。ファンの回転数は1400回転位みたいです。もう少し冷えると良かったんだけど・・・。静音の人でエアコン効いた部屋で使うならお勧めかな、と思いました。ちなみにこの前COOLERMASTERのALPSを衝動買いしましたが、うちのM/Bではヒートパイプとコンデンサーが干渉して装着不可能でした(泣)。
0点

レポートありがとうございます。
まぁ、それだけ冷えれば回転数からいえばしょうがないですかね。
ちと、ほしいなぁ…。
ALPSってマザー選ぶんですね…。これもいいかもと思いましたが。
書込番号:842066
0点


2002/07/20 03:13(1年以上前)
風量を考えるとこの程度でしょうね
CPUを何十年も使い続ける人はほんのわずかでしょうし、さほど気にしなくてもいいというのが持論なので、私的には十分だと思います。
80wを越えるようなCPUがでてきたらさすがに水冷を考え始めますしw
#東芝のノート様水冷装置、バルクででないかなぁ
#あのポンプが入手できないし…
#ふつうのやつじゃ音が多すぎるし…
最近はSocketAも大型ヒートシンクが増えてきたので干渉問題増えてきましたね。メーカーさんもいい加減に動いてほしいところ…
Hammerではヒートシンクの装着法が変更されるようですし、問題なくなるのかなぁ?
書込番号:842271
0点


2002/07/29 20:35(1年以上前)
ALPS僕も買いましたが、コンデンサ曲げれば十分使用できました。
書込番号:860750
0点



CPU > AMD > Athlon MP 2000+ SocketA BOX


MP2000+。
というわけで、今から静かなFANを買いに行ってきまそ。
まざーがASUSの266Dなので巨大なCPUファンは付けられない
かも・・・
ちなみに、リテールFANで60度61度となっております。
つまり、社外FANでもこのくらいの温度になれば問題ないって
コトですな。
AMDのデータシート見てもいったい何度がMAXなのか
わからなかたーよ。
性能的には満足です。
HDBENCHの演算なんてあてにならん。とおっしゃる方も多いでしょうが、
Athlon1.4GHzの3倍近い数値(整数14万ちょっと)は感動です。
ただ、それでもPremiereのレンダリングには時間がかかり過ぎる・・・
0点


2002/07/11 19:32(1年以上前)
60度位なら大丈夫じゃない?
因みにXP1700で70度になりましたが、全然問題なしでした。
書込番号:825426
0点


2002/07/11 20:22(1年以上前)
ウチの(XP1800)はいつも60度くらいかな。
許容温度は85度くらいじゃなかったけ?
(金剛)
書込番号:825500
0点


2002/07/15 13:24(1年以上前)
FANを別売りの静かなヤツに変えた
うちの2000+のヂュアルは
68度と76度です。
動いてるので大丈夫かと。
温度が上がりすぎると自動的にパフォーマンスを落として
クーリングしたりする機能がなければ、
普通に正常動作しているということで。
書込番号:832791
0点


2003/03/03 05:46(1年以上前)
ダウンバーストすると死ぬほど静かになりますよ。
費用は60mm→90mmがおすすめで コンバータ1000+2000rpm90mm1000=2000円くらいの投資?DUALパソコンなのに普通のパソコンより静か〜。
書込番号:1357390
0点



CPU > AMD > Athlon XP 2000+ SocketA BOX


すぐ下に吸出し吹き付けで投稿しているものですが、物理的に冷やすより
もっとすごいツールがあったので、思わず投稿します。
チップセットやOSに限定があるようですし、他の部分でレスポンスダウン
もあると事ですが、うまく動作すれば-10℃も実現できますね。
自分の場合は夢のまた夢だった30℃台運用になりました。
この所(関東は)寒いので、夏になったらどうなるかわかりませんが
低負荷 32℃ 高負荷 38℃ ほどになりました。
AK77-333 XP2000+ DDR333 Win2Kの構成です。
直リンクがOKなのかわからなかったので、URLは入れませんが
興味のある方はCoolOnで探してみてください。
0点


2002/06/27 20:24(1年以上前)
このページでしょうか。ページの一番下のほうにリンクフリーと書かれていたので書いておきます。効果があるのであれば対応環境の方は一度試す価値はあるでしょうね。
http://homepage2.nifty.com/coolon/
書込番号:796998
0点



2002/06/27 21:09(1年以上前)
>(=^・・^=)さん
そうです。このページです。
Link Freeと小さく書かれてますね。(気が付きませんでした)
対応環境の方は一度試してみてはいかがでしょうか。
多分「あれっ」という位、温度が下がりますよ。
書込番号:797115
0点


2002/06/27 21:20(1年以上前)
早速俺も試してみよう サンキュー!
書込番号:797136
0点

今のDOS/Vマガジンに載ってたかな…。
あまり覚えてなかったので情報があってよかったです。
どもです。実行してみたら、10度下がりました。AthlonXP1800+で。
ここまで効果があるとは思いませんでした。
書込番号:797277
0点


2002/06/28 05:02(1年以上前)
ソフトウェアクーラーはHALTという、休止命令を発行することでCPUを停止させます(有給休暇とでもしますか)。普段はアイドルループしています(仕事がないのに会社で待機しているようなもの)。
HALTを発行することによって、無駄な人件費==電力を押さえられます。
正常に働いてくれれば、上記のように有効に働くのですが、Athlonの場合はCPUの規格のために、HALTを発行するとアイドリングから目覚めるという本来とは逆の動きをします。
ですが、チップセット側はHALTに対応できるよう設計されているので、HALTを有効にしてやれば、Athlonでもソフトウェアクーラーが使えるだろう…というのがCoolOnですね。
#前置き長ぁ…
チップセットのレジスタードを変更するため、変更方法に問題がある場合などにハードウェアが正常に働かなくなる可能性もあります。
ソフトウェアクーラーはアイドリングストップをすることによって消費電力を低減させているため、100%で運用する場合には効果は全くありません。
CPUに割り込みをかけてHALTを発行するため、100%で運用する場合などにはわずかなパフォーマンスダウンもあります。(本当に微少で、気にするほどでもないのですが…)
書込番号:797961
0点


2002/06/28 08:00(1年以上前)
Linux用には lvCool ってのがあり
24時間のサーバー運用でも安心です。
負荷の無いとき筐体温度+3℃ぐらいですね。
書込番号:798049
0点



2002/06/28 19:29(1年以上前)
a.y.aさん
詳しくてわかりやすいご説明ありがとうございます。
>ソフトウェアクーラーはアイドリングストップをすることによって消費電力
>を低減させているため、100%で運用する場合には効果は全くありません。
理論上、そのようになるのはわかっていますが、なぜか高負荷時も温度は低いのです。
3Dmark2001のデモを1時間程ループさせても、42〜3度ほどに落ち着きます。
先ほど、CoolOnをはずしてみたら47、8度まで上昇しました。
もしかして、CoolOnは温度センサーをごまかしているのか?と思いましたが
ヒートシンクを触ると明らかに温度差があります。
すごく不思議です。
#このような結果が出てしまったので、CoolOnはもう手放せませんね。
書込番号:798944
0点

その後、使ってたらVcoreが1.8V前後になってて、
使うのやめました(汗
書込番号:798971
0点

>MK99さん
GA-7VTXHです。Coolonのホームページで他の方のレポートみてても
同じマザーではVcoreが上がってました。
書込番号:800176
0点


2002/06/29 09:38(1年以上前)
私の場合、KT3-Ultra+XP1700+ の組み合わせで、
CPU-TEMP33度で、15度も下がりました
すごいソフトウエアですね
しかし、Vcoreが1.71V〜1.78Vの間をうろうろしてる状態で
電源かマザーに良くないと思い、今は使用中止してます
書込番号:800226
0点


2002/06/29 12:52(1年以上前)
ベータ版ですが
M/B GA-7VRX
OS WIN XP HOME
で動作しました。
1800+が低負荷で40℃くらい、高負荷で45℃くらいで安定動作しています。
COOLON導入前は60℃を超してました。
CPUクーラーの買い替えを検討していましたが、現状で夏を越せそうです。ほっ
書込番号:800515
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1532.19MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 1800+
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX 100/200
Resolution 1280x1024 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/01/29 02:02
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST340810A
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
AOPEN CD-RW CRW3248
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25109 65386 79576 22934 30153 36347 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32577 29135 8458 187 25536 24615 2658 C:\20MB
こんな感じでした。
0点


2002/06/05 20:27(1年以上前)
・・・んでどんなカンジでコメントして欲しいのかな?
書込番号:755161
0点

CPUはリザルトに出てくるから
むしろマザーボードの情報として書くべきでしたね。
書込番号:755296
0点



CPU > AMD > Athlon 1.4G(266) SocketA バルク


いまさらながらですが、Thunderbird1.4G買いました。
以前に使っていたのが800MHz(EV200)で、マザーがA7V133(Rev1.01)だったので
Thunderbirdが無くならないうちにと思って買った次第です。
今回はFaith(スペルあってるかな?)で購入したのですが、
ゴールデンウィークキャンペーンとのことで、バルク品のThunderbirdを
買ったにもかかわらず、AMD AthlonXPエンブレムがもらえました。
今まで、バルク品しか購入したことがなかったので正式なエンブレムを
持っておらず、今回のキャンペーンは非常にラッキーでした。
(エンブレム欲しさにAthlonXP1500+ のリテールを買おうかと思っていたくらい)
早速、動作させた感想としては、噂どおり発熱量がすごいですね。
さすがに70Wというのはすごい・・・。
ま、どうせ、今後のCPUはこれくらいの発熱量になるのでしょうから
この点についてはあきらめます。
温度については一緒に購入したヒートシンクが安かった割には具合がよく、
特殊な構造によりヒートシンクの脱着も非常に簡単で、
通常起動時にも53度位(ASUS probe測定)に保ってくれます。
(親和産業のDSCA-02とかいうやつ。1980円でした。
参考までに http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/cooler/dsca-02.htm)
ケースがTQ400で、CPUの真上に7200回転のHDが2つぶら下がっている割には
良い温度かと思っております。
とりとめのないレポートとなってしまいましたが以上です〜。
0点


2002/05/06 18:27(1年以上前)
レポートご苦労様です。
ウチにもKT133マザーがありますがはっきりいって処遇に困っています。(w
Duronって使うのもなんか、嫌だしなぁ・・・。
私もFSB100の雷鳥1.4G買おうかなぁとか思っていますが
値段考えると板ごと変えたほうがいいのかと思っていまだに買い控えてます。。
どっかに雷鳥落ちてないかな〜。
書込番号:697612
0点


2002/05/07 00:51(1年以上前)
>どっかに雷鳥落ちてないかな〜。
どこかのオークション探してみればあるかも。
書込番号:698445
0点


2002/05/07 22:24(1年以上前)
私も使っています・ビデオのエンコードなどに昼夜休みなく・・・
ペンティアム4の1.8Gより早いような・・感じですけど・・手放せません・・・今度はXPに買い換えようと思っていますが・・・
書込番号:699988
0点



2002/05/07 23:44(1年以上前)
皆様レスありがとうございます〜。
トンヌラ様、
>Duronって使うのもなんか、嫌だしなぁ・・・。
>私もFSB100の雷鳥1.4G買おうかなぁとか思っていますが
>値段考えると板ごと変えたほうがいいのかと思っていまだに買い控えてます。
わかります。そのお気持ち。
実は私もMorgan coreのDuron1.3GHzにしようかと思ったことがるんですよ〜。
ベンチによっては同一周波数のThunderbirdよりも高速だったりすることも
あるようだし、価格やスピード、消費電力などを考えると
とってもバランスがいいと思うんですが、なんとな〜く嫌だったんですよ。
雷鳥の1.4GHz(EV200)も結構なお値段な様なので、難しいですよね。
どっかに落ちてたら・・・いいなぁ・・・。
個人的には雷鳥800MHz(EV200)から、雷鳥1.4GHz(EV266)に変えてみて
満足しております。なんだか前よりもBarracudaIVが生き生きしてます。
(RAIDしてる訳じゃないから大した速度は出ていないのですけどね・・・。)
発熱量も、「あぁ・・・。最強の大食らいを使っているんだな・・・」という、
妙な満足感があります。
でも、早くサラブレXPをDDRメモリで使いたいな〜とも思っております。
来年になってからかな〜
書込番号:700130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)