
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 0 | 2022年8月13日 19:41 |
![]() |
0 | 1 | 2022年8月6日 17:32 |
![]() |
27 | 19 | 2023年2月26日 10:09 |
![]() |
28 | 41 | 2022年6月30日 10:25 |
![]() |
43 | 5 | 2022年6月4日 13:36 |
![]() |
12 | 2 | 2022年6月21日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 5700X BOX
【パフォーマンス評価】
処理速度:★4つ
安定性:★5つ
コストパフォーマンス:★5つ
総合:★5つ
【コメント】
最近AMD製品にハマり、グラフィックスカードもCPUもAMDで統一したりしています。
今回の5700xは8コア16スレッドで低発熱、TDPは65wときました。これは、もしやめちゃくちゃいい製品なのではと思い、早速購入して動かしてみたところ、動画編集などのクリエイティブもゲームもめちゃくちゃヌルヌル動きます。それでいてTDP65wというところがすごいと思いました。
他の5800x3Dなども触ってみたいと思いました。
(まだ購入はしていません。)
5800xはとてもワッパにもコスパにも優れるCPUで凄いなとついでにAMDの技術の凄さも改めて感じる製品でした。
書込番号:24876496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
3000シリーズを使っていましたが5年も経過していることに気づき、安価になったため乗り換えです。
VALORANTを2Kディスプレイで動かした場合、3700Xと比べると、最大FPSは二倍、平均でも1.7倍相当になるようです。
エルデンリングで比較すると、FPSがかなり安定するようになりました。
最近はsteamのゲームでも、必須環境が3000台というゲームが増えておりそろそろ限界が見えてきたため、検討してはいかがでしょうか。
書込番号:24865991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨今は値上げが多いので新型も気になりますが、今の価格で買える時期がいいかもしれませんね。
私は2700無印から5700Gに変えたのですが、グラボを使うのが前提だったのですが5800Xより少し5700Gが安価だったので5700Gにしました。今なら5800Xがいいですね〜
書込番号:24866020
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
B550 AORUS MASTER BIOS F15d (AGESA1207)
fTPM OFF(BitLocker不要), CPPC Preferred Cores OFF
メモリ設定
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24715918/ImageID=3698314/
3080AMP HoloはCore+140, Mem+800, Fan 1770rpm(70%)
ゲフォドライバ 516.40。Resizable BAR OFF(UEFIデフォルト)。室温約25度。ケースサイドガラス撤去&扇風機送風。
6点


シルバーフライさんお疲れ様です。
うちの5950XではRTX3090で18000超えたくらいだったので、5800X3DはかなりFF15でも速くなってますね。
ただこれはなぜかFF15に関しては前からインテルの方が微妙にスコアー良いですね。
KSではまだ計測してませんが12900KFのスコアーです。
4KだとほぼグラボベンチですがFHDだとCPUでまあまあ変わりますし、クロック低い5800X3Dが5950Xよりかなり速いのは、さすがに素晴らしいと思います。
書込番号:24799683
3点

先月あたりはFF15はここまで伸びてなかったのですが最近ドライバやらいろいろ更新したのも影響してるのかな?
ちなみに3080AMP Holo出荷クロック時はこんな感じです。
オリエントブルーさんこんばんは♪
3070でそのスコアは素晴らしいですね。ZEN4はやくゲットできるといいですね。もうすぐです。
Solareさんこんばんは♪
3090でクロック+200, メモリ+1000にしたら5800X3Dでも20000超えるかもわかりませんよ。
書込番号:24799718
2点

>シルバーフライさん
11900Kで20000超えてる方は何人か見てます。
何かわからないけどこのベンチでグラボの限界試すのはもったいない気がして、自分はあまり一生懸命やってません(^^;
とはいえ行きつけのお店に1個残ってるらしいです・・・5800X3D
次回注文してたファンを取りに行った時には売り切れてることを願ってます(笑)
書込番号:24799748
1点

メモリとグラボを揃えると5800X3Dが12900KをFF15ベンチで普通に上回ってたりするんですよね。
なので負けたくないばかりに12900Kを強引にOCしたりメモリに1.6V以上盛る必要が出てくるんです。
書込番号:24799752
2点

それは考え方次第かと思いますよ。
Ryzenで逆にメモリーに1.6Vかけたところで4000MHzCL14さらにサブタイミングって詰めれませんよね。
5950Xと特定のマザーでは自分はやってましたけど3800でも結果そう変わりませんし、なにより4000は不安定でした。
インテルはそれだけ回したら、きっちり結果も上がるのでどちらが好みかということかと思います。
メモリーもグラボもCPUも何も触らず普通に回して速いのは5800X3Dなのはよくわかりますけどね。
それはDDR5でもっとよくわかると思います。
今出てる最新のノートPCではすでにRyzenのDDR5が出てますが、AlderLakeにCINEBENCHで全然負けてますが、ゲームでメッチャ速いので。
書込番号:24799789
1点

PC Watchレビュー https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1407/947/html/g14_o.png.html
5800X3D
パワカラ6950XT
3200CL22 1.20V
FF15 高品質1920x1080 スコア 19536
6950XTのOC次第で20000は超えてきそうですね。
書込番号:24800454
3点

>シルバーフライさん
確かに今回の5800X3Dのゲーム性能は凄いと思いましたが、RADEONってこんなすごかったんだなと改めて思わせるところが多いですね。
今更RX6950XTを購入しようとは思いませんが、Zen4で次期RTX4000とRDNA3はかなり悩ましいかもしれません。
なかなか面白くなりそうですね(笑)
書込番号:24800478
1点

イ・ジュンさんのように赤、緑両方使ってみるのもいいかもしれませんね。
うちはそんな余裕ないんで次世代は多くのタイトルでワットパフォーマンスに優れるほうになりそうです^^
書込番号:24800495
1点

前に紹介済みのFF15を12700KF 定格 4000CL16(1.38V) で 3080Ti SurimX 定格ではこんな感じ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24720085/#24735325
同 4000CL16 (1.38V) 720p 低品質ではこんな感じ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/#24726074
5800X3D 3600CL14(1.44V) Nitro+RX6800XTSE ではFF15をまだ試していないのでやってみます。
書込番号:24801770
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FFXV 1080p 高品質 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ |
FFXV 720p低品質 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ |
FFXV 1080p 高品質 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE(2.7GHz 990mV PL100 17.2Gbps) |
5800X3D 3600CL14(1.44V) Nitro+RX6800XTSE です。
良好ですが、12700KF 4000CL16 (1.38V) にはちょっと及ばないようでおしい。
おまけで Nitro+RX6800XTSE を 2.7GHz 990mV PL100% メモリ2150MHz(17.2Gbps)にOCさせると3080Ti SuprimX並みに。
書込番号:24801790
0点

![]() |
![]() |
---|---|
FFXV 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE(2.715GHz 1000mV PL110 17.2Gbps) 3600CL14 SC |
FFXV 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE(2.715GHz 1000mV PL110 17.2Gbps) 3600CL14 24℃ |
PL110%(385W)ではOC 3080Ti SuprimXを軽く越えます。
書込番号:24801797
1点

X570 Taichi fTPM ON CPPC Preferred Cores OFF BIOS 4.80(AGESA1206b)です。
書込番号:24801802
0点

イ・ジュンさん
軽量品質なら1920x1080(フルHD)でも5800X3D定格でスコア23500超えることもありますよ。
4月に(前のBIOSで)計測した5800X3D定格 軽量 720p のスコアより伸びてますね。
5800X3D定格 FF15 軽量品質 1920x1080 スコア 23549
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001437357/SortID=24715918/ImageID=3703549/
高品質1920x1080ならNitro+RX6800XTSEで5800X3D定格でGlobal C-state Controlその他の設定次第で
19000台に乗るかもしれませんね。
書込番号:24801868
0点

軽量設定なら 3070ゴジラでも720pと1080pで変化ないので当然ですね。
720pでGPU稼働率がそれほど低くないように見えて、実はGPUクロックが大幅にダウンして1080pでもダウンでCPUベンチです。
書込番号:24802063
0点

OSD切って何度か試すと、このままの設定でも19000届きそうですが面倒です。(笑)
あとPL110%設定は115℃を超えてくる危険域なので実はやりたくはなかったんですよね。 急激にワッパが悪化しますし。
そしてもう十分 Nitro+RX6800XTSE の実力の高さを示せているかなと。
これ中古とはいえ使用数日で、Nitro+RX6800を堪能しつつ実質10万円掛からなかったんですよね、、、
ただ当時はRX6800XTリファレンスがNitro+のような魅力は無いので対象外でしたが、8万8千円スタートだったのでお安くはない。
年末までには出そうなRX7800XTは7900XTより差がつけられてしまいそうですが、10万円切って欲しいなと。
書込番号:24802084
0点


Iwana_33さん、こんばんは♪
X3Dに換装されるのですね。FF15フルHDも伸びそうですね。エンジョイしてください^^
X3Dは定格サポートのDDR4-3200でも高パフォーマンスを発揮できるのが素晴らしいと思います。
当方、最近グラボを4090に乗せ換えますた。4090(PL60%Max270W)ですとFHD高品質で大体こんな感じです。
5800X3DはPPT95W制限で運用中。
今のところ、4090をPL60%で常用しそうな感触を得ています。
書込番号:25063464
2点

5800X3Dでメモリに1.63V盛ってる輩の報告
DDR4-4200 14-14-15-14-30-44-1T tRFC 250
VDIMM 1.630V
FCLK 2100MHz
ttps://imgur.com/a/AHMpru0
AIDA64 50.2ns
参考
Ryzen メモリOC報告ランキング
ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1dsu9K1Nt_7apHBdiy0MWVPcYjf6nOlr9CtkkfN78tSo/htmlview#
書込番号:25159426
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X3D BOX
5600Xからの換装です。 CPU以外変更なしでクーラーはAMDリテールクーラー(Wraith Prism)。
6コアから8コアなので、5600Xからでも200MHzクロックダウンでもマルチ性能も上がっているはずです。
それはともかくゲーム性能は体感できるレベルで上がっております。 ※実質でも5万円越えで8コアとしてはお高いですが、、、
Horizon Zero Dawnベンチマークでは5600Xではカクツキ多いのですが、5800X3DではかなりスムースでV-Cacheの恩恵特大。
5600Xと比べても各種電圧が下がっているようで、そのためかゲーム時の消費電力CPU Powerは 5〜20W 低めです。
※その為か不明ですが私の個体ではDDR4-3800CL14でIF 1900MHzが通らず、3733CL14 IF 1867まで。
ケースCoreV51サイドパネルオープンでゲーム時は〜83℃レベルのようです。
まず 3600CL14(1.47V設定 IF 1800MHz)、Wraith Prism(BIOS デフォルトのノーマル設定)にて、FF14ベンチマークを紹介。
5600X (DDR4-3800CL14 IF 1900MHz)比で、20.2%アップ。 ※最低fps 78 → 91fps (2133CL15では17.2% アップ 最低82fps)
X570 Taichi BIOS 4.80(2022/6/9時点で最新) BIOS メモリとIFとResizedBar(On)とブート関連以外はデフォルト設定です。
NITRO+ RADEON RX 6800 XT SPECIAL EDITION
Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM
7点

Gears5 と HorizonZeroDawn です。 1920x1080 最高プリセット
Gear5 は 平均5.0%アップ (最低fpsは1.5倍と大増)、HorizonZeroDawnは平均10%アップ(1回目からカクツキ激減ほぼスムース)
※5600XはWraith Prismはサイレント設定です。(紹介済みのFF14も) HorizonZeroDawnでWin10と表示されてますがWin11です。
書込番号:24786024
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
WatchDogsLegion 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃ |
WatchDogsLegion 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ |
wwz 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃ |
wwz 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ |
Watch Dogs Legion と World War Z です。 1920x1080 最高プリセット (Legion レイトレ無効、World War Z VULKAN)
Legion は 平均10.6%アップ、World War Zは平均13.1%アップ。
サブも詰まった3800CL14 IF 1900MHzからでも、低クロックで3600CL14 IF 1800MHzですが10%以上割と伸びるようで素晴らしい。
書込番号:24786082
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
hitman3 5600X + Nitro+RX6800XTSE 3800CL14 24℃ |
hitman3 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ |
hitman3 5800X3D + Nitro+RX6800XTSE 3600CL14 24℃ FSR-UQ |
Hitman 3 Demoのビルドインベンチです。 1920x1080 最高設定 ドバイ (追試でFSR Ultra-Qualityありもおまけ) 12.7% アップ。
書込番号:24786093
2点

最初に紹介したFF14ベンチマーク設定から、Nitro+RX6800XTSE のみ PL100% ファンAUTOのままOCさせた場合2つを紹介。
コア ブースト 2650MHz 1000mV メモリ 2150MHz(17.2Gbps) ※常用OC設定 スコア画面のSSのみ 画像@
コア ブースト 2700MHz 990mV メモリ 2150MHz(17.2Gbps)
ビデオカード 定格からその PL100% ファンAUTO(高温部は104℃の静音性重視)でのOCのみで 900弱 程度アップするようです。
最小はどちらも91fpsのままで、3600CL16 IF 1800MHzを 3666CL14もしくは3733CL14化か PL〜115%のOCが92fpsに必須そう。
書込番号:24787346
2点

>イ・ジュンさん
ホント凄いですね5800X3D
RADEONのFF14のスコアーとはマジで思えません(^^;
自分の好きな車系だとこれまた凄いスコアーになりそうな気はします。
クロック回せないのがちょっと寂しいですが・・・十分ですね(^-^)
書込番号:24787392
1点

>Solareさん
5800X3D、普通にお勧めなのですがSolareさんのように水冷環境の方には、物足りないところはありますね。
一応、FF14ベンチマーク中はほぼ最初から4400、4425、4450MHzで細かく変動し、常時80℃を超えると4325MHzまで下がったりでリミット制御のようなものが掛かっているようなほど温度が高いようで、水冷化でスコア200以上上がりそうですが。
今FSB 100.5MHz化(最大4470MHz相当)させてみると、20MHz程度上がるだけでスコアが100以上あがるようですので。
とれたてをどうぞ。
ちなみにFSB 100.5MHz化では自動で関係電圧が上がらないようです。 FSB OCは電圧弄り基本必須そう。
※メモリ 2133CL15 IF1055→ .3600CL14 IF1800では自動で電圧調整されてました。
BIOSの項目はバッサリカットで本当に倍率関係がないのと、LLC関連も全く無いほど徹底的にシンプル化されてます。
本当にFSBのみです。 最低のx34は変更できそうですが意味無さそうで試していません。
それよりRX6800XTはまだ2500〜2630MHzレベルで本気でOCさせていません。 水冷化でかなり伸びそうです。
5800X3D と RX6950XTで水冷なら37000オーバー狙えそう。 コアだけでなくメモリクロックの2150MHzの壁開放が大きいのとで。
6850XTが12万円程度で出ていたら買い替えたかも。
書込番号:24787517
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 2133CL15 24℃ CPU-Z |
FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 2133CL15 24℃ |
FF14暁月 5800X3D(AUTO) + Nitro+6800XTSE(AUTO) 2133CL15 24℃ SS |
電圧差確認用でこちらにも動作確認のBIOSクリア後の素(fTPMを初期化するかどうか聞いてくるのでYを入力のみ)のFF14を紹介。
素のDDR4-2133CL15 IF 1055MHzです。 関係電圧が低く5600X 3800CL14時より普通にCPU Powerが10〜20W低い印象でした。
※3600CL14 IF 1800では5600X 3800CL IF 1900時とCPU Powerほぼ同程度のような、、、(汗) 5600Xと同程度なので良し(おぃ)
書込番号:24787574
0点

もし3800CL14 IF1900化したなら同程度かなというだけで、3600CL14 IF 1800では10W程度は低いことが多いです。
2133 IF 1055MHz時と比べたら、3600CL14 IF 1800は5〜7W増えているかなと。
書込番号:24787589
0点

Wraith Prism で CINEBENCH R23 です。
ファン設定は、〜60℃ 35%(1000rpm) 〜70℃ 50% 〜75℃ 60% 〜84℃ 70%(2250rpm) 85℃以上フル回転?(2973rpm)。
素の5800X3Dは秒で90℃に達して、ファンフル回転でもサーマルスロットリングで急いで途中停止。 やはり無理でした、、、
ダメ元でグリスを12700KFとかに使っていた安物から柔らかい猫のに変えてみたのですが、変わらず秒で速攻アウト。
ということで低電圧化ですが、現状 X570 Taichi BIOS 4.80ではLLCも含めて関連項目が無く不可能。
電力制限もあるのかよく分からなかったので、、、(しっかり探してないだけでおそらくあるはず汗)
よってPBO2 Tunerにて全コア -50設定。 そうすることで無事に最大82.4℃(最大2257rpm)で完走できました。
CineR23 マルチ実行中のCoreV(とPackagePower)は次のように変化。 12.197V (114.946W) → 1.184V (96.617W)
※マルチ時は最大x44.5で、シングルスレッド時はx45.5まで上昇(最大電圧も少し高めに)
60%(1800rpm)までが理想ですが、CineR23で2250rpmで済むなら許容範囲ですね。
とりあえず〜2000rpmでなんとかなりそうなのでファン制御を最適化していきたいと思います。
サイドパネルオープンしているので、ゲーム時は1600〜1800rpmもあれば十分そうで静音性も確保できそうです。
サイドパネルを閉じるなら、サイドフロー型 9〜12cmファンで150W以上に対応したクーラーが理想ですね。
12700KFとかと比べるとやはり消費電力の割にかなり冷えにくいですね。
CineR23のような負荷を掛ける用途には使用しないこともあり、Wraith Prismがまだ使えるのはありがたいですが。
5800X3DはOCの制約があるので当たり外れを意識する必要がないことも良い面かもしれませんが、面白味は少ないとも。
マザーボード側のBIOSの対応はこれからより進んでいくのでしょうけど、もう最初から十分かつ素でも速い状態。
PBO2 Tunerが-50まででセーフティ掛けてるようなのでそのロックが外れれば個人的にありがたいくらいですね。
書込番号:24793619
0点

こんばんは♪
うちはB550 AORUS MASTER AGESA1207のBIOSですが
AMD CBS --> NBIO Common Options --> XFR Enhancement --> PBO
Auto-->Manual (X3DはAdvancedがカットされます)
PPT nW
TDC nA
EDC nA
の設定次第で恒久的にTDP65Wの5700X3D化とかもできますよ。ゲーム時のパフォーマンスもさほど落ちないです。
設定値はRyzenMasterのモニタに反映されます。
Taichi BIOS 4.80 ではどうでしょうか。
書込番号:24793697
2点

>シルバーフライさん
こんばんは。 AMD CBSの項目は見たことがありますね、、、ありがとうございます。
5700X3D化は面白そうですね。 PBO2 Tunerで必要十分ですが、TDP65W化でもV-Cacheが、むしろ65W化でより生きるのかなと。
3733CL16(IF 1866) で 1.39Vで常用しようかと思ったりして、絶対性能より省電力方向に必然的に向くCPUかなと。
PBO2 Tunerで-50化した場合はCineR23でも性能が落ちないようでしたが、TDP65W化ではある程度落ちそうですが。
実はTaichi BIOS 4.80(1206b)より新しい4.82(1207bではなく1207)も13日に入手してあります。
こちらでPPT nW 等は確認しておりますが、LLC等はやはりなく一旦4.80に戻しております。
もうちょっと弄れるようになればなと。PBO2 TunerがなければTPUがあるROG STRIX B550-E GAMINGに乗り換えていたかも。
書込番号:24793751
1点

Wraith Prism で CINEBENCH R23 です。 PPT 65W 編
早速 PPT 65Wで。 ※ 5700Xと5600XはTDP65WでPPT75W前後相当でしょうから10W程度更に省電力に。
Wraith Prism 1400rpmで最大 68.6℃まで大幅に下がりました。 負荷が掛かっていないような静かさで冷えてます。
ただスコアは13720 に下がりました。しかしゲームには影響は無い感じなので悪くない設定ですね。
静音性的にもTDP 55W相当?まで下げる必要はないですね。 PPT 75Wで5700Xの3D相当がWraith Prismにベストそうです。
書込番号:24793818
1点

PPT 65W で FF14ベンチマーク です。
微妙に下がりましたがほとんど変化なしです。かつ最後に熱でクロックダウンしていたのが無くなり、後半は速くなるとも。
電圧が下がっている関係でCPU Powerも下がり、ファンも静かになりメリットだらけという印象です。 素晴らしい。
書込番号:24793854
1点

FF14 スコア画面のSSで比較してみると、PPT 65W化で、4350MHz 56W → 4450MHz 44W に変化していますね。
書込番号:24793860
1点

PPT Limit調整等でWraith Prismでも問題なさそうですね♪
Horizon Zero DawnやForza Horizon等も静かに快適プレイできそうですね。
書込番号:24794001
1点

Wraith Prism で CINEBENCH R23 とFF14ベンチマークです。 PPT 76W 編 (TDP65Wの5600Xや5700Xと同じ設定)
スコアはデフォルト時と同じ14000台に留まるようで、Wraith Prismでもマルチ性能もあまり落とさずに済むのでベスト設定そう。
PPT65Wからは一気に熱くなるようですが、76.9℃ 1800rpmなのでまずまず十分です。
5600Xは最大温度の仕様が95℃でしたがこちらは90℃で、何よりV-Cacheも考慮で80℃未満を目標とするならギリギリかなと。
ケースサイドパネルクローズドではPPT65Wまでになりそうですが、オープンでこの設定で常用したいと思います。
FF14のほうは、デフォルトPPT 140W時より150程度アップしてますが、実は今回CPPC Preferred CoresをAutoからOFFに。
そのせいでアップしていると思います。その効果はFSBを100.5MHzにするより効果が大きいようです。
シルバーフライさんがCPPC Preferred CoresをOFFでスコアが上がるとレビューされていたので、その項目があり試すと、シーン1で4400を超えるようになりスタートダッシュしているようでした。
>シルバーフライさん
Wraith Prismであまり性能落とさずに十分快適にできそうな感触です。
※マルチ性能にこだわったりサイドパネルクローズドではクーラー交換を推奨します。
CPPC Preferred Coresは出来の良いコアを優先的につかう機能なので、ONの方が良さそうですがOFFが良いという、、、
この機能でレイテンシ面に限っては不利そうですね。 SMTやfTPMはまだONのままですが同様そうですね。
書込番号:24796437
1点

こんばんは♪
CPPC Preferred Cores OFFは前のBIOS(AGESA1206b)の時に効果を感じてたんですが
今のBIOS(AGESA1207)ではONもOFFもうちでは大して変わらない印象です。
CPPC自体のON/OFF
CPPC Preferred CoresのON/OFF
4通りの組み合わせも試したんですがさほど変わらなくどちらもAutoでもいいのかもしれません。
今は引き続きCPPC自体はAuto, CPPC Preferred CoresはOFFで運用中です。
最近はスリープ後(PBO2 Tuner CO値は再設定)の再測定スコアアップ効果を一番実感しています。
それにしてもFHD最高品質だと特にシーン4と5はNitro+6800XTSEは強力ですね。
書込番号:24796788
1点

>シルバーフライさん
X570 Taichi の BIOS 4.82(AGESA1207)はシーン1が70程度遅く4300あたり止まりだったのでそこで中止、4.80に戻しです。
CPPC Preferred Coresは試していなかったのですが、シーン1は遅いのでそれなりに効果がないと1207の価値は無いかなと。
PBO2 tunerでWindowsからPBO2によるチューニングとPPTの設定もできるので、BIOSに依存しないので当面このままかなと。
追加検証でも、BIOS 4.82(AGESA1206b)では、やはりCPPC Preferred Cores AutoよりOffの方が伸びるのを確認してます。
FSB 100.5にして、CPPC Preferred Cores Auto時ではスコア 35418でしたが、Offでは画像の通り35529と111アップしました。
※ 前のスコアはPPT Autoでの100.5、今回紹介のはPPT 76W(PBO2-50)での100.5と一応違い、Autoなら150程度の差にはなっていたと予想しますがPPT65W時より互角になってCPPC Preferred Cores OFFで逆転しています。
スリープ後(PBO2 Tuner CO値は再設定)の再測定スコアアップ効果は、シルバーフライさんのクチコミのほうを拝見してマニアックなことをされてるなと思っていましたが(おぃ)、そういうのでもスコアが伸びるのですね。
試してみようかとは思いますが、私の環境ではコールドスタートのほうがいいような気はしますね。ただOSのバックグラウンドはスリープ後のほうが安定しているような気もするので差し引きゼロかなとも。
FHD最高品質のシーン4と5で、Nitro+RX6800XTSE(2.7GHz 990mV PL100% 17.2Gbps ファンAUTO時)で計14000くらいです。
シーン2と3でシーン1の遅さを取り返してもいますね。
書込番号:24797491
0点

シーン1で大差でAlderLakeが速い理由は、その他のシーンではない吹雪の処理があるせいでしょうか?
シングルスレッドが実質的に3割以上AlderLakeは速いので、動きの多いオブジェクト多数のシーン1は置いて行かれるのかなと。
ただ5600Xよりシングルスレッド遅いですが、シーン1も速いのでV-Cacheである程度シングルスレッド性能もフォローできてるとも。
書込番号:24797700
0点

5800X3D定格&3080AMP Holo出荷クロックだとシーン1の最後でFHD最高品質スコアは5600台ですね。
暁月ベンチのシーン別自動スクリーンショットは画像のようになります。
シーン1前半のFPSグラフはSCOの文字の上側で推移しています。
イ・ジュンさんのRADEONはSCOの文字の下側で推移しているんでグラ最適化の違いが響いてるところもあるのかも。
イ・ジュンさんが3080Ti SuprimXに変えたらシーン1の最後はどの位になるんでしょうね。
シーン2と3はNPC数も多く戦闘も激しく爆発エフェクトも多彩で物理演算含め描画負荷は高そうです。
CPU使用率もシーン2と3が高くここでAlderLakeは置いて行かれるのかなと。(グラボとメモリ設定を揃えた場合)
書込番号:24797830
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
初の自作をこのCPUで行いました
Gシリーズと言うことで内蔵グラフィクスが非搭載と言うことの代わりにかなり安くなっているのが1番の魅力兼デメリットだと思います。ですが、ゲーミング用途で使用するならば多くの場合グラフィックカードを搭載するので内蔵グラフィクスが非搭載だという事も全く気になりません
さらに5600Xとほぼ変わらない性能なのに約5000円ほど安く購入できCPUクーラーも付属しているので限界まで価格を抑えてPCを自作したい方に特におすすめしたい一品です
書込番号:24776002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかちゃんv2さん
末尾Gつきはグラフィック搭載モデルですよ
書込番号:24776008
14点

グラフィック搭載な気がします。
あと、Xとはまあまあ違うようですが、用途によっては違いは感じられないでしょうね(キーワード、PCI3.0)
書込番号:24776013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CPU部分は確か外部グラボにした場合、
同Xに劣るはず。
書込番号:24776017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろ間違ってる。
最新グラボ乗せる気ないなら5600Gもアリだけど、
5600GはPCIeの世代が3.0なので最新グラボ乗せようとするとそこがネックになるんだけど。
書込番号:24776031
9点

PCI-Express 3.0と4.0の差違がゲームパフォーマンスへ与える影響はそこまで大きくないです。
データ読み込み時には影響があるので場面転換等で影響があるでしょうが、そういったところを除けば影響は小さいと考えられます。
それよりもキャッシュが減っているのでゲームではパフォーマンスの低下が大きいのが問題です。
書込番号:24777342
8点



CPU > AMD > Ryzen 7 5700G BOX
NTT-Xで Windows 11 Pro 64-bit Japanese DSP DVD 【Ryzen 7 5700G セット限定】 が53,980円で出ていたので、思わずポチッとしてしまいました。
値上がりする前にとかなり前に crucial DDR-4 PC4-25600 CL22 8GB×2 を購入していました。現在のほうが安くなっており、見込みは外れてしまいましたが、次期RyzenはDDR-5対応になるので、現在の自分の利用状況(一般的な動画の編集)を考えて、価格と性能のバランスでこのCPUを選択しました。
価格もこなれてきて、Windows11 pro DSP の価格動向を気にしていた時にこのセットが出たので、速攻GETとなりました。
Windows 10 からのUpdateも考えましたが、一発で済むほうが楽なので、このセットなら CPU のNTT-Xの最安値が39,800円ということを考えると、Windows 11 pro の分は 14,000円となり格安です。
インストールはUEFIの設定でてこずりましたが、それさえ超えれば簡単でした。動作も快適です。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)