
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年3月18日 12:36 |
![]() |
3 | 1 | 2021年3月18日 12:47 |
![]() |
48 | 9 | 2021年4月1日 21:09 |
![]() |
12 | 1 | 2021年3月9日 19:14 |
![]() |
11 | 3 | 2021年3月8日 11:59 |
![]() |
32 | 3 | 2021年3月6日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
intel i3からそろそろ替え時だと思い購入しました。
マザーボードやメモリ全て一新したのもありますが、ゲームやDTMにおいてとても動作が安定していて処理も早いです。
書込番号:24027958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
初の自作でコスパを考えて3600を選択。
値段も手ごろで性能も十分、リテールクーラーでも冷えるのだが少し温度は高め。
電源プランとRyzen masterをエコモードにしてもITXケースでエアフローが不足しているのか温度は上昇しやすく、それに伴ってファンの回転数が上がるとどうしても音は気になってしまう。
サイドエアフローのCPUファンに変更したところ、温度も音も解決し今は快適に使用中。
今はグラボが入手困難ですが安価なB450マザーとコスパのいいOCメモリと組み合わせて割と安価にそこそこスペックのPCが組めるので、良い買い物ができたと思います。
3点

温度が上がりやすいのは熱密度の問題なので仕方ないですね。
コスパというか本来の価格的にこのCPU一択になってしまうんだよねぇ…
これより上は日本での価格設定がふざけてるレベルなので今は買おうという気がおきない。
書込番号:24027990
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 5950X BOX
ここの情報を元に本日PCdepoで購入。税込み11万でした。
店頭では在庫切れとなっていますが聞いてみるとわりとあるみたいです。
早速、装着して使用していますが、確かにこの値段でこのスピードは驚きです!!。
温度も40〜60前後を行き来していて空冷でも行けるんだなっと関心。。
9900kからのアップグレードになるのですが、体感は1.7倍前後。
CPUとマザボだけ交換でそっくり動いてくれたので、そこもまた魅力的でしたね。。
皆さんも是非是非。。
12点

Intelから乗り換えるなら、次のAMDにした方が…
ソケット変わるし、メモリもDDR-5になるのもそろそろだし。
一番損な交換時期だと思うけどなぁ。
AMDはIntelよりM/B長期に使える事が多いけど、今だとこれがトップのCPUだから、次回の交換の楽しみも無いしね。
まあ個人的な考えだけど、M/Bから交換するなら次回迄待つ。
Intelも10nmになるって話だし、ソケットも変わるし。
って言っても私には今使ってる3900Xでもオーバースペックだから、壊れるかゲームスペック不足にでもならないと暫く交換する事は無いかな?
書込番号:24020077
3点

9900k→10900k→5950Xなんですが、
驚いたのはCPU温度は40度から60度 -20度は下がったことだね
11900Kが10900Kや5800X以下いうし 2023年に10nmとかだからね
今更インテルってナニってなっていそうです
USBプチフリがちょっと五月蠅いけどね
>masatokaさん
インテル卒業おめでとうございます
書込番号:24020117
2点

やはりまだUSB関連弱いんですね。
本当に昔からですよね。それも関連して仕事もプライベートもIntel派だったんですが
最近の強烈なスレッド性能強化に負けて乗り換えた口です。
まだ、使い始めて数日ですが、usb接続の「Nuforce Icon uDAC3」で
音楽視聴中、Chromeなど使うと音声が途切れる不都合に見舞われています。
まーこういう苦労がIntelだと全くないんですよね。。
性能と引換ですね。。
書込番号:24020727
2点

追記です。なんか調べてたら
AMD全体の大きな不都合なんですね。。
・USB 2.0 audio crackling (e.g. DAC/AMP combos)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
(というか2日まえの記事・・・)
もろにコレですね。
僕らに届くのは梅雨の時期ぐらいかな??。
AMDがんばれ〜!!。
書込番号:24020830
2点

アムダはUSBのプチフリ問題を今まで1年異常もほっといたってことだけどね。
来月から対策済みBIOS出るみたいですが、
PCI3.0にすればいいみたいですよ。
対応メモリも古いもtのしか対応していないしな
書込番号:24020845
0点

私もUSB経由で四六時中音楽聴いているので、メインPCはインテル環境のままで正解だったなと実感しております。
4月のβBIOSまで待てませんからね。
書込番号:24021697
2点

>masatokaさん
購入おめでとうございます。
うちは5950XでX570ですが、USB周りの不具合全くないので、巷の話が良く分かりませんね。
あと5950Xに現状も含めてしばらくの間インテルで対抗できるCPU無いですし次はDDR5らしいのでメモリー相場がどうなるかも不明なので、逆に今5000番台は正解かと思います。
それからうちもPCオーディオもやってますが今はUSBDACではなく、LANDACですので音も良くて極めて快適です。
今の所グラボの次のモデルは興味ありますが、Zen4が出てもしばらくこれで十分な気はします。
書込番号:24022016
10点

DDR5の登場を理由に買い控えするのは愚策だと思います。
現在のDDR4並に価格がこなれるまでは時間を要しますし、十分量流通すると言う保証も有りません。
それに初物は何かと不具合がありますから。
今年登場が噂されるZen3+(DDR5)はスルーして、Zen4登場時のDDR5の価格・供給次第で判断が賢明だと思いますよ。
5950Xを税込み11万なら御の字でしょう。
製造元のTSMCでは部材費が3割増しになると言っているので、今後の値上がりは想像に難くありません。
私は5950X+C8DHの組み合わせで運用しておりますがUSB問題は発現していません。
特定の条件下で発現するのか、単に個体差なのか詳細は分かりませんが必ずしも発現する訳では無い様です。
書込番号:24023746
14点

Realtek ALC5686 USB Audioで192KHz 32bitで使ってるけど、Chrome含め音飛びしたことはないですね。
環境は5900X、X570 Aorus Elite。
サウンド周りの不具合は面倒くさいんですよね。
サンプリングレートやエフェクトの設定に問題があるとノイズの原因になる事があるようなので、
ノイズが発生する場合は、念の為確認してみた方が良いかもしれません。
ちなみに、オンボードサウンド(ALC1200)等で起きるポップノイズは省電力モードの問題なのでUSBは関係ありません。
https://www.syaraku913.com/2017/04/post-1236/
書込番号:24055489
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
AMDさんの頑張りに応えて19年ぶりにAMD製CPUに戻ってきました。
1年前にRyzen9 3950Xの自作PCに乗り換えて1年間使っています。
その前まで業務で使っていたのは2015年製ワークステーションでXeon E5-2687Wv3 デュアル(20C 40T)。
価格が100万オーバーなので、性能はもちろんなのですが、
徐々にXeonベースのワークステーション価格が上昇しており、次の更新を考えるには現実的ではありません。
そんな中、救世主のように現れたRyzen9に至ったのです。
気になるレンダリング性能は、E5-2687Wデュアルの1.5倍。
2017年製のワークステーションXeon E5-2680v4 デュアル(28C 56T)に迫る結果を残しました。
それなのにRyzenワークステーションはXeonベースに比べると価格が半額以下。
私の場合は5分の1で同等以上の性能が手に入り大満足です。さらに省電力。
私の業務はAdobe系ソフトとCGレンダリングとなのでシングル性能もコア数も求められる領域です。
Xeonはレンダリング性能こそ良かったのですが、シングル性能はいま一つでIllustratorのレスポンスが悪かったです。
Ryzen9はこれまで常識外だったその難しい要求に見事ハマります。
何よりソケットAM4にするとMicroATXマザーも選べるので、
高スペックを省スペースPCに収めることができ、デスクが広く使えます。
なので私はThreadripperでもなくXeonでもなく、Ryzen9を選びました。
皆さんがネットなどで知っている通り、Ryzen3000番台シリーズはintelとコア性能でも並びました。
最新の5000番台シリーズの方がもちろん性能が上ですが、しばらくは5000番台が入手困難な状況です。
3000番台シリーズも十分な性能ですので、購入に迷っている方は3950Xを購入しても後悔はありません。
CG制作に必須なAdobe系のソフト、3Dモデリングソフトの動作も申し分なし、
一部で不安視されていたビデオ編集のEDIUSも問題なく動作しました。
PC本体で予算を抑えた分、10万超えの38型ウルトラワイドモニタなど
高い液晶モニタに手を出すことができるのです。
これは省スペースでハイパワーが手に入った恩恵に他なりません。
12点

Ryzen9 5950Xはそこまで入手困難でもありませんよ
レタリングとかやるならRTX3090で支援してもらったほうがいいと思いますよ
書込番号:24011736
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 5800X BOX
AGESA BIOS 1.2.0.1で
Ryzen5000シリーズCPUのバグ修正に
500シリーズマザーでは L3キャッシュのパフォーマンス修正改善。
GEN4体制はこれでバッチリ完成な様子。
現在挙動不審なく安定しとりますね。
5点

オリエントブルーさんおはようございます。
AGESA BIOS 1.2.0.1いいですね。
GIGABYTEはまだ出てないので試せませんが、うちのはIF1966でもMEM BENCHは通るのでベンチは3933MHzでやってます。
1.2.0.1でIF2000でエラー出なければ最高なんですけど・・・
これとResizable BARは楽しみです(^-^)
水冷のほうもフィッティングが届いたので、全部ハードチューブに変えてみました(笑)
書込番号:24009133
2点

おはようございます!
>1.2.0.1でIF2000でエラー出なければ最高なんですけど・・・
いや〜あなたのメモリーならいけそうな。
私めのでも3933(IF 1966)がエラーなしで通るようになりましたね (^_^)
>これとResizable BARは楽しみです(^-^)
それ Radeon RXは楽しみでありますね。
>全部ハードチューブに変えてみました(笑)
あはははは〜<("0")>
いや〜壮観 壮観 PCとは思われません。
宜しゅうございました (*^_^*)
書込番号:24009207
2点

オリエントブルーさん
1933MHzもエラー無しでいい感じですね(^-^)
今月出る予定のNVIDIAのドライバーとBIOSでRTX3070 3080 3090もResizable BARが使えるようになるようです。
ジサトラ見るとすでに対応してる3060はあまり効果なかったみたいですが(笑)
とりあえず楽しみに待ってます。
書込番号:24009278
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600X BOX
同じソケットからの環境変更ではないですが、1900X(Zen)から5600X(Zen3)へ変えた際の感想・評価を以下記載します。
全体的に製品性能としては良いですが、品薄&割高の要因が良くない点です。
■性能
2コア減ですが、シングル・マルチともにcineBench2,3割性能向上。
特に単一CCXになったことが影響してかアプリ起動時の高レスポンスは体感できてます。
■発熱
新旧どちらも空冷ハイエンド系ですがかなり低温に。
(ファンはどちらも音が気にならない程度の低速設定)
旧:NoctuaのNH-U14S(TR4) OCCT約80度
新:thermalrightのSilverArrow IB-E Extreme OCCT約60度
■メモリ動作
2015年末発売のXMP3000MHz(CL15)のOCメモリ4枚(計16GB)で問題なく動作。
マザーボードによって変わりますが安定してます。
■価格
品薄&値段高騰は良くない点です。
■不具合
私の環境では発生していませんが、
現在500シリーズのマザーボードでUSBが断続的な接続になる問題があるとのこと。
RyzenのPCIe4が関連?しているらしくAMDが公式に認識して調査中。
しばらくしてAGESAのアップデートで解消すると思います。
■その他
自己責任かつ玄人向けですがClockTuner for RyzenでZen3のOCを楽しめるは良い点です。
(Ver2.1でZen3は電圧を抑えつつ5GHz越えもできるらしいです)
8点

>2コア減ですが、シングル・マルチともにcineBench2,3割性能向上。
せめてベンチぐらい取ったら?
わざわざ買い換えて2-3割ですか・・・微妙・・・
書込番号:23999360
4点

https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-amd_ryzen_threadripper_1900x-767-vs-amd_ryzen_5_5600x-1750
ここを見るとシングルで1.5倍弱、マルチで1.2倍ってとこですかね。これをみると1900Xが優秀だったのかなって感じですね。
でもTDP的には約1/3に改善されているわけですから、大きな違いですね。
書込番号:23999405
3点

欲しい時が買い時なのはいつも同じでしょ。(人の事情はわからない)それにベンチ結果が全てではないでしょう。買替え感想なので良いと思いますよ。
温度など参考になりました!
書込番号:24005011 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)