
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 18 | 2020年7月8日 00:14 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月2日 22:27 |
![]() |
17 | 3 | 2020年5月27日 00:20 |
![]() |
13 | 5 | 2021年7月10日 10:40 |
![]() |
8 | 0 | 2020年4月26日 18:26 |
![]() |
4 | 1 | 2020年4月16日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
3950X 乗せ換え記念に定格ベンチ
室温約23度
3950X デフォルト, PBO OFF, Vcore & LLC Auto
X370 CARBON BIOS 7A32v1NV
F4-3600C14D-16GTZN 1.35V
Soc 1.025V, VDDG CCD & IOD & VDDP 0.900V
DDR4-3200, FCLK1600, UCLK1600
BGS OFF, BGS Alt ON, GDM ON, 1T
tCL 14
tRCDWR 14
tRCDRD 14
tRP 14
tRAS 28
tRC 42
tRRDS 4
tRRDL 6
tFAW 16
tWTRS 4
tWTRL 12
tWR 12
tRFC 268
tRDRDSCL 2
tWRWRSCL 2
tCWL 14
tRTP 6
tRDWR 7
tWRRD 1
tRDRDSC 1
tRDRDSD 5
tRDRDDD 5
tWRWRSC 1
tWRWRSD 7
tWRWRDD 7
tCKE 1
procODT, CAD_BUS Drv 等 は Auto
電源プラン 1usmus Ryzen Universal
Windows 10 1909
CPUクーラー SilverArrow T8 TY-143B 一枚
グリス Thermalright TF8
Time Spy CPU : 14621
Fire Strike Combined : 15521 (72.19 FPS)
CB R20 : 9461 pts
CB R15 : 4146 cb
tRFC 等サブタイミング設定次第では
巷のメディアやブログの定格DDR4-3200レビューと違い
同じDDR4-3200設定でも特に3DMark等ではそれなりにスコア差が生じます。
HWiNFO64 の CCD2 (Tdie) は未編集(Original Name バグ) なので後で CCD 1 (Tdie) に修正(Rename)を予定。
9点

上記DRAM設定での
HCI Memtest 32T 400% Pass の結果です。
Fire Strike Combined の GPU側は
RTX 2080 SUPER デフォルト。ドライバは 445.75
書込番号:23441687
2点

メモリのみ DDR4-3800 に上げた結果
Time Spy CPU : 15459 でした。
DRAM 1.350V → 1.400V
Soc 1.025V → 1.100V
VDDG 0.900V → 1.050V
VDDP 0.900V → 0.950V
FCLK & UCLK 1600MHz → 1900MHz
tCL 14 → 16
tRCDWR 14 → 16
tRCDRD 14 → 16
tRP 14 → 16
tRAS 28 → 32
tRC 42 → 48
tRFC 268 → 319
tRDRDSCL 2 → 4
tWRWRSCL 2 → 4
tCWL 14 →16
tRTP 6 → 8
tRDWR 7 → 9
室温約26度。Power Down mode(GDMではなくPDM) は OFF です。
書込番号:23443662
5点

RyzenMaster で Windows preferred cores 表示時の星コアを
3950X Max Boost の 4700MHz に指定
その他のコアを 2000MHz に指定した結果
CB R20 Single : 547 pts でした。
室温約26度。メモリ設定はそのまま。
書込番号:23449696
4点

PassMark Performance Test 10.0 (Build 1006) は
3950X デフォルトで
CPU MARK 42006 でした。(RERUN 4回)
シングル性能は ver 9.0 で 3950X 4.7GHz 3341
室温約25度。メモリ設定はそのまま。
ver 10.0 の配点はボブ・スワンCEOに忖度したのか謎ですが
ZEN2のシングルがあからさまに下げられています。
ZEN+ の 2700X のシングル性能は上げられています。
書込番号:23452822
3点

蒸し暑い季節となってきました。
Arena 3.5.1 で 3950X Eco-Mode 65W 試用。
32スレッドフルロード快適静音設定を模索中です。
書込番号:23460747
1点

こちらは 白ビール と 水匠2 での 32スレッド対局の様子です。
共に avx2 を使うエンジンですが 使用率 80%台で推移しています。
Eco-Mode 65W 運用では TY-143B 40%回転で
この対局中 室温約27度で CPU Die 50度台で収まっていました。
(持ち時間10分。対局開始から16手目)
書込番号:23466285
3点

Time Spy Extreme CPU は 8938 でした。
室温約27度。3950Xデフォルト。メモリ設定はそのまま。
書込番号:23501161
1点

シルバーフライさんこんにちは。
同じCPUで同じメモリーなので、試させていただきました。
14-15-15-15-32で1.47Vです。
CL詰めたうちの方が少し遅いです(^^;
また週末にでももうちょっと遊んでみます。
いつも楽しい話題をありがとうございます。
書込番号:23501426
1点

Solareさん こんばんは。
素晴らしいではありませんか。
裏で他のプロセスがゴソゴソやっていただけかもしれませんし
ここ https://ocod.home.blog/2020/02/
になにかヒントが隠されているのかわかりませんが
1.47V なら CL より RFC 攻めるほうが効果でるとか
CL と CWL を揃えてみるとか
電源プランとかメモリ付近の換気とか
FFベンチ向き設定だけどTIMESPYには今一つとか
メモリチューニングは奥が深いなとおもいます。
3950Xにしてからは面倒なんで計算機丸コピ運用です。
DRAM電圧は計算機v1.7.3のmax1.38Vより若干盛ってます。
余談ですが KB4497165 (Intel CPU 向けパッチ) はインストールしないようにしています。
うちではこれで Blender のレンダリングタイムがほんの少しですが遅くなりました。
再起動の拍子に勝手にインストールされたりします。その後消しに掛かります。
書込番号:23501757
1点

>シルバーフライさん
ホントいつも僕の好きな方向に拘っておられますので・・(笑)
楽しませてもらってます。
個人的にRyzenはCPUのクロックがあまり上がらない事もありますが、その代わりメモリー触るのがとても楽しいです(^-^)v
今回書いた下さった事は全部試してみます。
Intel CPU向けパッチのお話もありがとうございます。
まとめて週末色々やってみます。
あとリンク先もかなり面白そうなので、改めてゆっくり読ませていただきますね(^-^)
おかげさまで今週は楽しい週末が送れそうです。
書込番号:23501927
1点

Solareさん おはようございます。エンジョイできれば言う事なしですね。
ちなみにあくまでこんなデータもあるということで。。。
3950X の OC だと Time Spy CPU 17000超えが
3dmark.com のデータベースに幾つかあるんですね。
一部抜粋
Time Spy CPU 17103 https://www.3dmark.com/spy/10796897
Time Spy CPU 17059 https://www.3dmark.com/spy/12680778
書込番号:23502778
1点

少し詰めてみました。スコアは微増ですね。
DRAM 1.400V → 1.450V
tRCDWR 16 → 14
tRP 16 → 14
tRAS 32 → 28
tRC 48 → 42
tRFC 319 → 294
室温約26度
書込番号:23507882
1点

シルバーフライさんこんにちは。
こちらのメモリーも耐性が知りたかったのでG.Skill F4-4800C18D-16GTRSを詰めてみました。
またまたシルバーフライさんを参考に14-15-15-28-42 tRFC294 1.47Vです。
少しアップしました(笑)
クロックは3800でIF1900です。
Ryzenで使用するにはこの F4-4800C18DよりF4-3600C14Dの方が低電圧で高クロックは狙えそうな気はします。
3900Xの時に同じクロックとタイミングで4800Cがエラー出たのに3600CではOKな事もありましたし・・
今B550で作成中なのでまたこちらでも頑張ってみます(^-^)
書込番号:23516300
2点

Solareさん こんばんは。
見事アップしましたね。☆祝☆
その Royal さんは MAXIMUS XI APEX 向けなんですね。
これまたいいメモリーではありませんか。
Time Spy CPU は DDR4-3800 Sam B Extreme 相当の設定
https://pbs.twimg.com/media/EYxnP4wWAAA-hqg?format=jpg&name=4096x4096
なら 3950Xデフォルトで 16000 超えそうですね。
ところで Fire Strike Combined ですが
3200 tRFC 268
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3390639_f.jpg
から 3800 tRFC 319 にしても伸びるどころか下がる事もありました。残念。
FS Combined は SMT OFF の方が FPS アップしました。
SMT OFF は ON より帯域は上がりますね。
書込番号:23516665
1点

シルバーフライさんこんばんは。
流石にtRCDWRが8とかtRFC228とかOS飛ばしそうで怖いですね(^^;
B550は3700Xなんですが、こちらで安定化させる前にOS飛ばし覚悟でもうちょっと詰めてみます(笑)
僕もメモリー設定変えた時にはFF14良く回してますが、グラボのせいもあるのか詰めたら下がることもよくありますね。
またクロックとレイテンシのバランスも難しいです。
メモリーは昨年サムスンの工場が火事になった時に他の掲示板でBダイが無くなるとか、わけのわからない情報に踊らされて年末に色々買いあさってしまいました(^^;
いつも興味深い書き込みありがとうございます。
書込番号:23516902
1点

シルバーフライさんこんばんは。
昨日書いていただきましたこのメモリーインテル用というのはわかってましたが MAXIMUS XI APEX用とは知りませんでした(^^;
教えて頂きましてありがとうございます。
昨年にDDR4 5000のメモリーが発売された時に海外のサイトですが3900Xでそのメモリーで検証してる中でAIDA64のリードやライトは5000のCL18 IF1867が速い様でしたがレイテンシやCINEBENCHやAdobePremiereRenderingTimeでは3733でCL16 IF1867がよかったので同じメモリー設定で3733 CL14 IF1867で試してみましたが、うちの3950Xでは3800 IF1900のほうが良いみたいです。
試されてたのが3900Xでマザーもうちと同じX570 AORUS XTREMEでしたが、あちらではAIDAでは3800 IF1900よりすべて3733 IF1867がよかったようです。
もう少し色々試してみます(^-^)
書込番号:23518627
2点

Solareさん こんばんは
例の Royal さんはアークさんのサイトで XI APEX 向けというのを見て私も知りました。
さっきこちら
https://www.gskill.com/qvl/165/299/1552457909/F4-4800C18D-16GTRS-Qvl
を覗いたら XII APEX もありました。
探究されてますね。熱意が伝わってきます^^
書込番号:23518904
2点

>シルバーフライさん
僕がそもそもRyzenのメモリー設定に引き込まれたのはシルバーフライさんの「3733 CL16 1:1 モード で漆黒ベンチ」のスレッドからです(^-^)
あれでカリキュレーター使いだして嵌ってしまいました(笑)
改めましてありがとうござます。
また色々やってみてご報告できます様に頑張りますね。
書込番号:23519149
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 3600 BOX
書込番号:23361242で相談に乗っていただきました。
GW以降職場の在宅勤務者が増えたのですが、かえってその対応のために忙しくなっていたのですが、先週うずうずしてついにポチっとしました。
Ryzen5 3600 BOX+ MSI B450 GAMING PLUS MAX + Palit GTX1650SUPER + DDR4 PC4-21300 8GB×2
メモリはうっかり25600ではなく21300を注文してしまったようで、これを書くために納品書を見て気づいたところです。(T_T)でも比較はできないので、まあいいとします。
旧 Intel Core i7 920 @2.67GHz + MSI X58 Pro + NVIDIA GeForce 250 + PC3-12800 24GBと比べて
MS Flight Sim 設定をすべて最高にして、5.4fps → 9.4fps
CrystalMark2004 234598 → 612850
動画エンコードは
avidemux 20MB程度のMTSファイル4つを同時にMP4に変換 11'52" → 4'15"
aviutl 編集をたくさん入れた動画11分のエンコード 16'02" → 6'02"
と満足な結果になりました。
初め、CPU+M/B+G/B+Memだけ接続したところビープ音がなり、メモリの差し込み不足でしたが、差し直したところBIOSまで行き、その後HDD等をすべて接続して無事Win10が起動しました。
待ち構えていたデジタル認証もまったく不要でした。ただ、Dualモニターにしているのが片方しか表示されず、GTX1650SUPERと認識されていないようでしたが、調べている間数分間に自動で直ってしまい、現在は普通に表示されています。
1点

その後PCのプロパティを見るとWindowsはライセンス認証されていません。と出ていたので、
ラインセス認証→トラブルシューティング→このデバイス上のハードウェアを最近変更しました
→現在使用中のデバイスは、これです。で無事ライセンス認証もされました。
書込番号:23443785
0点



CPU > AMD > Ryzen 3 3300X BOX
はじめてRYZENで自作しました
下記構成です
特に苦労なく一発で動作してくれました
コストも抑えられて、性能もいまのところ満足しています。
ご参考になれば幸いです
CPU RYZEN 3 3300X
M/B ASROCK A320M HDV R4.0
MEMORY ADATA AD4U266638G19-D 8GB 2枚
グラボ GTX1060 6GB 流用
SSD 480GB流用
電源 650W流用
ケース 流用
9点

ご購入おめでとうございます。
私も3300Xを購入したのですが現行品のマザーボードに乗せてBIOSアップデート無しで
動くか不安なため新型B550MBが発売されるのを待っています。
ですが動くのあれば安価な現行品で構わないと思ってますので
宜しければお使いのMBのBIOSverを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23426123
1点

>アプライトさん
>へっこき先生さん
初めまして。私もこのRyzen3 3300Xで初AMD自作です。
構成も似たような感じです。
CPU RYZEN 3 3300X
M/B ASROCK A320M HDV R4.0
MEMORY ADATA AD4U266638G19-D 8GB 2枚
GPU RX570
電源 550W Seasonic
SSD WD BLUE 500GB NVMe
パーツはそろいましたが、まだ組み立ててない。
何とか今週中に組みたい
ノートラブルだといいなあ
書込番号:23427115
0点

お二人とも返事いただきありがとうございます
>へっこき先生さん
BIOS バージョンP3.70です
M/B内チップ上面の刻印(シール?)にて確認できています
>ddg100kiddさん
おぉ ほとんど同じですね^^
NMeも使いたかったのですが、先立つものの確保ができず断念しました^^;
成功をお祈り申し上げます
最後になりますが、投稿もはじめてでした
特にPC関係には掲示板をよく参考にしていたこともあり
皆さんの一助になればと思い、書き込みました
この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:23429110
7点



CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
2008年にサブのデスクトップPC を作成して以降、メインはWindowsノートPC、Macbook Proへ移行して以来、12年ぶりの自作になります。
自分もAMDのRyzenに興味を持ち、 Ryzen 7 3700X を中心として、まとまりのない構成となります。
用途は、ただ Ryzen 7 3700X に触れたいだけ。ゲームもしません。動画編集もしません。画像処理もしません。
以前の構成。
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU Intel Cor 2 Duo E8400
メモリー .2GB DDR2 ? 4枚 = 8GB
マザーボード ASUS P5e-V HDMI
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB
電源 ENERMAX EG425P-VE
今回の構成
OS Windows 10 Pro 64bit
CPU AMD Ryzen 7 3700X
メモリー ADATA AX4U3200316G16A-DB30 (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組)
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4
ビデオカード 玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/DF2(流用)
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4]
(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/の増設分を抜いて流用)
SSD Samsung SSD 840 Series 250GB(流用)
HDD WD WDC30EFRX(以前NASで使用)
電源 SUPERFLOWER LEADEXIII GOLD ARGB 750W
ケース 恵安 GRAXIA GX-PCM-RGB
ケースへ仮止めして、電源オンしたところファンが少し回転せず、POST画面が出ないので、2日ほど色々弄ったりしたり、ここへ相談しようと思ったのですが恥ずかしいのでしませんでした。
PC工房のワンコイン診断で見たところ、あら恥ずかし、メモリーが不完全接触とのこと。だから片ラッチは嫌いなのです。
7点

>メモリーが不完全接触とのこと。だから片ラッチは嫌いなのです。
片ラッチ両ラッチどちらが・・・。
twitter上でこんな論争がマザーメーカー同士ありましたね
どちらもしっかり挿し込めばOKってことで。
書込番号:23388866
3点

完成おめでとうございます!
2日悩んでお店相談で判明完成なら良い(早い)方です。
私は半年モチベーション足りなくて放置で、いざ!起動したら電源焼けて初期不良。
何故か電源2つに増えてましてファンが光るけど回転しない病で悩んで放置。
購入後9カ月目になって使う目的が出て来てやっと修理して完成ですから(笑)
書込番号:23389267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅くなりました 構築おめでとうございます\(^▽^)
3700Xをチョイスはさすがでありますね。
光物が見えて宜しゅうございます (*^_^*)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23390379
0点

BIOSを色々弄ったり、SSDをMBRからGPTに変換したりして、Windows 11 互換性チェックをクリアしました。
(詳細はすっかり忘れました)
当然Windows Insider Programはインストールしました。
MacのParalles Desktopで既にWindows Insider Programはインストールしていたので、余り感動はありません。
いたって普通に使用しています。
書込番号:24232523
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2600 BOX
本商品買いました。理由は
1.ryzen 5 3500 or 3600あたりで組む予定でしたが、\12980という値段に吊られた
2.i5-8400との比較記事もありました。i5-8400のほうが多少上なのかなという印象を持ちました。ただ、僅差だしライバルなら性能に問題はないだろうとも思った
からです。
性能は言うまでもありませんが、付属のCPUクーラーがすごすぎます。別途BIG手裏剣を購入しましたが、土壇場で付け方に悩みとりあえず付属のCPUクーラーをつけたのですが、静かすぎます。今まで使っていた「夜叉」と互角の静かさですね。別途CPUクーラーを買う必要がないっていうのは4000円程度のコストが浮くことになるので、良いと思います。
(まぁ、BIG手裏剣は押入れで当面眠ることになりましたが・・・・)
細かい性能や体感等、後日またレポートしたいと思います。とりあえず今はまだ購入から2週間程度なので、一番感動したことを書きました。
※速さも体感しているのですが、もしかしたらマザーやメモリーの影響も大きいかもしれないので、今回はCPUクーラーの静かさのみ記します。
8点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 620 BOX
今代のAthlonの半分以下になりましたね。
2コアなのに...
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Athlon-200GE-vs-AMD-Athlon-II-X4-620/3325vs166
書込番号:23343075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)