
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2020年2月8日 23:23 |
![]() |
3 | 1 | 2020年2月1日 14:37 |
![]() |
4 | 0 | 2020年1月25日 22:34 |
![]() |
25 | 7 | 2020年2月9日 03:56 |
![]() |
1 | 0 | 2020年1月6日 20:44 |
![]() |
6 | 6 | 2020年1月5日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 3800X BOX
josin web paypay 59378円
msi x570 Gaming plus とセットで買いました
購入後、数年使用しケース内が冷えないことに気付き結局ミドルに換装した元スリムタワーから買い換えです。初自作PCを作るため使える部品は使い回して、部品を集めました。
動画編集、一眼レフ画像編集にも使おうと考えて
X570かB450かを迷い、Ryzen7 2700X か3700xかなと見ていたところ…
Ryzen7 3700x とX570 のセットにしようと見ると、信頼出来るパソコン工房のセット品で60000〜61000円前後
他のところを見ても似たり寄ったりでしたが、オススメに出てきたRyzen7 3800x が59378円になっており、自分は15%還元で即paypay で買いました。
paypay 8302円分とTポイント593円分
懸賞サイト経由なのでさらに593円が戻ってきますので、
引くと合計 49890円 になります!
空冷クーラーで、このcpuにオススメのものはありますか?
自作PCの本を買い、スリムタワーのマザーボードをATX に無事取り付け出来ましたが、cpu 取り付けやはじめのosインストールなどは初めてなので分からなくなったら、聞きますので是非教えて下さい!よろしくお願いいたします!
一つ気になることですが、メーカー製のパソコンを使っていました。
マイクロソフトアカウントにwindows 10を使っていることは紐付けされています。
紐付けされているとマザーボードなどを交換してもosをインストール出来てライセンス認証出来るみたいな記事を見ました。
メーカー製のパソコンを使っていてもこういったことは可能なのでしょうか?
書込番号:23218113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つりすけさん
>メーカー製のパソコンを使っていてもこういったことは可能なのでしょうか?
メーカー製PCに元から入っているOS、OEM版ですから、他のPCに移すことはできません。
パッケージ版なら、MSアカウントと紐付けて、他のPCに移すこともできます。
書込番号:23218164
0点

プリインストールされたWindowsは
MS → メーカー → 使用者
の順に許諾されているので各メーカーが許諾しない改造(すると修理等が受け付けてもらえなくなるパーツ交換などのことでメモリ増設など説明書にあるようなものはOK)は各メーカーが自社製品として認めない状態なので厳密にはそのまま使用を続けるとライセンス違反。
書込番号:23218187
0点

あさとちんさん
MIFさん
早速の返信ありがとうございます❗
無理なんですね
windows 10にも
DSP版とかパッケージ? 色々あるんですが、何が違うのでしょうか?
書込番号:23218255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パッケージ版は単体ライセンスなので1台にインストールという原則さえ守っていれば他のパソコンにもライセンスを移せる。
DSP版は基本的には組み込み用ライセンスなのでなにがしかのパーツと紐付いてライセンスされるので単体購入が出来ず、同時購入したパーツを組み込んだPCでしか使用できない。
OEM版はメーカーPCやショップブランドPCのような組立完成品とセットのライセンスなのでそのPCでしか使用できない。
あとボリュームライセンス版ってのもあるが、これは複数同時購入する大口客に対してインストールメディアや印刷物などを省いて単価を下げたパッケージ版とOEM版の中間みたいな扱いで、契約顧客はどのPCにも自由にインストールできるが契約顧客以外のPCにはインストールできないシロモノ。
書込番号:23218312
0点

ということは
パッケージを買うといつまでも使えるってことですか?
書込番号:23218319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSP版は、安価です。簡易包装。
PCパーツと同時購入が必要で、そのパーツを使うことが前提で、他のパーツを組み替えるなどして使い続けれます。
自作では、こっちをよく買います。
パッケージ版は、高価です。
パーツなど縛りがなく、PCに組み込め、PC買い替えても移行が可能です。
Win7などの頃は、32bit/64bitOSがあったので、DSP版だとどちら選択して購入でした。
パッケージ版は、どちらも入っておりました。使用可能は、どちらかだけですが、32bit入れて後日64bitで入れ直しも可。
Win10は、専ら64bit版のみですが、32bitも使ってみたいというなら、パッケージもありかと
書込番号:23218363
1点

詳しくありがとうございます!
基本的にそのまま使うと思いますが、もう1台、母が使うパソコン工房より頼んだゲーミングPCがあります。まだ出荷されておらず手元にないのですが、
こちらはDSP となってます。
Ryzen7 3700x にX470 なので何かあったとき部品の共有も出来るかなーなんて考えてました
DSPのマザーボードを交換する( そういう時がきたらの話ですが)としたら、再びライセンス認証は通せるものなのでしょうか?
すみません
こういうのがDSP ではないパッケージものですか?
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/pc-koubou/item/m5s1p707532/?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title
書込番号:23218389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が多くなってしまい申し訳ありません
ダウンロード版はパッケージと相違ないのでしょうか?
書込番号:23218447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つりすけさん
>こういうのがDSP ではないパッケージものですか?
それはパッケージ版ですね。
こちらはDSP版です。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/applied-net/item/0885370920772/?sc_i=shp_pc_detail_saleptah
ダウンロード版はOSの配布方法であり、契約の形態とは異なりますね。
書込番号:23218505
0点

>あさとちんさん
>パーシモン1wさん
>MIFさん
皆さんありがとうございます!
あやふやしてたものがスッキリしてきました!
また分からないことあったときは書き込みますのでよろしくお願いいたします(^-^)
書込番号:23218525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダウンロード版はパッケージと相違ないのでしょうか?
店頭で一般向けに単独販売されているインストールメディア(USBメモリ/DVD)付きをパッケージ版と称していますが、厳密に言うと「リテール版」ですね。
ダウンロード版は正規代理店で売ってるものはリテール版なのでパッケージのメディアなし版という位置づけですな。
ただ1万円以下の激安で売ってるようなのはほぼほぼライセンス違反のヤバい奴。
書込番号:23218557
0点

ものすごい安いやつはやはり違反なんですね
気になってました。
ちなみに入れたらどうなるんでしょう?
パソコン工房とかジョーシンとかヨドバシとかのちゃんとしたお店で買おうと思います(^-^)
書込番号:23218620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
シティズスカイラインというPCゲームを快適にするにはCPUは6コア以上が良いという情報があり、それに沿って一時期は3900Xまで検討しましたが、予算の都合もありとりあえずってことで、底値に近いともおもえる本製品導入してみました。
以前は2400Gを使ってました。CPUのみ交換した状況です。CPUクーラーは以前使ってた水冷クーラーをそのまま使いました。
冷えた状態から交換したので、CPUクーラーとCPUが一緒に抜けるといういつものミスをやりましたが、それ以外はまぁ順調に終わりました。床置きしてるPC周りの掃除から最終的な設定まで入れて1時間くらいでしょうか?すんなり稼働してくれました。Winの再認証などは特にありませんでしたが、ブートディスクを再度選ぶ必要はありました。
で、効果のほうですが、このゲームをやってない人にはわかりにくいかも知れませんので端的に言えば2倍速くなったっていう感じです。
わかりやすく言えば、これはシミュレーションゲームですので、ゲーム内時間の進行速度が1〜3倍から選べるのですが、2〜3倍にするとそれだけ処理にパワーが必要になるので、MAPが広くなり人口が増えてくると1倍以上になりません。1倍以下になることもあるようです。2400Gでは1倍以上が選べなかったのが2700に変えたら2倍で動くようになりました。3倍は無理なようです。
今回の交換はテスト的な意味合いもあるので、夏までに新ケースに移行にする際にGPUの更新をやってみます。
とにかくいろいろ相談に乗ってくれた方、ありがとうございました。
3点

2400GのAPUと違い、無駄にグラフィックチップが載ってない分、CPU温度が低めに感じます。
現在裏で例のゲームを放置プレイしながらWeb見てますが、CPUクロックは3.4Ghz平均で温度は35度くらいです(室温26度程度)
2400Gはもう少し高かった気がします。
コアの動作率で50%程度を越えるのは4コア程度で4コアに最適化されているというゲームという話通りな気がしますが、これはつまりはゲームだけに4コア取られているようなものなので、残りの4コアでシステムやその他のアプリを動作させていると思えば充分意味があったと思います。
GPUのVRAMの使用率は90%平均になっており、MAXは94%ですので、やはりVRAM8GBのボードの方がよさげです。
書込番号:23203470
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
この度、2020年1月5日に先代機「ASUS B85-PLUSマザーボードの映像出力系と思われる。(内臓出力、グラボからの出力も表示出来ず。)ただしマザーボードのパワースイッチやリセットスイッチ等は操作でき、内部のファンや駆動するHDD等は起動が取れていた。」の寿命で、CPU、マザーボード「ASRock B450M Pro4」、メインメモリ8G2本「CFD Selection W4U3200CM-8G」を新規に購入、合わせてWindows10もパッケージ版を新調しました。
6年半ぶりの組み立ても付属マニュアルのマザーボードの見取り図の文字が細かく、一部ピンに差し込むスイッチ類の±の確認&接続にやや苦戦しましたが、どうにか無事に接続。
Windowsをインストールして、BIOS&各ドライバー類も無事に導入を完了し、現在快調に安定運用中です。
6年半ぶりに自作機を組み立てましたが、重い3D処理をしない限り、グラボ非搭載でもCore i5 4750 & 560Ti「ビデオメモリ2G」を搭載するDDR3マザーボード「メインメモリ4G4本」に対しても処理速度では、現システムは、各動作が軽く感じられます。
仮に自作初心者が、最初に使うCPUとしては、このRyzen 5 3400Gを軸にシステムを組むことをお勧めしたいと思いますが、皆様はどう思われますか?
個人的には、これから先アップグレードの楽しみを残す買い物となり、先代機と同等スペックでのシステム更新となった。
4点



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3970X
皆様こんばんは。
昨年の11月末に3950Xを購入しましたがその後GIGABYTEからAORUS Gen4 AIC SSD 8TBが発売されてどうしても使ってみたかったのでうちのメインマシンのi7-6950Xの引継ぎに買ってみました。
年末年始を挟んだこともあり注文してましたG.Skill F4-3600C14D-16GTZNが届かないので3950X用に購入しましたG.Skill F4-4800C18D-16GTRSをとりあえず4枚さして使ってますがうちのGIGABYTE TRX40 AORUS MASTERでは3600で16-16-16が1対1に出来る限界でした。
あとこのマザーにTHB端子がついておりましたので使えるかと思ってGC-TITAN RIDGE Thunderbolt3を購入してみましたがこれをつけるとポストしませんでした(^^;
やはり噂通りAMDとサンダーボルトはまだ愛称イマイチみたいですね。
このCPUと言うかチップセットも結構熱いという噂だったのでグラボも水冷の方がいいかなと思ってAORUS RTX 2080 Ti XTREME WATERFORCEを使いましたがそのおかげかチップセット回りも今使っております3900Xよりも温度低いです。
1DXで撮影した120枚ほどのRAWを現像してみましたが軽いフィルターだけでしたが1枚1秒かかりませんでした。
今は季節的に大丈夫かなと言うのと一応購入した簡易水冷が240mmでしたがTDP500Wと書いてあったので使ってみると20分くらいのエンコードと10分間のOCCTでは83度くらいに収まっておりサーマルスロットリングも発生していないようです。
肝心のAORUS Gen4 AIC SSD 8TBは思っていたほど速度が出ませんでした・・(笑)
今回PCI-E4.0のMVMe M.2の2TBをマザーに3枚とこのカードで4枚とあとSATAの2TBのSSDが2台で18TBになっております。
あと本当は3950Xをクリスマスに仕上げる予定だったのをこのCPUを先に作ったのでまぶしいケースで・・・(^^;
雑ですが動画作りましたので見てみて下さい。
LIANLIのグラボの8ピンケーブルが光るやつつ付けてみましたがこれ24ピンとセットだとコントローラーついてますがこれだけだと付いてなくておまけにアドレッサブルRGBの端子が特殊形状ですのでこれだけ使われる方は要注意です。
光り方は綺麗だと思います。
あと先ほど気が付きましたがVGAのサポーターは長尾さんのを使っておりますがAORUS Gen4 AICカードの方にこれも光らせようと言う事でCOOLER MASTER ELV8を使ってみましたがこれが下がってますね(笑)
色々苦労もしましたが初めて使う物が多くてなかなか楽しい自作でした。
皆様も楽しんで下さいね。
8点

ナイスですね〜(^_^)v
ところで、クリスマスは1月ほど前っすよ(^_^;)
書込番号:23181554
2点

クールシルバーメタリックさんこんばんは。
・・・ですよね(笑)
クリスマスに間に合う予定だったんですが(^^;
すみません(._.)
書込番号:23181558
2点

おはようございます (^_^)
構築おめでとうございます\(^▽^)
そちらにされましたか
物凄いシステムで何の文句もございません。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:23181730
3点

オリエントブルーさんおはようございます。
3950Xも買いましたので電源が届きましたらそちらもボチボチ作ります。
昨夜BIOS画面を触ってる時に他の掲示板の書き込み見て本当かな?
と思ったのでやってみましたが・・・
パソコンのファンでは初めて見ました(笑)
では今日も1日頑張りましょう!
書込番号:23181848
3点

>Solareさん
11065rpm・・・・・・もしかしておとうさまは豆腐屋ですかwww
書込番号:23182804
2点

本日メモリー(G.Skill F4-3600C14D-16GTZN)が4組届きましたので入れ替えてみました。
マザーの8本のスロット埋めましてXMPをONにして既定の電圧1.4V 3600で14-15-15-35-50 1Tであっさり通りました。
ただCINEBENCH通らず(^^;
1.44Vでベンチも通ってOCCTもエラーなかったですがこのメモリーの発表の時のデモの画像でも1.45Vになっていたのでこれにしました。
光り方はやはりTridentZ Royalの方が綺麗です。
ある掲示板でやってる方がいて自分もやってみました。
TMPGEnc Video Mastering Worksで4K60Pを数本同時にエンコードしてメモリーの速度でどれだけ変わるかと言うものです。
その掲示板では同じ動画を同じ形式でやってましたがこちらはWMV AVCHD DVD H264の4本やってみましたが2132だと3分35秒が3600で3分8秒で終わりました。
もうちょっと長い動画でやってみた方が良かった気がしますが(^^;
まあせっかく買ったメモリーが少しでも高性能だったという自己満足で・・・納得できました(笑)
今のところ問題も無くいい感じですがRGBFusionと言うARGBのソフトを入れてると起動時にたまに固まるので削除したくらいです。
OCも少しだけ・・・
OSは4.5GHzまでは立ち上がりましたがCINEBENCH-R20が通ったのは4.4GHzでした。
書込番号:23185053
4点

当初注文していた電源Toughpower DPS G RGB 1500W TITANIUMが届きましたのグラボも立ててみたくて(笑)
COSMOS C700Pにかえました。
私の場合BDドライブは必須なので最近ドライブが入るケースでデザインやフロントのタイプCやA-RGB等考えるとフルタワーでも選択肢は少ないですね。
それからギガバイトさんの方にTITAN RIDGEの件問い合わせてみましたが、やはり対応してないとの事でしたが、この前BIOSがアップしていたので試してみると使えるようになっておりました。
ケースを入れ替えるときに240mmの簡易水冷から360mmに替えてファンもnoctuaの2000回転に付け替えましたがケースも大きいからかファンの数は減りましたが良く冷えてます。
さすがにHEDTのマザーだけあってPCIスロットにグラボ・AORUS Gen4 AIC SSD 8TB・GC-TITAN RIDGE Thunderbolt3・PT3と挿してますが問題なく稼働しております。
このケース光り方も綺麗で中に付けましたLIANLI Strimeやリアのサーマルテイクの140mmリングファン等とあっていて個人的に気に入っております。
サンダーボルトの外付けM.2のケースにサムスン970PROの1TBを入れて計測してみましたが書き込みは妙に遅いですが(^^;
読み出しは思っていた感じになりました。
今回このCPUでオフセット電圧やPPT等触ってみましたがオーバークロックしなくてもPBOを積極的に使えるように温度管理すればそれなりにクロックも上がりますし、その範囲内でPPTを設定してやるとCoreを100%使う動作中でも温度もそう上がらず良い感じです。
ケースや部屋温度には寄りますが240mmの簡易水冷でも十分使えると思います。
また今回のBIOSでAGESA 1.0.0.3 Aになりアイドリングで少し暴れていたのも大人しくなりアイドリング時の温度も少し下がりました。
思っていたより非常に扱いやすいですし、レンダリング性能も素晴らしい良いCPUだと思います。
書込番号:23218894
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 1700 BOX
RYZEN3 2200Gからの乗り換えです Gのグラフィック機能があるとサウンドカードが入れませんでした
凄く安定してます CPUを虎徹マークUで冷却してます
オンラインゲームも楽しめますね
1点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
CINEBENCH R15、CINEBENCH R20をクロックに対して最低電圧でどれくらい回るのかやってみました。
常用目的ではないです。(遊びです)
構成
CPU:Ryzen9 3950X
冷却:KRAKEN X62 (水冷)
メモリ:G.Skill F4-4266C19D-16GTZR クロック3600MHz1.35v 16-16-16-36-1T
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
グラフィックスボード: ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Edition
CINEBENCH R15 AUTO設定:4133cb OC 4.5GHz:4624cb
CINEBENCH R20 AUTO設定:9425pts OC 4.5GHz:10624pts
因みに私のRyzen9 3900XとRyzen9 3950XのCINEBENCH15、CINEBENCH120の
各クロックとBIOSの電圧設定は、以下の通りで回りました。
Ryzen9 3900X
4.2GHz 1.16250v
4.3GHz 1.21250v
4.4GHZ 1.27250v
4.5GHz 1.38750v
Ryzen9 3950X
4.2GHz 1.11250v
4.3GHz 1.18250v CINEBENCH R20の10000pts超えは4.3GHzからでした。
4.4GHZ 1.25000v
4.5GHz 1.35000v
私のRyzen9 3900XとRyzen9 3950XではRyzen9 3950Xの方が低電圧で回りました。
ロマンで買って見ましたが、オーバースッペクですね。
4点

>ふきふき2さん
なるほど。
やっぱり高いマザーだと 45倍余裕で回るんですね。
3800Xですが、安物マザーなんで〜(価格は1/5程度)
4400MHzまでは 1.2370VでCINE20クリアーならびに温度は55〜62℃程度まで。
この上も余裕のはずなのですが〜 4400MHzを越えて設定をすると・・OSが起動すらしませんがな。
やっぱ 安物マザーの限界ですね。
一応 今の時期なので 4400MHz 固定 1.250Vで常用しております CINE20でMAX62℃以内。
みなさん 高いマザーつかってますな〜
いや〜うらやましいですね。
書込番号:23145749
0点

>ふきふき2さん
3950Xで別スレではありますが〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23144064/#tab
クロック上げていって 要求電圧が 相当違います。
4400MHz以上は ベンチが通ったり、通らなかったり?ってあります。
全くOS起動しない8000円台のマザーよりは・・ましですけど。
マザーの個性、価格とうもあるのでしょうが〜
おもしろいですね。
20000円台のマザーのデーターと4万円台のマザーで これだけ違うのか?
単なる 石の個性なんでしょうかね。
まぁ 買う予定のないCPU&マザーですが 面白く拝見させてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:23145775
0点

>キンちゃん1234さん
返事が遅くなりました。
>やっぱり高いマザーだと 45倍余裕で回るんですね。
そうでもないですよ、3900Xと3950Xは、たまた耐性の良いのに当たっただけですよ。
7月に買った3700Xは、4.35GHzで電圧1.300vにてCINEBENCHが回る限界です。
このマザーボードで3700Xの4.4GHzは、OSは起動しますが電圧盛ってもCINEBENCHは回りません。
耐性の違いでしょうね。
>一応 今の時期なので 4400MHz 固定 1.250Vで常用しております CINE20でMAX62℃以内。
上出来ですよ。
>3950Xで別スレではありますが〜
そのスレは見ました。
youtubeでも見ましたが、3950Xで4.4GHzの常用できる電圧が1.400vで安定とかも見ました。
耐性の違いですからね。
おみくじいっときますか?(私は、もう良いけどね)
書込番号:23147561
0点

>ふきふき2さん
なるほど、そのマザーで3700Xでもテスト済ですか。
非常に参考になります。
石の個性ってのは さんざんIntel等でOCやってるのでわかっているのですが〜
3800Xのスレにて要約すると BIOSアップ前は42倍で1.250V必要だったのがアップ後 1.150Vで回るようになった〜
45倍でも1.33Vでも回る‥って感じの内容がありましてね、ゲ・・・AMDはマザーのアップでそんなになるのかよ?
結構良いマザーです。
良いマザーだとね Ryzen2にまともに対応してますし、対応したアップデートで一気に低電圧化が進んだか?
なんてね 私の安物は、ほとんどアップ自体が〜ほとんど、ないですし、アップしても 全く低電圧化はありませんでした。
Intelは全くそういうことないんですよ、昔HマザーでもOC出来る時期がありまして〜
わたしも あえて 5000円のマザーでOC試して・・安いマザーの方が高クロック回ったりしたんです。
しかし Ryzen2 はね 訳の分からない設定部分が多く・・アップデートでそれらの微調整がかかってるのか?
なんてね。
そのマザーでも3700Xで、ろくに回らないってのもあるのですか〜
情報ありがとうございます。
書込番号:23147630
0点

>キンちゃん1234さん
参考にして頂きありがとう御座います。
CINEBENCH R20の上記の設定での動画です。
スコアーはCoreTemp、CPU-Zを表示してますのでスコアーは下がりますが
気にしないでください。
室温は12℃です。
BIOS設定
CPU電圧:1.3500v
MEM電圧:1.3500v
あとは動画のCoreTemp、CPU-Zを参照してください。
以上です。
書込番号:23148627
0点

>ふきふき2さん
流石にベンチの回りが早いですね。
バイオスのアップで低電圧化ってのは、他では見つけれないので〜
まぁ そんな事もあるか?
程度で?
3950Xにしても、調べてみると相当に石の差が大きいですね〜
思ったほど選別はできてないみたい。
まぁ 絶対量が足りない状況みたいですんで、これを選別で落とすって訳にはいかんのでしょう。
一応ね 3800Xは選別版なのですが・・まぁ 大したことはない。
私はゲーム用途ってだけなので、3950Xも3900Xも意味がないので〜まぁ
色々データー見て楽しんでるだけです。
しかし〜ベンチの回り方は 倍近いスコアが出るだけに、倍くらいやっぱり早い。
参考になりました。
どうもです。
書込番号:23149393
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)