
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2019年6月24日 08:06 |
![]() |
9 | 3 | 2019年1月6日 09:38 |
![]() |
6 | 2 | 2018年12月13日 22:39 |
![]() |
22 | 10 | 2018年11月19日 05:57 |
![]() |
4 | 5 | 2018年10月21日 23:53 |
![]() |
5 | 3 | 2018年10月17日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 200GE BOX
ACアダプタ利用でアイドル消費電力12W。
さすがにAtom系SOCには勝てないものの
エントリー向けデスクトッププロセッサでやっとIntelに追いついた。
Ryzen Gだと2.2GHzまでしか落ちませんがAthlon 200GEは1.6GHzまで落ちるためか
アイドル時の消費電力はAthlonの方が低いです。
ワットチェッカーはサンワのTAP-TST5
Athlon 200GE w/ Dynatron A18
Tuf B450M-Plus Gaming
M391A5143EB1-CPBx2 2133→2666
SD9SN8W-256G-1122
picoPSU-160-XT 秋月65W ACアダプタ
NF-A4x20 PWM
800Wプラチナ電源利用時はIdle Power Consumption 16W。
つい最近まで各社UEFIが熟れていなかったので起動できたとしても注意が必要です。
4点

何故B450なのですか?
B450がベストであるという理由が書いてありません。
個人的には機能が絞られているA320やA300辺りの方が機能が絞られていていい気もしますが...
書込番号:22370938
1点

確かに。仰る通りですね。
私はB450マザーのレビューに記載した下記を前提にしていたので言葉足らずでした。
AB350 Gaming K4→B450M-Plus Gamingへ変更でアイドル時20W前後→16W前後に下がる。
>ATXからMicroATX
>SSDが古いPX-256M5S→Sandisk:SD9SN8W-256G-1122へ変更しているものの
>アイドル消費電力がB350からB450で4W違い。
>B350とB450で公称2W減はおおよそ正しい結果に。
タイトルは正しくは"省電力を追求する場合"B450がおすすめです。
失礼しました。
書込番号:22373727
3点

こうなるとX300やA300のマザーボードが欲しくなりますね。
サウスブリッジ相当の部分がないのでその4.8Wもなくなります。
書込番号:22374718
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
遅遅ながら、Ryzenに触れてみたくなり、価格がこなれてきたタイミングで中古品を12000円でGET。(ここ最近は全体的に価格上昇中?)
負荷がかかるとすれば、システム開発とエンコードくらいな使い方がメインですが、コスパに納得の動きで、すばらしいの一言です!純正クーラーも申し分なしです。
書込番号:22322395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでその組んだPCから書き込まないのかとか。
中古品にコスパとかいわれてもなぁとか。
書込番号:22322417
2点

>KAZU0002さん
まぁ 中古で値段安く買えるのも コスパって考えでしょう。
確かに Ryzen1600良いと私も思ってます。
付属のクーラーも必要十分の性能ありますしね。
いまは そのクーラーと合体したまま放置ですけど(大笑い)
そのうち マザー買ってきて組み直しますよ。
書込番号:22322483
3点



CPU > AMD > Ryzen 7 2700 BOX
時代がどうやら8コア16スレッドになっているらしい?
でもって遅ればせながら・・私も8コア16スレッドに6コア12スレッドから格上げをしました。
元々のRyzen1600を、そのまま2700に乗せ換えただけ(経費節減です)
外した1600は 他のPCの底上げに〜いずれ移転する予定です(時期は未定)
まぁ 私は熱との闘いで自作に入った人なんで〜
1600もあえてX無を選んでおりましたし、今回も x無しの2700を選択です。
1600は付属のクーラーで十分に冷えていたのでそのままでしたが・・
今回は 一応 8コアって事で〜
8700Kで色々とチェックやテスト&改良など 自分なりにデーターの多いCPUクーラー。
無限5で初めから取り付けたのであります。
冷えるのは当たり前って思っていたのですが〜
あまりに冷えすぎですね。
大丈夫か?
いや〜それなりに自作やってますけど 熱が低すぎて心配してるのは、初めてであります(大笑い)
こりゃ 二重反転までは どう考えてもいらないのですが・・・まぁ お約束ってことで。
今後 OCとか試してみるつもりなので・・その時には無限5が力を発揮してくれると期待しております。
まずは 軽く 報告まで・・。
追伸
噂のスッポンも初体験(これも楽しかった)
4点

CPUの名前でないので〜
モニターソフトを更新したところ・・無事に表示されるようになりました。
CPUファンも回転絞って〜ん〜少しCPU温度も上がりましたよ。
これからボチボチと。
色々チェックを入れていきます。
まぁ いまさらかよ〜って思うでしょうが・・忘備録を兼ねてですね。
書込番号:22250247
3点

いろいろとデーター取りながらチェック中。
2700Xとほぼ同等にOCもしてみた、CINEベンチで1700程度はスコアは上がった。
しかし 電気食いすぎ・・200W程度まで上がり、熱も80℃越える。
ファンを高回転させないとダメですね。
まぁ その前に電気の無駄ですし。
これが 2700Xの姿って事でしょうね。
適当にOCしてみて・・ちょうど良いのは36倍かな?
1600台で発熱も少ない 50℃台でおさまる。
電気も それなり(図ってなかったけど)
OCすると クロック固定になりますね〜可変しなくなる。
ん〜 ここ一番だけ36倍程度でつかって〜
普段は定格っていうか オートでCPUに任せるのが
この2700のベストの使い方と納得。
まぁ 何も考えないで、何もOCもしないで・・そのままの付属クーラーで〜
真夏でも それほど心配なしに なんでもできる?
ん〜一般向けで 良いCPUですね。
予想通りです。
大納得。
しばらく使ってみて 様子見てレビュー入れます。
書込番号:22250674
2点

こんばんは(*^^*)
OCCT LINPACKですが2700はSMTがあるのでAVXの下の「USE AllL Logical Cores」にチェック入れると
もっと温度上がるかもしれません。
書込番号:22251337
2点

こんばんワン!
Getおめでとう\(^▽^)
宜しゅうございました (*゚v゚*)
>あまりに冷えすぎですね。大丈夫か?
あはははは〜<("0")>
それも宜しゅうございました (*゚v゚*)
>噂のスッポンも初体験(これも楽しかった)
あはははは〜<("0")>
シュウちゃんの同志になりましたか(笑)
初体験もおめでとう (^▽^)
落ち着かれましたら レビュよろ∠(^_^)
書込番号:22251369
2点

ちなみに2700X+Corsair H110i(280mm)の組み合わせで、LINPACK全部チェック有りで室温20℃/Max70℃位ですね。
書込番号:22251453
3点

>sakki-noさん
一番下のチェックいれても CPUfan 絞って700回転台固定で、なおかつ 温度上がらないのでキューブケースの穴あき部分にフィルターで蓋をして・・温度が〜出来るだけ上がるように設置(大笑い)
それでもMAX41.5℃ほどです。
定格(オート設定)だと こんなものでしょう。
電気代の無駄なので7分ほどしかやってないですけど〜。
CPUfanの回転を上がるようにして、フィルターを外して空気の流れをまともにしたら・・
まぁ もっと下がるけど・・これ以上下げてもしかたないですね(大笑い)
まぁ なんなら8700Kみたいに 全面にもう一個足して三重反転も‥可能だけど‥無用(大笑い)
>オリエントブルーさん
いろいろとやってみております。
あえて熱と戦うのが面倒なので〜2700で8コア16スレッドを選んでみました。
結論は これに無限5 二重反転ファンは・・まぁ ネタなんで 本来は付属ファンで十分に耐えれるかと。
キューブのケースにデッカイ三連ファンのグラボ+ケース一杯の迫力の無限5二重反転。
空気の流れなんぞは・はい。
無いって言うか‥隙間がすでにないのです。
キチキチいっぱい。
しかし ケースファンなんぞ 付けてない(大笑い)
現実に冷えているんだから ケースファンなんぞいらんのであります。
CPUファンも絞ってMAX700回転台まで。
ASROCのこのマザーは ん〜これより落ちないのかな?
8700Kの方は 同じ構成で200回転台までファンは落ちるんですがね。
もう少し 設定を見直します。
書込番号:22251498
3点

>オリエントブルーさん
>sakki-noさん
まぁ 物はついで・・って事でして。
ファンは光るのも結構余ってたので〜
先頭にグラボと同じ青に光るファン追加、最後が赤く光るファン。
やってしまえ〜で 三重反転仕様 トリプルファン仕様にしてしまいましたよ。
ん〜OCCTで2℃ほど下がった。
で 回転数が100回転下がった。
ん〜 それだけ 三重反転の意味があったって事ですね。
はい。
どんな負荷をかけても 600回転台で収まる、静かな8コア16スレッドになっております。
好き勝手・・書きたい放題の 勝手なレビューも上げて おきました。
しかしね〜みんなね〜本音は・・静かで無音のPCが 良いと密かに思ってるんじゃないのかな〜って思う(大笑い)
書込番号:22256786
1点

おは〜!
>先頭にグラボと同じ青に光るファン追加、最後が赤く光るファン。
>ん〜 それだけ 三重反転の意味があったって事ですね。
あはははは〜<("0")>
それは宜しゅうございました(笑)
>本音は・・静かで無音のPCが 良いと密かに思ってるんじゃないのかな〜って思う(大笑い)
静かなPCに 静かなキーボードに 静かなマウス良いんではないでしょうか
今の私めの環境ね (^_^)
書込番号:22256888
1点

>オリエントブルーさん
ね〜静かな方が良い気がしますよね。
いかんせん安物マザーのせいか・・600回転以下に落とせませんがな。
8700Kの方はアイドリング状態は200回転台まで落とせてるんですけどね。
まぁ どっちもほぼ無音ですけど(大笑い)
書込番号:22257016
0点

>オリエントブルーさん
>sakki-noさん
一応報告。
グリスの塗り直しをして分かったのですが、無限の保護フィルムを付けたままでクーラーをつけていました。
それでも温度が低いという・・おそろしいですね。
とうぜん フィルムはいだら温度下がりました。
42倍まで上げても常用可能 100%で74℃
定格なら・・40℃行かないですね。
まぁ レビューも今度再レビューします。
とにかく温度が低すぎる。
書込番号:22263766
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
久しぶりの自作で暴走して、気づいたら電源とCPU買ったら2台目作れるので買った。
2700Xをメイン機に移植して、2400Gを付けて電源入れたら長-1、短-3のブザー鳴って起動しない。
COMSクリアしようとピンを探したが、無かった。最近のM/B、コストダウンでピン無いのね…
ボタン電池外して暫く放置してやると起動した。安心して一度電源切って、USBメモリ刺して電源入れると同じ警告音で起動せず。同じ行為を繰り返した。
モニター付属のHDMIケーブルが悪いのかと勘違いして、ケーブル買って交換したが無駄な行為だった。
電源落とさなければ大丈夫なようで、OSをクリーンインストールしたら安定した。
ケース:SHA-S1000-W
M/B:TUF B450M-PLUS GAMING
メモリー :Ballistix W4U2666BMS-8G
SSD:WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B
CPU:Ryzen 5 2400G
CPUクーラー:2700X付属を使用(こっちの方が銅製で冷えそうなので)
電源:GAMDIAS ASTRAPE P1-650G
ケースFan:AEOLUS M1-1201(背面)
室温25℃位で、CPU37〜42℃なので問題なしかな。
起動しなかったのはグラフィック関係の異常のようだけど、何故起動しなかったんだろう。
0点

>長-1、短-3
メモリーじゃないですかね。
挿しなおしてみたりしたのでしょうか?それで起動したとか。
念のため一度Memtest86でエラーが無いか確認してみるとか。
書込番号:22198585
0点

>COMSクリアしようとピンを探したが、無かった。
マニュアル参照すればすぐ分かるけど、GのピンをショートすればClear CMOS。
アラームはVRAMのフラッシュエラー、内蔵VGAのCPUに切り替えた故。
また、RAMの挿し位置(DIMM番号)を確認したほうがいいと思う。
書込番号:22198644
2点

>アラームはVRAMのフラッシュエラー、内蔵VGAのCPUに切り替えた故。
なるほどっ
勉強になりました。
書込番号:22198682
0点

>sakki-noさん
>CaptorMeyerさん
ありがとうございます。
>アラームはVRAMのフラッシュエラー、内蔵VGAのCPUに切り替えた故。
電池外してやったら警告音消えたので大丈夫と思ったのですが、まだ消えてなかったのかな?
COMSクリアはピンでやる物と思っていました。確かにマニュアル見ると金属性の物で触れてショートさせろって書いてありますね。
>RAMの挿し位置(DIMM番号)を確認したほうがいいと思う。
メモリはマニュアルを確認して、推奨メモリ構成のA2とB2に刺しています。
>念のため一度Memtest86でエラーが無いか確認してみるとか。
Memtest86一晩回してエラー無しを確認済みです。
サブ機と言いながら、私のやる事ならこれで充分だったかも。
書込番号:22198768
0点

ビープ音はマザーボード上の不具合の検知をするので
外部端子のVGAやHDMIは関係無いですね。
ASUSのページ見てきました。
長 いビープ1回+ 短 いビープ3回
( −・・・)
グラフィックスカード検出エラー
AM4マザーの中にはGPUがないと起動すらしないマザーもありますね。。(鯖用途に使えない)
>GAMDIAS ASTRAPE P1-650G 12vが不安定か供給不足(4PIN*2はついていますよね)
>Ryzen 5 2400GのGPU部分のみの故障
初期不良の可能性ということで2つあげておきましょう。
そのマザーボード「TUF B450M-PLUS GAMING」はどの電源で今まで使っていたのでしょうか?
また、使っていたと思われる
別の電源は長期間安定動作していましたでしょうか?
(USB5vが急に切断される、行方不明になる、12vのGPU、CPUリセットなどがなかったか)
そのマザーボードも長期安定していましたか?
もし安定動作していたのであれば、安定動作していた環境で1つ1つ初期不良チェックをしておく事をお勧めします。値段からして電源の初期不良は考えたくありませんが、私事ですがAntecの1万円電源を
「3度連続初期不良交換」し、良品に出会ってます。
また、Ryzen 5 2400Gの「GPU部分のみの故障」の場合もあります。CPUが正常動作し、GPUだけ出力されないという初期不良も存在するので、まずは正常動作する組み合わせのPCでパーツを1つ1つ取り換えて試してみてください。正常動作する組み合わせ+Ryzen 5 2400GでGPUに関するエラーがでるのであれば、Ryzen5を初期不良対応してもらってください。
連絡先はメーカーさんでも代理店でも販売店でも結構ですが、購入から7日間過ぎているならメーカー対応となります。
店が遠ければ郵送対応して貰ってください
(購入証明が必要になるので電話をかける前にレシートや販売店でのポイントカードを手元に用意してください)
書込番号:22198822
2点



CPU > AMD > Ryzen 5 2400G BOX
自作初心者時代に1度やったことあるんですが、久々にやらかしました。
CPUをマザーに差し込んで固定ロックを下げたのですが、ちょっと違和感を感じ見てみると、、、、
やっちまった!!!!ピン曲げ><b
外側の列の1本が曲がってました。初心者のときはダメ元でフェイスの店長さんが曲げ直しをしてくれてなんとかなりました。
今回は通販購入ですし、持っていくのも面倒だったので自分でなんとかしないと、、、と思いながらも、老眼で近い距離が見えません。
どうするかなぁ、、、と思い、デジカメで撮影したりいろいろ試しましたが、最終的には真横からいろいろ見て、曲がったピンを特定、マイナスドライバーでコンコンと軽く触れてなんとかソケットに入るようにしました。
するとなんとかソケットにはまり、うまく起動するか心配でしたが、日頃の行いが良いせいか(笑)うまく起動!!
ベンチもとりましたが、なんとか普通に動いている模様。
APUとしてもグラフィック性能もまともに動作しているようです。
今後何かしらトラブルが出てくるかもしれませんが、とりあえずはホッとしました。
性能的には予想通り満足できるものでしたが、みなさまも気を付けてください。
2点

無事復活したようで何よりです
私も一度だけやらかしてシャープペンシルの先端がピンと合うという記事を見かけてやってみたら成功しました
一度はやらかすんですよねw
書込番号:22186643
2点

CPUの世代は別であれ自作をしていればいつかは必ず通る道!ということですね。
聞いた話ですけれど定規を当てて他のピンに揃えて曲げ戻したとかシャープのペン先とか色々聞きますよね。
「ペキ!」とか折れたら顔面がハニワ顔になること間違いなしですが。
まぁアレです、壊れたら買えば良いんです!それよか上のモデルを、MP使って・・・。
度胸と覚悟さえあればどうにかなりますって。
書込番号:22186698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方。暖かいレスありがとうございました。
シャーペンですか、、、シャーペンってうちには無い気が、、、
とりあえずデスクにあった安物のドライバーセットのなかの一番小さなマイナスドライバーでやりました。1番苦労したのはとにかくどのピンなのかを特定することでした。光の反射である程度推測はできたのですが、目が悪いのと根本的に部屋が暗いので、ほとんど勘に近い状態での作業でした。
折るとやばいなってのは私も思いましたので、曲げなおすというより軽く叩くイメージでやりましたらうまくいったのでよかったです。
今後問題なく使えるといいのですが、、、なお初心者の頃に曲げたCPUはたぶんAthlonXPです。あの頃はダイ自体がむき出しでしたが、自作がDuronからだったのでそれが当たり前で扱ってました。昔からCPUの扱いは無頓着でしたが、いつもより焦ってたんですかね〜(^^;いつもはケースにマザーを入れる前にCPUつけてたんですが、ケースにマザーをつけてからCPUを乗せてしまいました。やや斜めになっているのを気付かずに固定レバーさげてしまったのが要因のようです。
今まで使ってたケースはマザーボードベースを取り外せるタイプでいつもそれにマザーをつけて、CPUクーラー、メモリ、CPU、グラボなども積んでからケースに戻してました。手順がごっちゃになって焦ってしまったのでしょうね。
書込番号:22189561
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)