AMD CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AMD CPU のクチコミ掲示板

(90306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全809スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

1090T OC 4GHz 常用

2010/12/23 22:47(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

bios1

bios2

Prime95 1H 高負荷

Cinebench r11.5 OC

最近立て続けに4台のPC自作を知人に頼まれました。
いずれもミドルアッパーの構成です。
その後自分のPCもM/B+CPU+メモリをポン付で交換しました。

INTELかAMDか・・・私もすごく悩みましたが結果は「今のタイミング」ではAMDでした

その理由は・・・

■今はネットやYoutubeしか見ていない、いずれはハイビジョンカメラを買って動画編集するか も?みたいな将来の発展性を望めるPCを組み立てるとき。

■INTELプラットフォームではi5 600シリーズでCPUに内臓GPU機能が統合されています。しかし、CPUを強力なi7 870級+ゲームはやんないからオンボードGPUという構成ができません。i7 870に する=グラボを買う事になります。
(AMDは安くて強力な1090T+890GXのオンボードGPU ゲームやりたくなったらグラボを刺すとい う構成が可能)
数年後のマルチコア環境に対応可能、かつグラボは追加可能な構成が選択できる。
 
■次にP55はx8x8のCFが標準(M/Bによる)ですが、890FXチップはx16x16のCFができます。よってゲームも動画編集も何でもこいPCは890FXチップを勧めました(ゲームをちょっとやる位のレベ ルではグラボ2枚も差しませんが・・)

■さらに一回使うとHDDには戻れない・・と言われているSSD
知人の環境ではC300 SATA3 SSDを使う事になりました。P55はSATA2までが標準対応でC300の性 能が出しきれません。別途ブリッジチップを使ったM/Bを買う必要がある。しかも2ポート位し かない(AMDはSB850チップセット自身でSATA3に対応しているため全てのSATAポートがSATA3で 動作する)

■決め手は安さ、1090Tタイムセールで15000円だったのにも後を押されました
 1090Tが15000円 i7 870が25000円でした x4 955BEは10000位

以上の理由でAMDプラットフォームを選択しました


■通常用途で何でもこいの知人のPC■
  1090T BE + CoolerMaster Voltex Plus / MSI 890FXA-GD70 / CFD DDR3-1333x2 /
  Sapphire 5850 / C300 64G SSD + 1T HDD / SS Strider 700W / NZXT Phantom

■ネットしかしないパソコン■ 
  1090T BE + CoolerMaster Voltex Plus / MSI 890GXM-G65(オンボードGPU)
  CFD DDR3-1333x2 / C300 64G SSD / ENERMAX Pro87+EPG500AWT / Elite342

■コスト重視■
  x4 955 BE(クロックは1090Tと同じ、4コアか6コアの違い)

■ミドルハイ■
  私はこういう使い方です

・1090T BE + Thermalight AXP140(使い回し)
・ASUS Crosshair IV Formula
・Corsair Dominator 1600 CL9 2Gx2         計50000ちょい

今回はOC前提でP45 Neo3-FR + E8500からスワップしました。
(EDIUS Neo2boosterのハイビジョンネイティブ編集がカクつくので)
AMDも広報で積極的にOCを応援しているみたいですし・・・笑

・OSとかは新規インストールせずINTEL->AMD環境へポンづけです。
・不必要なデバイスドライバは削除したあとM/B交換しました。
・1600MHzのOCメモリなので、BIOSでTimingとDRAM Voltageをこのメモリの定格にSET
・X25-V 40G SSDを使用しているのでAHCIモードに変更し問題なく起動しました。
・M/B付属のAMDチップセットドライバとSATAドライバ、NIC、USB3ドライバなどを入れて終わり。
 当方4870を使っているのでCATALYST DDはすでに入っています。
 上記のチップセットドライバを入れる時、すでにディスプレイドライバはインストール済みに なっていました。

問題という問題はなかったんですが、CD-ROMドライブが挙動不審になっていてAlchole52%の仮想ドライブが干渉してたみたいです。デバイスとプログラムを削除->再起動で直りました。

さてAMDハイエンドモデルのBlack Rdition + ASUS ROG
結果は写真を張っておきます。

海外のサイト等からも情報収集しました。写真見ればわかるのですが、
CPU / DRAM / NB speed / HT link speedをOCしています。
NBやHTのOCは2.4GHzまでAMDはBEMPの一環としているみたいです
多少の効果はあるみたいです。

まだ限界は先ですが、せっかくのBlack Editionですから、こういう使い方もありではないかと思います。まぁ定格でも充分ですし、個人の趣味としても・・・笑
HWM表示はFANやTEMPあてになりません。PC Probe2表示の方が近いと思われます
窒息ケースに入っているCPUよりも温度等は低いのではないのでしょうかw

INTELでこれをやろうと思うと、i7 875K・・・28000です

上記の話はミドルアッパーの話です。ハイエンドならX58にi7 900後半の6コア12スレッドでしょう。
分けるのがめんどくさくて、レビューが混じりましたが参考にしていただければ幸いです。
何か質問等ありましたら、私の答えれる範囲でお答えします。長文失礼しました

書込番号:12410388

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/01/05 21:53(1年以上前)

アイドル

OCCT 1H

4.2GHz Cine

TRUE BLACK

追加:前回の構成からもう少し上を目指しました

クーラーをThermalight AXP-140からTrue Blackへ変更し本格的にOCしました

1090TBE
Thermalight TrueBlack +CM Silent LED FAN12cm 90CFMx2挟み込み
ASUS CrosshairIV Formula
Corsair DDR3-1600 CL9 1.65V
MSI RADEON 4870
Owltech EVEREST 720W
CoolerMaster Scout

電源が心もとなかったんですが、可能な限り低い電圧での4.2GHzを目指しました。
FSBはいじらずBEらしく倍率変更のみでのアプローチです。
メモリは1600MHzのタイミングはSPD通りです。

FSB200x21倍 4.2GHz NB 2400 HT Link 2400

室温20℃
Vcore 1.475V (設定値)
CPU/NB 1.3V
DRAM 1.65V

■このCPUに限らずとは思いますが、CPUのクロックを上げてVcoreをどんどん盛っていってもOCCTは完走しませんでした。安定しません。
4.2GHzでVcoreを1.6近く入れてもOCCTは安定しませんでした。

■CPUクロックやVcore、IMC(NB)への電圧はお互いに少し関係があるようで、IMCへ少し電圧を入れてやると安定しVcoreが下げれました。
一昔前のNBにメモコンがあった時みたいでした。
Vcore入れすぎると不安定になり、IMCへ入れすぎても不安定になります。
それぞれが絶妙なバランスを取っているような感じです。
バランスしているところからIMCへ+0.006V以上盛りすぎると安定しませんでした。

■加えてTrueBlackは久しぶりに使いましたが、やはりいいですね。メガハーレムは使った事ありませんが4.2GHz OCCTで50℃、アイドルは27℃すばらしいの一言です。
OCCTに表示されている温度は、PC PROBEに表示される温度と同一なので信頼がおけます。
HWM表示は35℃くらいをさしてるんじゃないでしょうか(笑

■もう少しVcore盛れそうなのでさらに上を目指してみたくなりました^^;
海外ではVcore 1.6以上 IMC1.5V以上かけてる人もいますし・・・

書込番号:12466443

ナイスクチコミ!0


Optosさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/07 18:32(1年以上前)

>>CSプレーヤーさん
CrosshairIVFormulaにてしげるをファンサンドで使う場合、
DIMMスロットはどの位置まで干渉しますか?

現在C4FにてH-50を使っている為CorsairのDominatorでも平気なのですが
たまたま近くのPCショップにしげるのRev.Cが置いてあったので気になってしまいました。
4スロット全て使えるなら購入しようと思っています。

書込番号:12474677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2011/01/07 19:15(1年以上前)

残念ながら普通の12cmを使う場合一番左のスロットがヒートシンクに干渉します。

シングル動作なら3本させますが・・・



書込番号:12474821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

CPUクーラの効率改善策

2010/12/21 13:11(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1100T Black Edition BOX

クチコミ投稿数:49件

写真のような筒をファンに取り付けて効果を試してみました
皆様も試してみませんか、結構効きます。

効果
1:クーラーを通って暖まった空気が再度ファンに吸い込まれ、冷却効率が下がるのを防ぐ
2:カットしない面を排気ファンに向け、CPUファンの音が漏れるのを低減する


厚手の紙で、ファンの4辺より5oほど大きめの4角い筒を作る、長さは8〜10p
コナーの一カ所を 底辺になる部分を3p残し、斜めにカットする
斜めにカットするのは、箱の共鳴を防ぐと共に、吸気効率を良くする為
寸法は適当でよいので、いろいろ試して下さい。

カットした部分を新鮮空気の来る方に向ける、排気ファンの方向には向けない
カットした反対側のコーナーの下部を、両面テープでファンに貼り付け、しっかり固定する

書込番号:12398979

ナイスクチコミ!8


返信する
だぼ吉さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/21 17:48(1年以上前)

7〜8年くらい前にやってましたね〜。
ケース本体のサイドパネルに穴を開けてパッシブダクト
にした方が良いと思いますが。

書込番号:12399757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/21 18:42(1年以上前)

そういうDIY精神が好きです

書込番号:12399958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/22 02:40(1年以上前)

私もPentium4時代にやりました。
効果高いですよね。

こういうちょっとした工夫で改善されると楽しいですよねォ

書込番号:12402114

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2010/12/22 05:13(1年以上前)

具体的に何度下がったのか書かなければ、何の意味も無いと思うんだな、もし。

書込番号:12402231

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/22 07:44(1年以上前)

静音が主目的でしょ。
売っている物を組み合わせるだけしか能がない工夫の発想がない人に見せるといいね。
100円で劇的な効果があるやりかたは、まだまだある。

書込番号:12402420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2010/12/22 09:18(1年以上前)

返信有り難うございます。

PCケースの換気方式により効果は様々と思います

私の環境では、室温22度で、アイドリングから高負荷にわたり
約10%温度が低下し、ファンの回転数が4000を超えない状態になりましたので、
CPUクーラの交換を半年延ばして、様子を見ることにしました。

年末で少し時間が出来ましたら、費用無しで
試してみるのも面白いかと思い、お知らせしました。

面白い結果が得られた方の報告を
お聞き出来ればと思います。

書込番号:12402627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/01/01 00:20(1年以上前)

すごい参考に成ります

去年自作初めて適当に組んだら
爆音PCに成りましたwww
(たぶんケースのメッシュ加工のおかげ)

ものづくりって楽しさは
工夫することですね

書込番号:12444764

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/20 10:28(1年以上前)

時間経過での投稿ですが、静音性・冷却性双方を考慮するのでしたら、水冷クーラー導入が良いかと存じます。
 お勧めとしては、Corsair製「CWCH50-1」、MARSHAL製「水丸壱号 MAMR-WCR1」等が良いかと存じます。 

書込番号:12799093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc 4.0 Xpress使用でE8400から1055Tへ

2010/12/16 18:20(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX [95W]

スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

おそらく、私と同じ様な事を考えてる方も多いと思うので、レポートします。

使用目的は動画エンコードと、3DCGのレンダリングです。

動画エンコードはTMPGEnc 4.0 Xpressで
TSファイルをH264(AVC)に変換しています。
E8400から1055Tになって、変換速度は1.8倍にアップしました。

また、3DCGのレンダリングは「CINEBENCH R11.5」で測ったところ、
3倍の速度アップとなりました。

動画エンコードだけの目的でしたら、
X4 965(BL)をOCする方が速いかもしれませんね。

書込番号:12375846

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2010/12/20 20:19(1年以上前)

TMPGenc 4.0 XPressでエンコードをしていて、気が付いた事があります。

通常は「1440×1080ドット」のTSファイルを「1280×720ドット」に
縮小エンコードしているのですが、CPUの使用率が60%程度にしか上がりませんでした。

試しに「1440×1080ドット」のTSファイルを、
サイズを変更せず、元のサイズのままでエンコードした所、
CPUの使用率が80%近くまで上がりました。

ちなみにエンコード時間は、2分弱のデータで試したところ、
1280×720ドットへ縮小 2分1秒
1440×1080ドットのまま 2分40秒 でした。

以前使っていたCPU(E8400)だと、1440×1080ドットのエンコードは、
1280×720ドットのエンコードと比べて、1.8倍位時間がかかっていた筈なので、
重い(大きいサイズ)のエンコードの場合には「6コア」の効果が、効率よく発揮されたという印象です。

書込番号:12395818

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

M2A-VM で動作しました

2010/12/15 17:00(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 250e BOX

スレ主 Matchmanさん
クチコミ投稿数:78件

マザーボード ASUS M2A-VM にて、Athlon X2 BE-2400 (2.3GHz) から換装しました。BIOS バージョンを 5001 にアップすることで、正常に認識されました。OS(Windows 7, 32bit 版) の再インストールも不要でした。Windows エクスペリエンスインデックスのプロセッサの値は、4.9 から 6.3 に上昇しました。動作はすこぶる快適です。

書込番号:12371192

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

1090T+GA-890FXA-UD7 REV2(水冷)

2010/12/15 02:05(1年以上前)


CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX

スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

CINEBENCH 4.3GHz時

WEI 4.2GHz、4.3GHz時

FF14bench 4.2GHz時

1100TのOC耐性が1090Tと然程変わらないという話なので、今更ですが、Thubanコアがどこまで廻るか、どこらへんで常用可能かのレポートです。ただし、個体差と環境差があるので、このクロックでの作動を保証するものではありませんのであしからず。

4.2GHz/1.44Vで常用してるんですが、実際の安定作動上限は4.3GHz/1.47Vという当たり石(?)みたいです。1.5Vあたりで4.5GHzでOSの起動が可能ですが、あらゆるベンチが通らないので、これは作動限界とはしません。

ウチではこのPCの用途が3DCGで、CINEBECHのスコアはおおよそ実際の使用感に一致しますから、コレを参考スコアとして提示しておきます。

通常使用時はK10statでクロック制御してるため、CINEBENCHのCPU欄が立ち上げ時の3.2GHzになってますが、実際は各種ベンチマークの作動確認が取れている4.3GHz駆動時のスコアです。

室温22℃、水温22℃

コア温度が明らかに変ですが、こうやって良く冷えるとAMDのハッタリコア温度がバレバレですね。実際はプラス20℃程度だと思われますが、冷却システムが温度上昇をどれくらい抑制できるかの指標と考えれば問題ないです。

WEIでのプロセッサスコア7.7というのは、定格よりも0.2ポイント高く、かなりの高スコアですが、これはおそらくギリギリのものだと思われます。4.4GHzでテストした時にも7.7のままでした。ちなみにウチの石では4.4GHzだとCINEBENCHが通らないので、OCテストクリアにはしていません。7.8にするには4.5〜4.6GHz必要だと推測してますが、室温に左右される冷却システムではそこまでOCするのは困難かと。

FF14ベンチは、4.2GHz時にとったもの。ゲームはやらないのであまり参考にしないスコアなのですが、流行りなので試しにやってみました。CPUによるスコア差が出るといわれるLowモードです。クロック可変時のスコアですが、4.2GHz固定しても5500程度です。AMD製CPUは軒並みスコアがでないベンチですね。ちなみにHighモードだと4300くらい。これは前メインマシンのCore2 Q6600/3.2GHzを使ってもそれほど変わらなかったので、グラボ(HD5850)の限界かと思います。

以上、ウチの1090Tの簡単なレポです。
常用可能域は4.0〜4.2GHz、一発狙いでも4.3〜4.5GHzってトコが限界かな?と。

あと、ターボブーストは「全くダメ」です。んなもん使うなら、K10Statで初めからP0を3.6GHzに設定したほうがこのコアの速さを実感できますし、発熱もリテールクーラー使用で問題ないと思います。スゲェ煩いけど。

とりあえず、こんな具合に結構イけるんで、OC耐性があまり変わらないとされる1100Tには食指が伸びませんね…



【CPU】PhenomII X6 1090T BE
【クーラー】自作水冷システム
【M/B】GIGABYTE GA-890FXA-UD7 REV2 
【RAM】Patriot PSD34G1600KH 2GB×4 (計8GB)
【GPU】SAPPHIRE TOXIC HD5850 2G GDDR5
【電源】SilverStone SST-ST85F-P
【HDD】日立 HDS721010CLA332(1TB)
【モニタ1】DELL U2711
【モニタ2】EIZO FlexScan L887
【モニタ3】LG W2753V
【キーボード】PS/2の1500円のヤツ
【マウス】Microsoft Wireless Laser Mouse 6000
【タブレット】WACOM intuos2-i920
【ケース】自作…3機収納ラックマウント式ケース(?)

書込番号:12369341

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/18 11:06(1年以上前)

こんにちは。。。

余計なことかもしれませんが。。。
インデックスは4.0Gでも、7.7は出ますよ。それと、ストレステストは如何ですか?

シネスコアとか、インデックスではストレステストではなく、常用できるかどうかの指標ということは難しいのではと思ったりしましたが・・・。

ちょっと気になったものですから、書き込みさせて頂きました。。。お気を悪くされないでください。申し訳ありません。

書込番号:12383828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/18 11:20(1年以上前)

申し訳ありません。SSを張り間違えてしまいました。

書込番号:12383885

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2010/12/18 21:47(1年以上前)

cinebench11.5

>インデックスは4.0Gでも、7.7は出ますよ。
たぶんベースクロックでOCしているのでメモリーの速度とHTの速度が上がった分、7.7が出ているんじゃないかと。
 自分も試しに測ってみたら@4GHz、ベースクロック240でメモリクロック1600MHzで設定すると、CPUとメモリーともに7.7になりますついでに同じ設定で4.3GHzまであげてみましたが、やはり、7.7で変わらずでした。・・・エクスペリエンスの数値自体が何を基準に計っているのかわからないけど。
ただし、CNEBENCHのスコアは、クロックに比例してちゃんと上がるようです。
自分は空冷なので負荷をかけると、4.3GHzはコア電圧1.525Vでcoretemp読みで47度のあたりで
落ちるようです。空冷では4.2GHzまでが常用範囲です。
軽部さんの水冷はかなり冷やせるようで、うらやましいです。
また、新しい情報がありましたら、報告待ってます^^

書込番号:12386676

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

2010/12/19 01:27(1年以上前)

メモリのせいだと思うんですが、 GA-890FXA-UD7 REV2ではベースクロックが上がらないんですよね…208MHz以上にするとブルースクリーンを吐いて落ちる確率が高くなるので、常用時にはベース上げしてません。
HTは常用時2000MHz設定。890FXは当たり前のように2400MHzまで上がるのですが、ノースブリッジ温度が連続フル稼働時に微妙に上がり続けるので、デフォルト設定の2000にしてあります。HTの高クロック化はレンダリングのスコアにはあまり反映されないようですし。

ストレステストに用いたのはOCCTとAMD OverDrive。これで24時間耐久テストクリア。
CPU自体のOC耐性は冷却レスポンスの良い改造空冷クーラーで検証済みですから、ストレステストでは冷却システムの熱処理性能を見ています。実際の運用(CGのレンダリング)でも水温が上昇し続けるなどの問題がないので、アイドル時温度+25℃程度に収まる4.3GHzを常用域としてあります。マージンをとって4.2GHzで運用中。

冷却システムは自作の水冷装置ですが、廃材となっていたセントラル温水暖房用の機材・部材を流用しています。ラジエターは業務用の温水ファンヒーターの熱交換器部を流用。幅80センチ、高さ25センチ、厚さ8センチ、8φ銅管の2系統6往路、容量は約4リットル。システムの総循環液量はリザーバー分入れて6リットルくらいでしょうか。現在これを机の裏側に設置、送風に14cmファンを5基、ファンコンかまして取り付けしてあります。

循環ポンプには単相100Vのマグネットポンプを流用。毎分12リットルの吐出量と、揚水能力6mと、かなり大出力です。十分な水量があるので流路を直列繋ぎせず、ヘッダーを組んで系統分けし、一度熱を奪った冷媒が別の水枕を巡らないようにしてあります。

夏になると水温自体が高くなり、水量が多いだけに今度は冷めにくくなることが予想されますので、気化冷却装置の増設を予定。当初は定温化装置にペルチェ式の水槽クーラーを使う予定でしたが、その排熱を室内に放出さざるを得ない設置環境のため、極力電力を使わない方針で…なんせ常用システムだし、コレのために夏中エアコンつけっぱなしにできるほど余裕はないですし…金がなければ知恵と工夫が必要です。なんでも市販品で解決しようとすると、性能のわりに高くつく。

書込番号:12387962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/19 07:38(1年以上前)

申し訳ないのですが、何を目的にされているのかが、今でも、判らないのですが、ベンチ目的なら、4.3GのストレステストのSS位は付けていた方が良いのではと思います。

また、お仕事で使われるのでしたら、もう1台入れた方が、ワットパフォーマンスは上がるような気がします。

おそらくですが、4.0Gから、4.2Gなりに上げるのに、100w弱の消費電力が必要になっているものと思われます。この6コアは、システム含めて、140w程度しか定格ではありません。
冷却システムのスペースがあるのであれば、クロックを落として、もう1台導入をお薦めします。
それのほうが、パーツにもやさしいです・・・笑!!

しかし、ベンチ目的であれば、どうぞご自由にの世界です。満足度も含めて、消費電力がいくら掛かろうが関係ありませんので。

それと、温度につきましては、M/Bのソフトがあると思いますので、そちらを基準にされたら如何でしょう。サポートとお話をする時も、フリーのソフトの温度を言っても相手は聞きますが、正確な温度とは判断されません。
あくまで、自社のソフトで表示される温度を聞いてきます。

それを、一緒にSSに入れておけば、皆さん判ってよいのではと思いました。また、その上に、ガシェットの日付、負荷のわかる物等を一緒に入れておけば、時系列も判って良いですね。

本当に余計なことを書き込みしまして、申し訳ありませんでした。

書込番号:12388565

ナイスクチコミ!0


スレ主 軽部さん
クチコミ投稿数:2828件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5 Xアカウント 

2010/12/19 16:52(1年以上前)

まあ、この簡易なレポから何を汲み取るか汲み取らないかは閲覧者次第なので、こんなモンでいいんじゃないでしょうか?
こんなん「オレのマシン自慢」がいいとこでしょうよ。

常用してるとはいえ、所詮は誰にも保証されないOCの報告。
何の保証もない単なる「一例」です。

ってか、何を目的としてオレに詳細なレポートを望んでいるのか分かりませんが、そんなん面倒臭いので断る。

気が向いたらOCCTのログくらいは貼っといてやろうと思います。

ってかな、同じ日に何回もテスト廻してると、どれがどのファイルなんだか探すの面倒になるだろ、アレ。

書込番号:12390371

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/19 19:59(1年以上前)

面倒なのであれば結構です。

私の場合、室温只今、22度で、OCCT/CPU1時間の負荷落ち手前のSSです。CPU温度50度行きません。無限Uです。
ASUS PC ProbeUの数値ですが、↑で書きましたように、フリーのソフトの温度は全く当てになりませんね。

Core Tempは負荷が掛かっているかどうか、HWMの方は、各コア温度はだめですね。上のCPUの温度は、PC ProbeUと似通ってていますので、この程度かな・・・と、思っております。

各電圧、温度はPC ProbeUで見てください。別に、隠すものでもありませんので、ご参考ください。HTは、2000で回したものです。

では。。。

書込番号:12391098

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件 Phenom II X6 1090T Black Edition BOXのオーナーPhenom II X6 1090T Black Edition BOXの満足度5

2010/12/20 01:38(1年以上前)

OCCT 4.2GHz 1h

4.5GHz 起動

1日見なかったら何か荒れてるようです。
軽部さんも、こぼくんさんも自作PCで目指しているところが違うので、たぶん議論にはならないかと思います。
 自分の場合は、以前に940BEと965BEを使っていて、940は常用3.6GHz起動3.7GHz、965で常用4.0GHz、起動が4.2GHzだったので、今回の1090Tは常用4.2GHz、起動4.5GHzになったので、かなり満足してます。もう1台4GHzのPCを作ったところで、自分の場合は、まったく意味がありません。まして、OCで省エネは考えたこともありません。自作の理由なんて、こんなもんです。あまり深く考えないで、楽しい書き込みにしましょう。一応データを貼っておきます。
 もちろん4.5GHzでは、軽部さんが検証されたとおりで、あらゆるベンチが通らないので何の意味もないのは、じゅうぶん承知の上ですけど(汗)

書込番号:12392978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2010/12/20 07:14(1年以上前)

おはようございます。。。

判りました。↑で、どちらか、ちょっと、判らなかったものですから、ご質問もさせて頂いたつもりでしたが、ご返答でも、理解できなかったものですから・・・笑。

>しかし、ベンチ目的であれば、どうぞご自由にの世界です。満足度も含めて、消費電力がいくら掛かろうが関係ありませんので。

この世界の方々でしたね。了解です!!

私も、判らないわけではありません。と、言いますのも、今年はOCGP2010に参加させていただきまして、メーカー協賛賞まで,頂きましたので!!
頑張って、ベンチなり、クロックの記録を伸ばしてください。

只、自作される方の中でも、私などは、3年前から自社のPCは、メーカーPCは、入れておりません。全て、自作してしまうようになりました。
これは、自分なりに使いやすいPCをカスタマイズしやすいからです。それと、自作したとしても、その中で、OCされる方というのは、どの程度かはっきり判りませんが、半分もいないのではないでしょうか。

まぁ、こんな感じで思ったりしましたが。。。!!。

では。。。

書込番号:12393368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

消費電力を測ってみました

2010/12/11 18:16(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240e BOX

クチコミ投稿数:364件

電圧と消費電力

条件: Sanwa ワットチェッカー読み値
Athlon II X2 Dual-Core 240e (C2) TDP:45W
Mother : A9DA(オンボードグラフィック)
電源 : Zu-400W
memory DDR3 2G * 1枚

・絶対値はシステムに依存するので注意です。CPU以外の消費電力は82-45=37W程度と考えればだいたい合いそうなかんじ。
・電圧を変えれば結構下げられるものなのですね。

書込番号:12352123

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「AMD CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
AMD CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)