
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2012年8月25日 13:53 |
![]() |
121 | 60 | 2010年5月27日 15:53 |
![]() |
5 | 3 | 2010年5月12日 18:27 |
![]() |
7 | 3 | 2010年6月3日 05:52 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月11日 01:19 |
![]() |
7 | 6 | 2010年5月5日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X6 1055T BOX

almeilaさん、こんばんはです。
このCPUではOCする方が少ないようなので、参考になります。
自分も、3.85GHzで試したら6.8前後のスコアが出ました。
同クロックに合わせたi7-9xxも、同じくらいのスコアなので、マルチスレッド対応のソフトには、6コアの効果があるようです。
書込番号:11357394
0点

almeilaさん
パイルさん初めまして…
よく回っていますね〜うらやましい限りです。
さて私もこのCPUを買ってみましたが、Core Temp等で温度が正確に表示されず、温度が分からないとOCは怖いのでまだしていません。
温度が正確に出るソフトはあるのでしょうか?
また、インテルではOCしていましたが、今回初のAMD製CPUの購入でして、参考にその時のBIOS設定を教えて頂けますと幸いで御座います。(AMDは電圧高いですねw)
環境も違いますし、まったく同じ設定にするわけではないので大体でもかまいません。
もしよろしかったらお願いします。
書込番号:11357535
0点

こんばんは
1090Tなのですが3.8GHzで6.69ptsでした。
4GHzで7.02ptsでした。
1090T HD5850 4GB CWCH50-1
書込番号:11357644
0点

……切り取り線……さん
3.85GHz回ってますが、現状の設定では、ほぼ限界のようです。
cine11.5のデータを取るためにクロックを上げてみましたが、常用は3.77GHzで使用しています。
CPU frequency 275MHz x 14
HT Link 2750MHz
Memory 1465MHz
CPU PLL V.C 2.540V
NB V.C 1.360V
CPU NB VID.C 1.3000V
CPU Voltage.c 1.5500V (負荷時CPU-Z読みで1.488V HWMonitor1.49V)
です。x4-965BEのときも1.48Vで4GHzでした。その他の設定はAUTOかnormalです。
負荷時のコア温度は室温18度で44度位になってますが、5-10度低く表示されてるような感じなので、注意が必要です。
現状の設定では3.92GHzまでは起動しますが、負荷の大きいベンチは落ちます。
ディオ ブランドーさんの1090T-4GHzが、ちょっと羨ましいです。
書込番号:11358018
2点

みなさんこんばんは
パイルさん、設定を教えて頂きまして、本当に感謝致します。ありがとう〜@^^@
教えて頂いたのを参考に、時間がある時にでも楽しんでみたいと思います。
で、OCは後の楽しみにと思いましたが、とりあえずフルノーマルでクロックだけ250MHz×14の3.5Gを試してみました。
CINEベンチで5.72のようですね…前の構成がQ6600-@3Gで3.21でしたので、あぁ6コアなんだなぁ〜まぁ良しと言う所です。(1コア辺りの力は今一ですが、分かっていたので仕方ありません…^^;汗)
買う前から3.5か3.6Gで常用するのを前提に買いましたので、楽にいけそうで何よりで御座います。
嫁におこづかい前借2万して(苦笑)買った石ですので、かみ締めながらゆっくり楽しみたいと思います。
最後にもう一度、パイルさんありがとう御座いました。
書込番号:11361429
1点

ベースクロックアップで そこまで回るんですね(^O^)/
よかったら設定教えてください
書込番号:14972903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
すいません流石に2年前なので物自体がありません‼
あの頃は4GHZ安定に苦労した記憶が…
今はx79環境で奮闘中
書込番号:14975129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

almeiraさん
返信 有難うございます(^-^)/
ベースクロックアップだけで4Ghzいけるんですか
羨ましいです。 自分は3.8Ghzが限界のようです。 1.4vで安定しました。
書込番号:14979091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
物欲には勝てん…sandyまではと呪文を唱えて私だが、980Xのジャブに体力を削られ、1090のストレートでもう我慢の限界ですけん、Q9550からAMDへの乗り換えです。
親愛なるQ9550には購入資金になって頂きましたナムナム
入手前にいろいろ調べると何故かDX11下では980Xを超えた圧倒的スコアをたたき出す1090T…訳が判らん、AMDとATIの統合が上手く行き出したのか?
取りあえずSTALKER COPベンチをぐりぐりHD5870定格+1090T@3.8Ghz+CCC10.4で回してみたのだがはたと気づく…「比較対象が無いじゃんorz]
残念ながら980Xを買うほどお金の余裕は有るが豪胆ではない為にコソコソと探してみるとマイコ○に980X定格+5870+CCC10.2のベンチを発見するが…何だあの折れ線は?
たぶん最低FPSを書いたのだろうと一人納得、取りあえず当方のベンチ結果は以下の通り。
設定 Ultra+DX11 Advはデフォ
min FPS/Avg FPS/MAX FPS
DAY - 24.3/103.4/145.6
Night-52.5/94.6/151.5
Rain -57.0/103.3/152.4
Sun -32.7/ 47.9/ 77.1
環境
CPU-Phenom ii 1090T BE
mother- ASUS 980FXA-GD70
memory-DDR3-1600@1333で使用中2GB*4
VGA−玄人志向HD5870リファ
OS-windows 7 pro 64bit
CCC10.4
CCC10.2と10.4の差か?…全体的に1090Tの方が早いな…だれか980X+5870+CCC10.4のベンチ上げてくれんかなぁ
取りあえず後で10.2入れてもう一度上げるかなぁ。
1点

うむぅ…
1090T・HD5870のクロスファイア・どこぞの速いSSD・よく冷えるケースetc
1台作りたくなってしまうじゃないの(支払いはカードでボーナス後の引き落としだがw)
ハァ…そうなるとこの夏は我が家のPCが充実するけど、食生活は更に質素な方向へ推移しそうだ。
書込番号:11352028
3点

そんな貴方にトドメノイッパツ!
環境
CPU-Phenom ii 1090T BE
mother- MSI←(マチガエタデゴザル)→890FXA-GD70
memory-DDR3-1600@1333で使用中2GB*4
VGA−玄人志向HD5870リファ クロスファイヤァアアアエェエエックス(CFX)←NEW
OS-windows 7 pro 64bit
CCC10.4
STALKER COPベンチ
設定 Ultra+DX11 Advはデフォ
min FPS/Avg FPS/MAX FPS
DAY - 3.1/127.0/252.7
Night-51.4/124.4/242.5
Rain -51.3/144.5/255.9
Sun -42.6/ 90.8/143.5
min FPSが低いのはRADEONの何時もの病気だと思われます、時折突っ掛るようにピタリと画面が一瞬止まり、何事も無かった様に動き出す(コレガナケリャサイコウダ)
注目すべきなのはMAX FPS…100は上がってやがる^ω^;)ナニニツカウンタダ
二倍は無理だが1.5〜1.7倍には上がると思われるこのスコアは呆れるばかり。
取りあえずHEAVENベンチ等を回してみたがQ9550の時とスコアはそれほど変わらないことからチップセットとGPUが何か悪さ(?)している訳ではないようだ。
もし仮にですがCCC10.4下で980Xのスコアを上回るとすればCPUが何か悪い事をコソーリしているのだろうと思われるし、ゲーミング市場でAMDムーブメントが起きるかもとか考えてしまうのだが。
ただメモリー周りが少しシビアな印象がある、本来DDR3-1600なのだが何故かそれだとBIOSが立ち上がらん、1333だと何事も無い…安物だからか?
みんなもDX11ベンチろうぜ!
ついでに890FXAで2GPUでの不具合という話もありましたがBIOSを上げたからかまったく何もありませでした。
やってほしいベンチがあれば(無料なら)やるでー。
書込番号:11352368
0点

参考にどうぞ。
CPUを3.8GHzに合わせてベンチ回してみました。
CPU定格でも余りスコアに差がなかったので、GPU依存のベンチのような・・・
CCCは10.4です。
書込番号:11354040
2点

すんません。10.3でした^^;
10.4の結果はこちらです。
結果は変わりませんでしたが・・・
それにしても、SunShaftsのAveの数値がオカシイです。なんでMinより低いのか?w
書込番号:11354466
1点

スレ主さんは何故かDX11下ではIntelより高いスコアが出るということを不思議と思っていらっしゃいますが、単にDX11を用いたゲームはGPUに対して高負荷であり、CPUによる差が生じない為だと考えられます。
ATIのGPUはドライバ内のコンパイラ(とCPU)を用いてVLIWに変換された命令を受け取っているので、そのコンパイラとのCPUの相性次第ではパフォーマンスが伸びる可能性はあります。
すなわちATI-GPUと組み合わせる場合はIntelに対してGPU性能を引き出しやすい可能性があります。
DX9、10世代のソフト類では純粋にCPUの仕事が多い事もあり、相変わらず厳しい印象を受けます。
http://www.techspot.com/review/269-amd-phenom2-x6-1090T-and-1055T/page8.html
書込番号:11355117
3点

違うでしょ
DX11が掲げる「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
AMDのCPUがINTELのCPUよりマルチコア性能が高い事から来る結果でしょう。
書込番号:11361628
2点

マルチスレッド性能と解釈して話を進めますと、PhenomIIは処理が高度に並列化出来る際にIntelより高効率になる、というのが貴方の主張となります。
しかし断定するには以下のようなテストが必要になります。
分かりやすい様に並列度が100%に近いのエンコードを用います。
並列度が100%の場合、6コアならば最大600%に向上する事になります。
IntelとAMD、2つのCPUをまず用意します。
エンコードを1スレッドで実行した時にかかるエンコード時間と、6スレッドで実行した時の時間から性能向上率を求めます。 その性能向上率が600%からどれだけ離れているかでマルチスレッド性能を計測する事が出来ます。
上の様な事をしなくても、シングルスレッド実行時と全論理CPU使用時を別々に出力してくれる有名なベンチマークが有るのでその結果から判断するのが良いかもしれません。残念ながらその名前は忘れてしまいました。
マルチタスキングによるオーバーヘッドは、正直4コア共用のキャッシュを持たないC2Qでも数%程度しか無かった(=アムダール測による伸び率に殆ど沿っていた)為、正直大した差は無いと思います。
いずれにせよ何らかの測定結果が無いと双方の主張の真偽を評価は出来ないですね。
私は双方とも間違っていると思っていますが(笑
書込番号:11362831
3点

何か見ない間にイッパイツイテタヨ…。
話が段々マルチスレッドとかそっちの方向にずれて来てしまっていますね。
マルチスレッドでの処理能力はどう考えても980X>1090Tです、私はあくまでも『ゲーム』と言う限定環境下での話をしていますのでその話は横に置いておきましょう。
そして遅くなりましたがrin_sanさん、高価な980Xを態々回して頂き有難うございます。裏山鹿もというらやましいですがこのベンチがGPU依存が高いと言う可能性が判明し、感謝しております。
結果としてDirt 2での1090T優位は過去のLost PlanetやHL2の様にどちらの製品に最適化されて作られているか…その差であった可能性が高いことが判り、今後のゲーム用PC作成時の指標には出来ないと言う結果が判明したと思われます。
STALKER COPベンチはGPU依存度が高く、シングル、マルチCPU性能共に差がある二商品でのFPS差が劇的には無い。
私が気になっていたのはATIとAMDが内部開発でのリソースを共有しあっている為に(`・ω・)さん の言うようにお互いは小さな火だが、二つ合わさり炎となった(ry…まぁ兎に角、もしコンパイラ相性でGPU性能に何らかの変化があるなら、普遍的に差が出る可能性が高く、現状ではそれを肯定する要因は皆無ではないかと取り合えずのまとめ的に書かせていただきました。
書込番号:11363187
0点

>シングルスレッド実行時と全論理CPU使用時を別々に出力してくれる有名なベンチマーク
CINEBENCH?
CatalystのデコーダがAMDのCPUに最適化されているという話は真実味があると思います。
書込番号:11363193
1点

DX11を使うゲーム環境下においてAMDのCPUは、
「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
INTELのCPUより優れているのだと思います。
書込番号:11366752
1点

>「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」
要するに、DirectX11の実行部分がAMDに最適化されているって主張ですよね?
CPUの性能差ではなくソフトウェア(DX11)の最適化によるものだと。
シェアの高いIntelのCPUに最適化するのが筋ではないかと僕は思います。
というか、AMDのCPUの方はAve.fpsこそ高いですが、fpsのバラツキが大きいですね。
むしろソフトウェアのチューニング不足のように思います。
>それにしても、SunShaftsのAveの数値がオカシイです。なんでMinより低いのか?w
単純に表示部分が狭くなりすぎて、10の位が表示されていないだけでは?
書込番号:11367360
3点

えぇDX11においてはAMDのCPUが優れているのではと
書込番号:11372724
0点

zxaidaさんへ
|さんの
>>要するに、DirectX11の実行部分がAMDに最適化されているって主張ですよね?
CPUの性能差ではなくソフトウェア(DX11)の最適化によるものだと。
に対して
>えぇDX11においてはAMDのCPUが優れているのではと
と返していますが、「AMDのCPUが優れている」、というその表現はハードウェアの性能を理由とする表現と人は捉えます。「えぇDX11においてはAMDのCPUに最適化されているのではと」と書いて初めて、ソフトの最適化にも起因するという主張になります。「えぇ」と初めに同意をされているという事は、ソフトウェアのお陰と一度認める表現になります。よって、その上で「AMDのCPUが優れている」と続けて書いた場合、この一行の中で不整合が生じます。
ハードウェア(のアーキテクチャ)、ソフトウェア(のアルゴリズム)の2つで最終的なパフォーマンスは決まります。そしてその中で最も重要なのはアルゴリズムとアーキテクチャ間の「相性」です。よって、パフォーマンスの差が生じている場合、「〜のCPUで実行効率が良い」とか「〜のCPUと相性が良い」と「DX11においてはAMDのCPU"の"が優れている」いった書き方が一般的です。「〜のCPU"の"が優れている」と貴方は書くべきでした。"の"が入ると入らないのでは日本語では大違いなのです。こういった一般的な書き方をしないと、その分野において知識量が少ないという印象を与えてしまいます。
もう一点、貴方の書き込みを順に辿ると
1.DX11が掲げる「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
AMDのCPUがINTELのCPUよりマルチコア性能が高い事から来る結果でしょう。
2.DX11を使うゲーム環境下においてAMDのCPUは、
「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
INTELのCPUより優れているのだと思います。
3.えぇDX11においてはAMDのCPUが優れているのではと
書き込みを重ねるごとにどんどんあいまいになっていきます。
普通は最初に概要を話して、そのあと詳細な説明をしますよね。
これも具体的な原因を答えられない為、あいまいにしてその場を乗り切ろうとしている、と思われても仕方がありません。
とりあえず正しい言葉使いを心がける事、そして原因(対象)を具体的にしましょう。
そうしないと聞いている人は何を意図しているかわかりませんし、あなたの主張は伝わりません。
「DirectX11の実行部分がAMDに最適化されている(もしくはDirectX11のマルチスレッディングのアルゴリズムがAMD製のCPUと相性が良い)為、高いパフォーマンスが得られ、結果としてIntel製より高いパフォーマンスを発揮した」
これが貴方の主張という事でよろしいでしょうかね。
書込番号:11373311
1点

DirectX11においては、INTELのCPUよりAMDのCPUが優れている
この表現なんら問題ないでしょう
それに初めからマルチコア最適化においてと述べてますよ?
書込番号:11373632
2点

>DirectX11においては、INTELのCPUよりAMDのCPUが優れている
>この表現なんら問題ないでしょう
問題があります。
パフォーマンスの向上ではハードウェアの性能向上によるものと、ソフトウェアの最適化(特定のCPUに最適化されたコンパイラによるコンパイル、人の手でのチューニング)があります。
あなたの当初の
>DX11を使うゲーム環境下においてAMDのCPUは、
>「DirectX内の各種APIタスクのマルチコア最適化」において
>INTELのCPUより優れているのだと思います。
では、DirectXのAPIタスクがAMDのCPUに最適化されている、つまりAMDのCPUに最適化されたコンパイルやチューニングが行われているという主張になります。
一方
>DirectX11においては、INTELのCPUよりAMDのCPUが優れている
では、AMDのCPUがDirectXのAPIの処理で、ハード面での性能がIntelより高いという主張になります。
あなたはハード面での最適化の結果だと言われているのか、ソフト面での最適化の結果だと言われているのかどちらですか?
書込番号:11376311
1点

ところでそのベンチ、32ビットと64ビットでスコアは大きく変わるの?
うちのi7-860にHD5870と大してスコア変わらない(むしろうちの方がいいかも)けど、OSちゃうからなぁ。
書込番号:11376324
0点

AMD CPUがIntelCPUより優れているはずはないので、単に最適化の差でしょうね。
書込番号:11376384
2点

単に表現の差ですね。
>DX11においてはAMDのCPUが優れているのではと
>CPUがIntelCPUより優れているはずはないので、単に最適化の差でしょうね。
どちらも似たような意味合いだが、後者のほうが矮小化した言い方。
面白いねw
書込番号:11376395
0点

初めに言っておきますが、
当初から「DX11におけるマルチコア最適化」においてと言っているのです。
それなので、「DX11においてはINTELのCPUよりAMDのCPUが優れている」のではと
何も全てに対してAMDのCPUがINTELのCPUより優れているとは言っていません。
最適化の産物にしろゲームという限定環境における、DX11を使用した際の性能が
INTELのCPUよりAMDのCPUが優っているというだけです。
スレ主もゲームという限定環境において述べています。
分かって頂けましたか?
書込番号:11376821
1点

そもそもどちらも同じ環境では同程度のスコアであり、AMD CPUのほう速いとも言えない訳だがね(SunShaftsだけバクッてる可能性があり)。
寧ろ全体的に980Xのほうが速く、Minは980Xのほうがかなり速いので、地力は980Xのほうが上ともいえる。
980Xより速いという根拠のマイコミの大原ベンチだが、仮にMinだとしてもうちの980x定格&5770より低いので、なんかおかしいんだろう。
書込番号:11376928
0点



CPU > AMD > Phenom II X6 1090T Black Edition BOX
4/30日にGW特価のマザーボードセット-3000円&ASUSマザー-7%特価につられていっちゃいました^^
Megahalemsのリテンションがどこも売り切れだったため夜叉をつけてみました。
Crosshair IV FormulaのBIOSをアップしたところ…Vを盛らないと4GでPrimeが10時間で落ちるように(´;ω;`)
BIOS1.35Vで設定、Prime負担時に0.04V自動で盛られちゃいますが…なんとか4GでPrimeを12時間回せました^^
■CPU :Phenom II X6 1090T
■ロット :CCBBE CB 1015EPMW
■CPUクーラー :scythe 夜叉 R4-L2R-20CG-GP + KAZE JYUNI 1900rpm
■M/B :Crosshair IV Formula BIOS:0801
■ケース:CoolerMaster CM690 NVIDIA Edition
■電源 :XIGMATEK NRP-MC751
■動作クロック :4013.3Mhz
■HTref.Clock :200.7Mhz(BIOS:200)
■倍率 :20
■HT :2,006.8MHz
■NB :2,006.7MHz
■NB VID:1.1250V
■Vcore :1.392V(CPU-Z)/1.35V(BIOS設定)
■PN! or C'n'Q :OFF
■CPB:OFF
■ACC :OFF
■メモリ:A-DATA DDR3-1333 2G×2 9-9-9-24
■VGA :ASUS EAH5870/G/2DIS/1GD5
■負荷テスト:Prime95 12時間
■CPU core温度 :45℃(Max)
■室温:25℃
4点

ひろっち姉さん こんにちは
BIOS設定等 情報大変参考になりました。
わたしも1090Tを4GHzで使用していますが
18×222 4GHzの時はアイドル状態で 4×222.7 891MHzと表示されてますが
20×200 4GHzの時ですとアイドル状態の時でも 20×200.7 4013.6MHzで表示されてしまいます。
ひろっち姉さんのアイドル状態はどうだろうと思い
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
書込番号:11351467
0点

>ディオ ブランドーさん
こんにちわ^^
前のBIOSだと勝手にクロックが下がる現象が出ましたがBIOSをアップするとクロックダウンの現象はなくなりました。
ここら辺はまだマザーボードのBIOS待ちでしょうねぇ^^;;
書込番号:11351670
1点

そうですか
BIOSは今の所 新しいのは出てないので待ってみます。
それにしても1.35v設定でPrime12時間はいいですね
わたしの環境ですと1.428v以下に設定しますと駄目ですね、安定しません。
CPUクーラーはCWCH50-1をサンドしてます。負荷時最高温度57度でした。
M/Bは M4A89GTD PRO/USB3です。
もうちょっと色々弄ってみます。
書込番号:11352020
0点



CPU > AMD > Athlon II X4 Quad-Core 605e BOX
購入して気づけば半年、安定して使えています。構成は少し変えて、
ケース:Zalman TNN300
CPU:AthlonII X4 605e
マザー:GA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0
HDD:SUPER TALENT FTM32GL25H×2 (オンボードRaid)
メモリ:Transend DDR3-1333 2G×2
電源:picoPSU-120
OS:Vista Home premium 32bit
サウンドカード:Onkyo SE-200PCI LTD
USBラジオ:Radio Mate NV-UR001
TVキャプチャ:PIX-DA022-PP0
追加HDD:Fujitsu MJA2500BH
モニタ:Iiyama E1908WS
CPUは電源の容量と熱暴走が心配なので、2Gにアンダークロック、電圧を-0.175Vへ落として使っています。
アイドル時の消費電力は56W、動画エンコで76W、CrystalMark09で80W、prime95で89Wです。
TNN300は標準ではAM3ソケットに対応していませんが、変換マウントを装着すると問題なく使えます。
追加HDDは2.5inch SmartDriveに入れ、さらに3.5inch SmartDriveに入れて、自作のマウントで電源ユニットに装着しています。
サウンドカードは一番いじりたくないカードを選びました。
TVキャプチャはアナログINがあるカードを選んでいます。
地デジ視聴時のCPU使用率はフルスクリーンで15-22%程度、同時に録画しても変わりなく、十分余裕があります。
地デジは初めはコマ落ちがひどかったのですが、地デジブースターU20L1CBを導入した所、問題なく視聴できるようになりました。
ムービーメーカーでエンコードするとコアを3つ使うらしく、CPU使用率75%になります。
現状では2コアより便利だと思います。
このシステムで一番うるさいのがモニタの通電ノイズ、次がACアダプタの通電ノイズなので、実質無音、快適です。
モニタを交換、電源をデフォルトに戻してノイズが無くなれば、ほぼ完全無音になりそうです。
TV、ラジオ録画・録音もとても安定していて、ラジオを聞きながら家で仕事できたりと、結構長く使えるシステムになったと思います。
3点


さらに自己レス
マザーのGA-MA785GPMT-UD2H Rev.1.0の口コミで、Windows7を使わなければ半端な位置のマザーボードと書きながら、結局Vistaをつかっています。
この理由ですが、Vistaで組んでみた所今までになく安定していて、性能もこれ以上必要ないほど十分だからです。
Vistaのエクスペリエンスインデックスも、オンボードの785Gが780Gと比べて飛躍的に高く、いい意味で予想外でした。
ゲームはしないですし最新のシステムより安定性と使用感重視ですので、当分この構成でいこうと思います。
書込番号:11404503
2点

おはようございます・・・
605eのポテンシャルを知るためにCrystalMarkをかけてみました。
この省エネ低発熱でこのポテンシャル。
意外と良いですよ。
マザーはオンボードで、定格2.3Gとダウンクロック2.0Gの結果です。
書込番号:11444909
0点



CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
僕も今更ですが、ASUSのマザー「M4A77TD PRO」にて「CoreUnlocker」出来ました!!
たしか標準ではその機能は搭載されていないはずでしたがBIOSを更新したら出来ました。
ただこの事が関係しているのか、ファンが煩くなりました…
※PC起動時に「CoreUnlocker」と表示されます
0点

3コア状態と4コア状態の温度の差と消費電力が気になるところです。
ファンの回転数は大体温度を見てマザーが自動調整してるので、発熱上がるとうるさくなるのが基本ですかねぇ…
それ以外は…普通に快適そうですね(笑)
書込番号:11331539
1点

> 流れ者の猫さん
3コアと4コアでの温度差の事は全く頭にありませんでした(-ロ-;)
ファンを静かにさせるにはファンコン搭載して調節させるしかないですかね?
温度と消費電力はちょっと調べてみようと思います。
書込番号:11345656
0点



CPU > AMD > Phenom II X2 555 Black Edition BOX
4台の同一性能のPCの製作を頼まれ、CPUの買出しに…Phenom II X2 555 Black Edition を選択。
ついでに、衝動を制御できない自分用にPhenom II X6 1090T Black Editionポチろうかと日本橋へ…
しかし、X6 1090T BEが私が欲するコスパにまだ届いていないのを理由に、腹癒せ?もあり自分用も含めPhenom II X2 555 Black Editionを合計5個もGETして帰りました。
勿論全てC3ステッピング。んで、驚くなかれ5個中=5個 全てが何の問題もなくすんなりと安定してQuad化に成功。
過去に所有していたX2 550 BE(C2)は4コア化するものの、かなり挙動が怪しかったのでこれには正直驚きました…
で、今度はQuad化のまま V-core=1.375v NB=10×1.200vに固定で 軽く一発設定の倍率のみでOCにチャレンジしてみましたが、これも5個ともに全て19倍、3800MHzをマーク。
一番耐性が好い物を自分用にと思っておりましたが、全てが全てここまであっさりと まぁ…
まじ驚きです。
結局 今は無きX4 955 BEの後、ずっと素直にQuad化でがんばってくれていたX3 720 BEもリビジョンの違いと基本クロックの低さから降板が決定。
「繋ぎ」と言う言い方は勿体無すぎますが、Phenom II X6の今後の動向を監視しつつ555で楽しみます。
余談ですが、555って4Core化の確立かなり上がってるような…?
3点

CPUを一気に5個も購入するなんて、お金と勇気がないと出来ないですね。
書込番号:11312365
1点

>4台の同一性能のPCの製作を頼まれ
4コア化は了解得て納品したのでしょうか?
相手が知らずに元々から4コアであったと勘違い及び不安定になったときの対処などは大丈夫ですか?
もしくは、2コアに戻してOCも止めて渡しのかな?
書込番号:11312549
2点

AMDの選別ってどうやってんだろうね?
4コア動作で何か問題が発覚したから2コアで出してるって訳ではないのかな?
書込番号:11312563
0点

きらきらアフロさん
ご心配ありがとうございます。 ですが、4個は勿論私のではないのでお金ちゃんといただきます。(笑
パーシモン1wさん
一応他人のものになりますのでDualCoreのPhenom II X2 555 Black Editionとしてお渡しするつもりです。
WhiteSmokeさん
こんにちわ。 これがあるからAMDのCPUは楽しいですね。(笑
書込番号:11312724
0点

月乃うさぎさん
はじめまして。
すごい当選確率ですね。
私も先日555BEで組みましたが、4コア成功です。クロックは電圧盛らずに3700Mhzが限界でした。
>これがあるからAMDのCPUは楽しいですね。(笑
そうですよね。私はこの魔力にやられ半年で3台も組んでしまいました。
前は550でしたけどベンチかけてる感じではC3ステッピングの555はいいですね。
私は次に組むのは960Tで決めています。
書込番号:11318343
0点

皆さん今晩わ
確かに555は3台組み立て全て4コア化出来ました。
550は2台製作しましたが1台が駄目でしたね2コアオンリーでした。
555は3.8Gまでは設定はオートのままですが1台は4.1Gまでいきましたが不安定で
今は4.0Gでテスト中です。板にもよるんでしょうが初めてAM3マザー(おそすぎ)
挑戦中です。全て空冷仕様です。
価格的には十分満足して遊べる良い子だと思います。
書込番号:11324025
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)