
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2009年9月15日 02:25 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月5日 22:16 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月30日 11:56 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月2日 23:16 |
![]() |
7 | 3 | 2009年8月16日 19:04 |
![]() |
27 | 15 | 2009年7月29日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Phenom II X3 720 Black Edition BOX
<構成>
CPU:720BE M/B:TA785GE 電源:ZU-400WX メモリ:DDR2 800 4G HDD:HD502HI 光学ドライブ:無し OS:Vista
AMD Over Driveをつかって安定性テスト1時間クリアしてその後の動作に問題がなかったK10statで設定したCPU電圧の下限(V)とCPU-Z読みの電圧、アイドルと負荷時のシステム全体の消費電力(W)です。NB電圧は1.2Vで固定してます
Clock 電圧 CPU-Z Idle Load
1600 0.9750 0.960 50 73
2000 1.0125 0.992 51 80
2400 1.1125 1.088 53 90
2800 1.2250 1.200 56 105
3000 1.3375 1.312 62 123
皆さんはどれくらい下げてor上げて使えてますか?
0点


ゴメンナサイ。2度手間で。
過去スレを探していただいたら、確認できると思いますがこの石
結構下方向は下げれると思います。(個体差等ありますが)
800=0.8V前後
書込番号:10155474
4点



CPU > AMD > Phenom II X4 955 Black Edition BOX
この前の日曜日、TWOTOPに買いに行きました。今まではPentium DC 3Ghzだったのでエンコードのスピードにはびっくりしました。
マザーボード:M4A785TD-M EVO
CPU:Phenom II X4 955
メモリ:UMAX Cetus DCSSDDR3-2GB-1333
計\37500
よかったところ
・コストパフォーマンス
悪かったところ
・回転数をギリギリまで落としても付属のファンがうるさかった
フル回転の時は掃除機みたいだった
ベンチマーク(定格)
windows 7 RC 64bit
・メモリ使用量
起動直後 780MB
起動後15分 400MB
プロセッサ 7.3
メモリ(RAM) 5.5
グラフィック 4.6
ゲーム用グラフィック 5.2
プライマリハードディスク 5.5
・AVIUTL(x264)エンコード時間
時間:10分00秒
ソース:テレビ(オーラの泉)
解像度:1440x1080→1440x1080
2pass 7500kbps 1時間33分6秒(サイズ550MB)
VBR 24 43分(サイズ394MB)
・super π
104万桁 21秒
・cinebench(64bit)
1CPU 3720
xCPU 12449
windows 7 RC 32bit
・メモリ使用量
起動直後 950MB
起動後15分 378MB
プロセッサ 7.3
メモリ(RAM) 5.5
グラフィック 4.6
ゲーム用グラフィック 5.2
プライマリハードディスク 5.5
・AVIUTL(x264)エンコード時間
時間:10分00秒
ソース:テレビ(オーラの泉)
解像度:1440x1080→1440x1080
2pass 7500kbps 1時間36分0秒(サイズ559MB)
VBR 24 44分0秒(サイズ402MB)
・super π
104万桁 21秒
・cinebench(32bit)
1CPU 2925
xCPU 9428
64bitに対応しているアプリはかなりの性能の向上が見られますが64bit非対応のアプリでは同じくらいか若干速くなるぐらい ということがわかりました。自分のパソコンの用途は動画編集中心なのですがインストールしたソフトのほとんどが32bitでした。でも64bitにする価値はあると思います。
本当なら忍者弐を流用してオーバークロックを楽しもうと思いましたが装着できませんでした(泣)。
1点

AMD系のCPUはπ計算が苦手なようですね。
書込番号:10101034
0点

そいうえばそうですね。たしかヨドバシにあったcore i7は16秒でした。CPUには得意不得意がありますがAMDCPUはIntelPCUにほとんど負けているのでもうちょっとがんばってほしいです。
書込番号:10101099
0点

>AMD系のCPUはπ計算が苦手なようですね。
↑
苦手なわけがない。ちゃんと出来る。
ただ単に、Intelの同価格帯製品よりは早くないというだけの事に過ぎない。
書込番号:10103231
0点

二万円でこの性能なら、満足ですね。
ASUS Crosshair III Formula
+ Phenom II X4 955BE で、
組みましたけれど・・・
Q9650マシンを立ち上げる機会が減りました。(^^;
書込番号:10103535
0点

ベンチマンセーしたけりゃINTEL買えばよいのでは‥
それと忍者弐の冷却性能で出来るOCならリテールで補えます
(エアコンがんがんに効かせれば何でもありですが‥)
書込番号:10104119
1点

AMDはシングルスレッドが弱いからね。
cinebenchだって、Intelの同クロックのCPUより遅いだろ。
というかほとんどのアプリケーションで同クロックのIntelCPUより遅い。
だからAMDは高クロックで対抗するしかないわけさ。
書込番号:10104367
0点

K7をベースに拡張し続けてきたことを考えれば、10年前の設計でよく頑張っていると考えるべきでしょう。
Coreも設計を戻しましたが、新しい技術を入れることで性能の向上が大きいのでしょう。
性能の勝負は次のBulldozerまでは、確実に後塵を拝することになるでしょう。
書込番号:10104468
0点

ベンチマンセーしたけりゃINTEL買えばよいのでは‥
大事な事なので2回(ry
書込番号:10104476
0点

AMDは浮動小数点が遅いです。
パイ焼きは浮動小数点演算なので、AMDが遅いのは当然です。
でも整数演算ではいい線行ってるはず。
書込番号:10104748
0点

>K7をベースに拡張し続けてきたことを考えれば、10年前の設計でよく頑張っていると考えるべきでしょう。
古いわりにがんばっていると褒める事もできるが、10年間、拡張しかやってないと貶す事もできますね。
書込番号:10105640
0点

>ベンチマンセーしたけりゃINTEL買えばよいのでは‥
ぜひそうしたい所なのですが core i7 を買えるほどの予算がありません。だからコストパフォーマンスが良い&倍率変更自由のPhenom Uを買いました。
書込番号:10106146
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 245 BOX
リテールクーラーかつデフォルト電圧という条件で、オーバークロックしてみました。
マザーボードはGigabyte MA78GM-S2H(780G+SB700)です。
メモリはノーブランドPC2-6400を1GBx2、512MBx2で合計3GBデュアルチャネル構成です。
235x14.5の3.4GHzでフルロード安定動作しています。
フルロード時のCPU単体での消費電力は52Wでした。
リテールクーラーでも触って暖かい程度の温度上昇で済んでいます。
同クロックで比較した場合、Pentium Dual-Core以上、Core2Duo以下の性能はあるので、かなりお買い得なCPUではないでしょうか。
2点

CPU単体の消費電力はどうやって計測されたのでしょうか?
書込番号:10051987
0点

CPU単体って…どういうふうに計ったのでしょう?
今後の参考のため是非、お教えください!
書込番号:10052041
0点

sojiraさん
CPU単体の消費電力はGIGABYTEのDESソフトを使ったのですか?それとも電源の12Vで計ったのですか?でもどっちにしろこのCPUは省エネですね。参考になりました。
書込番号:10057445
0点

CPUの消費電力はCPU用12Vラインで計測しました。
もしかしたらチップセットやメモリの電力も含まれているのかもしれません。
Jetway NC62K-LF(nVidia MCP78S GeForce8200)では214x14.5の3.1GHzが限界でした。
MiniITXだから不利という可能性もあると思いますが、VRMは同じ3フェーズなのでVRMの性能差は少ないと思います。
書込番号:10072694
2点



CPU > AMD > Phenom II X2 550 Black Edition BOX
表示上clockも上がってコア数も増えてるけど、これでは安定性や温度までは分からない。
Prime95とかでストレステストが必須とも言えますよ。確認のためには。
書込番号:10054709
0点

AMDはわざと4コアにできるようにしているのか?
書込番号:10090485
0点



CPU > AMD > Athlon II X2 Dual-Core 240 BOX
AM3CPUのコストパフォーマンスの良さに魅かれて、Q9550とE5300をマザーボードごと手放してメインマシン・セカンドマシンともに買い換えました。
メインマシンには955BE、セカンドマシンにはこの240を選択しました。955BEは購入してから2週間ほどで価格改定による値下げが行われた関係でとてもショック…。
で、セカンドマシンの構成ですが↓
CPU:AthlonUX2 240
M/B:FOXCONN A7GM-S
MEM:DDR2-800 3GB(2GB+1GB)
電源:Antec EARTHWATTS EA-380
ケース:Antec mini P180
クーラー:サイズ 刀3
CPUファンとケースの背面ファンのみ動かしていますが、温度が非常に低いです(どちらも800rpm動作)
CoreTemp読みで冷房26℃設定の部屋でアイドル時・動画再生時も24℃〜30℃で落ち着いています。冷房OFFで窓を締め切った蒸し暑い状態でのアイドル時は35℃前後でした。
また、軽くオーバークロックしてみましたが空冷3.5GHz(250MHz×14.0)でまで行けました。(260MHz×14.0で立ち上がらず)
3点

良かったですね〜。うちは7750なので発熱が性能の割に良くないです。もしよければ発熱について詳しくお願いします。あとWindowsのスコアもよろしくです。
書込番号:10005033
2点

私も以前7750を使っておりましたが、同じ理由ですぐに手放してしまいました。
780Gマザーでケースファン1つのみですが、アイドル時は30℃以下、もう一台作りたくなるようなパフォーマンスです。(CoreTemp、空調の効いた部屋にて測定)
[Vistaスコア(3.5GHz動作時)]
CPU:5.7 (X2 240)
メモリ:5.9 (普通のDDR2-800 3GB)
エアロ:3.8 (780G オンボード)
ゲーム:3.9 ( 〃 )
HDD:5.9 (WD 320GB)
[地デジ視聴時の負荷率]
IO-DATA GV-MVP/HZにて
CPU使用率 約20〜30%ほど
書込番号:10005611
2点

ありがとうございます。これいいですね〜OCの伸びもいいし。7750は暑くて暑くて…まぁお金がたまればほしいなぁー
書込番号:10007217
0点



CPU > AMD > Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition SocketAM2+ BOX
自作してみました。構成は
CPU これ
M/B FOXCONN A7GM-S
メモリ 4GB
HDD WD 320GB
ケース SCYTHEのSCY-0311FE-BK
DVDドライブ 普通のマルチ
といった在り合わせのパソコンにしました。OSはvistaを入れました。しかし驚いたのはスコアが良すぎる。平均5.0といった結果でした。相性も良かったし、ケースも結構冷えるので良かったです。これからはOCや4コア化など遊んでみます。
1点

このパソコンは友達に頼まれてつくったのですがゲーム(軽いもの)もサクサクと喜んでました。AMDは安くていいのになんで大手メーカーはほとんどIntel使うんだろなー
書込番号:9919046
1点

寄らば大樹の陰。
長いものには巻かれろ。
データ量および知識量はユーザー数に比例する。
ま、そんなとこでしょ。
早くAMDに戻りたいんだけど納得いくものを出してくださいなんてな俺みたいなユーザーも。
ああ、後酷暑な友人の部屋に洒落で電気食いのCPUなんか推薦したら殺す気か(笑)って言われたことなら。
書込番号:9919121
1点

安い以外の意義が無い。
需要かあったら値を高くしてくるから、生かさず殺さずにするのがベスト。
書込番号:9919193
1点

間違った知識で的外れに噛みついて来たヤツか。
金の使い方が分からない人は仮に依頼されても辞退すべきだよ。
他人の金で自作体験のしたがりなのか。
書込番号:9919443
1点

>AMDは安くていいのになんで大手メーカーはほとんどIntel使うんだろなー
安い以外のメリットがないから。
なので、大手メーカーでも安いモデルではAMDが使われてる。
あと今はどうなってるか知らないけどIntelが独禁法スレスレの方法で大手メーカーと癒着してきたから。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/28/news052.html
書込番号:9919621
1点

>AMDは安くていいのになんで大手メーカーはほとんどIntel使うんだろなー
安いこと以外に能が無いから。
メーカーもAMDじゃ安物扱いしか受けないし、ユーザーからしてもAMDじゃ自慢ににもならんし。
最近じゃ、消費電力も高いしな。
書込番号:9920649
2点

>ユーザーからしてもAMDじゃ自慢ににもならんし
使っているCPUで自慢?
アホか。
自分の用途予算に合わせて選べよ。CPUを自慢のネタにするほど寂しいのか?お前w
書込番号:9923290
4点

http://review.kakaku.com/review/00501810259/ReviewCD=35714/
ただの自慢としか思えないこのレビューはなんなんだろうね(・∀・)ニヤニヤ
人は必ずしも用途予算に合った合理的な選択をするわけではない。
車、テレビ、カメラ……どれについても言えることだけど、ブランドイメージは消費者の選択において大きなウェイトを占めている。
IntelはPentium4で大々的に広告を打って、ブランド戦略に大成功した。使っていることはステータスだったし、所有欲も満たされる。
これに力を入れてこなかったAMDは、未だに知名度が低いまま。どこの馬の骨とも知れないメーカー、貧民の選ぶCPUと思われている。これが、AMDが選ばれない理由のひとつ。
書込番号:9924510
0点

カメラは自慢していいんじゃない?
嗜好品として歴史あるもんだろ?
CPUは構成パーツのひとつ。パーツ単位で自慢ってのもどうかね?
まぁ、好き好きだがそれを理由に他人の好きなものを否定するのはおかしい。
要はものの本質を見る目がない、自分に自信がない人が人気商品といわれるものを選ぶ傾向があると思います。俺はE-1を選んでいる時点で主流から外れている。
でもE-1にだけあった機能は現在業界の主流になっている。
そういう部分を見れる見れないの差が人にはあると思う。
旅をガイドブックに沿ってやるのか、地図だけ片手に自分だけの発見を求めるか、そういう差だと思うよ。自分だけの発見。それは大事だと思う。人のやったことの確認をしてもたいして面白くない。
書込番号:9925131
3点

>自分の用途予算に合わせて選べよ。CPUを自慢のネタにするほど寂しいのか?お前w
鳥坂先輩さんよ(ちゃんと呼んでやらないと消されるからな)、勘違いするなアホ。
大体貴様は、AMD贔屓だろ、ANDがどうしようもない時に、仕方なくIntelを使っているだけだろが、そんな奴が予算で選べとか笑わせるぜ。
大体、俺の話だと思ったか?
一般的な話だよ
AMDを貶されたからって火病るなよw
書込番号:9925458
0点

>まぁ、好き好きだがそれを理由に他人の好きなものを否定するのはおかしい。
そうだったな、お前の好きなもの=AMDだったな
書込番号:9925564
0点

カメラは自慢してよくて、CPUはダメとか笑わせるなよw
アンタらは他人の嗜好を否定できるほど偉いのか?
書込番号:9925969
1点

AMDは宣伝が下手ですね。
安くて性能は悪くないんだから、一時的にせよTVCMをバンバン打って
「なんだか知らないけど、AMD買ってみようかな」的な印象を植え付けないと
普及はおぼつかないと思う。
大して美味しくもないのに、つい行ってしまう、大手ハンバーガ屋みたいにね。
あれは、広告費を相当使ってるよね。
少なくとも「インテルはいってる」並の知名度は必要なんじゃないのかな。
書込番号:9926358
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)