
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月18日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月16日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月8日 17:52 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月30日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月25日 03:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月21日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 Dual-Core 4600+ SocketAM2 BOX (89W)
新しくPCを組み立てたので、ベンチ結果を投稿します。
比較対象のPCは、メンテナンス中です。
3DMark05 Ver.1.3.0
http://service.futuremark.com/orb/resultanalyzer.jsp?projectType=12&XLID=0&UID=7214469
スペックなどは、上記URLを参照してください。
ちなみにメモリーは、 UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(デュアルチャンネル)で動作しています。
0点

ん? 見れないけど...
There was a problem receiving your project. Please try again later, or if the problem persists, refer to our support section.
書込番号:5775690
0点



CPU > AMD > Opteron 252 Socket940 BOX
いまさらなんだが、nForce3のGA-K8NNXP-940で、Op 252 (OSP252FAA5BL)が動きました。
C0のOp140でBIOSをF4dに上げてから、252に差し替えたら動いた。
BIOS F3では252で起動しないし、BIOSF4dでは140が起動しなかったので手間取りましたが。
CrystalCpuidで倍率x電圧変更もできる。すごく得した気分。まだしばらくこのマザーでいけそう。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ SocketAM2 BOX (62W)
Athlon64 3500+ とAsus M2NPV-VM の調子が良かったので 新たにAthlon64 3500+ と Asus M2N-E を購入しました。
Seagate 750GB x 8 で RAID 5 Fileserver を構築し、GbE-PCIe NIC Card 経由で File の転送をしていますが、時折 CPU 負担率が 100% になるものの、良好に使用できています。
Athlon64 3500+ の価格が上がってきましたが、そろそろ終焉かな?
http://www.takajun.net/pc/storyp061205.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
にHDBENCH等を掲載しましたのでご参考まで。
takajun
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
この度X2に替えました。64 3800+からの交換でしたので、そんなに期待していなかったのですが
グラボ6800GTでFFXiの3DBench03 Hi が5100程度でしたが、交換してから6500までのびました。
CPU交換のみで結構3Dベンチマークも変わるものなんですね
0点

FFベンチはCPUベンチみたいなものですから
CPUの性能が上がればスコアは当然伸びます。
もし、Core2 Duo E6400だと同じビデオカードでも
スコアは7000くらいになると思います。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml
書込番号:5689851
0点

いや、おかしいんじゃないかと。
確かFFBenchはデュアルコアに未対応なはずなので、
Athlon64の場合はクロックが同じだとスコアは
ほとんど同じになるはずだと思います。
(それとも私の知らない間に対応した?)
元のスコアが低すぎるような気もしますし、
何かしらの他の要因のためでは?
書込番号:5690000
0点

?クロックが同じだとスコアはほとんど同じ?
Core2Duo E6400、M/B Asrockの場合
スーパーπはDual非対応のはずですが、サムスンメモリの組合せで、クロック、Dual/singleを同時に代えると、
クロック比例単純計算では31秒x3200/2700⇒36秒のはずが51秒にまで性能低下します。このことは反対の事例も考えられます。
メモリ 動作 クロック π焼き104
PC3200x2 Dual 3200 31秒
PC3200+PC2700 Single 2700 51秒
従って、クロックだけで推論するのはどうかとも。
Dual動作はシングルよりもDual非対応ソフトでも早いのではないかと考えるようになっています。
私のメイン機Core2のサブ機はA64/3200+ですが、OSの立ち上げ等はA64の方が早いので、A64をメイン機に再昇格させることを考えています。
この際、3200+をA64X2にすることも考えています。私は3Dベンチには興味ない。スーパーπはどうなっているのでしょうか?
こんな関係でこの板に便乗。
書込番号:5690313
0点

>tanchiさん
ちょっと端折った書き方をしてしまい、
勘違いさせてしまったようですね。
申し訳ない。
私が言いたかったのは3800+と4600+では2.4GHzと
CPUクロックが同じなのでデュアルコアに対応していない
Benchでは同じようなスコアになるということです。
実際私は数種類のAthlon64とX2を使ってきましたが、
FFBenchに限っていえばシングルコア、デュアルコアに係らず、
CPUクロック次第という感じでした。
(それよりもむしろVGAドライバーの影響の方がもっと大きいような気もしますが)
で、話は変わりますが。
>(C2Dよりも)OSの立ち上げ等はA64の方が早いので
私も最近nForce4の格安マザーを手に入れたので
3500+で組んでみたのですが、E6600のメインマシンに
比べて確かにそう感じます。(HDDは共にWD360GD)
ですが私の経験上ではAthlon64だとシングルコアでも
X2でも、それほどOSの起動時間に関してだけなら
あまり変わらないような気がしますね。
(実際の使用の面ではX2からシングルコアに変えると
いろんな面でもたつきを感じますけど。)
書込番号:5690637
0点

>LEPRIXさんへ
「私が言いたかったのは3800+と4600+では2.4GHzと
CPUクロックが同じなのでデュアルコアに対応していない
Benchでは同じようなスコアになるということです。
実際私は数種類のAthlon64とX2を使ってきましたが、
FFBenchに限っていえばシングルコア、デュアルコアに係らず、
CPUクロック次第という感じでした」
自分もそうだと思っていました。今回次期OSのVista導入を考えての
CPに見合ったCPUの交換でした。(グラボも一世代前のものですので交換した方がいいのですが、8800シリーズも出ることですのでDirectX10に対応したものが安くなるまで待つつもりです)
OSのクリーンインストールをするつもりがなかったため以前の性能を測る手段の一つとしてFFBench(交換後も同じスコアになることを予想して)を計りました。しかしCPUを交換しただけで、他の何のドライバーも更新していない状態でスコアがアップするという状況になってしまいました。
「VGAドライバーの影響の方がもっと大きい」
と書いてあったのですが、現在のバージョンは84.21です。よろしければ今のところで安定しているバージョンを教えていただけませんか?(6800GT)
今提供されているバージョンはSLIを使用している方、以外は安定してないというようなことを聞いたことがあるのですが。
筋違いで申し訳ないです。
書込番号:5691749
0点

>Core2Duo E6400、M/B Asrockの場合スーパーπはDual非対応のはずですが、サムスンメモリの組合せで、クロック、Dual/singleを同時に代えると、クロック比例単純計算では31秒x3200/2700⇒36秒のはずが51秒にまで性能低下します。このことは反対の事例も考えられます。
メモリ 動作 クロック π焼き104
PC3200x2 Dual 3200 31秒
PC3200+PC2700 Single 2700 51秒
何回読んでも全く意味不明。Dual/singleを同時に代えるといのはどのようにして代えるのか?CPUをシングルコアのものに代えたのか?としたら何のCPUか分からない。あるいは片方のコアにだけ仕事を割り当てたのか?(もっともタスクマネジャを開いてみれば分かるように、SuperPIは片方のコアでしか仕事をしないのでそうする必要は全くないが。)また3200や2700という数字はどこから出てきたのか?同一CPUをOCして3.2GHz、2.7GHzということか?
どうしてメモリを同一条件にしないのかという素朴な疑問もあります。後者はシングルチャンネルでしか働いていないかもしれない。SuperPIはメモリbandwidthに大きく依存しますからこれでは全くCPUの比較になりません。比較する上での常識が全く欠落しているように思えます。
書込番号:5696743
0点

うちでもスコアはあがりましたよ。
CPU 3500@2.4→4600@2.75
スコア 5800→7800
もしあがらないのでしたら、単にそれはVGAの頭打ちでは?
AMD至上主義
書込番号:5696863
0点

私はGeForceについては使い込んだことがないもので、
あまり詳しくはないです。
ただ、RADEONについてはドライバーの更新のたびに
落ちているような印象で、1年半以上前のドライバーと
比べるとかなりの差があると思います。
(ここ2年ほど構成を変えまくっているので具体的な数値は
失念しましたが)
とりあえずメインマシンのグラボを付け替えて試してみました。
939の3500+にDDR400・512MB×2、X1600XTで
スコアは5700台でした。
kokekokuさんの方がCPUもグラボも上位なので、
やはり今のスコアが正常で、3800+の時のスコアは
低すぎると思います。
>無類のAMD至上主義さん
スコア的におかしくないですか?
うちのマシンを4600+に変えたところでどう考えても
7800なんて出ませんし、E6600のマシンでも7000程度ですから。
書込番号:5698243
0点

再度計測しました。
Hで7700でした。
100程高かったですね。
失礼。
2.75GhzにOCしてこの結果ですから、低格なら違うのではないかと。
AMD至上主義
書込番号:5698383
0点

本当に同じグラボでそこまで上がったんですか?
だとしたらよくわかんないですね。
もしかして知らぬ間にガセのはずの「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」
ができるようになったとか...そんなはずはないか(笑
書込番号:5698627
0点

同じビデオカードって7800GTXでしたっけ?
もしそうだとしたら、うちではVGAもOCしてますよ。
VGAはコア515Mhz、メモリは据え置きです。
それでも、1000以上の差が出るとも思えないので、別の要因の気もしなくはないですけどね。
AMD至上主義
書込番号:5698678
0点

ああ、失礼誤解してた。
CPU以外はほぼ一緒ですよ。
マザーは変わりましたけど、それが原因でそこまであがるとは考えにくいですし。
AMD至上主義
書込番号:5698689
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
今までのマザー(GIGABYTE K8NF9-X4)からOC耐性に定評のあるA8NPreに交換してみました。
OC耐性はさすがの一言ですな。
CPU Athlon64 X2 4600+
クーラー 刀Cu(ファンをSilenX92mmに交換)
MB ASUS A8N Premium
MEM A-DATA DDR500 512MBx2
VGA ASUS 7800GTXTOP
HDD MAXTOR 6E040L0
SOUND ONKYO SE150
電源 ENERMAX EG435P(ファンうるさいので高品質ファンに交換)
ケース SilverStone TEMJIN06(黒)
室温15度〜20度
このスペックで
FSB250*11=2.75Ghz
コア電圧1.5V
MEMは
3-4-4-8
2.7V
1T
でDDR500が動作
もうちょっと頑張ればπ焼きで30秒切れそうなのに、これ以上だと不安定になってしまいます。
電圧を上げると流石にコア温度が50度を超えそうだし…
ちなみに、通常時のCPU温度は30度、負荷時で45度位です。
残された手はクーラーをINFINITYと120mmファン2発付けてダクティング(そんなパーツもケースに付属してる)する方法くらいかな。
大型のクーラーが載せられるのかは分からないけど^^;
VGAは笊化してコアだけ535MHzまでOC
これで負荷時でも50度前後、通常は40度
まあ、X2はそこまで回らないとの話だったから、こんなもんなのだろうかな?
それとも、まだ甘いのだろうか。
諸先輩方、何か突っ込み所があったら教えてください。
ちなみに、水冷、ガス冷、ペルチェ冷却はなしの方向で…w
AMD至上主義
0点

>FSB250*11=2.75Ghz
FSB280×10=2.8G
Mem 6:5 3-4-4-8/1T
HT ×4
で、30秒切れるのではないでしょうか?
書込番号:5670883
0点

あちゅろんさん
ありがとうございます、やってみましたが、安定には程遠く走ってくれませんでした。
メモリークロックも低下してしまってパフォーマンスが若干低下してしまいました。
どうも2.8GHz辺りが限界値のような気がしてなりません。
FFベンチや3DMARKもその辺でフリーズするので。
ちなみに、250*11の時のFFベンチ3と3DMARK03のスコアは
FF(High)-7800
3DMARK03-17800
この辺が妥当なんでしょうかねぇ。
後はクーラーの質の問題になってきそうです。
AMD至上主義
書込番号:5671643
0点

・・・そこで今度出る65ナノモデルですよ!(ぉぃぉぃ
まあ実際はリーク電流の問題とかプリント材質の変更とかメモリーレイテンシの問題とか色々とあって65ナノ化でOC耐性が上がらなかったりする事もありますが・・・^^;
基本的な理論からすると「微細化=速度UP又は低発熱化」って感じになると思うのですが・・・(なってほしいな
書込番号:5672681
0点

そうですね、65nm化でどこまでいけるか…
低発熱と低消費電力化ができたら馬鹿売れしそうだけどなぁ。
でも、939じゃ出ないような気も…
これ以上となるとオプのデュアルコアシリーズに期待するかな…
AMD至上主義
書込番号:5675553
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
5485479でネット中にフリーズについて質問した者です。
あれからLANカード(VIAチップ)に交換しましたが症状変わらず。
試しにと思いC&Qを切って試したところ、10日間一度もフリーズしませんでした。
IEでも問題なし。
それ以後ネットをするときはC&Qを切っています。
C&Qが原因なのか他の何かが原因なのかは解りませんが、とりあえず
自分なりに一段落しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)