
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2006年9月25日 17:34 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月21日 07:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月24日 06:08 |
![]() |
0 | 18 | 2006年8月23日 21:57 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月21日 09:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月15日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Opteron 165 Socket939 BOX
[CPU] AMD Opteron 165 Socket939 BOX
[M/B] DFI NF4SLI INFINYTY
[MEM] CENTURY MICRO CD1G-DDU400×2[HDD] WD1500ADFD +ST3320620AS ×2
[DVR] BenQ DW1670+PIONEER DVR-111+FDD
[VGA] RX1900XT-E5HW
[SOUND] ONKYO SE-150PCI
[POWER] AcBel ATX-500C-A2BNN
[CASE] ALTIUM U38 ATX
[OS] Windows Vista RC1 32bit
パフォーマンスの評価
プロセッサ ・・・4.7
メモリ(RAM) ・・・4.9
グラフィックス ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.8
プライマリハードディスク・・5.9
すべてデフォルトの状態で、プロセッサの得点が 4.7。
ちょっとむかつくので、5点めざして、オーバークロック。
[設定]
FSB:250×9 電圧オート
HT:×4
PCIE:100MHz
Memclock:4:3(166MHz)8-3-3-3-1T(2.7V)
パフォーマンスの評価
プロセッサ ・・・5.0
メモリ(RAM) ・・・5.2
グラフィックス ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.8
プライマリハードディスク・・5.9
http://photos.yahoo.co.jp/ph/acyuronn/vwp?.dir=/b8e0&.dnm=49e6.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
0点

>腐ってもオプテロン、の評価でしゅか?
オプテロンがだめとでも?
>意味わかんな〜い。
あなたのほうが意味わからないと思いますが、別に誰がどんな構成で評価してもいいと思いますが。
書込番号:5462875
0点

CPUのベースクロックをオーバークロックするとメモリーも上がるですよね。
でもDDR_415相当にするだけで0.3もメモリースコアーが上がるんですね。
オーバークロックで
CPUが2250MHz÷1800MHzで1.25倍
メモリ―が415MHz÷400MHzで1.04倍
書込番号:5463920
0点

猫さん 何処にでも嵐は付き物です^^;
流してあげてください
オプちゃんにID変更しちゃったらいいのに^^
デュアル(4200+)からシングルコア(4000+)に変更したら ながら作業がめちゃ遅くなった今日この頃・・・・・;;
書込番号:5464397
0点

大抵ハードディスクの評価が4点台で、
RAIDを組まないと5点台にならないようですね
あんまり気にしすぎるのもどうかなーと@Vistaテスト中
書込番号:5464630
0点

>あちゅろんさん
最初読んだ時は、
「この人なに言ってんだ??」
と、正直思い、
リンク先見て、
「Vista」?
まだ売ってないよ?
と思い、
自分なりに調べてみたら…
評価版は誰でも手に入れる事が出来るのですね!
ホントに今さらはじめて、知りました。
評価版って、特定(その手のエキスパート)の人にしか行き渡らないモノだと、
本気で思い込んでましたから。MicrosoftのサイトなんかUpDateくらいしかアクセスしたこともないし…
早速、32Bit版をダウンロードして、(サブ機に)とにかくインストール。
インストール後は何も(追加でドライバやソフト類をインストールすら)していません。
エクスペリエンスインデックス総合得点:3.2
プロセッサ:3.2
メモリ:4.2
グラフィックス:4.5
ゲーム用グラフィックス:3.9
プライマリハードディスク:5.2
この時点の大雑把な構成は
CPU:Intel Pentium-M 1.5GHz(Banias)
ゲタ:ASUS CT-479
マザー:ASUS P4P800-VM
メモリ:ノーブランドバルク512MB×2
HDD:HGST S-ATA160GB単機
VGA:サファイア9600XT 128MB AGP
正直言って「Vista」は、自分が事実上実用稼動するのは早くてもせいぜい発売後2〜3年先だろうなとか思ってたのですが、
これってVistaは要するに64Bit対応構成でなくても、
今までの95-98/SE-Me/2000-XPの流れのように、
極自然に移行できると思っていいものなのでしょうか。
書込番号:5464931
1点

>初心者の魔王猫くん
腐っても鯛という諺をしらないんでしゅね。
Opteron165はロースペックで役立たずでしゅが、オプテロンというブランド名でかろうじて明目を保っているということでしゅよ。
意味がわかんないって逝っているのは
Opteron165でVistaの評価をする意義がどこにあるか、まるで不明だからでしゅよ。
それならセロリンでこんな低いスコアがでました〜ってレポートの方がよっぽど面白いでしゅよ。
書込番号:5465134
0点

>それならセロリンでこんな低いスコアがでました〜ってレポートの方がよっぽど面白いでしゅよ。
面白いと言うか実際には、その方が為になると思いますね。
旧ハイエンド系のCPUやパーツで結果を誇示されても、
大多数のユーザーにはピンと来ないし…
初夏の頃にDELLがバナナの叩き売りのような広告を出してたけど、
それに釣られて買った人達は、
VISTA登場の2年後には、XP Homeのサポート切れるなんて知らないだろうし。
あの時のCPUは、セレロンだったよ。
書込番号:5465593
0点

んんっ実際は違うと思うけど下記見たいなもんでしょう。ミドルクラスだと思いますよ(オーバークロックしなければ)
Opteron165 1.8GHz L2_1MB≒Athlon64X2 3600+ 2.0GHz L2_256KB
[VGA] RX1900XT
[HDD] WD1500ADFD
この辺はハイエンドですね。
たしかにCeleronで低いスコア―がでましたレポートがあれば、使い物にならないと判断できますけど、このレポートでも十分状況がわかりますよ。
とりあえずデュアルコアCPUの下位でも大丈夫そうです。PentiumD 805はどうでしょうかね。
書込番号:5465701
0点

Windows Vistaが普通に使えるレベルは、「5」でしょうかね。
書込番号:5465719
0点

>大抵ハードディスクの評価が4点台で、
>RAIDを組まないと5点台にならないようですね
うちはRAIDは組んでなくて単にS-ATA2の
ハードディスクなんだけど「5.5」です。
>Windows Vistaが普通に使えるレベルは、「5」でしょうかね。
Core2 Duo E6400は「4.9」と4点台ですから
Vistaが普通に使えるレベルは「4」でしょう。
書込番号:5466446
0点

評価「3」以上なら、ほぼ問題なく動作するようです。
雑誌「DOS/V POWER REPORT」の記事録「Windows Vista特集」より
http://www.dosv.jp/feature/0608/35.htm
書込番号:5467428
0点

・・・・「動作する」と「快適に使える」では全く話が違う。
うちのPentiumMー1.0Ghzのノートでも3点はでている。
でも、重さを感じてあまり使いたくはないレベルだ。
記事の鵜呑みでは、全く話にならない。
書込番号:5467588
0点

>「動作する」と「快適に使える」では全く話が違う。
確かにそうですね…。
見当違いな書き込みをしてしまい、すみませんでした。
書込番号:5467845
0点

Windows Vista評価版を使っている方に伺いたいのですが、起動しただけの時のメモリーの消費量は何MBでしょうか。あとAeroオンとオフでかわりますか。
書込番号:5467995
0点

あちゅろんさん
じぃじぃ〜もDLしてみた。
CPU AMD Athlon 64 X2,4400+ @2700 MHz
マザー DFI Corp,LTD LP UT NF4 SLI-DR Venus
メモリ 2048 MB (PC4000) (11 x 245)
ディスプレイ RDF22X UXGA@85
ビデオカード Radeon X1900XTX
オーディオ Creative SB X-Fi<認識してない
ディスク Maxtor 6L250S0
CD/DVD PIONEER DVR-110
[OS] Windows Vista RC1 32bit
パフォーマンスの評価
プロセッサ ・・・5.2
メモリ(RAM) ・・・5.4
グラフィックス ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.8
プライマリハードディスク・・5.3
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ji_ji_12345/vwp?.dir=/10cb&.dnm=f3a1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
Vista ってMAC/Xみたいな感じ
書込番号:5469383
0点

ニョンちん。さん
>起動しただけの時のメモリーの消費量
画面表示した直後にタスクマネージャー開いた時点で700前後。
>Aeroオンとオフでかわりますか
Aero設定という項目は見当たらなかったので
テーマ設定でウインドウデザインを変更してみました。
Windows Vistaで400〜450弱
Windows クラシックにして400弱
大雑把過ぎですがこんな感じで。
書込番号:5469835
0点

何だか面白そうだから、【INTELに乗換派】も参戦。
[CPU] INTEL Core 2 Duo E6400 BOX
[M/B] abit AB9-Pro
[MEM] PATRIOT PC2-8000x2
[HDD] HGST HDS721616PLAT80
[DVR] PLEXTOR PX-755A
[VGA] Geforce 7800GT(Forceware 96.33)
[OS] Windows Vista RC1 32bit
パフォーマンスの評価
プロセッサ ・・・5.6
メモリ(RAM) ・・・5.4
グラフィックス ・・・5.9
ゲーム用グラフィックス・・・5.7
プライマリハードディスク・・5.7
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ponpokoking13/vwp?.dir=/3c73&.dnm=341b.jpg&.src=ph
このRC1の評価方法は、β2とは替わっているのと、
一度OCして結果を出すとデフォルトに戻しても数字は変化しません。
これもデフォルト値ですが、FSB366MHzにOC後にデフォルトに戻したので、
実際にはOCした値と同じです。
OC前には、CPUが5.1でした。
β2で重いと酷評されたから評価方法も変えてますが、
起動時間が若干短くなっただけで、
実際に起動直後にパフォーマンス評価をしようとすると、
砂時計が出ていないからフリーズしたかと錯覚するくらいに動きません(笑)
正直な話、PCが壊れたかと思いました。
どうもHDDの転送速度評価値の設定が甘いように思います。
WD360GDの時よりもまったりなHDDなのに…
体感的にHDS721616PLAT80は、「4.5」あたりが適切だと思います。
>Windows Vistaが普通に使えるレベルは、「5」でしょうかね。
RC1の評価方法なら、そう言って間違いないですね。
それにしても、Geforce 7800GTとRadeon X1900XTXの評価値の差が、
メモリ搭載量だけってのは上位機種所有者には納得出来ないんじゃない?
書込番号:5470120
0点

windows vista RC1ビルド5728が出ましたね!
http://windowsvista.ms/index.php?FrontPage
評価は5600と変わらないけど、みんな頑張れ!
書込番号:5470504
0点

>>麟さんさん
メモリーの消費量の提示ありがとうございます。
勉強になります。
起動時すぐに700MBで安定すると500MBという感じですね。Windowsクラシックで-100MBですか。
しかしこの200MBの差は何してるんでしょね。
やはり512MB評価「3」ではWindows Vistaがインストールできるというだけなのでしょうね。
最低稼動ラインが評価「4」で普通に快適ラインが「5」ということでしょうか。
書込番号:5477150
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
メインマシンのOpt150&X850XTPEを駆使して真夜中にゴソゴソしてますとボンビーで家が狭い為、家族から「暑いしウルサイしイライラして眠れない!」とか怒られまして、エンコもあんまりしないしこの際 「セカンドマシンのGeodeに置き換えるか」と思い即決行〜
自分のGeode NX 1750は完全FANレスなもんでそりゃぁ〜静かですw
置き換えて大正解。
実際エンコや重たい作業は毎日する訳でもなく、殆どがNETや書式ばかりなので、1GHzもあればストレスも無く逆にオツリが来るって感じですね。
唯一、EVEREST読みで現在CPU=33℃
コレもまたFANレスのX700を搭載しているためスリムのケース内ではギンギンに高温になってるような・・・
ま、とにかく一晩中ゴソゴソやってても異常は無いのでOKということなのでしょう。
Geodeは静かでいいですよぉ〜
0点

流飛燕さん こんにちは。
Powerleapを使って倍率のみ11.5倍(定格10.5倍)にしたものの、nForce2のためCrustalCPUIDも効かず、多忙(殆ど言い訳)のためブリッジ加工も手をつけてないMega180です。
もっぱらテレビ視聴用に使用していますが、やは1.425Vの電圧では
夏場に50度を超えてしまいます。
スタイルが気に入っているので、他のキューブベアには乗り換えられないでいます。
流飛燕さんがどんな構成で動かしていらっしゃるか公開していただけるとうれしいです。
書込番号:5457231
0点

mega180さん こんにちゎ 流飛燕です。HNも置き換えました。
構成ってもそんなにたいそうな事は何もやってませんよ。
一応報告します。
CPU=GeodeNX1750 FSB134x10.5倍 Vコア1.3V(EVEREST読みで1.3.V)コレに型番は忘れましたがALPHAのCPUクーラーのヒートシンクのみで装着
M/B=M7NCG400(自分もやはりnVIDIA nForce2 IGPです。)コイツは取分け改造など何もしていませんが、BIOSのバージョンと設定次第でかなり遊べるM/Bです。
256MBx2 PC-3200@2700のDual設定。
CrustalCPUIDやPowerNow! など使えればどんなに良い事か・・・
VGA=折角AGPがあるのし、いつかの為に購入して使わずにいたXIAiX700-DV128HLPA をそのままSETしています。(本当は使用しない方が発熱が少なくてすむのでしょうけど使わずにはいてられませんでした・・・w)
最後にケースと電源ですが、ケースはYCC-200
8cmの薄型ケースFANがついていましたが勿論撤去。
電源についてはコレに付属の200Wのモノ例の如く廃熱FANを停止。
以上で完全FANレス化。 今現在...CPU温度44℃
所在地が大阪は堺市なのでこの季節まだまだ暑いです。自分的には強制空冷では無く天然空冷なので出来るだけ周辺環境の良い所に設置しているつもりです。
昨日の夜からずっと電源つけっぱなしですが、今の所異常なしです(横から自分とマシンに向かって扇風機のみひたすら回り続けています。)
こんなところです。
書込番号:5457600
0点

RADEGONさん こんばんは。
早速御報告ありがとうございます。
>CPU=GeodeNX1750 FSB134x10.5倍 Vコア1.3V(EVEREST読みで1.3.V)コレに型番は忘れましたがALPHAのCPUクーラーのヒートシンクのみで装着
羨ましいですね。私のは倍率もコア電圧も変更できません。唯一FSBとメモリクロックのみいじれますが、電圧を下げれないのは致命的です。せめて、栗が効けばと思ってみたり。倍率もいじれないので、Powerleapを使った次第ですが、結構これが装着にテクがいる代物でした。
今は、せめて定格の1.25Vまで下げたいと思っておりますが、いつになることやら。予備にもう1つGeodeNX1750を買おうと思っているこの頃です。
もっとも、テレビを視聴しなければCPU温度も50度を超えることはなく、現状でも音はほとんどしませんので、温度だけが気になる状況です。
Geodeの書込みがあると仲間が増えたようでうれしくなります。
書込番号:5458308
0点

>Geodeの書込みがあると仲間が増えたようでうれしくなります。
ホント同感ですね〜
書込番号:5463346
0点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-60 Socket939 BOX
こんにちは。
まだまだ研修生ですが以下のOC環境でCrystalMark09とスーパー牌104万を完走しましたので報告させていただきました。
OPN CCB2E 0608EPMW
BOX付属のリテールクーラー
DFI LANPARTY UT nF4 SLI-DR VENUS
コルセア DDR400 1GB@2 hynix 512@2 = 3GB
WinFast Duo PX6600 GT TDH Extreme Version 256MB
242×12=2.9GHz
CPU 1.425V×102.4%=1.46V
DRAM 166=RAM/FSB:5/6 CL3
CrystalMark09 113000
スーパー牌104 31秒
空冷の限界は2.9GHzなんでしょうか。。o┤*´Д`*├o
CPUクーラーをSilverStoneのSST-NT01 V2.0で注文しました。
空冷3GHz超えに挑戦してみたいと思います。
0点

Athlon 64 3500 AM2 ですけど、空冷で3G超えましたよ!
自分の限界は3.22Gです。これ以上は今のとこどう頑張ってもダメでした…。
ずん吉さんも頑張ってください!
書込番号:5466269
0点

空冷では、まだまだ厳しい季節だから気温下がるまで待つか
エアコン、ガンガン利かすしかない?
限界探るならメモは4枚>2枚>1枚で探ったほうがいいよ
上限が分かればそれに合わせて、どのタイプのメモを使うか
ベンチで数値出す時は2枚組で!4枚だと2Tだよ2枚だと1T
一般的に1Gより512MBの方が耐性高いしタイミングも早いよ。
512*2で1T @2.9Gだったらスーパー牌も31>30
FX60だからスーパー牌もWで回してみたら
VENUSはメモのタイプで結構変わるしBIOSも
じぃじぃ〜も環境では初期のNF4VD117の方が調子いいよ
電圧も1.46Vだから温度は変わらないけど1.5V付近から
ぐっと上がってくるみたい(CPUの性格もあるけど)
記録狙いじゃなければあんまり無茶しない方が・・・
参考程度に
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ji_ji_12345/lst?.dir=/10cb&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5466662
0点

クラ太さんじぃじぃさん返信ありがとうございます。
2.9GHzのままエンコードしてるとフリーズしてしまいました。
現在は・・・
2.8GHz(233×12)1.37V
CPUクーラー リテール ファンのみ交換 2500rpm
DFI LANPARTY Venus
RAM コルセア1GB×2 2.9V
FSB/RAM=5:6
ケースを記載してなかったですが、SilverStone LC17(かなりのクセモノ)
電源 SNE コンバイン420W/ピーク700W
この構成でVSO DivXtoDVDで映画AVIファイルを4重起動させてCPU54℃前後/チップセット45℃で安定し、エンコードも処理終了しました。
ケースを換えたいです('O';
書込番号:5467586
0点

>CPU54℃前後/チップセット45℃
助言ですけど、結構温度高いですね。
今のとこ安定してても、常用すると耐性落ちる可能性は高いので、気をつけてくださいね!
CPUクーラー来るまでは、ほどほどにしておいたほうが無難かも。高価なCPUなので大切に☆
書込番号:5467662
0点

CPUクーラーを交換し1日5時間PCと戦った末、なんとか空冷3.0GHz常用できるようになりました。。
LIMEWIREとDivXtoDVDを起動しながらFF11を快適にプレイしてます。
その時の温度は、CPU50度:PWMIC52度:CHIP46度
となりました。
CPUはエアフロー次第で高負荷時50度を下回ることもできますが、マザーの温度が上がりすぎて落ちることが多々ありました。
PWMICが60度を超えることがあり、この温度を効率よく下げるにはどうしたらいいのか、いまだわかっていません。(センサーのポイントは上部I/Oパネルの裏あたりでしょうか?)
※ANDY SAMURAI MASTER + サイズ1600rpm静音ファンに交換しました。
書込番号:5566332
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
はじめまして。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
憧れのX2がずいぶん安くなったので、CPUを換装しました。
・3200+(Winchester)→4400+(Toledo)
・SuperΠ104万桁 43秒→39秒
・3DMARK05 4043→4156
○良かった点
・OSの起動・終了が体感的に(2〜3割)早くなった。
・発熱はCn'QのおかげでWinchesterとあまり変わらずGood。
マザーのTool(PC Probe)で40度(Idle)〜48度(負荷時)前後。
・なんと言っても複数の操作で遅くならない。
きびきびとした快適な操作感。
○悪かった点
・ゲーム(ギルドウォーズ)で必ず固まり、一切の操作不能に。
色々試しましたが、結局ゲーム中のみCn'QをOffにしています。
※CPUドライバ(1.3.2.16)、オプティマイザ(1.0.0.83)、
デュアルコアパッチ(KB896256)は、全てOSクリーンインストール後に適用済み。
以下、構成です。
CPU 4400+(Toledo)
マザー Asus A8V Deluxe、Bios1017
メモリ Samsung DDR400 512MB*2枚
HDD Seagate ST3200822AS*1台/ST3120023A*2台
GB Sapphire Radeon X1600Pro(AGP)
DVD TEAK DV-W50D
電源 Seasonic SS-400FB
ケース Windy MT-PRO1200
OS WindowsXP HE SP2
全体としては非常に満足しています。
27,870円で入手でき、コストパフォーマンスもGoodでした。
0点

私も Athlon64 3200+(Winchester)からの換装組です。
X2!!さんと 同じく スーパーπ、3DMARK05共に 速度アップしました。
OSは Windows2000SP4だけど(笑)
・Athlon64 3200+(Winchester)→Athlon 64 X2 4400+ (Toledo)
・SuperΠ104万桁 43秒 → 38秒
・3DMARK05 3583 → 3642
環境
OS Windows2000_SP4
CPU Athlon 64 X2 4400+ (Toledo)
マザーボード Asus A8N-SLI Premium
メモリ Samsungチップ DDR400 1GB ×2枚
→ ディアル、メモリータイミング1T動作
VGA ELSA GLADIAC 743 GT 128MB
です。
現在のところ TMPGEnc関係のディアルコア対応ソフトを
バリバリ使っていますが、基本的に問題なしです。
問題といえば
MSのメディアプレーヤーで動画再生がおかしいくらいです。
まともに動きません。音がとぎれる、絵が止まる。(笑)
これもフリーソフトのプレーヤーで 再生すれば
全く支障なく再生できます。
なぜかよく分かりませんが???
というわけで、上記を気にしなければ、問題なく、
Athlon64 3200+(Winchester)に比べ、快適にエンコード等が
出来るようになりました。
ただし、OSがWindows2000_SP4なので、
CPUドライバーが無く、Cool'n'Quietは使えませんが・・・。
私の場合、本PCは、エンコード等の重作業専用マシンなので、
全く支障無しです。
書込番号:5361457
0点

X2!!さん、こんにちは。
自分とよく似た環境なので嬉しくなります。
Athlon64 3200+(Winchester)→Athlon64 X2 3800+(Toledo)に換装しましたが、不安定で困っています。
Windows Media PlayerやRealPlayerで、シークを繰り返していると必ずフリーズします。
OSはクリーンインストールして、CPUドライバ、DualCoreOptimizer、OSのバッチすべてインストール済みです。Cn'QをOn-Offしても変わりません。
環境は以下の通りですが、怪しいハードウエアはありますでしょうか?
CPU Athlon64 X2 3800+
マザー Asus A8V Deluxe、Bios1017
メモリ Samsung DDR400 256MB×4枚
HDD Seagate ST3120827A×2台(RAID0 PROMISEコントローラ)
GB Leadtek WinFast A6600TD(AGP256MB)
DVD PIONEER DVR-A08J
電源 ENERMAX EG-425PVE
ケース Windy ALTIUM X S-TUNE Anniversary 200000
OS WindowsXP Pro SP2
A8V Deluxeで安定動作は望めないと思い、昨日マザーボードを見てきたのですが、Socket939のマザーはもう少なくなっているのですね。
お金を掛けずにパワーアップするつもりだったのに、とんだ事になってしまいました。Core 2 Duo で新規に組めばよかった(笑)
書込番号:5361504
0点

モー太郎さん、PC_OTAKUさん、返信ありがとうございます。
同じ換装をされた方がおられて心強いです。
○モー太郎さんへ
メディアプレーヤーの不具合、確かによく分かりませんね。
当方の環境では運良く?おきていませんが...。
タスクマネージャーの’プロセス’タブで該当プログラムの
CPU割り当てを1方のCPUにしてみてはいかがでしょうか?
(お試し済みでしたらごめんなさい)
○PC_OTAKUさんへ
ここまで環境が似た方がおられるとは、私も嬉しいです。
ハードウエアを拝見した限り、特に怪しいものはないと思いますが、
CPU換装前はまったく問題なかったのでしょうか?
私もとりあえずCPUだけ換装して、問題が出るようであれば
マザー交換を考えていました(A8N SLI Premiumあたり)。
Core2も魅力的ですが、もう少し様子見といったところです。
答えになっておらず申し訳ありません。
書込番号:5361794
0点

X2!!さん
PC_OTAKUさん こんにちは。
>Windows Media PlayerやRealPlayerで、必ずフリーズします。
・・・私とマザー違いますが・・・・。
現在 私が疑っているのは オンボードの AC'97 Driver です。
これのバージョンを 変えると 微妙に症状が変わるので・・・。
以前は PC_OTAKUさんの場合と同じように、フリーズしていたのが、
最新にしたらマシになり、フリーズはほとんど しなくなりました。
ただ まともには再生しませんが・・・。
ちなみに ディアルブートインストールしている
WindowsVistaベータ2でも 同じ症状が出ています。(笑)
ネットから 64ビット用AC'97 Driverを持ってきてインストール
しているのですが、WindowsVistaベータ2のパフォーマンス画面で、
AC'97 Driverがよろしくないという警告が・・・・。?
>タスクマネージャーの’プロセス’タブで該当プログラムの
>CPU割り当てを1方のCPUにしてみてはいかがでしょうか?
おっと その方法が有りましたね。未実施です。
アドバイス有り難うございます。試してみます。
何せ フリーソフトで 動くで・・・・。(笑)
そもそも Windows2000_SP4で使うのが チャレンジャー。
でも PC_OTAKUさんの様に、WindowsXP でお使いの方も、
同様な症状が発生している方多いみたいですね・・・・。
特に症状が酷いのは MPEG2の動画です。
書込番号:5361831
0点

追伸
この動画再生不良は
換装前の Athlon64 3200+(Winchester)の時には 発生していませんでした。
そう言えば 面白いことがひとつ。
Windows2000_SP4を再インストールせず、そのままCPUを換装して
起動したときには この症状は発生していませんでした。??
この時、ちゃんとディアルコア認識していませんでしたが・・・・。
これを ディアルコア対応ソフトの絡みで、
Windows2000_SP4再インストールしたら、・・・・駄目になりました。
書込番号:5361845
0点

X2!!さん、モー太郎さんどうもです。
>CPU換装前はまったく問題なかったのでしょうか?
実は、換装前にもありましたが、忘れた頃にフリーズする程度でしたのでそれほど気にしていませんでした。
>現在 私が疑っているのは オンボードの AC'97 Driver です。
AC'97 DriverをRealtekのサイトから入手して適用してみましたが、変化なしでした。
動画再生はまったくダメですが、そのほかは快調なんですね。3Dゲームはあまりしないんですが、3DMark05は完走できました。
動画周りの不具合を詳しく説明しますと、複数のWMVやRMファイルを直接クリックする場合、プレーヤーを閉じずに次のファイルをクリックして、再生が始まるまでに5秒くらい掛かります。通常のファイル操作は問題ありません。
また、「動画ファイルをクリック→再生→シーク」これを繰り返していると間違いなくフリーズします。
OSのクリーンインストールを繰り返し、ドライバのバージョン、インストールする順番を変えてみたりと、いろいろやりましたがもう疲れてしまいました(笑)おまけにOSのライセンス認証で、「認証できる回数の制限を越えました」と怒られもう散々です。
書込番号:5362098
0点

モー太郎さん、PC_OTAKUさん、こんにちは。
○モー太郎さんへ
AC97ドライバーのお話を聞き、私も最新版にて試してみましたが結果NGでした。
ついでにと思い、LANドライバーも変更してみましたがこちらも撃沈。
このゲーム固有の問題と諦めて、とりあえずCn'Q Offでいくことにしました。
○PC_OTAKUさんへ
私も3200+の時にWMPでMP3再生中に妙に重いことがありました。
フリーズまでは至りませんが、再生開始後5秒程度はほぼいつもシークバーが
動きませんでした。
WMPのversionを9→10にしてからが顕著だった様に記憶しています。
今回の換装に際してはVersion9のままで、今のところ不具合ないのでこのままに
しようと思っています。
ゲームのフリーズについては、同じくパッチ&CPUドライバ&オプティマイザの
順番を入れ変えたりして試しましたが変化ありませんでした。
(同じことやってますね(^^。)
ライセンス認証の回数制限オーバーまでは行きませんでしたが...お疲れ様でした。
書込番号:5362350
0点

お力になれるか解りませんが、実は同じような構成なので・・・。
CPU Athlon64X2 4400+ 89w
M/B ASUS A8V DELUXE/Bios1017
MEM PC3200 512M*2 CL3 JEDEC準拠
HDD(C) ST3200822A
HDD(D) ST3200822A
HDD(E) Maxtor 6Y160P0
HDD(F) Maxtor 6Y200P0
HDD(G) ST325052 3A
HDD(H) Maxtor 6Y120L0
HDD(I) Maxtor 5 3073H4
DVD/CD-ROM(J) NEC DVD_RW ND-1300A
DVD/CD-ROM(K) PIONEER DVD-RW DVR-109J
SCSI/RAID ITE IT8211 ATA/ATAPI Controller
VGA ATI RADEON 9800 PRO
電源 ENERMAX LIBERTY ELT620AWT(620w)
OS WindowsXP Pro SP2
WMPのVer.10です。
みなさんの様に無茶苦茶に詳しくは無いですが・・・。
お力になれそうなら聞いてください。
フリーズとか一切しませんし、結構順調に動いています。
まだ、OCは一瞬しかしてませんが・・・、いまいちOCも
解らないところがあるので?。2.4Gで一回動かしましたが
普通に動いてました、すぐに戻しましたが・・・。
Cn'QはOffにしています。
すみませんが、ゲームはしないのでわかりません。
もしよろしければと思いまして・・・。
書込番号:5362516
0点

うちもOSは Windows2000 SP4を使っていますけど
E6400定格でスーパーμ104万桁 31秒、エンコーダは
再生時間の半分以下です。(XPだとさらに短縮確実)
ケースファンは使ってませんが、定格でマザー39℃、
CPU50℃(エンコーダ時)と安定しています。
書込番号:5362863
0点

X2!!さん 、度々ありがとうございます。
>Version9のままで、今のところ不具合ない
その手があったんですね。試してみます。RealPlayerも怪しいような・・・
ワイルドエンジェルさんはじめまして。
>お力になれるか解りませんが、実は同じような構成なので・・・
いえ、同じマザーで安定動作している方がいらっしゃると本当に心強いです。自分のマシンも何とかできそうな気がしてきました。
症状をもうひとつ。
動画ファイルをクリックしたとき、WMPが起動しても、動画が表示される部分は5秒くらいデスクトップ画面のままです(背景が透けている)。マウスポインタは砂時計です。
また、クリックしたとき、一瞬砂時計になり、WMPが起動しないときもあります。
なんか、X2!!さんのスレなのに勝手に質問してすみません。
書込番号:5362940
0点

○PC_OTAKUさんへ
>なんか、X2!!さんのスレなのに勝手に質問してすみません。
いえいえ、気にしないでください。
多くの方が書き込みして下さって大変嬉しく思っています。
WMPの不具合についてですが、Codec競合の可能性はないでしょうか?
以前ネット上で、DivxやXvidを単体でインストール後、ffdshowで
同じCodecを追加インストールすると不安定になると見かけました。
もしご参考になれば幸いです。
○ワイルドエンジェルさんへ
情報ありがとうございます。またまた構成が近い方でびっくりです。
GBが9800Proとのことですが、私もつい1ヶ月前まで9700Proを
使用していましたので、おっ!と思ってしまいました。
○C2Dさんへ
前評判通り(以上?)の実力+魅力的な価格設定で、Core2快調ですね。
今までなんとなくAMD派の私ですが、今回はかなり魅力を感じています。
E6600が3万を切ったら...などと考えている今日この頃です。
書込番号:5363192
0点

マルチスレッドに対応してる3Dmark06を試さないのは何か理由が?
同様にFMOベンチもマルチスレッド対応ですね。
書込番号:5364046
0点

X2!!さん、PC_OTAKUさん、
ありがとうございます。
ちなみにですが、RealPlayerは入れていません。
iTunes、CyberLink PowerDVD、Windows Media Player
Nero 7 Premium、QuickTime、Panasonic SD-JukeboxV5
Xilisoft[Audio Converter][Video Converter]
ぐらいです。
関係ないかもわかりませんが?。
書込番号:5365809
0点

私の A8N-SLI Premiumでの場合 の原因が何となく見えてきました。
どうやら
BIOSバージョン、NVIDIA NFORCE4チップセットドライバの組み合わせ が大きく影響しているようです。
いろいろ変えると 症状に違いが・・・・(笑)。
どうも 何かの不具合で
データ転送速度が追いつかなくなったり、しているようです。
ASUSサポートサイト に、以前は無かったのですが、
BIOSダウンロードサイトに
CPU、BIOSバージョン、チップセットドライババージョンの
組み合わせに 注意喚起の告知が・・・・。
今回の不具合 ASUS系マザーによく発生するケースのようです。
他社のマザーには あまり発生の報告が無いようです。
これって ASUS系にありがちな独自仕様が起こした相性問題かも・・・。
という訳で なんだかんだいじくり回した結果
現在 Windows2000_SP4 と WindowsVistaベータ2 共に
MediaPlayerClassic なら
MPEG2動画正常に再生できるようになりました。
しかし ここで不思議なことが・・・・・。
プレーヤー個別指定で再生すると正常だが、
Windowsで関連付けして ダブルクリック再生すると
画面が暗〜く再生されます。
何故???? (笑)
そして色々した結果、今度は、
WindowsVistaベータ2でLANが繋がらなくなってしまいました。(笑)
何じゃこりゃ〜。現在バトル中・・・・。
書込番号:5366428
0点

こんばんは。
動画関係の不具合ですが、やっと原因がわかりました。
ドライバやアプリケーションをひとつひとつ削除していって変化を確認していたところ、Realtek AC'97 Audio Driverを削除したら、WMPのもたつきがなくなり、フリーズも全くしなくなりました。
また、システム全体の動作が軽くなったような気もします。
やはり、モー太郎さんご指摘の通りRealtek関係でした。
ただ、音が出ないのでドライバのバージョンを変えて試しているのですが、A357とA391のどちらもだめで、他にバージョンがないか探しています。
どうしてもうまくいかなければ、安いサウンドカードでも買おうと思っています。
アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5368406
0点

X2!!さん へ
>タスクマネージャーの’プロセス’タブで該当プログラムの
>CPU割り当てを1方のCPUにしてみてはいかがでしょうか?
試してみましたが、効果無しでした。
残念・・・・。
PC_OTAKUさん へ
>やはり、モー太郎さんご指摘の通りRealtek関係でした。
そういえば、WindowsVistaベータ2も
Realtek AC'97 Audio Driver ドライバー入れる前の
音無の時は 確かに画面は正常に出ていた記憶が・・・・。
ひょっとしたら というか
マザーボードは違いますが、私のケースも PC_OTAKUさんのケースも
全く同じ原因症状かも知れないですね・・・・。
ところで本件内容、かなりAthlon 64 X2 4400+ 関係ない
マザーボード絡みの内容のような気がしてきましたので、
私の関連はマザーボードA8N-SLI Premium の項に
新スレ立て しました。
マルチポストぽっくなってしまい、皆様お許し下さい。
もしよろしければ
X2!!さん
PC_OTAKUさん
ワイルドエンジェルさん
(順不同)
ご参考までに ご覧頂けたら助かります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845#5368143
まぁ皆様お許し頂けたら 引き続きこちらでも
情報交換出来たら 助かります。
それと、最後になりますが、
X2!!さん スレをお借りしてしまう形になり
申し訳ありませんでした。
では。m(_ _)m
書込番号:5368863
0点

Windows2000_SP4サイドで 進展有りました。
下記で よろしくお願い致します。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05
402011845#5368143
書込番号:5371616
0点

リンク張り直し。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05402011845#5368143
書込番号:5371625
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
64の3000+からのCPU転換しましたが、HDベンチでスコアが2倍くらいになり、大変満足しています。iTunesのエンコードも大変早くなり、満足しています。
現在PCの構成は
CPU *2の3800+
RAM 512MB*2
HDD SATA 160GB
HDD SATA 80GB
DVD DVDスーパーマルチ
DVD DVDコンポ
TV MVP/RX
VGA FX5200 128MB
でなんと電源300W
です。
0点

去年3200+→x2 3800+に換装した際
フォトショップの処理のあまりの激変に感動した記憶は
しばらく忘れません。
最近L2キャッシュ1mb版終息向きということで思い切って
4400+に再換装しましたが初めて体験したデュアルコアの
威力はすばらしかったです。
書込番号:5364077
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4200+ Socket939 BOX
セットアップは超簡単でした。ファン外してcpu取り出して取り付けて終わりでした。
スピードですが、ブートなどの一般の作業は普通でした。若干早くなったかな、いやあんまり変わってないなぁなどと。
しかし、いろんな処理を同時にさせると本領発揮です。
ゲーム途中でALT +TAB でwebをちょっとみるときとか、シングルコアではあまりにももたもたして遅くなっているのがよくわかりましたが、さすがデュアルコアです。
オンラインゲームの途中で攻略をみたりするときは、助かります。一方では重いゲームが動いているのにウェブサーフィンが普通にできますから。
それに試しにとオーバークロックを試してみれば、10%アップの2421.88MHzにしても温度変化ほとんどなし(1度くらい)フリーズもなく動作しています。(ファンはzalmanのCNPS7700-Cuです)
今から新しく組もうという人はcore2duoかもしれませんが、去年から使っているマザボーでこれだけ快適になることはかなりお得です。
アメリカでは5000+が300ドルちょいで売っているようですが、うらやましい限りです。しかし今の仕様でも十分満足です。
QUADコアなどが来年から出るようですが、ゲームとdvdの書き込み、動画のエンコードなどの重いタスクが同時にできるかもしれないと思うと期待です。最初core2duoに乗り換えようとしましたが、価格対効果で根本的なアップグレードは見送りました。
以上、素人の簡単なレポートで、至らぬところがありますが、一台のマシーンでいろんな作業をしたい方にデュアルコアはおすすめでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)