
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年7月2日 14:28 |
![]() |
1 | 5 | 2006年7月19日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月24日 18:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月5日 23:43 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月31日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/utilities/amdcpusetup.exe
・AMD Dual-Core Optimizer
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
DualCoreCPUだと動作が早くなったりゲームなどはこれで直るようです。
毎度思うのですがAMDはファイル名にバージョン数入れて欲しいものですね。
0点

修正
誤:DualCoreCPUだと動作が早くなったりゲームなどはこれで直るようです。
正:DualCoreCPUだと動作が早くなったりおかしくなるゲームなどはこれで直るようです。
書込番号:5219929
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
AM2 3200+のリテールクーラーあまり良くないと思います
CPUファンネジ止めではなく固定されていて取り外してクリーニングできない
ソケットに脱着しにくい(ワンタッチアジャスターが付いていない)、ソケットの形状が変わったので装着時ブレやすい
ソケットの形状が変わりCPUクーラーの選択肢が増えただけ
電源コンセントでのトータル電力消費も変わらない
CPUの性能の差もないと思います
AthlonとSempronのソケット規格を統一する、ただそれだけの意味しかないと思います
CPUのピン配列を変えてまで改悪(あえて改悪と言います)する必要があるのでしょうか
AMDしょぼい
0点

ユーザーにとって改悪でも、メーカーの将来性にとっては改良ということでしょ。
1.消えるDDR市場からDDR2市場に移行する必要があった。
2.高クロック化のため、供給電力量のスペックを変える。
3.仮想化機能
4.省電力化のための設計見直し
まあ現時点でユーザーには殆ど意味のない改良だけどね。
書込番号:5209213
0点

将来のための新規格だから、現状でダメとは言い切れないかな?
まぁ、754や939ユーザーがDDR2のためだけに同様のモデルナンバー製品を購入するまでの魅力には現モデルは欠けますね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002203.html
↑この技術には注目していますけどね。今後に期待(^^
書込番号:5209960
0点

もう終わる規格と始ったばかりの規格では、往々にしてそのようなことになります。
Pentium4→Core(2) Duoのようなジャンプアップ移行の方がまれです。
「Reverse(Anti)-Hyper-Threading」ハード的には、すでに搭載されているといううわさですからのんびり発表を待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:5211684
0点

ああっどらんQさんのは、Athlon64 3200+ですからシングルコアでしたね。
書込番号:5211710
0点

>CPUファンネジ止めではなく固定されていて取り外してクリーニングできない
これはAM2に限ったことではなくて、Socket939でもその仕様はあります。
アス64のリテールクーラーは、同モデルナンバーでも仕様が複数あります。
ヒートシンクの形状やファンのマウント方法、固定クリップの形状など最低でもそれぞれ2種類以上はあり、その組み合わせは店頭では事実上確認不可です。(箱を開けなきゃいけないので)さらにX2ハイエンドならヒートパイプ方式も存在します。
ファンそのものはほぼ共通(薄型7cm)みたいですが。
個人的にはAM2、移行したいんですが…こればっかりはCore2待ちですね。
書込番号:5269103
1点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
↓でこちらのCPUだけを先に購入と書いた者です。
マザボ思案しててレス頂いたのも検討したんですが、
あえて、今まで使ったことがあるチップメーカー&特価に惹かれて・・・
CPU:Athron64 3500+(E6)
クーラー:侍II(手持ち)
MB :GA-K8V Ultla939 (GIGABYTE)
メモリ:Micron PC3200 256MB X 2(手持ち)
SOUND:TERRATEC Aureon5.1(手持ち)
キャプチャカード:NEC SmartVision HG/V(手持ち)
DVD±R:PX-716AL DVR-A07(手持ち)
HDD:MAXTOR 160GB
まったくすんなりとXP(SP2)インスト出来て他のデバイスも今のところ問題なし。
何より、Pen4機より静かで、CPUの温度も36度くらい。普通で1GHz位で稼動なんで。
安くて、省エネ機目指すなら来月本来の価格改定見てからでも検討の価値あると思います。
あとは、光学ドライブ増やしたいんで、ATAカードの(光学使える)安いのを捜すくらいですね。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3000+ Socket939 BOX
SocketAのDuron1.3GHzかSocket939のAthlon 64 3000+ に
乗り換えました。
笑ってしまうほどWinXPが快適になりました。
Duronの時はエクセルを実行してもなかなか起動しませんでしたが
これにしてから瞬時に立ち上がりストレスが無くなりました。
私にとって必要十分な性能です。
CPUの温度は通常使用では40度を超えませんので低発熱で
とても良いCPUだと思います。
スペックは下の通りです。
OS WindowsXPPro SP2
M/B BioStar GeForce 6100-M9
MEM Kingmax 512MBx2 PC2700 DualChannnel
CPU リテールクーラー
0点

快適なPCになって良かったですね。
でも、すぐになれてしまうでしょうね。
書込番号:5190022
0点

>ストレスが無くなりました
もし、知人所有や職場環境に、Pentium4-S478-3Ghz前後・LGA775-5XXクラス搭載パソコンがあるのなら、ぜひ使い比べてみて下さい。
多少、構成が違おうとも、
「CPU性能はクロック周波数では語れない」事が、
実感として分かります。
私も、去年の今頃、Pentium3−1Ghz環境から、初自作で3200+を組み、P4-530Jを色々試し、現在D805で色々やってます。
530Jは最近手放しましたが、3200+はいまだに不満ナシでメイン機です。
>私にとって必要十分な性能です
これが一番大事ですよね。
書込番号:5192176
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
下記のメーカー製PCで動作報告いたします。
Sony Vaio PCV J-21
マザー : Asus A7S-AV
チップセット : sis 730
メモリ : SDRAM PC133 384MB
メーカー独自の仕様のため、
FSBが変更できないため、100Mhzでの動作です。
起動倍率はx6で600Mhz。
Vcore 1.4V
CPU温度 平均45℃ MAX53℃
CPUID導入で、定格倍率x10.5の1050Mhzで
24時間稼動で安定動作しています。
発売からもう5年も経つPCなんで、
これを見て参考にする方は皆無だと思いますが、
交換した足跡を残したいと思っての書き込みでした…。
0点

.minatoさん こんばんは。 元が Athlon 1GHzプロセッサ−ですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/spec.html
Vcore 1.4Vと少し高めですが常時オンの実績あるので丈夫ですね。
下記の ”価格.com Geode NX 1750 の過去ログ”を読まれた方もご覧でしょう。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenx.html
書込番号:5170614
0点

BRDさん、初めまして。
ご指摘のとおりの元のCPUはAthlon 1Gです。
CPUIDで確認したところ、paloコアだったので
動くかなって思い、載せたら動きました(汗)。
やはり、古いマザーなんで
このCPUの性能を100%引き出しているわけではないので、
今後はマザーの交換も視野にいれ、
安価に仕上げていこうかなと思います。
(↑お小遣い制なんで…。)
今後も過去ログを参考に、
報告をしていきたいと思います。
書込番号:5170746
0点

はい。 おはようさん。
私のマザーボード ECS 741GX-MとGeode NX 1750が時々青画面や再起動を起こします。 原因不明。電源やHDD替えてもダメ。
6月11日 TwoTopに行って在庫確認したところ もう終息したらしいです。
昨日、memory交換したけどダメ。 その後 FSB133から100に落としてみました。
それでも再発すると、手持ちのduron700と交換しようかと考えてます。
Core Duo がお手頃値段になるのを待ってますが ゲームしなければCPUに1GHZあるとまず不足無い、、、をどこかで読みました。当分 使い続ける積もりです。
書込番号:5171089
0点

おはようございます。
>私のマザーボード ECS 741GX-MとGeode NX 1750が時々青画面や再起動を起こします。 原因不明。電源やHDD替えてもダメ。
私はECS741GX-MとGeodeNX1500で半年程使用していますが再起動や青画面の症状は一切起きていませんです。超安定しています。
BRDさんの自作パソコンお助けサイトでの画像を拝見しましたが気温も高くなってきているので自作ダクトやスポンジは逆効果の様に思えるのですが・・・?
>6月11日 TwoTopに行って在庫確認したところ もう終息したらしいです。
新品で購入するのでしたらPC-IDEAの並行輸入物しか無いようです。
PC-IDEAのECS741GX-Mはパッケージが多少変更されていました。使いませんが付属ドライバーVerも新しい物が付属していました。
M/B自体は全く同一の物でしたのでGeode対応BIOSをお持ちなのでこちらで充分かと思います。
ECS741GX-M製作記のBIOS書き換えの中のFileName to Program:が7G5M720.BINになっていますが正しくは→7GM5720.BINが正しいと思います。
違って書き換えは出来無いと思うので??書き換えでは7GM5720で行っているとは思うので大丈夫とは思われますが苦労される方もいたと思われますので私の様な者が失礼かと思いましたが御指摘させて頂きます。
書込番号:5171233
0点

光に早くしたいさん こんにちは。 ご指摘 ありがとうございます。
ECSの箱から書き換え時のFDを取りだし ファイル名を見ると 5 がありました。 早速変更しておきました。
2月頃から青画面が出だしました。 HDD数個交換。LowLevelFormatしたり。 どれも中古ですがHDDではなさそう。
4月から突然の再起動。室温18度C CPU22度C
6月になって電源交換、ついでにスポンジなど取り払ってヒートシンク交換しファンも付けました。
元のVIA C3-933MHZ機と比較するとPDFマニュアル読むときなど体感速度が歴然と異なります。
やはりgeodeは早くて省エネなので なんとか落ち着かせたいです。
書込番号:5171365
0点

BRDさん>いえいえ、こちらこそお世話になっています。
>2月頃から青画面が出だしました。 HDD数個交換。LowLevelFormatしたり。 どれも中古ですがHDDではなさそう。
4月から突然の再起動。室温18度C CPU22度C
6月になって電源交換、ついでにスポンジなど取り払ってヒートシンク交換しファンも付けました。
4月から症状が現れた様ですから何かが悪さしてる感じですね?
M/Bが逝きかけてるのかもですが、それだとあまりにも早過ぎですね。宅内に原因があるのかなぁ〜?
ECS741GX-MとGeodeの組み合わせはすごく良いので原因が解って症状が改善される事を願っています。
私も中古やジャンクHDDを数種類試しましたが問題有りませんでした。
ただ、SATAインターフェイスカードを使用した時に何度か起動に失敗した事は有りましたが原因がはっきりしているので外しました。現在はネット検索用として新品ジャンク扱いのQuantum 10.2GのHDDの800円で買ったHDDで安定して使用しています。
持っているPCの中では一番低スペックな組み合わせですが使用時間を考えれば断然長く起動させていますのでECS741GX-MとGeodeNX1500が今やメイン機です(笑)
CoreDuoは良いですよね、私も欲しいのですがCPUとM/Bはまだ高くって手が出せません。しかしデュアルコアCPUも欲しかったので一番安価なPentiumD805を何を血迷ったのか最近購入してしまいました(笑)
Core2Duoが販売され価格が落ち着くまで805で遊んでみようかと考えています。
書込番号:5171638
0点

A7S-AV マザーボードでのCPU換装、拝見させていただきました。私はPCV-J15ですが、同じマザーなのです。
AthlonXP 1600+ への換装を行ったのですが、作動しないのです。電源が入って、PCIデバイスのランプがつくのですが、画面が現れないのです。
このマザーボードでのCPU換装は情報が少なく、その中でも成功する可能性が高いという情報を元にアップグレードしてみたのですが、うまく行かない原因が分かりません。
おっしゃるように、このマザーではジャンパー設定などが出来ないと思いますし、CPUをはめてみて動作しなければ、これ以上打つ手はないと考えないといけないのでしょうか?
何かアドバイスいただけることがあれば、お願いできますでしょうか。
書込番号:5607397
0点

力技さん こんばんは。 情報が正しいとして、、、
元のCPUに載せ替えて動けば マザーボードは壊れてないですね。
別の環境で AthlonXP 1600+の動作確認をしたい所です。
以下、検索しただけです。
PCV-J15
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-J15V7/spec.html
プロセッサー 800MHz AMD Duron プロセッサー
システムバスクロック 200MHz(メモリーバスクロック:133MHz)
BIOS「1003」アップデートプログラムのご案内
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D11-U03-0.html
VAIO PCV-J15 改
http://yume-enogu.main.jp/comp/VAIO-RX/vaio-J15.htm
マザーは、FSB800で安価なSIS661FX
CPU Pentium4-2.6CGHz
復活 VAIO
http://shin.moe-nifty.com/server/vaiopcvj15/
書込番号:5608014
0点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-62 SocketAM2 BOX (125W)
CPU FX−62を使用して組立てましたので報告します
機器仕様
1、CPU AMD Athlon 64FX ADAFX62 IAA6CS CCBXF0617RPMW Q610902E60112
ASSEMBLD IN MALAYSIA
2、FAN (BOX) FOR Com 2ZR71-086
(3068rpm-3184rpm)
3、マザーボードASRock 939Dual-SATA2+AMD AM2 CPU Board
BIOS ver P2.10 (6/2/2006)
4、メモリーXeam Xtreem PC2-6400 DDR2-800 512Mx2
(5.0-5-5-16@400(4.0-4-4-11.....)Auto
5、電源TAO-470MP 12v 28A FAN 80x2
6、ビデオ ATi 9800pro-128M
7、ケース サイズMIO 5601-2500-WH
FAN 140x1 250x1 120x2
8、HDD Maxtor 6V200E0 200G SATAII
9、OS XP(SP2)Home
10、温度関係 室温22−23℃
CPU 32℃ーーー50℃
Superπ 負荷 104万桁 32秒
11、使用結果 マザー従来の939pinに940pin変換ボードの追加で
スペース的に大型クーラーが干渉のために使用出来なくリテールには不満足です。詳細は下記参照
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
0点

追記
FX−62 (215Mx14) 3.01Gオバークロックの諸デターを上記HPに掲載、参考。
Superπ 負荷 104万桁 30秒
209万桁 1分10秒
1667万桁 13分34秒
書込番号:5165047
0点

Superπだけはインテルのノート向けCore Duoに適わない
です、、、104万桁なら26-28秒ですから。
書込番号:5165734
0点

FX-62 3010.1MHz オーバークロックの結果各データー
1、マザーASRock 939Dual SATA2
追加 AM2 CPU Board(940pin)
2、メモリPC6400 DDR2-800 Xeam Xtreem 512Mx2
Frequency 430.0MHz FSB.DRAM CPU/7
Timing(Auto)5.0-5-5-16-25-2T (2.7v)
3、CPU-Z ver1.35 表示確認
Clook CPU#core 1-------CPU#1 core 2
Core Speed 3010.1MHz-----3010.1MHz
Multiplier x14.0-------x14.0
HTT----------215.0MHz----215.0MHz
4、CPUクーラーBOXリテールFAN(3125rpm---5273rpm)
5、VGA e-GeForce 7800GS CO SC 256-A8-N508-AX
6、HDD Maxtor 6Y200E0 SATAII
7、電源サイズSF-530A14 530w (12v20A+12v20A)140FAN
8、温度関係CPU&チップセット
室温 20℃ 33℃ーーーー41℃
室温 22℃ 35℃ーーーー42℃
室温 25℃ 35℃ーーーー44℃
室温 28℃ 35℃ーーーー52℃
チップ(ノース) 30℃ーーーー47℃
チップ(サウス) 31℃ーーーー36℃
9、各ベンチマーク
1.Crystal Mark09 Mark 128657
2.HDBENCH ALL 86954
3.3D-06 3524 SM2.0--1362 HOR/SM3.0--1279 CPU--2215
4.Superπ 104万桁 29秒
10、各事項の細目はHPに掲載してあります。
書込番号:5225035
0点

この結果を見ると金の無駄遣いですね。
CORE2DUOの4,5万のやつより倍以上の値段の
CPUが勝てないんだもんなw
今、Athlon X2 4800をFX60相当で動作させてるけど
たいしたことないもんね。。。。
早く買い換えたいです。
書込番号:5340977
0点

125Wでこの性能、この価格は誰が買うのか疑問ですね。
PenXE840の再来みたいですね。
アイドル時に下がるのでまだましですけど。
ハイエンドなんだから高いのは仕方ないと思いますよ。
書込番号:5381067
0点

>>ハイエンドだから高い・・・
ネームバリューとマニアが勝手につけたプレミアで高いだけ。
DELLのXPS710で採用されていない事から推測するに、パフォーマンスはかなり悪いと思われる。
あ言うまでもないが、ヤフオクで10万以上で出してるヴァカは相手にしないようにな!!
書込番号:5917272
0点

FX62って電圧が高いから熱いんでしょうか?
同じスペックの5600+は89Wになっていますが。
書込番号:5929945
0点

FX−62のVistaのパフォーマンス
環境
1、マザーASRock 939Dual-SATA2+M2CPUBoard
2、メモリDDR2-800 512MBx2 1G
3、HDD Maxtor 6Y160MO 160G
4、光学ドライブ GSA-H10N
5、OS Windows Vista Home Premium 64bit
6、基本パフォーマンス 4.5
CPU 5.2
メモリ 4.5
ビデオ2D 5.9
ビデオ3D 5.1
HDD 5.2
http://www.hpmix.com/home/ja2if/A2_1.htm#1
書込番号:6388381
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)