
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月2日 23:06 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月16日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月26日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月6日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 17:58 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
M/B JETWAY N2GAPでの動作報告です。
BIOSでVcore1.10Vで起動、動作ともに問題無く安定動作しました。
このM/B,電圧が1.10〜1.85V(0.025刻み)
Ratioも×5〜×24(×13.5までは×0.5刻み)まで出来ました。
133×10.5のGeodeNX1750の定格では、Vcore1.10Vの設定でBIOS読みで1.09V
SpeedFanと付属ツールのWinbond Hardware Doctor読みで1.07〜1.09V、CPU-Z読みでは1.072〜1.088Vでした。(1.10V以下なので疑問もありますが・・・?)
*注 GeodeNX1500ではありません1750です。
デフォルトは133×5の起動でした。
DRAM Clockが177Mhz(DDR354)までしか設定出来ませんでしたが,
付属ブラケットでデュアルディスプレイも出来ましたしATXでオンボードグラフィックでデュアルチャンネルしかもM7NCG Ver7.2では出来ないスタンバイS3も可能でした。
3年近く前に販売されたM/Bですが奇跡的に新品で安価に手に入れることが出来ましたのでご報告。
0点



CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
NEC PC-LL5002D(2002年発売)で換装できました。
この機種、Mobile Duron 900MHz FSB100を積んでまして、キャッシュも1次2次共に64kbと落ちこぼれてました。
こいつを乗せた当初は起動しても、BIOS画面が出てこないんで焦りましたが、2回ぐらいON・OFFしたら、認識しました。
使ってみての感想ですが、PC自体はこいつをMobile Athlon XP 1.05GHzと認識してるみたいです。ホントは1.4GHzですが、自作のPCじゃないんで、BIOSでFSBやら倍率やら変更できません。自動で10.5倍と固定されてしまいました。ですが、2次キャッシュが256kbと前の4倍になってるし、クロックも若干上がったんで、体感的にも性能が上がってます。レスポンスも良くなりました。以前はGyaoのページを開くとフリーズしてましたが、現在ではスムーズに表示されます。ソフトの立ち上がりも良くなりました。
心配していた熱ですが、前のDuronよりも温度が低いです。負荷をかけても、熱くなりません。
PCサクセスで注文しましたが、注文翌日に商品が届き、相性保証や送料、代引き手数料、それに静電気防止手袋も同時購入で8000円程で済みました。この値段で、結構なスペックアップが出来たんで満足です。
以上報告でした。
0点

ノートパソコンのCPU乗せかえも冒険ですが、購入先>PCサクセス<も冒険でしたね。
意外に何もかもうまくいったようで何よりです。
あとGeode NX 1750は、標準でFSB133の倍率10.5で1400MHzですので、FSB100で固定されているのは残念でしたんね。
書込番号:4903449
0点

このスレを見てPC-LL5002Dの少し前に発売したPC-LL5001Dで
Geode NX 1750に変えれたら変えようと思い立ったのですが、
makun0122さんはCPU交換のさい何処か参考になさった
HPなどあるのでしょうか?
書込番号:4907639
0点

makun0122さんの書き込みを見て勇気付けられHITACHIの200A4TMEで乗せ替えを試みました。が起動しませんでした。
古いEPoxの8EDA+のマザーがありましたのでコアー電圧1.4V クロック133×10.5で起動いたしました。
ほとぼりが冷めたらもう一度挑戦したいと思います。
書込番号:4929638
0点

もともとBIOSにあまり関係なく認識するのが、SocketAの特徴なのですが、なんでもうまくいくとはかぎらないようですね。
ボタン電池があれば、10分ぐらいはずしてCMOSクリヤーできるのですが・・・でもノートですからできないのでしょうか。
>EPoxの8EDA+のマザーボード
これでデスクトップを自作して利用するしかないようですね。
書込番号:4933330
0点

ニョンちん。さん書き込みありがとうございました。
時々いろいろな所の書き込み参考にさせていただいております。
mATXでSocet754の3000+のブックタイプケースののケースファンがとてもうるさいので書き込みにあるBIOSTARのBIOSTAR M7NCG 400 ver7.2とメモリーをドスパラに注文して静音パソコンを計画中です。EPoxは2600+で駆動中です。新CPUは一年後ぐらいのAMD対Intelを楽しみにしています。
書込番号:4937216
0点

静音パソコンも結構お金がかかります。
そのわりには、パワーアップしません。
4年前に自作したときは、自作パソコンは結構うるさいのもだと思っていました。
あのころと比べると、パワーアップしても、とても静かになりました。
はいっ静かな環境が欲しいだけです。
書込番号:4939021
0点

あっごめんなさい。自分でここに書き込んでおいて、忘れてました。自分のしたことを忘れてる俺って・・・orz
えーとまぁ、あれから約1ヶ月経つわけですが、稀に起動しなくなることがあるようになりました。
もちろん、電源を入れなおせば、きちんと起動するわけですが・・・ちょっと怪しいです。。
まぁプライベートのPCだし、重要なデータは別のHDDにとってあるし、もう一台PCあるし、いざというときは、また一からやり直す覚悟ですよ。。
まずはニョンちん。さんへ
あちこちで酷評のPCサクセス・・・自分はこの利用で3回目なのですが、3回ともスムーズな対応で個人的にはとってもいいイメージですね。まぁ全部が全部スムーズというのは嘘かもしれませんが・・・というのも、最初にとあるものをここで購入したとき、手数料の関係から銀行振り込みを選択したのですが、振り込んで1週間も経つのに、入金確認メールが来ないんで、電話で問い合わせしたんですよ。んで、オペレーターがもたついてるから、ちょっと脅かすってか活を入れるってか、怒鳴るというか・・・まぁその辺はご想像にお任せしますが、「対応が悪い」という種のことを言ったんですよ。そしたら、品物が即日発送、翌日到着で中にお詫びの文章が入ってたんですよ。んで、2回目にHDDを買ったときは、振動がひどいって文句をつけて返品交換したら、これまた、親切に説明書きが入っていて、新品のものと交換してくれました。もちろん相性保証には入ってません。
もしかしたら、PCサクセスのブラックリストに載っちゃったのかもしれませんね。「クレームの多い客」って項目に。まぁそれはそれで良いんですが・・・
つーか、ここはPCサクセスを話し合う場ではありませんね。失礼しました。
次に腰痛餅さんへ
参考にしたページですか・・・とりあえずここですね http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/index.htm
ここは、NEC Lavieのあらゆることが事細かに載せられています。
特にHDD換装に関してはここが一番ではないでしょうか。
あと自分のわからないこととかはYahooの知恵袋とかで質問したりしてましたけど。。
やはり勇気が要るのは古いCPUを外す時です。割ってでもして、破損させてしまって、んで、新しいCPUが機能しなかったら本末転倒ですからね。8000円で済むところが数万円もの出費になってしまいますから。
最後にyutakayujiさんへ
ドンマイです。失敗こそ成功の近道ですよ。
失敗すればするほど、勉強できますし。
だいたいノートのCPU換装なんて、そう簡単に成功するものではありませんよ。俺だって、1ヶ月くらい勉強して調べて、たまたま成功しただけですから。だから成功したときは、これほどの喜びはありませんよ。頑張ってください。
なにより、レス大幅に遅れて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:4975897
0点

makun0122さん
LL500-2Dですが、CPUのはずし方のコツを教えていただけませんか。
換装に挑戦しようと思いまして・・。
倍率や電圧はCrystalcpuIDではできませんか?
書込番号:5012423
0点

またまた返信遅れました。
PC-yokoさん
えーCPUの外し方ですか。。ふたを開けて、自分から向かって前側に台形の形をしていて深緑色のストッパーみたいなのがありますから、これをまず外す。最初に外すときは多少硬いので精密ドライバーのマイナスで少しずつ浮かせて取り外す。これが外れたら、ロックは解除されたので、反対側に小さなマイナスドライバーが入るくらいの穴がありますので、そこにドライバーを差し込んでそのまま前側にドライバーを倒す。するとてこの原理でCPUも一緒にスライドしますので動かなくなるまでドライバーを倒します。これが終わればCPUは完全に外れていますので、後はCPU裏側のピンに手を触れないようにCPUの側面を持ちながら上にあげれば、簡単に外せます。ただ、あまりにも小さすぎるドライバーだと力が一点に集中してしまって、CPUが真っ二つってこともあるそうです。私の場合はたまたまこの穴にぴったりのドライバーを持っていたので、OKでしたが、穴にドライバーを入れてもすかすかで遊びがある場合は小さすぎると思います。そのときは新たに購入したほうがいいと思います。。
そして、これは自分も外してしまってから聞いた話なのですが、Socket A用のCPUリムーバーがあるそうです。。今売ってるか定かではありませんが、もし用意できるのならこちらを使ったほうがよろしいかと。。
取り付けは、外し方のまったく逆の手順を踏めばできます。
がんばってください。
書込番号:5084479
0点

付け足
倍率変更は上記のソフトでできますが、FSBは変えられなかったはず・・・どちらにせよBIOSのデータは変更できないので、電源を落とすと元に戻ってしまいます。。起動するたびに、設定する自信があるならできますがね。。でもやめたほうがいいと思います。何しろ、たぶんぎりぎりで動いてますんで、そこへオーバークロックなり何なりすると、いろいろと障害が出てくる可能性があります。。私も過去1度しかやったことがありません。しかも、体感的にそんなに変わりませんしね。。現状維持が一番です。。
書込番号:5084515
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
上記掲題のCPUを使用されている方はいらしゃいますでしょうか?
FX-60と同じコアだったので購入(110W)してみましたが、
私的には89Wよりも○でした。
メモリ同期(2-2-2-5 1T)
・CPUの定格(Auto)にて
2783MHz(CPU-Z読み1.328V)
2897MHz(1.392V)、MAXは3124MHzでした。
冷やしこんで、電圧あげても3100前後が限界でしたが、
常用で使用するにはいいかと!?
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
はじめまして。
今更ですが…
OC後、数ヶ月が経ち安定動作を確認出来たので報告です。参考までに。
OS:Windows XP Professional SP2 日本語
CPU名:AMD Athlon 64 X2 Dual Core Processor 3800+
CPUのステッピング:JH-E6
CPUクロック:2500.0 MHz (オリジナル: 2000 MHz, overclock: 25%)
CPU倍率: 10.0x
CPU FSB:250.0 MHz (オリジナル: 200 MHz, overclock: 25%)
メモリモジュール:Hyundai HYMD564 646B8J-D43 512 MB PC3200 DDR SDRAM 3.0-3-3-8 T2 @ 200 MHz (x2)
メモリタイミング:3-4-4-8 T2 @ 166 MHz 2.8V
リアルクロック:208 MHz (DDR)
有効クロック:417 MHz
帯域幅:6667 MB/s
HyperTransportクロック:1000 MHz
コア電圧:1.30v *Cool'n'Quiet OFF
CPUクーラー:COOLERMASTER Hyper 48 KHC-L91-U1 *FAN回転数:1985rpm
マザーボード名:Asus A8N-E (3 PCI, 2 PCI-E x1, 1 PCI-E x4, 1 PCI-E x16, 4 DDR DIMM, Audio, Gigabit LAN)
Award BIOS Ver.:ASUS A8N-E ACPI BIOS Revision 1011-004
チップセットドライバーVer.:nForce Win2K/XP driver package v670
サウンドドライバー:Realtek ALC850 Driver v5.10.0.5890
GPUカード:ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M PCI-E
GPUドライバー:ASUS NVIDIA Display Driver v81.89
GPUクーラー:ZAWARD ZAV-AcceleroX1
Bootディスクドライブ:HGST HDS722516VLAT80 160G, IDE x2
IDEインターフェイス:玄人志向 X2HD-RAID PCI (Medialogic A5PCIA-HDD 329GB-Striping)
他ディスクドライブ:HGST HDT722525DLAT80 250G + HDS722525VLAT80 250G x2 &etc.
CD/DVDドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
ビデオキャプチャボード:I・O DATA GV-MVP/GX PCI
電源ユニット:玄人志向 KRPW-E460W/12CM
ケース:前後12cm 1000rpm FAN サイドインテーク付き ATX 品名不明
室温:18ーC
チップセット温度:38ーC
*チップセットクーラー交換:ZALMAN ZM-NB47J (加工) + 4cm 4500rpm FAN
CPU温度:34ーC
GPU温度:49ーC
GPU周囲温度:37ーC
アイドル時、Everest Ultimate 2.50 にて計測。
------------------------------------
CPUベンチマークの結果
SiSoftware Sandra Lite 2005.SR3
CPU演算
Dhrystone ALU : 22474 MIPS
Whetstone iSSE3 : 10147 MFLOPS
CPUマルチメディア
Integer x4 aEMMX/aSSE : 47550 it/s
Float x4 iSSE2 : 51447 it/s
HDBENCH Ver 3.40 beta 6
CPU
nteger:232426
Float:273385
------------------------------------
Norton等、5〜6種の常駐ソフトを切らずに行ったベンチとしては良好。(当方所持PC環境下)
特別なOC耐性品(メモリ−等)は使っていません。でも、やはりメモリー周りは貧弱かな。
コア電圧を1.30v固定優先とし、メモリレイテンシを犠牲のして安定性確保、CPUクロック常用@2.5Gにて安定使用3ヶ月問題なしです。
一時、コア電圧1.375v・@2.6Gで試用しましたがCPU温度がシバキ時、60ーCを超えてしまいました。
今は、シバキ2h(WMVエンコ)でCPU温度は52ーCです。夏場はどうでしょうね。
以後OCによるCPUヘタリがコア電圧1.3vでもどの程度起こるのか、経過注視していきたいと思います。
この程度じゃ起きないか?(^^;)
「ここを、こうしたらもっといいのでは」等、お言葉頂ければ幸いです。
注*規定値以外の使用はパーツ破損及び破損による二次的被害は全て自己責任となります。
私*ちなみに私はまだ幸い"OCによる破損"は経験していません。(根性無しですので…)
長文失礼致しました。
0点

デュアルコアですが回りますね。
ちなみに私は、オーバークロックによるCPUの不具合を経験しています。
たまに起動できない・・・電源、メモリー、VGA、HDD、マザーボードを取り替えてもなおらずCPUを交換したらなおりました。
今私的には、メモリーがDDR2になるのならタイトルのSocketAM2よりConroeの方が気になります。
なんか次の開発が進んでいないAMD大丈夫だろうか・・・
書込番号:4860838
0点

ニョンちん。さん こんばんわ。
>>デュアルコアですが回りますね。
そうなんです。
私もコア電圧1.30vで、ここまで安定するとは思いませんでした。
そのうち何か不具合が出るものだと思い書き込みは控えていましたが…。
>>ちなみに私は、オーバークロックによるCPUの不具合を経験しています。
>>たまに起動できない・・・電源、メモリー、VGA、HDD、マザーボードを取り
>>替えてもなおらずCPUを交換したらなおりました。
そうでしたか…。ご苦労なさったのですね…。
CPUエラッタ?。単なる不良ですかね。
私のはCPUのステッピングがJH-E6でしたし、その辺も関係してくるのですかね。
他の書き込みにもAMDの包装の弱さを指摘している方もいましたし、
配送中の衝撃などでダメージを、負ったとか…。推測ですが…。
>>今私的には、メモリーがDDR2になるのならタイトルのSocketAM2より
>>Conroeの方が気になります。
なるほど。
Intelは、Conroeは同時期に発売されるAMDのチップより、少なくとも20%上回ると言っているようですが、本当なら別に特別AMD信者ではない私も考えを改めるかもしれません。
>>なんか次の開発が進んでいないAMD大丈夫だろうか・・・
情報もまだ少ないですし、新アーキテクチャや性能を探る・想像する・自体が楽しかったりしますね。
その意味ではAMDは"不安"で面白いですね。(^_^;)
書込番号:4862334
0点

失礼!。修正です。
チップセットドライバーVer.:nForce Win2K/XP driver package v670
↓
チップセットドライバーVer.:nForce Win2K/XP driver package v666
でした。m(_ _)m
書込番号:4886275
0点

昨年、初期不良でCPU、マザーボード、ハードディスクと当たりでした。
マザーボードは、現在5枚目使用中なのでこちらは大当たりです。
あまりに稼動しないので別の物を買いましたけど、捨てるのもったいないし・・・使用しています。
パーツ単価も安くなっているので、製造、検査、梱包、輸送の面でコストダウンの影響がでているのでしょうね。
書込番号:4887425
0点



CPU > AMD > Opteron 146 Socket939 BOX
0530、0540には一歩及ばない感もありますが
M/B:DFI LanPartyUT nF4 SLI-DR Expert
CPUFAN:SI-120+OWL-FY1225M
CPU電圧はデフォルトで、
290*10でπ1M完走
280*10でPrime29時間OVER
高くなったのでイマイチかなと思っていましたが、まだまだいけそうですね。時代はデュアルコアになりつつありますが…
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3500+ Socket939 BOX
お気に入りのビデオカードがAGPなので、GA-K8V-Ultra939を選択
し組んでみました。
3ヶ月経ちましたがノントラブル。アスロン3000からの変更ですが、
温度が上がらないので、ファンの回転を下げるごとができ、
ファンレス電源の導入で更に静かになりました。
そこそこ速くてとても静か、しかも安いという僕にとっては
理想に近いCPUです。
情報ありがとうございました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)