
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年6月12日 12:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月26日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月21日 22:48 |
![]() |
2 | 12 | 2006年2月11日 10:47 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月10日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月3日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Geode NX 1750 SocketA バルク
使ってみました。デュロン750からの乗せ替えでしたが美味くいきました。トロトロPCがレスポンス良くなりましたね。古いAのマザボをお持ちの方、この石回りますよ。爆音覚悟で格安パワーアップですね。
CPU Geode 1750 100*22 @2200MHz
MB asus A7pro
MEMORY no brand 256MB*2
HD hitachi 160GB
power 250W
GPU FX5700ultra
0点

ASUS A7Pro VIA KT133
Geode NX 1750 133MHz×10.5倍=1400MHz
だから
133MHz×16.5倍=2200MHzでないでしょうか。
しかし早くなったでしょうね。
電圧は、何ボルトでしょうか。
書込番号:4777824
0点

返信遅くなりました。電圧は1.65Vです。FSBは100MHzですね。133MHzが使えたらどれだけいい事か(泣)本当に初期のソケットAマザボなんですよ。それでも初自作のマザボなので思い入れがありまして今でも愛用していますよ。
書込番号:4779871
0点

VIA KT133は、FSB100(200)まででしたか。
ちょっと調べたらVIA KT133Aが、FSB133(266)までの対応でした。
電圧は、通常のThoroughbredぐらいですね。
能力は、AthlonXP 2600+ 133MHz×16倍=2133MHzにメモリーの分ひいたぐらいの能力は出ていそうですね。
自分は、AthlonXP 2400+に「CoolON」でごまかしていますが、Geode NX 1750で「Crystal CPUID」を使ったら(使える?)楽しそうです。
書込番号:4780039
0点

black-rabbitさん へ
お聞きしたい事があります。
A7Proの延命?を考えて色々調べてたらココに辿り着きました。
Geode NXは検討もしてなかったんで興味あります。
とりわけ電圧以外では何も手をくわえる必要はないのでしょうか?
ニョンちん。さん へ
>自分は、AthlonXP 2400+に「CoolON」でごまかしていますが、
>Geode NX 1750で「Crystal CPUID」を使ったら(使える?)楽し>そうです。
勉強たらずで意味がちょっとわかり難いんですが、よければ教えてください。
書込番号:5161367
0点

どちらも「ソフトウェア・クーリング」と呼ばれる技術で、発熱をおさえ静音にすることが可能です。
「HALT命令の実行」「電圧の変更」「周波数の変更」などです。
詳しくは下記のホームページを参照してください。
「CoolON」のホームページ
http://coolon.o-ya.net/ja/
「Crystal CPUIDのホームページ
http://crystalmark.info/CPUID/
「はじめてのCrystalCPUID」
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
書込番号:5162507
0点

ニョンちん。さん
返事ありがとうございます。
モバイルからなんで詳しくみてないですが、わくわくして来ました。
書込番号:5162570
0点



CPU > AMD > Turion 64 MT-30 バルク
買いました。K8MM-VにつけてCool'nQuietしました。1.6GHzがデフォルトなのに、確かに800MHzで動作しています。
いざというときにクロックが上昇するのでしょうが、クロック上昇を見たことがありません。ファンも1350rpm位で回って静かですが、CPU温度は15℃をキープしています。2800+な体感速度です。
間違いなく高性能低発熱です。他社のCPUに較べマザーも選択肢があるし、マザー+CPUの価格が安いので結果に満足しています。
高さ調整銅板が必要なのは仕方ありませんね。
0点

プロセッサードライバをAMDWEBサイトで落として更新する。
書込番号:4767577
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4600+ Socket939 BOX
Dual Xeon 2.8GHzからの Replaceで 4600+ か 4800+ にするかで随分迷いましたが、4600+ でも 体感上は 4800+ と変わらないのでは思い、4600+ を購入しました。
Box版 ですと Heatpipe 式の CPU Cooler が付属しているので、今のところ、他の大型 CPU Cooler は使用していません。
CPU Cooler の写真等を掲載しておきました。
http://www.takajun.net/video/storyv060120.htm
http://www.takajun.net/video/storyv060121.htm
一応 HDBench も掲載しています。
http://www.takajun.net/video/storyv060122.htm
0点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-60 Socket939 BOX
FSB200MHzで倍率設定を15倍に設定するだけで3GHz越えが
できました。温度は41度〜44度です。
液体金属のリキッドプロをグリス代替として使い
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051224/etc_liquidpro.html
CPUファンを温調付ファンにしています
http://www.coolermaster.co.jp/item/susurro1.htm
このファンで41度付近は1800rpmで、44度付近が2100rpm
となりました。静かだと思います。
いろいろなオーバークロック情報をまとめてみると
・水冷で3.1GHzが限界、3.2GHz以上は無理
・液体窒素で冷やすのは効果が無い。-60度が限界。
・倍率変更はこれまで通り可能
常用使用で空冷3.0GHzが目安となりそうです。
0点

空冷で3Gいけると書いたけど、長時間おくと不安定
になります。海外のサイトのオーバークロック情報の
通り、空冷では2.9GHzが限界、水冷では3.1
GHzが限界、この説が正しい事がわかりました。
現在はHTT200MHz、14倍率2.8GHzで常用使用しています。
CPUファンは1000〜1300rpm付近で無負荷時一定です。
書込番号:4755056
0点

オーバークロックには、オーバークロックメモリを使わなくても安定はしますかね?お願いします。
書込番号:4759118
0点

倍率変換可能ならFSBは200で充分なのだからPC3200でOKでしょう。安定性には無関係ではないのでしょうか。
書込番号:4760105
0点

FSB200MHzなので普通のメモリでいけると思うよ。
でもFX−60買うなら、メモリに少しお金をかけて
オーバークロックメモリでも、周波数上げるのではない
タイプがおすすめ。
私はこれ使ってます。普通のより+1万円ぐらい。
【Team Xtreem PC3200(DDR400) 1GB×2 InfineonDie】
http://www.ocworks.com/memory/team_pc32_1g.html
書込番号:4760482
0点

2.8GHz動作で負荷率99%を45分続けたらパソコンが
落ちた。ケース内温度が上昇しすぎて落ちた模様。
超静音ファンを使っていたけど、後ろの排出は高回転
タイプにしたほうがいいみたいです。
無負荷 40度 (マザー30度
高負荷 52度 (マザー40度、これが上がり続けて落ちる
書込番号:4768176
1点

さきほど最安値SHOPから購入して到着を心待ちにしています。
INTEL同様にBOX製品にはCPUFANが同梱されていますよね?
流石にこのFANでOCは無理なんでしょうが、使いこなしてみます。
書込番号:4778621
0点

CPUファンは最近のロットで使われてる、デザインが
少し違うものです。でもOCで使うのなら、グリスシート
でなく、液体金属や高級グリスを使ったほうがCPU温度を
30%ぐらい落とすことができます。
上記温度は液体金属のグリスを使ってる場合なので
付属ファンだと高負荷時58度を超えるかもしれません。
書込番号:4779584
0点

ぼぼろんのりゃさんへ
FX−60の規定値でのSuperπ
104万桁と209万桁の値はどのくらいでしょうか?
又2.9G前後で安定するオバークロック時のSuperπの値
当方FX−57で2.94Gで104万桁31秒、209万桁1分12秒
3.012Gで104万桁29秒、209桁1分12秒ですが、
CPU温度の上昇が35度をおけると不安定の症状がでます。
FX−60も温度を下げる3Gも安定すると思います。
書込番号:4805929
0点

FX-60 2.8GHzで104万桁31秒、209万桁1分11秒ですね。3Gは水冷にするのがベストですが、マイクロATXで組んでいるので、できません。組める水冷ファン(一体型)あるけどFX−60の発熱を吸収しきれないと読んでいます。
2.8GHzで普通に使ってて、どんなに負荷がかかって長時間でも安定しています。オリンピック放送のキャプチャーが始まったので、2.9GHzは3月頃やってみます。ソケットM2のFXは3Gの壁がやはり越えられないと思うので、発売されてもメモリが速くなっただけになる感じがします。
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0208/kaigai240.htm
メモリが速くなっても動画編集をしなければメリットは無いと思う。
書込番号:4811418
1点

ぼぼろんのりゃさんへ
Superπの 数値の返事ありがとうございました。
温度の管理が大事のようで、温度が40度を超えると不安定になります。FX-57.670.570JのSuperπ比較を下記に掲載してあります。
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk
書込番号:4811663
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
この3800+でアスロンは3代目です
マザーボード ASUS A8N-SLI PREMIUM
Athlon64 x2 3800+
memory 256MBx2
PX6600 GT TDHx2(SLIで動作しています)
電源 POWER ONE GM-470PC
テレビチューナGV-MVP/GX-GXW
ハードディスク120GB
これが私の構成です。わかる範囲で書きました。
水冷で動作させていてOCは2230MHzで動作していますよ
(AIBoosterで温度は40℃をしめしています)
今度はエアロクール社のBAY DREAMというPCケースに変えようとおもつています
水冷ということもあり空気の流れを考えないといけないので5ベイが10段あるのといい水冷と入れ替えるつもりなのでいま考えています。
水冷しかしたことがないので今度変わるときも水冷で挑戦するつもりです。
0点

まったく失礼ながら、リテールファン空冷でもFSB230で動いてますよ。何もしなくても、BIOSでこのくらいはいくものと思いますが。後は全てnormal電圧です。
CPU温度は27度です。
夏場になれば水冷もいいかも知れませんが、今の時期なら空冷で十分かと。
以下邪推ですが、SLI化で電源に余裕が無いのでは?
書込番号:4722293
0点

ついでにmemoryも 512MB X 2 にしたら、もっと快適になるんじゃないですか。
書込番号:4722637
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket939 BOX
私もこのCPUを買いました。
アスロンXP2500+からの乗り換えです。
感想はCPU動作クロックが、たかだか170MHZ程度しか
違わないのに相当速くなった感じがします。
新しい構成は
CPU アスロン64(ヴェニス)3200+
M/B Ulim1689
RAM DDR333 256MB 4基 計1GB
VGA GeForceFX5900XT AGP128MB
HDD UltraATA133 120GB 2基
OS WinXP Pro
以前の構成が
CPU アスロンXP(ヴァートン)2500+
M/B KT−400
RAM DDR333 256MB 3基 計768MB
VGA GeForceFX5900XT AGP128MB
HDD UltraATA133 120GB 2基
OS WinXP Home
まずベンチマーク比較からしますと
アスロン64 アスロンXP
3D Mark2001 17254 12267
3D Mark2003 5630 5009
FFベンチ3−H 6256 5218
大航海ベンチ 696 345
A7ベンチ 88fps 55fps
といった感じで、ベンチにもよりますが、最低でも15%
最大では2倍近くの性能アップになりました。予算の関係で
メモリーはDDR333のままなので、これを400に交換
すればいま少しの性能アップが望めます。(OSをソフト的に
かなりチューニングしていますが、クロックアップ等は使用せず)
次にCPUの温度なのですが、付属のFanを使用していて、
丸々4日間作動させていて、アイドル時(1GHZ程度)が28度
フル作動時で32度程度でした。(最も私の場合は筐体の側板を
取り付けていないのであてにならないかも。)
ともあれ思った以上の高性能、低発熱でとても満足しています。
0点

HDベンチだけでもわかるだろうけど、同じだけれどメモリの速度が段違いですよ。
書込番号:4704248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)