
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年8月18日 13:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月16日 10:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月13日 12:35 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月13日 04:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月16日 23:33 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月3日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
既に色々な方からのレポートがあがっている状態ですが、購入日6/19から今まで使ってきた感想や使用感をレポしたいと思います。
CPU:Athlon64 X2 4800+
CPU Cooler:KD-N754-CP
MEMORY:PC-3200 CL2.5-3-3-8 1GByte x4(CenturyMicro)
M/B:MSI K8N SLI Platinum
M/B:DFI LANDParty UT nF3 Ultra-D
VGA:ATI RADEON X850XT Platinum Edition
HDD:Adaptec ASR-3200S(LVD SCSI HDD SYSTEM 約300GByte)
Video Capture:MTV-2000
Sound Card:Hercules GameSorround Foltissimo II
Sound Module:Roland SD-90(MIDI)
CPU Coolerについては実はAthlon64 FX-53のもので代用できました。
Cool'n Quietをoffにして問題なかったです。
M/BはとりあえずnForce4のをと言うことでしたが、nForce3でDFIのものが
X2に対応したBIOSを出していたので交代しました。
MTV-2000を使ってnForce4やi915・925等のPCI-Expressを使っていると
PCIバスからのOverRayに対応していなくて、困ったからです。
Soundに関しては、CaptureはSD-90で、ゲームとかはGameSorround Foltissimo II で行いました。
ベンチマークとしてSuper PIを2つしましたけど、同じく35秒でこれは期待値どおりでした
常駐ソフトなどはマカフィーFW等色々ありましたが、Athlon64 FX-53から変更することでゲームのレスポンスや滑らかさや表現に色々な効果がありました
いつもMPEGの再生に少しぐずついていたゲームが滑らかになり、他のゲーム
でのレスポンスも体感で改善しました。
あまりそういうところの改善など、思いもよらなかった・・・と言うところに効果があったりして、色々面白い体験をさせていただきました。
0点

K8N Neo2 Platiではお世話になりました。(旧ネームiMAcG5へ逃げちゃ、、)
そろそろ、宅の機器のアップグレードをと、考えていたところ目に留まりました。
Opteron252にしようか、これにしようか迷っています。
使うソフト(DTM関係)に、どちらが良いのか情報を集めている次第です。
書込番号:4349091
0点

>tonton子さん
毎度、超主観的レポートにレス、感謝いたします。
>そろそろ、宅の機器のアップグレードをと、考えていたところ目に留まりました。
>Opteron252にしようか、これにしようか迷っています。
使うソフト(DTM関係)に、どちらが良いのか情報を集めている次第です。
たとえば、DTMに注力したいのでしたら、M/Bやメモリ周りが安くつくX2 4800+はお勧めですよ。
といいつつ、私も\100000ぐらいするRolandのSD-90を使っていますが、多分Optronシステムだと、音源にまで手が回らないかCPUを断念したかもしれません。
Optronの良いところはRegisterd ECCメモリが使える点で、これは科学技術計算で何時間も計算して、厳密解を求めるのでしたら有効です。しかし、それ以外の用途では、なんだかもったいない気がします。
といっても、まあAthlonMP2600+のDualでRegisterd ECCメモリ4GByteで運用したこともありますから、そんな風にいえるのですけどね。
参考になれば幸いです。
書込番号:4353738
0点

ああ、939PinのOptronが出るのですね。
それだと、FXやモデルNo.のCPUはいったいなんなんでしょう・・・
上の話はあくまでも旧来の940 Optronとの比較でというお話ということでご理解ください
書込番号:4353746
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
8月6日にX2 3800+を買いました。
それまで使っていた3000+(Winchester)に比べると処理速度がかなり速くなったと思います。
電力消費のほうもかなり優秀で、400Wの電源でも難なく作動しています。
PC構成
M/B:ASUS A8N-SLI Deluxe (Bios1011)
HDD:Seagate ATA 120GB
グラボ:GIGABYTE GV-NX66T128VP
CPUクーラー:Cooler Master Hyper48(ファンをScytheの鎌風弐に換装)
電源:Scythe 鎌力弐 400W
温度のほうは、室温25℃でCPU42℃、M/B42℃です。(ASUS PC Probeで測定)
ケースの空気の流れが悪いのか、温度が少し高めのような気がしますが、ファンをもう少し増やして、温度のほうも下げたいと思います。
エンコードのほうですが、30分をDivX5.21で約1時間程度と、3000+に比べると半分くらいの時間になりました。ちなみにこのときの温度は、CPU50℃、M/B48℃ほどです。
OCのほうもそれなりに優秀で、2,5GHzで常用しています。(X2 4600+と同等?w)
温度、消費電力、OCも優秀なので、少し値段は張りますが、それに見合ったいいCPUだと思います。
0点

期待度通りのパフォーマンスですね。
ちなみにメモリは何をお使いですか?
X2は単に速いだけでなく、負荷が重いほど感じる余裕がいい感じです。
SINGLE COREで高負荷だとフリーズしたのか不安になりますから。
ASUS PROBEは正直あてにならないので温度を気にする方はサーミスタ付
のファンコンを別途購入すべき。でも室温30度で使用している自分と
ASUS PROBE読みのM/B温度は変わらないので確かに高めだと思います。
ファンコン読みだとASUS PROBE-10℃位です。
書込番号:4345721
0点

頑張れマリナーズ!さん
メモリの情報を忘れていましたw
メモリ:PC3200 512X2(SUMSUNG)
です。
やっぱり温度は少し高めですか…
ビデオカードもファンレスにしてますしねぇ
その分静音性は高いのですがw
冷却性と静音性の両立はなかなか難しいですね
書込番号:4346535
0点

にざかなbbさん、こんにちわ。
SAMSUNG(TCCC?)でそんな耐性が高いですか。
お使いになっている6600GTはとても高発熱ですから
ある程度の温度上昇はやむを得ないと思います。
自分はAeolus PCX6600GT-DVD128を使っていますが
FANの品質が悪いのか低速回転時に不快な音がして
メーカーがいうほど静かではありません。
書込番号:4346673
0点

私も昨日組み上げたばかりで、XP−90C+鎌風2との組み合わせで28℃(エベレスト計測)で安定しております。以前プレスコの3.2Eを使用している時、無理やりコア電圧を引き下げて使用していたので良い買い物をしたと思います。
書込番号:4351516
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 3800+ Socket939 BOX
皆様のご参考になればと思い、ご報告します。
自作初心者ですが、初トライしてみました。
今までは、静かなのでPen4 3.2GHのNEC ValueStarを使っていましたが、
複数立ち上げた時のアプリの切り替えのもたつきや、
NEC水冷独自(初期型)の特殊な構造の為、PCIスロットをドーターカードで補っていたり、
キャプチャボードなど一部パーツでは相性障害も多く、思い切って自作しました。
PenDは高発熱と聞いたので、Athlon64×2にしました。
多少のエンコードと複数アプリ立ち上げながらの仕事中心の使用なので、
3Dやゲームの使用はあまり無いのでCPUはAthlon64×2 3800+ グラボは、Fanレスにしました。
ですので、まだベンチはしていません。
先々の多少の変更も考慮し、マザーボードはSLI仕様にしました。
構成は、
M/B ASUS A8N-SLI Premiuml
CPU Athlon64×2 3800+
CPUクーラー 鎌鉾SCKBK1000
メモリー 512MB×2
ビデオカード GIGABYTE GV-NX66256DP FANレス
HDD 日立SATA 80GB×1
MaxtroSATA 250GB×1
電源 ACBEL ATX-500C-A2BNN 500W
Win XP Pro SP2
Athlon64×2の特徴かもたつき感が無く、さくさくしています。
本来の2GHで、
CPU温度 アイドル時平均34℃前後。
TMPGEnc 3.0 XPressでエンコをかけて
CPU使用率ほぼ100%を1時間で、CPU温度は34℃〜39℃です。
一応オーバークロックしてみました。
オーバークロックは10%UPの2.2GHで余裕で安定動作します。
噂通りオーバークロック耐性は高いようです。
冷却がうまくいっているらしく、
CPU温度 アイドル時平均36℃前後。
TMPGEnc 3.0 XPressエンコで、
CPU使用率ほぼ100%を1時間で、CPU温度は36℃〜42℃です。
どちらとも、Cool'n'Quietはつかっていません。
ただ、オーバークロックするまえに、A8N-SLI Premiumlの障害が出ました。
ブルースクリーンのA prolem has been ・・・からはじまり、
HTTP.sys -Address A66C28D4 base A66B1000,Datestampで終わるやつです。
おそらく度々報告されている障害だと思います。
nForceのLANを、無効にすることで、現在は回避できているようです。
が、近々LNボードを別途追加する予定でいます。
全体としては、障害は出ましたが、仕事するには及第点です。
オーバークロックはもう少し、試してみようかとは思っています。
0点



CPU > AMD > Athlon 64 FX-57 Socket939 BOX
初めて投稿させていただきます。みなさんよろしくお願いいたします。
言葉遣いや質問の仕方など、おかしい点がありましたら、ご指導いた
だければと思います。
ビデオカードに投稿したらよいのか、ここに投稿したらよいのか
判りかねましたが、迷った挙句こちらに投稿することに決めました。
もし、この投稿はVGAにするべきだった場合、余計なスレッドを
立ててしまったことをお詫びします。
以前持っていたGLADIAC 6600GT PCI-EからGLADIAC 970GTXに交換した
ものの、ベンチマークスコアにさほど変わりがなく、CPUに依存する
ような話を聞いたので、思い切ってFX57を手に入れテストしてみました。
環境は下記のとおりです。
【CPU】 Athlon 64 FX57(OCなし)
【FAN】 SCYTHE社製 XP1200 + RDL1225S(1700RPM)12CMファン
【M B】 ASUS A8N-SLI Deluxe + KD-taNB40(チップセットクーラー)
【Mem】 PC-3200 1GB*2 + 512MB*2 = 3GB
【HDD】 HDT722516DLA380*2 (RAID構築なしです)
【VGA】 ELSA GLADIAC 970GTX*1(ドライバ:Ver.7720)
【PWR】 スカイテック社製 GM620SC(570W)
【PCケース】 Owltech社製 OWL-611-SLT/N(電源別売り)
【O S】 Windows XP HomeEdition SP2
・常駐ソフトはMcAfeeセキュリティセンターとnVIDIAのファイヤー
ウォールと、ハードウェアの取り外しのみです。
・Cool'n'Quietは使っておりません。
部屋の気温は温度計がないので、参考にならないかも
知れませんが、ご了承ください。部屋の冷房を26℃に
設定しております。
スーパーπ104万桁:33秒
FF11ベンチVer.3: HIGH:8002 LOW:9921
3dmark05 Ver.120:7691
テストの回数はそれぞれ1回ずつです。
VGAの温度はnVIDIAのツールでの温度になります。
通常時:51℃〜52℃
負荷時:57℃(nVIDIA詳細設定のツールにて、温度表示させながら
FF3ベンチ終了後すぐにEscキーを押し確認)
この他に私で調べることができるなら、なるべくテストを
してみたいと思っております。温度に関しましては、お答え
するのが難しいと思っておりますので、ご了承ください。
0点

書き込みの趣旨が良く分らないけど、、、
グラフィックスのベンチ数値を上げるのなら二枚挿しが一番
高スコアが出るのは周知のことです。
3DMark05でも10000オーバーになると思った。
3D動かしながら他の作業も快適に、とお考えならデュアルコアに
勝るものはないとも言われています。
書込番号:4334502
0点

☆満天の星★さん、こんにちは。
書き込みの趣旨について返信してもらい、よく見直してみると
比較してみた数値がないことが・・・
以前の構成は
CPU Athron64 3500+(Veniceコア)
VGA GLADIAC970GTX*1
MEM 1GB
他は変わらない構成です。
FFベンチ3のみの数値ですが、
LOW 6737、HIGH 5169という数値から
上記にある結果になったのです。
主にFF11を遊んでるので、SLIにはしていませんでした。
もし、これから対応するということになれば是非SLI化
してみたいです。
送信する前に、よく読んだつもりになってました。
ご指摘、ありがとうございました。
デュアルコアCPUは、またお金を貯めてから自作
するつもりです。時期は未定ですが、、、
書込番号:4334562
0点

いや、十分スコア上がってると思うけど?
てか、以前の構成におけるスコアが低すぎると思う。
(本来ならもっと出るはず)
しかし、現環境でもFX57ならもう少し逝けそうな気がしないでも?
参考までに、当方はAthlon64 3700+とGeForce 7800GTXの組み合わせだけど、
CPU及びGPU全て定格で・・・
FFベンチ3がHIGH:7500、LOW:9400程度
3DMark05が7700程度(Forcewareの自動OC有効状態で8200程度)
SuperPI 104万桁は38秒といったところ。
書込番号:4335323
0点

GEFORADEON_IIさん、レスありがとうございます。
GEFORADEON_IIさんの構成で、そこまでスコアが出ている
となると、、何か私の設定の仕方に問題があるんでしょうね。
む〜〜〜ん、何が原因だろう、、ちょっとわくわくしてきます。
なにかいじってみて変化があるようなら、また記載してみたい
と思います。
書込番号:4335907
0点

メモリを2枚差しにすれば多少スコアアップするのでは。
書込番号:4336065
0点

Memoryが4枚挿しだからCommand rateが2Tなハズ。
2枚挿しで1Tならもう少し上がるのでは?
また、もしかしてDDR333動作になっているとか?
確認を。
書込番号:4336913
0点

RB25DEさん、maikoさんレスありがとうございます。
今日は早く帰れそうなので、早速試してみたいと
思います。
書込番号:4338658
0点

早速帰ってきてテストしてみました。
BIOSを起動して、1T/2T Memory Timingという項目が
あったので、確認すると初期設定Autoで、Manualに変更したら
2Tでしたので、1Tに変更。DDRは400でした。
最初4枚で1Tにしたら、OSが起動しなくて焦ってしまいました。
現状は1G*2枚でPCを起動してます。
結果スコア上がりました。メモリの勉強をしなくちゃいけないと
思った結果になりました。
FF3ベンチ:HIGH8212
3dmark05:7729
なんかBIOSの設定をいじりたくなってきますが、
また動かなくなると焦っちゃいますので、このままの
設定で動かしていこうと思います。
RB25DEさん、maikoさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4339341
0点

羨ましいです。
僕も、ゲーマーです。
スペック的にはAhtlon64/4000+に、VGA/RADEONX850XT、メモリーは1024M×2枚です。グラフィックボードは、ATI派現行最高のものを選びましたが、CPUは予算の関係上、不本意ながら4000+をチョイスしました。「FX-57」とは・・・・僕も欲しかった・・・
書込番号:4342509
0点

自作好きゲーマーさんこんにちは。
私も欲しくてたまらなくなって、3ヶ月必要最小限の
お金を使って生活をし、やっとの思いで買いました。
私でも貯めることができたので、自作好きゲーマーさんも
できますよ。でもそのころは上位モデルが出ていたりして、、
そうなれば、今度は私が羨む番ですね・・
書込番号:4344240
0点

いいっすねぇ。<FX-57
もっとも自分の場合そこまで必要なゲームとかあるわけでもないので、
注文中のX2 4400+で我慢します。
来るまでも我慢ですけどねw
書込番号:4344261
0点



CPU > AMD > Sempron 3100+ Socket754 BOX
■テスト環境
CPU Sempron3000+
周波数 1.8GHz
L2キャッシュ 128KB
定格電圧 1.40V
Cool'n Quiet OFF
CPUファン 7cm角(リテール) 3070RPM
ケースファン 8cm角×2前面吸気 2350RPM
■結果
CPU FSBを上げていくだけの単純なオーバークロックです。
標準は200です。(1.8GHz)
・起動とSuperΠの負荷について
CPU FSB
240まで、起動することができました。(2.16GHz)
239では、SuperΠが途中でエラーが出て止まりました。(2.15GHz)
238にて、SuperΠを完走しました。(2.14GHz)
・オーバークロック+省電力機能について
CrystalCPUIDのMultiplier Managementにて電圧と動作倍率での
周波数の調整を使用できました。
周波数
1.00GHz=223×4.5<1.45GHz=223×6.5<2.00GHz=223×9
0.99GHz=219×4.5<1.42GHz=219×6.5<1.97GHz=219×9
1.00GHz=200×5<1.40GHz=200×7<1.8GHz=200×9
電圧
1.1V<1.25V<1.4V
CPU使用率
Up設定 →30%→50%
Down設定←20%←40%
■考察
単純なオーバークロックの限界が2.14GHz÷1.8GHz=1.19倍
安全をとって限界の半分ぐらいの1.97GHzで使うとしたら
1.97GHz÷1.8GHz=1.09倍
Sempron3300+ 2.0GHz \15000÷Sempron3000+ 1.8GHz \11000=1.36倍
コストだけ考えたらお得なようです。
ただ私の場合Cool'n Quietnad機能の省電力機能を使用したくて
Sempron3000+を選んだのでオーバークロックしてCrystalCPUIDを使用する
というのはあまり意味がありません。
作業中使うときは1.8GHzまで使うのですが、
ほとんどの作業が1.00GHz〜1.4GHzに収まっていますので
定格以外で使用しているリスクの方が大きいかと・・・
オーバークロックを楽しむのなら、Sempron2600+ 1.6GHz \8000の方が
Cool'n Quietnad機能がないことと安いのであっている気がします。
0点

計測データー
■SuperΠ
動作周波数 1.8GHz 1.97GHz 2.0GHz 2.14GHz
=200×9 =219×9 =223×9 =238×9
26万桁 0分11秒 0分10秒 0分09秒 0分08秒
52万桁 0分26秒 0分22秒 0分21秒 0分19秒
104万桁 0分56秒 0分51秒 0分47秒 0分44秒
209万桁 2分08秒 1分54秒 1分49秒 1分40秒
418万桁 4分29秒 4分00秒 3分54秒 3分39秒
■温度
室温 32℃
アイドル 負荷
CPU 38℃ 42℃ 38℃ 43℃ 38℃ 44℃ 38℃ 44℃
システム 37℃ 38℃ ← ← ←
・X-bitのオーバークロックのレポートとベンチ
Sempron3100+
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-3100e_5.html
Sempron2600+
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/sempron-2600_8.html
ここまでいくとすごい!!
書込番号:4311611
0点

35000円PCで常用限界
リテール空冷、定格電圧です。
構成:
Sempron 2800+ (L2 256KB FSB 800MHz)
ALBATRON K8M800-754
hynix(genuine) DDR400 512*2 1GB
Seagate Barracuda 7200.9 40GB
結果:
CPU 2025MHz (FSB 255MHz)
RAM DDR440
パイ焼き:
ノーマル55秒
OC時45秒
やっぱHyperTransportの効果はすごいですね。
4万以下でこんな性能が手に入るとは・・・
3400+とか買う必要はまったくありませんね。
書込番号:5079544
0点

個体差かもしれませんが・・・
自分のは、D0コアでした。
コアの改良もCG→D0→E3→E6と進んでいますから、結構オーバークロックできていますね。
Sempron 3700+(200MHz×11倍=2.2GHz)とかでてくるかもしれませんし、238MHz×11倍=2.6GHz!!とか255MHz×11倍=2.8GHz!!!こんなに回ると楽しそうです。
まあそこまでは無理か・・・な。
書込番号:5085029
0点



CPU > AMD > Athlon 64 X2 4800+ Socket939 BOX
皆さん初めまして。隼さんです。
6月18日発売日に捕獲して今まで常用して使用感を…
以下の環境で常用中。
[CPU]Athlon64 X2 4800+ 250*11 2.75G 1.42V
[クーラー]XP-90C+3800rpm
[メモリ]DDR400 512M×2 2.5-3-3-8
[M/B]ABIT Fatal1ty AN8 SLI
[VGA]ELSA 970 GTX SLI構成
[Sound]E-MU 1212M
[TVCard]MTVX2005HF
[HDD]
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G HDT722525DLA380 250G RAID0
[光学ドライブ]ND-3540A
[ケース]OWL-602D IV SV
[電源]鎌力弐 550W
[OS]WinXP Pro
定格 Superπ104桁 34秒 250*11 OC状態 30秒
CPU OC状態 3DMark05 12245 FF Bench3 High 8200
πに関してはメインのOP275@2.4Gが35秒なので普通だと思います。こんな感じです。以前、使っていたPen4 640@4Gよりエンコードなど全然速いです。サクサク感が上。凄く速いです。
ですが、Pen4640をOCしている時より熱いです。OC状態アイドリング45度シバキ68度 ファンはフル回転です。まぁ…Dualcoreだから仕方ないのかなと思ってますが…。マザーは、OC常用限界を目指す為にランパDRに変更予定です。こんな感じで変なレポですが許してちょんまげ…w
0点

レスなしでさびしそうなので書き込みます。
うらやましい構成でバリバリのゲーマー仕様ですね。
こちらはゲーム不用構成のABIT AN8 Ultra ×2 4400でちゅ
書込番号:4312462
0点

ほとんどの方のマシーンは表記のスペックに一歩も二歩も足らない
ものばかりですからね、、、
でもサーバー、ワークステーション向けを除けば高性能を画に描いた
マシーンでしょうか。
書込番号:4312967
0点

すまん、あまりにも良いCPUを使用している割に、設定に不満があるので書きますが、
交換予定は、
DFIのnF4は分かりますが、
OC常用限界を目指すならば、やはり、メモリーですが、
主に2パターンで、
Winbond型 DDR400 2-3-3-6(最速設定らしい)
で、FSB260以上(3.12G以上)の常用、
又は、
G.Skillで DDR600 2.5-3-3-6(できる限りの設定)
で、3G〜3.12Gの常用、
の二通りになります。
水冷(水冷専門店と相談することをお勧めします。)で、クリアできると考えます。
費用は、10万円前後、現在のスペック比較は、1.4倍前後になると考えます。
予定となっているようですが、この内容を見て、身を引くのか、又は、検討するのかは、自己の判断しだいと考えます。
書込番号:4312978
0点

>>4312978
マザーは変更しました。と言うかメモリー及び水冷化は以前から検討していたので実行はします。ですが、石の耐性が問題で3G常用は難しいと思われます。なので280*10で行こうと思っております。無理かなぁ…(^^ゞ
ではでは
書込番号:4321195
0点

この場合、
隼さん。と呼んでいいものだろうか・・・。
いやいや、まてまて。それでは呼び捨てになってしまうではないか!
やはり、
隼さん さん 。と呼ぶべきだろう。
しかし待てよ?
さんのあとに、さん。 これまた、日本語としておかしい。
最初の、さんを名前の一部として扱うことによって、後ろの、さん。が意味を成す。
実際、君の名は「隼」さんなのか?それとも「隼さん」なのか?
今夜は眠れない気がしてきた・・・
書込番号:4335222
0点

やっと水冷等の変更出来たので、レポさせて頂きます。
以下の環境に変更・・・
[CPU]Athlon64 X2 4800+ 282*10 2.82G 1.5V
[クーラー]3D Galaxy GH-WIU01 常時1300rpm
[メモリ]TWINX1024-3200XL 2.9V
[M/B]DFI LANPARTY UT nF4 SLI-D
[VGA]ELSA 970 GTX SLI構成 OC状態
[Sound]E-MU 1212M
[TVCard]MTVX2005HF
[HDD]
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G
HDT722525DLA380 250G RAID0
[光学ドライブ]ND-3540A
[ケース]OWL-602D IV SV
[電源]Zippy-600GE
[OS]WinXP Pro
104桁 π29秒 FFBench3 High8584 3DMark05 13242
アイドリング 37度 シバキ エンコード8時間 50度
以上に環境になりました。電源は思っていた以上に静かなのでびっくりしています。水冷に関しては、以前より10度近く下がりました。 これから思う存分4800+を使って行きたいと思います。
書込番号:4397906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)