
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年2月13日 17:05 |
![]() |
2 | 0 | 2025年2月12日 01:05 |
![]() |
52 | 11 | 2025年1月29日 17:53 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月25日 17:39 |
![]() |
1 | 4 | 2025年1月25日 13:10 |
![]() |
56 | 12 | 2025年1月18日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
7800x3d+4070superの構成
WQHDウルトラ、フレーム生成ありで平均121.5FPSでした。
ちなみに私ではなく友人ですがCPUだけ7700x、他同条件で平均52.3FPSだったそうです
0点

7700Xの人は間違えてFG OFFだと思います。
そこまで差がある訳が無いです。
Core Ultra 265Kでも、7900XTで UWQHDでウルトラ、レイトレ高、FG ONで24000超えますから、いくらなんでも変な数値です。
昨日、同じ構成の7700Xの人が22000くらいと言ってたので、FGオフで60FPSくらいでFGオンで120FPSくらいだと思いますよ。
書込番号:26064050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なんか変だから友達のPC見てあげた方が良いと思いますよ。
流石にRTX4070 Super積んでてFGオフで30fpsしか出ないのはおかしい。
書込番号:26064081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ベンチマークが無償提供されてるみたいなので試してみました。
モニターはフルHDなので1080pの結果です。グラフィックスはデフォルトの「高」でフレーム生成無し。
実行中の最低フレームレートは一番重いところで目視で70fps台あたりまで下がりました。
気になったのは実行中のGPU使用率で92±3%で100%とはなりませんでした。
GPU以外でボトルネックが発生してるのでしょうか・・・
主なPCスペック
7800X3D、RTX4070S、DDR5-4800(16GBx2)
こちらの環境でもフレーム生成オンにしてもフレーム生成が正しく機能していないようでした。
フレーム生成無しで平均120fps近いので200fps以上になるかと思ったら無しのときとほとんど変わりません。
設定がシステム内部で効いていない感じです。
DLSSは機能が不安定な気がしています。
書込番号:26073592
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 5600G BOX
発売日に入手できなかったため、おおよそ1週間アマゾン待ちで入手できました。
それから約1週間実用テストしましたので、これで安定設定としておきます。
ファンレス運用、省電力普段使い用マシン。CPUは大人しく、GPUだけチューニングという方向性です。
メモリはDDR-44000品ですが、FCLKが2000MHzを超えると高いかなり電圧を要求してきて、アイドル時の省電力性が失われるため、2000MHzに留めてあります。メモリクロックと1:1同期のため、メモリ側はDDR4-4000(2000MHz)で使用。タイミングチューンは電圧を少しでも低くするため緩めに。GPUは電圧を上げずに安定する限界の2100MHzにOC。アイドル時消費電力を抑えるため『Global C-stat』をenableに。
■ワットモニター読みシステム消費電力
アイドル時:24W(最小値)
CINEBENCH R23時:98W(ピーク値)
FF14暁ベンチ時:98W(ピーク値)
■基幹システム構成
CPU :Ryzen5 5600G
M/B :AsRock B550M SteelLegend
RAM :Patriot VIPER DDR4-4400(DDR4-4000運用)
クーラー :noctua NH-P1
全体的には良いです。
室温28℃くらいのデータですが、コア温度も十分抑えられ、十二分に性能が発揮されています。
GPUは2100MHzまでOCしていますが、デフォルト設定と比べて上昇分は5W程です。
これでメモリクロックと合わせて10%程度性能向上するのだから、割の良いOCだと思います。
CPU部PBOをONにすると、コア温度が高くなって性能向上幅は割に合わないので、こちらのOCはやめました。
16点

10年前の初代APU『A8-3850』のデータが残っていたので、比較してみました。
書込番号:24306869
8点


>軽部さん
A8-3850のCine bench R15の103cdはいくらなんでも遅すぎません?
引き立て役としても、300は越えてもよさそうだけど…
書込番号:24307503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>オリエントブルーさん
お?
じゃあ、まだ蔵出しを続けましょう。
ウチの歴代のAPUなんですが、同じベンチマークったらCINEBENCH R15しかなかった...
GPU性能を見るのにOpen GLはあんましアテにならないのですが、徐々にスコア上がって来るのは見て取れます。
書込番号:24307537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
あー、ホントだ。
だって、A8-3850の頃はまだCINEBENCH R15は無かったですもんね。他のは全てR11.5だもんな...
これたぶん、現役を退いていたA8-3850を省電力競技用にチューニングした時のスコアだ。となると、全力設定にてR15で比較したスコアはないですね。残念。
書込番号:24307550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>あおちんしょこらさん
ファンレスとは言っても、虎徹並の性能があると思われるnoctuaのNH-P1ですけどね。
TDP 65W、PPT 82W、システムのピーク消費電力100Wくらいってトコです。M.2 SSDがPCIE3.0に制限受けてるのも発熱を抑えるにはむしろ都合が良い。どうせ4.0との速度差はめったに体感できないし。
ただ、究極的に静音なのは良いのですが(低負荷時ファン停止電源なので、ほぼファンは廻らない)、ホントに作動してるのかモニターに画面が現れるまでわからないという、悩ましいデメリットがありました。
書込番号:24314975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽部さん、アストラギウス銀河(並行宇宙?)から久々に来臨されたのですね
やっぱAPUはサイコーですか
今年は8600G後継APUに注目しています。
8600G後継APUで
GTA6等を2560x1080ウィンドウモード高画質プリセット120fps上限で堪能できるようなら
うちではワニ革は要なしとなりそうです。
書込番号:26054640
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
予約していた物がようやく届きました!
モンハンワイルズが快適にやりたくてryzen5 7600から買い替えです。後はグラボをrtx2070からrtx5070tiか5080に換装予定です。
普段はAPEXを240Hzモニターでプレーしていますがcpuを変えただけでfpsの落ち込みがかなり変わりますね。
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 9950X BOX
RYZEN9 7950X3Dから当CPUに変更したので、PBO等色々弄ってCinebench R23廻してみました。
季節柄かなり良い感じですね。
前CPUではこんなスコア出なかったので、流石に進化してますね。
まあゲームのフレームレートは下がっちゃいましたが…
AGESAが1.2.0.2aなので1.2.0.2bに上げて、またちょっと色々弄って見ようと思います。
書込番号:26011595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構回ってますね(笑)
自分は今は9800X3Dに換えたのでトライできませんが9950Xの以前のCINEBENCHこんな感じでした。
その後200W制限で使ってましたが、それでも十分良い感じでした。
書込番号:26011627
0点

>Solareさん
AGESAを上げて廻してみました。
PBO等の設定も変更してみましたが、少し上がったようです。
Singleは良いですが、Multiは少し下がっちゃいました…
書込番号:26012032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
GIGABYTEのX870E AORUS PRO ICEを使ってますが、BIOSがF3fからF3hに上がったのですが、枝番だけなので大したことないだろうと思いつつアップしてみたところ、これはなかなか良かったです。
以前のF3fでは倍率固定で55.5倍・・つまり5.55GHzでやっとFF14が50000突破してたのに、普通に自分の設定の場合5.425GHzで以前の5.55GHzを上回ります。
設定も書いておきます。
Precision Boost OverdriveがAdvancedでPBO LimitsをMotherboard
Precision Boost OverDrive ScalarをManual 10X
Max CPU Boost Clock Override 200MHz
Curve OptimizerがAll Coresで-20
Curve ShaperがLowからMedまでを-14でHighとMaxをすべて-8
メモリーは8000で2:1で1.45V CL38です。
設定する場合Curve Optimizerを少なめのマイナスオフセットにしておいて、Curve Shaperで調整する方が設定の見極めは楽だと思います。
最初は項目が多いのでちょっと面倒ですが、一度設定決まれば触ることもあまりないですし、BIOSにメモリーしておけばCMOSクリアー後も読みだすだけでいけます。
あとエンコード含め動画編集やTopaz Video AIとかも使ってみましたが、TMPGEnc Video Mastering Works 7やHandBrakeはさすがに9950Xと比べると時間はかかりますが、その他DaVinci Resolve含めてTopaz Video AIも作業はほぼグラボのため、まあ普通に使えますね。
自分はやってませんが色々見てると動画配信も同時に行ってもドロップもないし、そこそこのフレームレート維持してるようです。
自分的にはもう9950X3Dも買わなくて良いかなと思っています。
メモリーも今は8000で使ってますが6400の1:1でもスコアーほぼ変わりませんし、6000くらいのメモリーあれば十分かと思います。
8000だとメモリーテストかけると60℃くらいになるので、自分も6400 1.38Vくらいで運用しようと思っています。
ゲーム中はメモリーは高くて50℃前後なので1.45Vでも問題ないと思います。
自分は主にMSFS2024 F1-24 Assetto Corsa ForzaMotorsport等車系のゲームばかりですが、まあ素晴らしいですね。
MSFSはまだ始めたばかりで長崎から羽田までしか飛んでませんが、4Kで高めの設定でFGは入れてますが、変にカクつくこともなく、4090で安定して110FPSくらいは維持しています。
あと前も書きましたがこのマザーX680は8層基盤だったのが6層基盤になってメモリー耐性が不安でしたが9800X3Dが良いのかマザーが良いのか分かりませんが、とにかく8000でもかなり安定してます。
まだなかなか物がないのと、ちょっと高いかなとは思いますが、色々CPU使ってきて、これはかなりおすすめですね。
28点


>オリエントブルーさん
ありがとうございます。
これはちょっと長く使いそうな気がします(^-^)v
書込番号:26003862
7点

Solareさん
おはようございます&ためになる情報ありがとうございます。
Curve Shaperはちゃんと調べてなかったのとイマイチ理解も追いつかず弄ってなかったのでとても参考になります。
参考までにご教示いただけるとうれしいのですが、自分は現状PBOをPerCoreで設定してます。最初はAllCoreから試した方がよさげでしょうか?
あと、SolareさんのDRAM設定を見ていてtRASが自分の値の半分でちょっとビックリしました。こちらも参考にさせていただきます。
書込番号:26004011
1点

PerCoreなのかAll Coreなのかは自分がなにをやりたいかで決めたら良いと思います。
PerCoreをバラバラにしてできることはそれぞれの優秀Coreの順番見つけて良いCoreだとクロック伸びやすいからそこだけ電圧あげ目にするとか、逆に良いCoreは少ない電圧で回るからより-オフセットにして全体的に温度下げるとか考え方は色々ですね。
自分はCore1個1個よりも電圧カーブをよりCINEBENCHで回るクロックからアイドリングくらいまでを下げれるだけ下げて温度落として最大クロック付近をあまり削らない方向でやってます。
まあ自分がなにを目指すかで好きにやって良いと思います。
メモリー設定ですがサブタイミングの参考に自分の6400のZenTimings貼っておきます(9950Xの時の物ですが、9800X3Dでも全く同じで使ってます)。
書込番号:26004557
10点

Solareさん
詳細にご教示いただきありがとうございます。なるほどそういう方針でしたか。自分は「なるべく高いクロックで回す」を考えていたのでとても参考になりました。メモリタイミングもわざわざアップしていただき感謝です。こちらも参考にさせていただきます。
購入当初は普通にMAXクロックが5.7GHzを超えてましたが最近はなかなか超えなくなっているのでこの辺の確認も含めいろいろ試してみます。調整はやり出すときりがないのが玉に瑕ですけど(笑)......
書込番号:26004941
0点

おはようございます。
X870E AORUS PRO ICE、なかなか良さそうでAM5はGIGA中心で考えて良さそうですね。特に白は。
AV1エンコードは現状CPUが無難で良いので9950X3Dを狙いたいところですがお高そうなので、X3Dはゲームメインで9800X3Dで十分という展開になりますね。
ただあまりにも入手性/タイミングでシビア過ぎるので迷いも、、、価格次第ですが9900X3Dに落ち着く可能性も。
5090はやはり2000ドル 38万円〜は覚悟しないといけなさそうなのとで、こちらはこちらで動けない。
もうWQHD 165Hzモニターではオーバースペック過ぎて物欲が沸かない感じですが、様子を見ながらも5080か5090を狙うしかないので1枚しか買わずで4080中心で遊ぶことになるのかなと。あと265KのiGPUで。
5000スルーして8800XTでもいいかなともなかなかなれず、買うなら5080かなとなりそうですが正直腰が重いです。
4080でのキラーとなりそうだったRTX Racerが出ないので、あと新Civが出るので余計に。
書込番号:26006526
0点

サイパンですがパッチ 2.2で 265Kで最小fpsが30%以上アップして別物に。笑 ※FG無効での差
メモリはXMPでのtRFC 967で、tRFC 637やその他詰めてのに対して30%以上アップです。
よって実際はもっと上がっていると思われます。
パッチ 2.2のリリースノートのArrow LakeベースのCPUのパフォーマンスを最大33%向上はガチのようです。
4080ですが、同じようにレイトレーシングウルトラ設定からDLSS自動をバランスにしたカスタム設定も紹介。
※DLSS自動はクオリティのようでバランスにするとその分伸びました。
パスレイトレのオーバードライブプリセットでも4080で最小150fps以上が余裕そうで十分でした。
低プリセット(FSRからDLSSへの変更のカスタム)ではメモリが遅いせいか7.5%程度しか伸びず。
265KもうD2Dなど弄らずメモリだけで十分ゲームも速くなっていますが、、、
しかしFF14黄金は、、、いまだにPコアが5.2GHzで張り付かず再々4.7〜5.1GHzに落ちたりとまだ本腰が入らないようで、平均300fps越えのハードルは高そうです。笑
240fps越えは余裕なので十分といえば十分なのですが、、、 FF14黄金ベンチで遊ぶには9800X3D 一択ですね。
書込番号:26007286
0点

>イ・ジュンさん
自分が購入したときは4090のROGは37万円くらいだったので5090はそれよりは上がるでしょうね。
まあ自分も何買うかは分かりませんが、何か1個は買うとは思います。
あとサイパンだけでも最適化してくれてよったですね。
ゲーム側がやるより先にインテルがもう少しどうにかしろとは思いますけどね(笑)
自分的にはFF14にしても9800X3Dを超えろとは言いませんが、最低14900KSは抜いてくれなきゃ十分とは思えませんね。
・・でなきゃ初めて買う人は兎も角、14世代から高いマザーとCUDIMMまで買い替える価値があるとは自分は思えません。
書込番号:26007333
5点

こんにちは。
5090もROGとなると2200ドル以上 42万円〜はしそうですね、、、
Solareさんは物があるならROGと予想。いや予想というほどでもないですね。笑
5080は4090よりWQHD以下では15%は速そうですが、4K以上では10%程度と予想で、1199ドルでお安いモデルでも22万円スタートと予想しています。
5070Tiは4080と4090の中間の性能と予想して999ドル 18.5万円〜かなと。
個人的には5070Tiでも十二分ですが、4080や7900XTXもそのまま使いそうで1枚しか買わないとなると奮発して5090で無駄に過ごす(笑)ということなるのかな、、、と。でもグラボの性能はCPUと違って絶対的な場合もあるのでそのようなゲームの登場に期待。RTX Racerはほんと残念でしたが、、、
サイパンに限らずもう割とまともで、285Kのレビュー時と比べて全て265Kで大幅に上回る状況ですね。
実際7800X3Dと大差ないゲームが多いというか1440pにするとやはりグラボという印象で265Kが寧ろ快適。
軽いゲームでは7800X3Dですが、実際は私の環境では265Kですら能力封印状態で変わりなし、、、
よってManta 8800もOCFも持て余してXMPかプリセットでもう満足しちゃってます。笑
寒いのであまりPC弄る気が起きないということもありますが。汗 265KのiGPUで遊ぶのがマイブーム笑
9800X3Dは7800X3Dで気になるところが抑えられてそうなので期待しているのですが、時間とともに購入意欲が下がってきてしまっているのでX870(E)マザーを物色したりしてやはりGIGAが無難かな〜と思っているところです。
あとは9800X3Dで9万円近いことから9900X3Dでも10万円をゆうに超えそうなので9950X3Dの値段ですね。
割とけっこう悩む感じです、、、1つしか買わないと思います値段が値段なので。
書込番号:26012558
0点

書き忘れ。
8800XT、ではなくて9070XTになるらしい情報が、、、
頭の9が強すぎて7が弱く感じもするので,8800XTでよかったような、、、
性能もなんとなく噂ほどでもないスコアが出ているようなので、384bit 24GBの7900XTXのままかなと。
書込番号:26012561
0点

自分はグラボはいずれは水冷化するので、ブロックが出そうな銘柄でいつも選んでますが、一番速いのが何故かいつもROGなんでよね。
4000シーリーズでももちろん4090はとてもいいですが、自分は使ってて4080はとても良いとは思うので、5080もよさそうな気はしますね。
Ryzenの方は9950X3Dが気になるところは、今の噂では今回クロックの高い方が3DVキャッシュになるかもしれないというところでそうなると9950Xの感じからすると3DVキャッシュ側が5.7GHzくらいで回る可能性ありますね。
AMDもインテルのITDのようなソフト制御も考えてるようなので、そのクロックでCCD制御完璧なら9800X3Dよりさらにゲーム性能高くなる可能性はありますね。
そうなれば10万円超えてもまあ納得かなとは思います。
RADEONも楽しみですし・・とりえず貯金ですね(笑)
書込番号:26012754
2点

>Solareさん
ここにあったのですね。
水冷はギガバイトが出しますよ。(*^◯^*)
書込番号:26041889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)